2022/05/21 08:54
kenzy_n
大恐慌の再来は避けたい
2022/05/21 09:10
jt_noSke
ダウが8週連続ダウンだ…
2022/05/21 09:22
lacucaracha
世界恐慌は最高値から最大9割下落、元値に戻すまで最長25年含み損失(配当は考慮してないが)を抱えることになったんだよね。長期的には米株インデックスは良いと思うけど、長期的には我々は皆死んでるのでね。
2022/05/21 09:28
afurikamaimai
JTのバリエーションも枯渇する異常な事態というのは伝わってきた。
2022/05/21 09:35
Shin-Fedor
イーロンが「多分もうリセッション入りしてる」と言ってたが、専門家は2023年からだろうと言っており、いずれにせよ向こう数年は我慢の時になりそう。ごまかしごまかしやってた色んな事がプーチン禍を奇貨にできれば
2022/05/21 09:36
akagiharu
コロナ後に上がり過ぎたのが戻ってきただけ。そもそも大して経済が拡大してるわけじゃないのに上がってたんだから。
2022/05/21 09:38
houyhnhm
オウ
2022/05/21 09:40
mohno
アメリカが風邪をひくと日本が肺炎になる、っていうもんなー。
2022/05/21 09:40
emushi36
皆が損してるというよりは皆現金に変えてたんまり持ってて時が来るのを待ってる印象。家計の貯蓄が過去最高だけどインフレがおさまるまで消費を控えているのに似ている。
2022/05/21 09:41
fromdusktildawn
まだまだ全然高い。底値で買いたいところだけど、どこが底値なのかは、原理的にわかんないんだよね。
2022/05/21 09:48
jyunjyoha
株あんまり持ってない人はこの辺りから少しずつ買っていくのはあり
2022/05/21 09:49
ko2inte8cu
中国が西側から決別したがっているからね。いずれにせよ、株も為替も、ロシアが今後、どうなるか次第。戦後復興特需となるか、冷戦となるか。
2022/05/21 09:49
AKIMOTO
ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気で株をやっている
2022/05/21 09:53
ryun_ryun
もともと新型コロナが流行る前から金融バブル感があったので、不安定な状態ではあった。コロナというイレギュラーでより膨張し破裂した可能性がある。
2022/05/21 09:55
trflswamj
いやぁ、全然でしょ。ダウ30はフィボの38.2%とレジサポ転換点と30,000ドルの節目が気持ち悪いぐらいピタッと一致しているから。30,000ドルまで値を下げてからまた上がるんじゃないの?
2022/05/21 09:57
siitakke
長期的には我々はみな死んでるとか、はてブ民はもしかして介護保険料払ってるレベルの年寄りばかりなんか?主語がでけーんだよ
2022/05/21 09:59
unkkk
調整レベルでしか下げてないのだが ポジショントークでは?
2022/05/21 10:00
duedio
20000キルくらいまで行って、戻しても30000までな気がしてるよ。36000はいくらなんでも上がりすぎ。
2022/05/21 10:07
chokugekif
まだ20%も下げていないけどね、同じ感覚で日経をショートすると死ねる。
2022/05/21 10:18
ken530000
人気コメントにもあるけど、膨らみすぎてたのが適正水準に戻りつつあるだけって感じがする。/底がわからないから買えないって人は、それこそドルコスト平均法の出番ですよ。底も天井も誰にもわからないんだから。
2022/05/21 10:20
xevra
もう一段安あるでしょう。まだ買えない。でも米株は必ずまた右肩上がりになるのでそこが日本株と違う。日本株は20年後必ず紙くずになる。絶対に買ってはいけない。
2022/05/21 10:27
Ni-nja
世界恐慌のときは25年掛かったとしても今回は69歳の戦犯がトリガーなんだからまあ10年後に自分が死んでないならインデックスで恩恵あるんじゃないの。就活景気5-7年周期派としてはほぼ同じ感覚かなあと
2022/05/21 10:30
nonaka1007
みんなコロナで現金を持て余したから株買ってただけでコロナ落ち着いて金が必要になったから株売った、そんな流れでしょ
2022/05/21 10:35
hirata_yasuyuki
買うには今が良いとか悪いとか考えず、高くても安くてもインデックス投信を積み立てていくのが良いよ。
