「ニコニコ動画」と「YouTube」、どちらが稼げるか論争 ドワンゴCOOの見解が「めっちゃ真理説いてる」などと話題
2022/05/26 16:13
nobodyplace
“ニコニコは昔から永遠のインディーズであり実家”
2022/05/26 19:36
straychef
ニコニコって稼ぐ方法あるの?
2022/05/26 20:12
emushi36
自分のニコニコの知識は広告は全て運営行きで公式チャンネルは運営からの指名でしか作れず不人気配信者は金を払わないと延長できないというものなので元々間違った認識だったか変わったのか。
2022/05/26 20:15
knosa
稼げるかは別として確かに下地が何もない状態で再生されやすいのは圧倒的にニコニコ。ちなみに生配信でそういう環境を求めてるならTwitchがよい。
2022/05/26 22:01
zapa
くりたさんは以前からブレずにずっと言ってるよ。有名にならなくても視聴者が優しいのがニコニコ動画。
2022/05/26 22:11
TakamoriTarou
はい。こうやって再発見されるのはよいこと。角川と一緒になった後は特にだけど、ドワンゴはWeb屋、配信屋言うより、コンテンツ屋としての考え方で動いてる気がする。Youtubeはどこまで行っても広告屋だから。
2022/05/26 23:16
sisya
ビジョンがしっかりしている点は大きな評価ポイントだと思う。ニコニコがこれを思って運営をしているという前提情報があれば、誰が利用すればはまるかも自ずとわかるので、うまい広報活動にもなっている。
2022/05/26 23:40
Fushihara
Twitchはページが見にくくてさあ
2022/05/26 23:43
moodyzfcd
( 2017年 ニコニコ生放送の番組延長、配信予約を無料化 blog.nicovideo.jp 2018年 クリエイター奨励プログラムがニコニ広告に対応 blog.niconicommons.jp
2022/05/27 00:22
Palantir
あんまちょーしのんな。口数増えると嫌な思い出がなぁ。
2022/05/27 01:01
mayumayu_nimolove
視聴者数は圧倒的にYTが多いが、あそこの広告収入は視聴者の国のGDPに比例するらしく100万登録いてもGDPの低い国の会員ばかりだとお小遣い程度しかならない。だからニコニコも実は馬鹿にできない
2022/05/27 01:19
atsuououo
ニコニコは比較的、共産主義的ではある。ゆっくりも共有財産みたいなものだ。
2022/05/27 01:24
Snail
ニコニコでそんなに収益があげられるって事を知らなかったんだが?ちよっと勉強してくるわ。
2022/05/27 02:03
Sore_0
ちな(実際の稼ぎはともかく)収益に影響する親作品の上位は動画制作ツール無双であったり。ロゴ投稿して親作品として登録してもらうのね。プログラマーこそ夢があるねsite.nicovideo.jp
2022/05/27 02:35
potsunento
検索機能の差で見てもらいやすいのはニコ動なんだろうなぁ
2022/05/27 03:17
Nekzuk
昔は運営がクソクソ言われてたニコニコだが、最近は運営も結構持ち直してきている、多分使ってるやつは多少なりとも実感あると思うが。
2022/05/27 04:08
onesplat
どうでもいいけどアイコン盛りすぎでは?
2022/05/27 04:09
spark7
あの内に閉じた感じのUIなり雰囲気がなくなればな...
