2022/05/23 11:34
cinefuk
よくあるパターン『例えば、「こんなはずじゃなかった」という転職失敗時の体験談として』
2022/05/23 11:43
PCM1212
あとで読む
2022/05/23 11:48
ichilhu
「御社には何人のピアノ調律師がいると思いますか?」
2022/05/23 12:16
satosssi
これは良い気がする
2022/05/23 12:28
uefi
これは興味深いです。面接官の力量が試される質問ですね。
2022/05/23 12:30
ko2inte8cu
日本社会はウェットすぎる。単に、「総合的に判断して求人広告に応募した。それ以上でも以下でもない」では納得できない粘着思考が多すぎ。抒情的に面接しても、いざとなりゃ、雇い止めやリストラすんでしょ
2022/05/23 12:38
iiko_1115
画像なんだリスト……
2022/05/23 12:40
itien
すごいいいなこれ
2022/05/23 12:52
amunku
「自分が入る部門に派閥はありますか?どの人とどの人が仲が悪いですか?派閥に属さないとどんな目にあいますか?」これを聞き出すマイルドな文章を教えてほしい
2022/05/23 13:23
tksssss
転職してみればわかるけど、求人だけみても具体的に求められてることやスキルマッチなんて全然わからんよ。応募者から質問して詰めていくプロセスは必須。ウェットすぎるとか意味がわからん。
2022/05/23 13:28
jinjin442
この質問例はなかなか優秀。個人的に踏み込みすぎだと感じるのも複数あるけど、逆質問の作り方の参考になる。残念なのは、もう転職が終わっているということ(私個人の場合)。
2022/05/23 13:31
Baybridge
こういうのって大体海外記事翻訳で「こんな質問誰がするんや!」みたいのが多いが、これは割と自然で活用できる質問集だと思う。
2022/05/23 13:38
maemuki
僕なんか面接官の自分にいきなり暴言吐かれて落としたらコネで入ってきてその後に上司になって虐められて退社したから こんな事しないでくださいね 初対面の人に暴言吐かないでね!
2022/05/23 13:40
urd0401
持たざる者のための良記事
2022/05/23 13:46
htnmiki
「御社のパンフレットに一部上場と書いてありますが、いつ頃全部上場するのでしょうか?」が使えなくなってしまった
2022/05/23 13:47
levele
3が良さそうだな
2022/05/23 13:48
golf4_2001
妥当な質問例だし、目的も明示してあって、よくできたマニュアルだと思う。場の空気を見つつ、ここから自分にとって重要なものを3〜4点聞ければかなり理解が深まるのではなかろうか。
2022/05/23 14:15
chiroruxx
ウェットのやつ、逆質問ではなく志望動機の話をしてそう
2022/05/23 14:15
closer
「基本的に逆質問をしないことは避けましょう」って何? / 逆質問をするなっていうセオリーがあって、それを否定してるからこういう書き方なのかな?
2022/05/23 14:21
bluesky959
転職時に使えそう
2022/05/23 14:36
rakko_fu
面接する側だけど聞いてくれたら嬉しい・好感持てるものも
2022/05/23 14:57
tockri
たしかに、会社のほとんどのことは経営者の考え方で決まるので聞いたほうがいいんだけど、経営者がどう答える場合はどんな会社なのかというデータが蓄積してないと聞いただけになってしまうので難しい
2022/05/23 14:58
yakihamo
支給マシン及び周辺機器のスペックを必ず確認しましょう
2022/05/23 15:17
hayashikousun
離職率とか入社後3年経った社員の給料の中央値とか,残業時間とかは聞いちゃいけないのかな?スケジュールで残業はわかるかな?
2022/05/23 15:43
hirorock
面接
2022/05/23 15:50
ET777
千葉の企業は全部答えられる
2022/05/23 15:55
verda
むしろ初めから教えてほしいまである
2022/05/23 16:40
loveanime
相手に不快感を与えない形でクリティカルな質問をしたい
2022/05/23 17:17
dtg8
常々思うけど、会社も標準化された履歴書出してほしいよね。募集と同じところにこういう質問票埋めたものを掲載しておいてほしい。
2022/05/23 17:18
kyousuke104
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
2022/05/23 17:19
yonejill
とりあえずこれくらい質問されても答えられるようにしとかなきゃリスト
2022/05/23 17:24
duedio
質問責めにしても、欠点ばかり見つかるだけやぞ。
2022/05/23 17:33
gengengegengen
なんで社長と面談してる体なんやろ笑 別に逆質問ないからって志望度低いなんて思わないけどな。というか志望度ってそんな大事?企業が上の立場感が出てる記事だなー
2022/05/23 17:54
kkkirikkk
転職じゃないんだけど「質問しないのは失礼」は今の会社でも何回か言われたことあるわ。無いもんは無いしあれば言うし「質問してこないなんて失礼な奴だな!」って思う奴はもっかい新人研修からやり直してほしい
2022/05/23 17:55
xxxxxeeeee
外資だけど、何してるのとか一日の流れとかはよく聞かれる、あとナルトとワンピースは好きなの?ってインドの人は絶対聞いてくる
2022/05/23 18:00
Shinwiki
企業側もウケの良い回答用意してお待ちしてますよ。実態と正反対のことでも平気でしゃべります!
