2022/05/25 04:17
yamada_k
副作用がありそう。
2022/05/25 05:55
warp9
P2「子どもだって、今日はどうしても無理……という日がある」言われてみれば、その通りなんだけど、「どうして?」って聞いてしまうだろうな。有休休暇に事由を書かせるようなものか。
2022/05/25 06:54
mazmot
肉まん10個分というのが絶妙な値付けやな。
2022/05/25 06:56
araikacang
1ポイント1円ならデータで管理してるだけの事実上のお小遣いな訳で、休むには500円払えって事だな。金払わなくても「どうしても無理」という理由で休ませたらいいと自分としては思うが、各家庭やり方は色々だなぁ。
2022/05/25 07:34
tetere
「学校行きたくない」と言う理由が本当に面倒くさいだけならいいんだけど…っていらぬ心配をしてしまった。実際に見てる人のほうがわかるよね。
2022/05/25 07:49
Panthera_uncia
小学生から有給ありにした方が社会出てからも癖がついていいんじゃね(給料ないけど)
2022/05/25 08:07
samu_i
“「自分でお茶を注いだら1ポイント」”
2022/05/25 08:09
Imamura
1学期に1回とか制限つきで有給を設定するのは悪くないと思う。「ハンサムならどうするか」はとてもいいロールモデルだなあ
2022/05/25 08:15
scorelessdraw
有能な小学生は宿題をクラスメイトに引き継いでから休む
2022/05/25 08:31
uxoru
ハンサムポイント
2022/05/25 08:35
syakinta
ポイント使わないと理由なく休めないの虐待では
2022/05/25 08:40
yooks
RPGで薬草やポーションを使えずに溜めまくっていた自分に置き換えると、使いどころが分からず過ぎていってしまいそう。気軽に使えることも教えたいと思った。学びのある記事だったな
2022/05/25 08:45
yincha
この手の制度を気持ち良くデザインするのは非常に難しいと思う。私なら、子とのコミュニケーションがハンサムポイントを介したものになってしまうのは悲しい。稀有な成功例→ famicoms.net
2022/05/25 08:50
circled
「500ポイントって大変だし、持ってると安心だもん」→ お金持ちの方が選択肢が多くて自由な理由。大人も大人で、有給が無くなったのなら、給料減らして休めば良いじゃない?的なことは可能なわけで。
2022/05/25 08:51
oyatsuda_3oclock
ポイント制はともかく、子どもだって有給休暇みたいに理由を問われることなく自分の意思で休める日が欲しいよね、と思う。
2022/05/25 08:52
Shinwiki
すてき
2022/05/25 09:01
blanccasse
年齢問わず、年に3日はズル休みの権利がある派ですが、「いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる」というのは格好いいですね!自分の中にヒーローを飼うの大事。
2022/05/25 09:02
chiroruxx
ゲームのために休まないだけとかなのかな?と思った
2022/05/25 09:04
pptppc2
俺も貯金が100万超えてから明らかに精神が安定したので、「何かアクシデントが起きてもまぁ大抵は何とかなると思える蓄えがある」の大事さを知ってもらう意味でも良い試みだなと感じた。
2022/05/25 09:12
steam-punk
ゲーム…例えば子と父も母もやりたいゲームを子が家事を手伝い時間を捻出することで、ゲームにたどり着けるよなと思うとステキな仕組み。
2022/05/25 09:14
taiyow
昔読んだ少女マンガにあった「もしもの日」を思い出した。月一回、理由無く学校を休んで良い日。あれは子ども心にも欲しかったなあ。
2022/05/25 09:24
sekaiiti
「逃げ道がある、保険がある」という事実だけで、それを使わずとも、心理的安全性が上がるの納得だわ。貯蓄があれば日々の生活に心配が減るのと同じ。
2022/05/25 09:25
GARAPON
本来有給休暇はこういう目的でもあるのだろうな。
2022/05/25 09:29
tribird
すてきやん
2022/05/25 09:34