2022/05/27 04:49
programmablekinoko
収益化のハードルが低いし、理不尽なことで凍結されるおそれも少ないだろうからな。Youtubeは動画品質以外でいい点が全く無い。NGは貧弱だし
2022/05/27 05:30
hirorinya
“ クリエイターさんがYouTubeに行くときは、就職や結婚生活をはじめると思って『元気でな』『たまには帰ってこいよ』『応援してるぞ』と家族のようにあたたかく送り出していただるとうれしい」”素敵
2022/05/27 06:19
taiyousunsun
割と納得感ある。実家って表現は好きだな。
2022/05/27 06:27
sjn
ニコニコはどんなに知名度がなくても関連タグから1人、2人は必ず見にくる。Youtubeなんてまず見にくる人が現れない。この点は優秀だなと思う。ニコニコは生活費じゃなくてお小遣い稼ぐというのはだいぶ正しいと思う。
2022/05/27 06:59
kawabata100
ちょうどラジオ形式の動画作ろうと思ってたから、こういう情報助かる。ニコニコでやるわ。若いころは狂ったようにニコニコ見て、お世話になったしな。実家表現がマジぴったし。
2022/05/27 07:07
doko
でもニコニコ動画でvlogやってる人のイメージがない。なのでコンテンツによる
2022/05/27 07:15
reihighjcj6a
YouTubeは悲壮感を持ち合わせていないし。ニコニコ動画の最大の魅力は、重い・画質悪い・淫夢とかロクなコンテンツない・違法コンテンツは普通にある・焼きそばを焼く・・・みたいな悲哀なんだよなあ。
2022/05/27 07:18
boomerangj
米津がたまにでも帰ってきたら実家としては完璧だなあ
2022/05/27 07:22
ku-kai27
見なくなって結構経つけど改善してるのか。焼きそばおじさんとiモードおじさんの印象が強すぎて見てなかったのでビックリ。
2022/05/27 07:26
yu_kawa
正直な回答でとても好感が持てる
2022/05/27 07:36
GROOVY
ボカロなんかは圧倒的にニコニコの方が回るよ。タグで全曲聴く猛者なんかがニコニコにはいるのよね。本当超有名になる前なら同時に上げるのがいいと思うわ。
2022/05/27 08:03
zsehnuy_cohriy
インディーズレーベルみたいなもん
2022/05/27 08:15
akiraki
総合ランキングを公式アニメが占拠して、導線が死んでるのは未だに改善されてないのね
2022/05/27 08:18
pero_pero
とはいえニコニコで受けやすい受けにくい動画というのもありそう
2022/05/27 08:20
tsutsumikun
>「めっちゃ人気のある人だけがめっちゃ儲けられるのがYouTube。一定層に一定の人気がある人がそこそこ稼げるのがニコニコ。好きなことだけして生きていくのがYouTube。好きなこともしながら生きていくのがニコニコ」
2022/05/27 08:26
IGA-OS
うまく住み分けを表現してるか
2022/05/27 08:38
anigoka
牛沢とかもそんな感じだしな 古参のゲーム実況者とかも軸足はニコニコだったりするし
2022/05/27 08:45
Rouble
注目集めてるから、このタイミングで1080pを1時間くらいまで伸ばしてほしい(今は30分59秒まで)
2022/05/27 09:04
timetrain
最近ちょいちょいと使っていると、やっぱりタグを使った検索が指定順で明確に表示される点は圧倒的にニコニコが使いやすいと感じる。再生数が少ない当たり動画を見つけるとコメントよりイイネをしがちだけど
2022/05/27 09:04
maxk1
久しぶりに見に行くと実家のような安心感はあった(見るものは減ったが)『ニコニコは昔から永遠のインディーズであり実家』
2022/05/27 09:10
raimon49
「サブカルチャーのメインストリームのひとつ」っていう立ち位置はもの凄くしっくり来る。
2022/05/27 09:23
taguch1
たまにはニコニコでも見てみるか、見てたの2010年くらいまでだったからもう10年以上前か…もう誰もいないだろうなぁ
2022/05/27 09:28
ikayome
これ割と真理だと思います。Youtubeはいきなり動画上げても誰もみてくれすらしない
2022/05/27 09:28
brusky
へー、タグの新着動画を監視してる人がいるのか。
2022/05/27 09:35
oakbow
ニコニコは割と前に見限って離れたライトユーザだけど、COOのこの地の足に着いた発言はすばらしいな。きちんとサービスの特徴踏まえてユーザに向き合っているのがよく分かる。運営改善してきてるんだなあ
2022/05/27 09:43
ET777
cakesの記事読んだあとだとクリエイターや閲覧ユーザーへの向き合い方の差、って感じする
2022/05/27 09:44
kumao335
ニコ動は昔マイリスト登録した作業用BGMばかり聴いてる。ニコ生はよく見てる。Youtubeに比べて検索しやすいし、細々と放送してる人にも辿り着きやすいなと思ってる。
2022/05/27 09:45
sweetier
ニコニコはインディーズとか実家とか一見謙虚な発言っぽいけど冷静に考えて自己評価高すぎだろ。YouTubeと戦う土俵にも上がってねえよ YouTubeかインスタかTikTokかみたいな世界でニコニコなんて選択肢にすら入らない
2022/05/27 09:46
shields-pikes
ニコニコのスタンスはずっと変わらなくて良いね。応援したくなる。TikTokも、フォロワー0の無名でもコンテンツが良ければ一気にバズりやすい。無名の人がYouTubeで今から人気チャンネルになるのは、かなり大変だと思う。
2022/05/27 09:50
shigure_00
関連タグの仕組みも良いけど、ニコニコ動画って投稿すると、どんな過疎でも新着動画のところに自分の動画が載るんだよね。そこから一定数視聴してもらえる。Youtubeは過疎だと検索か関連動画からしか流入狙えないよね
2022/05/27 09:55
pptppc2
「ニコニコで人気になってからYouTubeにいく。もしくは伸びるまではどちらもやるのが賢い」/ ゲーム実況者はこういうルート通ってる人多いな。
2022/05/27 09:59
keren71
YouTubeにも検索ワードに関連する検索結果が隅々まで出たらいいけど負荷が凄いのかな?