2022/05/21 10:36
augsUK
株はともかく、ITや新興テックのベンチャーにとにかく金が突っ込まれる時代はもうこないかもしれないね。「グロース株」への幻想が支えてた面もあるので
2022/05/21 10:44
lont_in
過去の下落相場の統計からみてナスダックが30%も下げているのにS&P500がこの程度で下げ止まることはないので高値から30%減は確実3400ドル付近の動きだけ見ていれば簡単やで。ダウショートもその辺で全利する
2022/05/21 10:47
bluehand
「長期的には我々は死んでいる」は経済学者ケインズの有名なジョーク。とりあえずとりいそぎ
2022/05/21 10:50
ks740502
第2次世界大戦前と同じ流れになってる。
2022/05/21 10:54
morimarii
インフレが落ち着くまでは26000-28000をウロウロするんじゃないかと。
2022/05/21 11:01
tomono-blog
バブルが弾ける感じかな…
2022/05/21 11:01
arrack
IT株が凄い伸びてたけど期待だけで実需、消費者の購入余力がそこまで伸びてたわけじゃないからな。日本と違って賃金が上がってるから日本と同じようにはならないけど、追いつくまで調整だろう
2022/05/21 11:05
triciax
アメリカの上場企業は借金して設備投資しても売上伸びないんで、低利で借金して自社株買って株価吊り上げてたからな。自社株買いバブル。
2022/05/21 11:06
restroom
コロナ禍でも株価が上がったりしていたので、正直、株価が実体経済を表しているとは思えないです。
2022/05/21 11:09
iheettkun
大恐慌以来って言うけど、金融政策で織り込み済みの流れだからそこまでビビる必要はないと思う。これをトリガーにどっかがボロを出したみたいな話になれば別だけど、今の所そういうのはないし。
2022/05/21 11:12
kurimax
まだまだ米株崩壊続きそう。ナスダックも8000台行くだろうし。日経平均はそんなに下がってないんだよね。やはり崩壊後は日本株。
2022/05/21 11:15
buriburiuntitti
25年おろさなくてもいい金をブッこんでる人だけが得してそう
2022/05/21 11:15
aobon700
倍プッシュだ……!
2022/05/21 11:18
bamch0h
なんか、俺がアメリカ株買い始めるようになってから下がり始めた。なんなん?
2022/05/21 11:29
UDONCHAN
えーん
2022/05/21 11:37
nuara
金持ちの博打につきあわされてる。どうやっても胴元(ファンド)は儲かる仕組みなのでテラ銭の1割は金融関係者のボーナスになってるのでは。それを政府がじゃぶじゃぶ金刷って補填。
2022/05/21 11:37
hayasinonakanozou
己のリスク許容範囲内で投資しているインデックス投資家が今なすべきことは何もない。もっと下落して資本主義は終わったみたいな声があちこちから出るようになったらスポット購入するかな。
2022/05/21 11:46
elm200
アメリカの経済が死ぬときは人類が滅びるときなので、気にせず買い続けるのがよい。正直、安く買えて嬉しい。もっと下がってもらっても良いが、相場の行方は神のみぞ知る。
2022/05/21 11:55
surumesan
ドル高が続くのかと思ってました…
2022/05/21 11:57
teraayashi
予定されているFRBの利上げが一服するまでは上値が重い展開が続くと思う。増配株、インデックスはチマチマ買い増し、中短期的にはSPXSで様子見。○○ショックではないので過去の経緯から20〜30%の下落幅で留まると予想
2022/05/21 12:02
takanq
ダウ平均だと年初来高値から2割も下がってないので、本格的なリセッションと考えれば25000ドルくらいまでは下げると思う。
2022/05/21 12:05
arket789
短期だとボラがあって結構ありがたい。ファンダメンタルズのお墨付きもあるので方向も分かりやすいし。ちょくちょく戻したところを薄いショートで稼ぐよ。
2022/05/21 12:06
auto_chan
本当の大暴落は誰も予想しない瞬間に突然やってくる。みながこれだけ警戒してるうちは実需の要因に揺さぶられてじわじわ下がったり急騰急落の範疇で推移する……って油断ムードでどっちかにどーんよ!ガハハ!www
2022/05/21 12:07
strawberryhunter
米国株投資はしていないので下がってくれ。ついでに円も元の水準に戻ってくれ。