sakusakubird
ここできっと「子供にバースデー休暇をあげよう」説が出てくると予想。でも私は元旦生まれだからなー
2022/05/25 09:36
Buchicat
「理由なく学校を休める権利」がポイント制と絡むのに違和感を覚えたが、親の納得感のためでもあるんだろうな。500Pも頑張ったんだから休ませてもいいねっていう。その余裕が子にも伝わって良い効果を生んだのかもな
2022/05/25 09:43
canadie
大人にも年10日理由なく会社を休める権利があったりするので、子どもも夏季休暇などを控除して年7日くらい有休をあげてもいいと思う
2022/05/25 09:44
strbrsh
複利で増えたりは…しなくていいか。
2022/05/25 09:53
lady_joker
お子がある程度自分を律せるタイプなら上手くいくかもしれないが、衝動性が高く一瞬で全部使い切るタイプだとめちゃくちゃギスギスしそう。我が家はまだ自我形成前なので様子見
2022/05/25 09:59
naruruu
良い子ですね。でも私は高学年になったら親とのポイント取り決め関係なく理由なく休みたいかな。
2022/05/25 10:13
yuzuk45
ハンサムポイント。命名が良いw
2022/05/25 10:21
linus_peanuts
完全自殺マニュアルの「いつでも死ねると思ったら生きるのが楽になった」てのを思い出した。
2022/05/25 10:26
dot
うちもポイント制度ある。欲しい瞬間と買える瞬間が合わせにくいポケカや食玩等をご褒美としてストックしておいて、ポイントでプレゼントしてる。/ ハンサムポイントはネーミングがいいね。
2022/05/25 10:27
lascale
努力の積み重ねが水の泡にになるのが嫌で「休みたい」と言うことに抵抗感が大きくなったんだろうな。
2022/05/25 10:40
tikani_nemuru_M
これをフロイトは超自我といったのです(矢沢永吉にとっての「YAZAWA」もそう)→「いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる」
2022/05/25 10:42
hayashikousun
学校は休まない方が良い。
2022/05/25 10:43
htnmiki
有休をこんな感じで使ってるので余ったことがない
2022/05/25 10:50
Ayrtonism
「いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる」なんて、大人でも思ってても実行できないことだよな。欲望に負けるのは、まあ大抵ハンサムじゃないよね(自戒)。
2022/05/25 11:13
richest21
ポイント制でもお小遣い制でも、まずは自分の子供をしっかりと見て「うちの子は何なら出来るか、続けられるか」をしっかり見定めて子供とよく話し合って『うちのルール』決めるのが大事だよね
2022/05/25 11:16
kootaro
大きくなった後、ポイントくれる人が必要にならない?自分自身でちゃんとご褒美なりあげれれば良いけど…制度設計、運用が難しそうなイメージ
2022/05/25 11:25
alpha_zero
ハンサムポイントって名前が良い
2022/05/25 11:26
zakinco
子どもにこんな条件づけは要らない。
2022/05/25 11:27
fumikef
「誉めて伸ばす」の良い例ですね。この子は将来根拠のない自信を持った最強のイケメンになるでしょう。
2022/05/25 11:28
murlock
インスタフォロワーからボーナスがデカ過ぎじゃね?ハンサムに生きるよりフォロワーに媚びたほうがポイント効率良さそうなハンサムポイント
2022/05/25 11:37
heyacho
コロナ禍以降、突発的にズル休みしたくなったときに仮病が使いにくいのがつらたん。
2022/05/25 11:37
seikenn
結局ズル休みする方がポイント使わずにお得という全くハンサムじゃない考えしちゃいそう。
2022/05/25 11:49
damapa
学校にも有給あったら良いのに。うちの田舎は田植え休みというお手伝い休みがあった。休みの理由はなくてもいいから子供も病気以外でたまにお休みを取れてもいいと思う。
2022/05/25 11:53
nakab