2022/05/27 10:00
chiyomarco
ブコメの誰も「視聴者の総量」について言及してないのが浅はか。0か1かも大きいが、トップラインが100と100,000では天と地の差。小遣い稼ぐならTiktokのほうが優秀。
2022/05/27 10:02
qpci32siekqd
ニコニコのタグはコミュニティ形成の役割もしていて、新人だ囲めってなっているのだろう。YouTubeがあるからこそ新人排除していたら衰退するってコミュニティ意識もあるのでは。
2022/05/27 10:02
maninthemiddle
真理だろうけど、ニコニコの役員としてそれはどうなの…(高収入層逃していることに対して)
2022/05/27 10:07
mellhine
"第三者が「ゆっくり茶番劇」を商標登録した件で、本来とは違った形で注目を集めたニコニコ動画の今後に注目が集まりそうだ。"確かに焼け太りチャンスなのか?
2022/05/27 10:15
exciteB
超会議とかやってないで投稿者が億円を稼げるようすればよかったのにね。ついでに日本は少子化なので今後は海外展開しないときつい。
2022/05/27 10:15
tomoya_edw
ニコニコは見る側として画質とシークバーで見放したけど、改善されたんか?あのうざいCMも慣れんな。
2022/05/27 10:20
sekiryo
そして久々にニコニコ動画のランキングを見ると上位をVtuber占めつつ1位がティーダのチ○ポ気持ち良すぎだろの悪ノリ動画。う〜ん確かに実家のような安心感(キワミ、テニミュ、パンツレスリング、淫夢)。
2022/05/27 10:21
otchy210
"ニコニコは昔から永遠のインディーズであり実家" これは至言だな。オワコンオワコン言われながらそれでもずっと続いてる理由がこれか。
2022/05/27 10:24
raitu
“めっちゃ人気のある人だけがめっちゃ儲けられるのがYouTube。一定層に一定の人気がある人がそこそこ稼げるのがニコニコ。”
2022/05/27 10:25
MetaVariable
任意のタグを対象にランキングをカスタマイズできる機能が入ったのが個人的には一番大きい。タグを中心とした小規模な活動がとてもやりやすい環境になったと思う。
2022/05/27 10:33
xevra
ニコニコ全然視聴者来ないんですけど?
2022/05/27 10:55
Tezcatlipocasan
この人きらい
2022/05/27 10:56
boxmanx99
なんか最近ニコニコへの好感度が上がってきたチョロいアカウントがこちらです
2022/05/27 11:00
fromChicago
国産の表現系プラットフォームとして、ニコニコは応援してる
2022/05/27 11:12
duckt
以前、岡田斗司夫が、収益や利便性だけ考えたらYouTube一本に絞りたいが、最初に始めた義理でニコニコをやめられないという趣旨の話をしていた。成程あれは実家のしがらみと考えればしっくりくる。
2022/05/27 11:25
mike47
昔ニコニコ好きだったから、たまに見に行くけど、いろいろきついんだよな。画面構成とかはYou Tube丸パクリでコメント流れるようにしてほしい/追記:つまりYou Tubeにコメント流る機能付けてほしい
2022/05/27 11:39
tamakky
youtubeと正面から戦うのではなく棲み分けを狙うのは、戦略としても文化として正しいと思う。ただ、youtubeでは無料で使える機能(倍速再生とか)がniconicoだと有料なのは、追いかける気すらないのかと疑ってしまう。
2022/05/27 11:49
junk6
ニコニコはヘイトや差別動画をなんとかしろ
2022/05/27 12:01
UhoNiceGuy
ニコニコはいい意味で馴れ合いの場だよね。YouTubeはいい意味でも悪い意味でも実力主義
2022/05/27 12:13
tetsuya_m
なるほどね
2022/05/27 12:15
kenjou
ニコニコは見られるコンテンツが偏っているので、合う人には合うけど、合わない人にはまったく合わない点には注意が必要だと思う。基本的にはオタク系コンテンツ向け。
2022/05/27 12:19