2022/05/21 12:08
urtz
8週連続下げなのにダウは高値から20%も下がっていない。 調整幅は基本的に40%規模と相場が決まっているんだけどねえ。 00年代のナスダックは80%ほど下がり、ダウは40%前後下げた。数年以内にはその規模が来るだろう。
2022/05/21 12:09
ultimatebreak
レバナス民かわいそう
2022/05/21 12:11
hitoyasu
"金融引き締めが景気悪化を招くことへの警戒が広がり" #米国 #ダウ
2022/05/21 12:13
letra
米の株価が! ずきゅんどきゅん 下がり出しー ばきゅんぶきゅん 溶けてーゆーくーよー こんな チャートは はーじめてー
2022/05/21 12:14
BLOGatBENJAMIN
NASDAQキツイ。レバナス相当キツイ。暗号資産ナス連動キツイ。
2022/05/21 12:15
hiroomi
市場感全然わかないから、監視の仕組みも含めて、投資信託2~3種類買ってみようかな。そうしよう。
2022/05/21 12:20
dreamzico
上がろうが下がろうが元値に戻すのに何年かかろうが、どうでもいいのよ。長期分散積立投資してれば、何がどうなっても概ね増えていくんだから。もし米国株が終わるならそれは世界も終わりだよ。
2022/05/21 12:25
straychef
いっつも下がってんな
2022/05/21 12:29
otihateten3510
コロナ対策おわっただけ
2022/05/21 12:31
napsucks
SPDRがほとんど下がらないので大したことなかろ
2022/05/21 12:33
nobujirou
SP500がトリプルボトムをオーバーシュートして戻してるから、かなり面白い展開になってるね。円安本尊の黒田氏も日本に戻ってくるから、トレードやってる人にはたまらんだろうね。中級者以上向け
2022/05/21 12:39
kirifuu
短期で一喜一憂してもしょうがねーべ。インデックス買ってるんだったら見守るのみ。それ以外は…まぁ頑張ってとしか。
2022/05/21 12:41
saori-yamamura
やったー安く買えるぞー 押し目買いのチャンスだ💵 30000まで下がれー
2022/05/21 12:43
masudatarou
8週連続下落だけど、まだ15%位しか下落してない
2022/05/21 12:44
baseb
GAFAってもう先が見えてないか?検索がクソ化して久しいし、iPhoneの伸びしろはカメラだけ、Facebookは言うまでもない。
2022/05/21 12:45
abiruy
200日移動平均線下回ったら本気出す!
2022/05/21 12:47
daybeforeyesterday
うーむ
2022/05/21 12:49
kamiokando
株は心理戦。
2022/05/21 12:49
vismaxima
円安解消しないと海外買いにくいな
2022/05/21 12:51
dbfireball
そうは言ってもコロナの2020年3月の状態にまでもまだ下がってないんよなぁ。ここからどれくらい下がるか分からん
2022/05/21 12:55
bml
そりゃ金融引締してるしなぁ。しないで下げてるとアレだけど。
2022/05/21 12:58
ranobe
Vanguard Wellesley Income Admiral bit.ly を投信でラップして日本で売ってほすぃ Vanguard Global Wellesley Income でもいいけど bit.ly
2022/05/21 13:04
dadabreton
「長期的には我々は死んでいる」はジョークではありません。恐慌を嵐に例えて嵐が収まれば経済も安定すると言うだけの経済学者に対してその嵐に対処することも経済学者の仕事だというケインズからの批判・戒めです。
2022/05/21 13:09
nP8Fhx3T
コロナ禍での株価指数の大幅上昇は大規模緩和を背景にしているので引き締め段階に入れば当然巻き戻しが起きる。インデックス投資はアメリカのインフレが落ち着いたら再開しようかな
2022/05/21 13:09
Midas
「この先、実態経済がどう推移するか(エビデンス」よりも「今こそ買い時だ!」みたいなポジティブシンキングが何よりも怖い(こうしたポジティブシンキングはリベラリズム「世の中はアップデートできる」と同じなので
2022/05/21 13:13
Wafer
ルーズベルト「いろいろやったけどどうにも金が世間にまわりまへんな。。。せや!日本挑発して戦争しよ!」
2022/05/21 13:15