子供の頃、父のいる前で勉強していたら「俺の見ていないところで良い子にしろ。見ているときだけ良い子にするな」と言われた。今でも突き刺さる言葉。
2022/05/25 11:56
vndn
取り組みはいいと思う。「ハンサム」という語の使い方がちょっと気になる。
2022/05/25 11:57
pekee-nuee-nuee
えらい、えらすぎる
2022/05/25 12:02
mamiske
我が子になるべくお利口さんとかいい子とか言いたくないから、かっこいいとか素敵とか言ってたけどハンサムいいな。女児向け、性別関係なしのいい言葉ないかな。
2022/05/25 12:03
june29
"本人曰く「いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる」のだそう"
2022/05/25 12:10
ura3
本人曰く「いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる」 矢沢の思考やね
2022/05/25 12:23
chinu48cm
いろいろ難しい話だな。ポイント制そのものも含めて、常に話し合いしながら教育的助言含めて運用していかないといけないやつだな
2022/05/25 12:26
chanpon0
「権利」を得て寧ろ学校を楽しめる、とは興味深い。いざという時に自分で状況をコントロールできると心の余裕が持てる。そしてそれは、与えられるものではなくて自分で勝ち得るものというのも大事な気がする。
2022/05/25 12:31
ya--mada
フロイト風に言えば、スーパーエゴによって自分のクビを締めてるなら、こういうので緩めてあげる必要があるのかもね。
2022/05/25 12:36
gasagasamind
ためになる。「いま自分が書き込むコメントはハンサムかどうか?」を考えるようにしたい。/とは言えいきなりは難しいので明日から頑張る。
2022/05/25 12:44
akiat
内容考えると「紳士ポイント」が良かった。紳士は、根っからの紳士ではなく、紳士だったらどう振る舞うかを考えて行動するからね。
2022/05/25 12:46
A-NA
興味深い。我が子で想像してみたら500ポイントためたら速攻で休みに使いそうなのでネスカフェポイントぐらい賞品数を設定しておかねば…等と思った。あとハンサムっていう言葉がいい。イケメンよりハンサム。
2022/05/25 12:51
pqw
小学校から年次有給休暇あるといいかもね。期末に有休消化するやつ激増するかな。就職したときに年休がなかったり消化できないことに違和感を感じられる効果もありそう。
2022/05/25 12:56
natu3kan
進学校でない小中だと、一日くらい休んでもついていけなくなるくらい勉強が遅れたりしないもんな。
2022/05/25 12:56
moandsa
楽しそう。長くやってる時に出来事ごとのポイントがインフレしたりデフレしたりしそう。
2022/05/25 13:17
pwatermark
「休むの良くない」が「休むのもったいない」に置換された結果か、面白いなw
2022/05/25 13:44
yomichi47
とても良い取組
2022/05/25 13:45
udofukui
こういうのもっとノウハウ溜まってないんか?うまく行かなかった例とかも欲しい
2022/05/25 13:46
otihateten3510
有給すらない学校とかいう地獄
2022/05/25 13:49
hanyA
心の余裕って大事よね。ポイント自体はキビポイントみたく自由でいいね、どんな願いも叶えるパワー!さあ君も、出来る男になるんだ!
2022/05/25 13:52
Japonism
ポイントなんかなくてもたまに休ませてあげてほしい。学校が疲れる子は疲れる。一日休むだけでリフレッシュできるんだから
2022/05/25 13:53
pholxia
行ったふりして休んでたわ
2022/05/25 14:12
ppppchan
小学生のうちはいいけど、中学生で進学校だったら1日休んだだけで、授業についていけなくなったりするので悩ましいね。
2022/05/25 14:26
youhey
たしかに小中学生高校生だって有給休暇のようなモノは欲しいよな。とてもハンサムな仕組み。
2022/05/25 14:44
mobanama
ハンサムポイント。面白い。
2022/05/25 15:00
tomoyarn
外見が格好良くないとダメなの?