shira0211tama
動画に限らず創作者はいかに集金の間口を増やして広げて小銭をかき集めるかだからなぁ。同じ「投稿」で労力変わらんのなら色んな所に出した方がいい/ニコニコも一番酷い頃より良くなってると思うよ。ウヨ臭濃いけど
2022/05/27 12:24
yuokawa6969
投稿に寄せられた「ニコニコとYouTubeの併用が1番賢い?」というユーザーからの質問に対して、栗田COOは「ニコニコで人気になってからYouTubeにいく。もしくは伸びるまではどちらもやるのが賢い」と回答した。”
2022/05/27 12:30
shinagaki
食卓でありたいのが松屋。実家でありたいのがニコニコ
2022/05/27 12:32
ryosuke134
ニコニコって、誰も見出してないクリエイターを見つけたらインセンティブを支払うっていう、それこそWeb3.0の人たちがいう世界観が実装されてたよね。そういえば。#よみかき
2022/05/27 12:36
hatomugicha
スマホが伸びてる時にアプリが壊滅的に使いづらかった
2022/05/27 12:56
kralica
ニコニコはカルチャーやスタンスは好きなんだけどエンジニアリングがイケてなくて使わない惜しいサービス
2022/05/27 14:05
ntstn
裾野としては丁度良いのかもね。
2022/05/27 14:41
haatenax
確かに適当に上げた動画がニコニコだと万再生は行って、YouTubeだと二桁とかあるある
2022/05/27 15:26
auto_chan
ニコニコshowroomツイキャスなど国産プラットフォームはせっかく見に来たユーザーを離さないようにコレもどうぞコチラもありますよといろいろおもてなししてくれるので、活動者側は特性に合わせて選ぶと幸せになれる。
2022/05/27 16:06
z1h4784
時報がなくなりひたすら淫夢動画を作ってた人達もいなくなって昔より雰囲気は良くなってるんだよな。相変わらず政治関連は酷いけど…
2022/05/27 16:24
aox
稼がなくてもいいです
2022/05/27 16:34
kazyee
かつてのはてなブログで人気が出る→ライブドアブログ/アメーバブログへ移籍みたいな感じか?
2022/05/27 16:43
quabbin
実家か…。複雑な感情になるなぁ。う~ん。
2022/05/27 20:05
irimo
自分は、実家は個人サイトかなあ。早くからネットになじみ、ニコニコにどっぷりハマらなかったのはオタク人生の損失だと思う。
2022/05/27 20:34
shimokiyo
ニコニコはアップしてタグつければ少しは観てもらえるから、無名から有名になるための最初のステップとしては有効な場所だよ。最近はTikTokやショート動画もインフルエンサーの登竜門になってるけど。
2022/05/27 23:02
soyokazeZZ
YouTubeはレコメンドがクソだからな。配信者なら、ゲームならTwitch、ギャンブル・アウトローならツイキャス、パリピ・一芸ならTikTokLiveとか持ちネタに合わせたプラットフォームを選んで、切り抜きをYouTubeに上げる。
2022/05/28 04:13
tailtame
vsをorに修正。一社寡占もよくないしどっちもあってよいくらいがいいよなー(`・ω・´)
2022/05/28 05:06
xxxxxeeeee
焼きそばはいいけど某チームの労働環境改善したんやろか
2022/05/29 00:09
isrc
めっちゃ人気のある人だけがめっちゃ儲けられるのがYouTube。一定層に一定の人気がある人がそこそこ稼げるのがニコニコ。好きなことだけして生きていくのがYouTube。好きなこともしながら生きていくのがニコニコ
2022/05/30 11:17
Byucky
YouTuberになりたいにしてもまずはニコ動とTwitterに軸足置いて準備するってのはあり得そうだな。あとニコ動はなるべく顔出しは控えめにやっていくとか、場所に合わせた対策が必要そうだ
2022/05/30 18:17
kits
「ニコニコはもともとのサブカルチャーの位置にいるだけで何も変わっていない。メインストリーム体験をした人がまるで全盛期にいたように感じてしまっただけ」なるほど。