etaoinshrdlu
何度も言われてるけど、株価は半年~1年先を織り込んでいくので足元の実体経済とリンクしないのは当たり前
2022/05/21 13:23
inuinumandx
粛々と同じ事を繰り返してる人が振り返って一番資産が増えてるんでしょ?いやー、信じられないよね。ビビっちゃうよね
2022/05/21 13:27
chocolatedisco1053
アメリカの住宅価格の高騰率見ればわかる、まだまだ下がる。一気に下がる訳じゃないけど
2022/05/21 13:29
nobububu
機関投資家が個人から巻き上げることを調整と呼ぶならば、個人が開始するタイミングに意味はあるけどね。
2022/05/21 13:33
daysleeeper
トップコメの通り、下がろうと上がろうと毎月コツコツと全世界インデックスを積立て。さすれば暴落したとて値が元に戻らずとも利益が出始める。それが積立ての不思議。詳しい原理は投信積立ての本を読みましょう。
2022/05/21 13:49
kuippa
コロナからのこれが第三次世界大戦なんだとおもうよ。人的損失も経済的損失もいろんな国で第二次世界大戦のそれ超えだしてるし、戦争であと3~4年は事態悪化が確定しちゃったし。物理の資源奪い合いが始まる。
2022/05/21 13:54
Saint-Exupery
しかし猫も杓子も米国株たの投資だと言ってからのこれでほんとまぁ。世間で流れる情報にはベクトルが掛かっていると言ったバグダッシュさんのセリフが何故か頭を離れない
2022/05/21 13:59
neko_8_8kun
ぼちぼち買い足すか。 こっちも10年、20年単位で考えてるから下がったらどこかで上がるやろの精神で定期買い付けするのみよ。
2022/05/21 13:59
mementm0ri
下がると喜ぶのは長期投資家と、株やってやない人ら
2022/05/21 14:18
takeishi
うひょー
2022/05/21 14:52
nack1024
買い増し買い増し
2022/05/21 14:56
sgo2
下げ幅はそれほど大きくない(コロナ前の水準と比べると依然高い)ので、深刻ともチャンスとも言えない。
2022/05/21 15:08
x988
株価が下がってもインフレ退治のために金融政策を調節するFRBと株価のことばっかり気にして何もしない日銀。あまりにもおかしくないですかね?株の買い支えなんか必要ないし、いい加減正気に還ってほしい
2022/05/21 15:09
monopole
ダウ平均かー。もうあまり市場全体を反映していないのでは..
2022/05/21 15:15
kunioya
インフレ対策のため金融引き締めしてるので株も債券も不動産も下がる。コモディティが下がりにくいのは戦争も影響していて、ここが下がらないと引き締めが長期化する可能性もある
2022/05/21 15:22
circled
日本と違って本気でダメそうなら金利を下げ始めるが出来るのが今の米国なので、日本みたいなゼロ金利ならヤバいけど、そうじゃないからな。そういう面では楽観的。
2022/05/21 15:24
sirius_taka
映画マネー・ショートを観て落ち着こう。ネトフリにもアマプラにもあるよ
2022/05/21 15:39
kenta555
10年、15年底を這ったとしても、20年後に上がってりゃそれでいいのです。 上がってなけりゃ…笑ってごまかすさあ。
2022/05/21 15:40
keint
次は食糧危機かな
2022/05/21 15:42
slkby
人々が勝手に感じてる「企業価値」がなんとなく下がっただけで景気が悪化するって意味わからないよな。実際には何の価値も変わっちゃいないのに。
2022/05/21 15:49
kentathecat
一時期意識高い系インフルエンサーが「インデックス投資しない奴は馬鹿。誰でも金持ちになれるのに」ぐらいの勢いで煽ってたが、その頃始めた奴らは見事にみんな損してるんじゃないかね。
2022/05/21 15:56
invoicekun
バカがインデックスでイキってたあたりが天井
2022/05/21 15:59
shinonomen
リーマンショックは-56%、今回はまだ-19%なので大した下落ではない。万が一リーマンショック級になるとここから37%下落する。そうなっても対応できるよう、余力を持ってナンピンしていけばよい。
2022/05/21 15:59
sds-page
世界経済の混乱でインフレ→インフレ対策で金利上げ→ドルが買われる→株安、円安
2022/05/21 16:06
momonga1123