2022/05/23 18:00
mangabon
海外のことも知らずに「日本はウェットすぎる」とかギャグかなあ。
2022/05/23 18:18
maturi
あなたにとって適切な転生先か判断するための神様への逆質問20選
2022/05/23 18:23
gairasu
まぁまて。面接受ける側も嘘つくんだから、企業側も少ない良い事例だけ紹介するだろうよ
2022/05/23 18:47
travel_jarna
この手の記事は炎上しやすいけど、真摯に書かれている感じ。国家資格キャリアコンサルタント持ってるけど、上の方の質問は、ものごとをよく理解している感がある。
2022/05/23 18:50
quality1
全体的にイマイチな気がする。こちらの意思決定に際して必要な情報を得るか質問に続ける会話でアピールするかのどちらかだと思うんだけどどちらでもなさそうな質問が多い。
2022/05/23 19:42
programmablekinoko
これ大事
2022/05/23 20:11
sun330
結構答えようとすると大変な質問だなあ…
2022/05/23 20:25
clockwork9
質問自体に意味はなく、面接官を気持ちよく喋らせてボロを引き出すメソッドなのだろう。定量性ゼロで、まず建前が用意されている質問ばかりだしね。
2022/05/23 20:29
molmolmine
今期5回くらい面接しとるけども、質問タイムは好感度上げるボーナスタイムみたいなもんなので積極的にやると良い。応募者が判断するという名目の記事だけども。
2022/05/23 21:01
uuchan
転職する前に読みたかった。うちの会社の役員にこれらの質問ぶつけたら、半分もまともな答えが返ってくるかどうか。。(中小企業在職)
2022/05/23 21:29
hitoyasu
就活ノウハウ。
2022/05/23 21:33
nabinno
このあたりはカジュアル面談の時、社内ドキュメントを見せながらわーっと話しちゃうな。それでも逆質問してくる方とは仲良くなれる。
2022/05/23 21:38
akiat
これらの質問する前に、Webサイトに情報載ってないか事前にチェックしておかないと、墓穴を掘ることになる。
2022/05/23 21:50
zbh10347
“きると同時に、なぜ社長がその理念を掲げるに至ったかの背景を知ることで、社長の経営に対する”
2022/05/23 22:03
kiwamaru100
理念とか質問されたら詰むな。最終面接で社長に聞くならわかるけど、実務レベルの面接官との面接ではやめてね。
2022/05/23 22:36
otchy210
今はもう状況が違って難しいけれど、必ず聞いてたのは「仕事をしている様子を見学させて下さい」だったな。百聞は一見にしかずとはよく言ったもので相当量の情報が得られる。拒否されるような会社は対象外。
2022/05/23 22:46
nakag0711
企業側も盛るけどね…
2022/05/23 22:53
utsuidai
転職先に入社意欲を伝えるのは大事。記事の質問内容は新卒寄りの印象。中途なら自分の言葉で質問すべし。面接官としては質問の意図を気にするけど、1日の流れは何を意図してどう回答すると良いのか分からん。
2022/05/23 22:55
skyfox_xxx
質問してこない人に対して失礼だなとは思わないけど「仕事内容に興味なさそー」とは思うね。(あと本当に大丈夫なのかな?とか)
2022/05/23 22:59
beerbeerkun
社風とか風土みたいな漠然とした質問は具体的なものに置き換えたほうがいいよ。漠然とした質問からは漠然とした答えしか得られない。それでいいならいいけど。
2022/05/23 23:20
bml
転職で逆質問の有無はもう関係なさそう。経歴の確認と喋り聞いてほぼ決まりだろうし。
2022/05/24 00:08
bluerondo
面接される方はもちろんだけど、する方も意識の高さを問われるなあ
2022/05/24 00:30
undercurrent88
PDCAに沿って仕事のこと聞くか(計画の立て方、評価の方針とか)、職場の雰囲気の部分を聞くくらいかなあ。
2022/05/24 00:36
ritena
おれは某大企業の人に向かって「ほんとにやる気あるんですか?」って聞いたけど1か月以上の放置から落ちた。行かなくてよかった。
2022/05/24 01:00
Mofuyuki
これ全部求人票に回答書いておけば話早い。
2022/05/24 01:22
taiyousunsun
昔からこういうのは苦手。トークデッキって大事だなと最近よく思う。パッと思い浮かばない人は特に。
2022/05/24 03:22
whoge
企業と就活者の馬鹿しあいだよね。
2022/05/24 04:10
ryosuke134
もう明らかすぎるぐらいに燃焼系の記事だった。「求人情報を閲覧してイケるのではないかと思ったから応募した」以外の回答はない気がするのだけど...。#よみかき
2022/05/24 05:36
daysleeeper
自分が面接担当で志望者からPOINT1、POINT2の質問されたら、「こいつ採用したらめんどくさそう」って思いそう。POINT3〜5は、鋭い質問するなぁと思うと思うけど。
2022/05/24 05:45
tanority
あとで読よむ
2022/05/24 06:09
baca-aho-doji
逆質問で個人的によく使うのは、あまりディスカッションがhappenしなかったときの質問を面接官に質問すること。自分で気づけなかった答えをもらったり、再度話題にすることで印象を上書きできたりするかなと思ってる。
2022/05/24 06:43
adjja
こうしてダメな企業を次々と見破った結果、自分が就職できるレベルでは良い会社が見つかりませんでしたとなりそう
2022/05/24 07:48
aox
好きなちゃんこの具を聞けば大体分かります
2022/05/24 08:55
tomono-blog
自分が配属する部署の平社員に雰囲気を聞きたい
2022/05/24 10:03
natu3kan
どっちも内情を丸裸にしないから、いい社風でいい部署だなって思ったらそうでもなかったり、逆に有能そうな人が働かせてみたら想定の能力を発揮しなかったり。
2022/05/24 11:00
mayumayu_nimolove
質問しないとダメというのが一番嫌です
2022/05/24 12:40
strawberryhunter
これは割と建設的だけど、本当に知りたい内容だけ聞けばいい。理念の経緯とかマジでウザいと思う。自己アピールタイムだと勘違いするくらいなら質問は特にありませんで終わった方がマシ。