2022/05/25 15:04
letitbomb78
他の子のケースも知りたいな。
2022/05/25 15:05
sodapop444
スナック千代子がおもしろかった gendai.ismedia.jp
2022/05/25 15:44
dadabreton
完全自殺マニュアルも「いざとなれば自殺してしまってもいいと思えば、苦しい日常も気楽に生きていける」ということだったので似ている。
2022/05/25 15:48
kamezo
「スナック千代子」文章もマンガもおもしろいのだが、語り口がややこしいせいか歳のせいか、脳が疲労して一気読みできない。たぶん文を読むのとマンガを読むので使ってるところが違う。
2022/05/25 16:11
daichirata
この取り組みが素晴らしいというよりはこの取り組みが上手くハマって関係が良好なことが素晴らしいという感じ。
2022/05/25 16:24
kentaro123
幼稚園・小中・高校・大学、すべて休んではいけない理由が微妙に異なってて、そもそも休んではならないのかも考えどころなのだが、思考停止で休んじゃダメと教育されるから大人になってもなかなか有給取れないよね。
2022/05/25 16:28
colorless4
自分ならポイントを使わないでいかに休むかとか考えそう。実際体温計をコスって温度上げてたし。あぁだからこんな駄目な大人になっちまったのか。
2022/05/25 16:50
HanaGe
タイトルだけ見て、吉野朔実『ぼくだけが知っている』の月に1日学校を休んでいい“もしもの日”みたい、と思ったけどちょっと違うのかな。お小遣い+保険+何か(自尊心とか、達成感とか)/都会の進学校怖ろしいな
2022/05/25 17:21
takhino
これは、その子と親との関係性の中でのみ成立するものなので、他の人が形だけ真似しても絶対にうまく行かないのよね。こういう作戦は子供毎のワンオフだと思ってる。/楽しく学校に行けるようになって良かったね!
2022/05/25 17:22
auto_chan
家庭内通過は納税義務を課すとマクロ経済の理解が深まります!たぶん!住民税=毎月一定額、所得税=毎月得た額に対して特定割合、消費税=兄弟と取引したときに粗利から一定割合とか……。
2022/05/25 17:42
TakayukiN627
いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる
2022/05/25 17:42
no365
休日出勤したら、1日代休取るか金もらうか…!みたいなやつ?意欲のある子は素晴らしい!
2022/05/25 18:05
tettekete37564
小学校の頃クラス内で1人だけお小遣いが一桁少なかったのはお金の大切さを教えるため、なんて言われてたがあれは何の訓練にもならない。なにせ欲しいものや必要なモノの一部にしかお金が使えないんだから。
2022/05/25 18:36
raitu
“「ハンサムポイント」の導入”
2022/05/25 18:37
question_marker
年に3日くらいはポイント関係なく休めれば良いと思った。
2022/05/25 18:39
altid
マジで素晴らしいな。
2022/05/25 20:43
filinion
こういうのが効果的に働く子にはとても効果的なんだろうし、逆効果になる子もいると思う。学校で取り入れることはできない、家庭でしかできない教育。
2022/05/25 20:44
k146
これ、大人も同じで理由なく会社を休んで良い権利が保障されてるだけでそれが保険になって実際に休まなくてもやる気が保たれるもの。日本の会社はその権利すら厳しく制限していくスタイル…そりゃ自殺者も減らんよ。
2022/05/25 22:18
hogetahogeko
『「学校を休める権利」がある安心感から、むしろ今までより積極的に学校生活を楽しめるようになった』
2022/05/25 22:25
world3
この手の話題、定期的に出てくるけど、義務教育はそもそも円満家庭を念頭に置いた制度ではないんだよ。親の身勝手で子供が教育を受けられなくなるのを防ぐための制度なの。その辺を踏まえた議論をよろしく。
2022/05/25 23:52
risekityu
昔から親と一緒に決めたことを守れたら少しは自尊心育ったかね…こういうルール作ってきちんと運用できるのすごいわ
2022/05/26 07:35
Yuny
カイジの一日外出券が一瞬アタマをよぎった自分は心が狭いかも(全然違うのは分かってるが)。素直なお子さんの自発的発想に立脚しているから通じるんだろな。大人の世界のギャンブル要素は絡めない方がいい。
2022/05/26 11:40
sase
ハンサムポイント。「いまは何か迷ったら、ハンサムならどうするか考えてる」ロールモデルができるの素晴らしい。あとでコメ欄読む
2022/05/28 16:32
soreso
ハンサムポイント(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)よき……✨