値下がり局面で買ってこそのドルコスト平均法 過度に恐れず過度に期待せず余裕資金で戦っていきたい
2022/05/21 16:12
letsspeak
一番大事なのは余ってるお金で投資すること。短期なら弱気相場で底から伸びてるゴールドがいいかも
2022/05/21 16:14
morita_non
金でも買っとけ
2022/05/21 16:23
canadie
どこが底値か気にしなくて良いのがドルコスト平均法のメリットなんだよな。値上げすれば買っておいて良かった、値下がりすれば安く買える、となる
2022/05/21 16:35
triceratoppo
またインデックス厨が湧いてるけど、別に万能じゃないからな。必ず上がる保証なんてないし、いつ上がるかも言ってなくて卑怯。寿命の短い人にも勧めるか?短期と違って結果出るの先だから責任負わなくていいしな。
2022/05/21 16:35
poko78
ベア
2022/05/21 17:04
Anondkun
インデックス投資の良さはドルコスト云々よりも、教義を信じて心穏やかに(変なタイミングで退場せずに)投資を継続できる点にあると思うのでとりあえずヨシ/寿命の短い人にはそれに合った別方法を勧めればええやろ
2022/05/21 17:07
dagama
明日の命が心配なら投資とか言ってる場合じゃないだろw
2022/05/21 17:16
ET777
90年ぶりってのもなんかすごいな
2022/05/21 17:19
higo-tec
なるほど、わざわざ国会議員が金融教育と言った訳が分かった気がする
2022/05/21 17:32
comenegie
まだまだ下がる余地あるでしょ。金利上昇し始めたこれからが本番。
2022/05/21 18:04
notepc-5522
こういう報道が最も株価を下げる要因になると感じるのは私だけ?
2022/05/21 18:21
bemz
わざわざ割高なアメ株積立してる人はキツいやろなぁ。自己資本高い日本株でええやろ
2022/05/21 18:21
nadoto
たとえ積み立てであっても今インデックス投資をすることは極めて危険です。今は利確の局面です。ベア系ならば短期間で爆益を狙えますが、知識と経験がなければ売りポジの形成は難しいため安易にお勧めはできません。
2022/05/21 18:22
karzusp
もともとコロナ禍後の上がりすぎてたんで。コツコツ毎月の脳死全世界インデックス以外に、もっと下がればSPYD・VYM・HDVも拾いたい局面。
2022/05/21 18:25
hearthewindsing
株価がどれだけ上がろうとも生活にはまったく影響なかったけれど、暴落する分には影響がある仕様おかしくないか?
2022/05/21 18:38
osaan
スペイン風邪の後で大恐慌、コロナの後でコレ。歴史は繰り返すが2度目は喜劇だ。結局ずっこけたのは日本だけでした、なんてオチにならないように注意して欲しい。
2022/05/21 18:50
Cald
たしかに株は下がってる。だけど、玉ねぎは上がってる。玉ねぎを買えなかったものが後悔する世の中になってる。今からでも遅くはない。玉ねぎを買って、カレーを作るのだ。
2022/05/21 18:54
netcraft3
レバナスを買ってて含み損が現在140万円
2022/05/21 18:56
wideangle
ただでさえ緩和マネーで変に高かったうえにロシアと中国があの状態ではなあ。
2022/05/21 19:08
xinsg
大恐慌以来でもこの程度なんですね。
2022/05/21 19:15
tpxyid45i
スッ…(ここで懐から伝家の宝刀ランダムウォーク本を取り出す)
2022/05/21 19:17
weakref
EPS/BPS共に異常だったから、まともな状態に戻っただけ
2022/05/21 19:41
mogmognya
インデックスって、株は長期的には上がり続けるという信仰なんだよね。資本主義への信仰でもある。教会建てるとしたら、右肩上がりの屋根がいいね。
2022/05/21 19:46
kiyo_hiko
日本個別株の俺株は順調だが… / 投資はそこに金が集まると信じるか、継続インカムを期待して買うもの。index買う人は株式市場自体に金が集まるとまだ信じてる人達なのかな?株式市場が落ちてるときindex買いたくないな
2022/05/21 19:53
ShionAmasato
一瞬、90年前からあるコロナウイルスの株かと思った
2022/05/21 19:58
wdnsdy
エルフに生まれてたら一生インデックス投資してれば安泰だったのにな…(人間の世界でのんびり生きてく長命の人外になりたかった人生だった)
2022/05/21 20:09
Ingunial
金は回遊魚みたいなもんで、一時的には債権などに行くことはあっても、結局割りのいい株に戻ってくるよ。
2022/05/21 20:13
kuzumaji
コロナ禍で相場が下落語と後上がったのは財政出動したからですね。利上げが遠のき投資家がまだ安心して投資できると金を入れた。不思議でもなんでもない。ダウや日経平均は実体経済なぞ表さない。
2022/05/21 20:26
xorphitus
長期でやってる身としては今のところ、上がったら儲かって嬉しい、下がったらたくさん買えて嬉しいって思ってる。でもいざ現金化しようと思った時にこうならない保障はないからな。出口戦略の重要さを感じる。
2022/05/21 20:43
sionsou
飯がうまい
2022/05/21 20:44
howlingpot
CAPMでも何でもいいけど、積極的に利上げすれば株価が下がることはほぼ常識の類で、出口でETFを売ると株価が下がるぞ!いいのか!みたいに騒いでいた一部の人達が、利上げの意味を学習してくれるといいなあ。
2022/05/21 21:41
Hidemonster
世界恐慌越えようぜ。
2022/05/21 22:19
hatehenseifu
アメリカ様の株価が下がれば、実体経済でもないのにニッポソの景気がこれ以上さらに、悪化するわな
2022/05/21 22:27
kudoku
株は下がってるけど円安のおかげで含み益です
2022/05/21 22:33
kxkx5150
米のインフレやばいな。資源高ゆえに利上げしても、効果は薄くダメージばかりになる。かといってインフレ放置はできない。景気が悪くなっても血流を良くする手段がない。中国の成長も弱い。本当に袋小路に入った。
2022/05/21 22:38
typographicalerror
自分も含めたインデックス投資派は淡々と積み立てるしかないし短期投資派には買い場とも言えるけど、投資をそもそもしない人達はただ不景気を食らうだけなのでまあまあ厳しい
2022/05/21 22:41
preciar
インフレさえ収まれば普通に景気は上を向くので、大恐慌とか煽りまくってるアホは一生現金と生保と銀行預金抱えてドヤ顔してればいいと思う/セオリー通り固いセクターに移してりゃ損失は限定的だと思うが
2022/05/21 22:49
magnitude99
支配階級0.1%層は世界経済を大清算する事で、世界中の資産全てを詐欺的に暴力的に収奪する。それが歴史で繰り返されて来た資本主義経済の法則だ。「見ざる聞かざる言わざる」の大衆は、そのまま茹でガエル(笑。
2022/05/21 23:43
kirarapoo
金融引締めしたところで資源価格が下がる訳でもないのになんで自殺してしまうんやろ
2022/05/21 23:54
hobo_king
なんか大恐慌以来とか刺激的な言葉が並んでるけど、正直言って近年のNYダウの平常運転だと思う。NYダウは馬鹿みたいに上げて馬鹿みたいに下げる指数。そのリスクを織り込んで買うのが投資だろうよ。
2022/05/22 00:23
sawarabi0130
バブルは弾けてはじめてバブルとわかる…というが、すでに大きすぎて弾けるまでもなく明らかなバブルが弾けた時、どこまで落ちるのか恐ろしい。
2022/05/22 00:47
fatpapa
米国が世界の警察だった頃は戦争すれば株上がってたがウクライナでは米国は直接加わらず、今更な気もするが穀物ガス石油市場に加えて半導体不足の影響など複数要因が絡み合い終わりそうで終わらずジワジワきてる感
2022/05/22 00:55
gwmp0000
"最高値の更新は1月以降なく、下落傾向が強まっている" 経済弱いからサッパリ分からん どうしたらいいのか ブコメ
2022/05/22 01:15
evolist
グレートアメリカが失わた30年に突入したらインデックス投資も死語になるな。
2022/05/22 03:20
summoned
週足連続陰線なんて指標で投機するやつがいるわけでもあるまいし意味のない見出し。トンチンカンな悲観や楽観をお決まりのように繰り返すの笑うわ
2022/05/22 08:15
tokage3
超長期の傾向としてグロース→バリューへの流れはあるかも。数十年来低迷してた某銘柄に大相場入りの匂いが。
2022/05/22 08:48
zu-ra
長期投資は何も考えずひたすらバイアンドホールドよ。
2022/05/22 16:45
goadbin
ローレンサマーズ、ジェレミー・シーゲルなどの見解だと景気後退になるのは来年。世界大恐慌は極例だが、ゼロ年代初頭のITバブル崩壊クラスは可能性があるし、雰囲気的に似ている気がする。