経口中絶薬の服薬「配偶者同意が必要」 厚労省が見解 社民・福島党首は批判「同意必要なら現状と変わらない」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
2022/05/19 13:42
kuborie
橋本泰宏子ども家庭局長は死ねばいいのに。「「経口中絶薬」について、厚生労働省は17日の参院厚労委員会で、投薬や服薬にあたり配偶者の同意が必要との見解を明らかにした」
2022/05/19 15:06
ao8l22
どういうことなんだ?と思ったけどつまり母体保護法のほうで中絶に配偶者の同意が必要で、経口中絶薬でも同様ということだろうか。母体保護法のほうも変わる必要があるのだろな
2022/05/19 15:46
yuimoke
人工妊娠中絶には配偶者同意が必要とされちゃってるんで、薬剤による中絶も人工妊娠中絶になるだろし法律変える気なければそうなるよね…。厚労省は法律そのものを変える気はさらさらないんだね、という。
2022/05/19 15:53
triggerhappysundaymorning
「配偶者」いる場合は子は「両親」の共有財って考えかな……
2022/05/19 15:56
laranjeiras
中絶手段の拡張は厚労省の裁量でやるけど、母体保護法で定められた中絶条件の変更は国会でやってくれ、ということでは。
2022/05/19 16:12
kusigahama
このグロテスクな法律が「母体保護法」って名前なの完全に1984だなぁ
2022/05/19 16:12
myjiku
出産中絶の費用は無償化するべきだし、女性個人に決定権があるべき。「福島瑞穂党首(比例代表、神奈川県連合代表)」この書き方はなに。選挙応援?
2022/05/19 16:18
KoshianX
あーなるほど母体保護法による中絶が現状そうなってるからか。いやそれはしょうがないんじゃないか。無理筋な文句をつけて承認を遅らせるようなことしないで欲しいなあ……。
2022/05/19 16:40
kiku72
“薬価も手術費と同じようなレベルにしないでほしい」とくぎを刺した。”
2022/05/19 16:40
goodstoriez
“福島氏は「配偶者同意が必須なら(薬が)承認されても現状と変わらない。厚労省も推進を担うリプロダクティブ・ヘルス&ライツに反する」と批判”
2022/05/19 16:57
ciel18m
なんで本人以外の許可が必要なの?
2022/05/19 16:58
vjyng
妊娠継続したら命が危ない状態で本人と医師が堕胎を選択したくても夫が拒否し、いよいよ危なくなり病院判断で中絶処置したら賠償命令 www.ako-minpo.jp "母体保護法"がそもそもおかしい
2022/05/19 16:58
aquatofana
中絶薬は手段が違うだけで避妊ではなく中絶。現行法の立て付けの問題がそのまま反映されてる。レイプでも男性の同意が要求される現行法から変えましょうねという話です。aquatofana.hatenablog.com
2022/05/19 17:15
kirin_tokyo
“「配偶者同意が必須なら、薬が承認されても現状と変わらない。厚労省も推進を担うリプロダクティブ・ヘルス&ライツに反する」「女性の権利を守る視点から必要な対応を」と母体保護法の改正などを求めた”
2022/05/19 17:18
hunglysheep1
中絶は母体の判断で良いと思うんだが。夫の同意を得るメリットが分からない。
2022/05/19 17:19
tamtam3
NHKと同じで、現状の法解釈だとこういう結論になるのならば、法律を変えるしかないという結論
2022/05/19 17:22
y-wood
初めて福島氏に同意した。まぁ法が間違っているよね。
2022/05/19 17:45
ohira-y
母体保護法の見直しも速やかに行われますように。
2022/05/19 18:03
takeishi
手術の場合に同意必要なら服薬でも必要では
2022/05/19 18:12
warp9
タイトルしか読んでないから?よくわからんけど、配偶者がいない場合の方が(使う機会は)多いのだろうな。
2022/05/19 18:22
table
id:vjyng 意訳が過ぎる。赤穂市を訴えたのは夫婦。一審の賠償55万を不服として控訴したのも夫婦側。その後は高裁で賠償取り消し、最高裁は不受理。www.ako-minpo.jp
2022/05/19 18:23
joker1007
社民党もまともなこと言う時はあるんだな。これに関しては本当にその通りだと思う。ちゃんと法改正してくれ。
2022/05/19 18:23
u_eichi
経口中絶薬の承認の話と、中絶そのもの(手段は関係ない)の法的問題をごちゃ混ぜにしてる。こういうやり方は話が進まない悪い例。経口薬が母体への負担が少なくて済むなら、まずは承認すべきでは。
2022/05/19 18:31
astefalcon
法律にはっきり書いてるので法改正するしかない。役所に法律を無視せよと言ってる人はどういう頭をしてるのか。
2022/05/19 18:31
yowie
婚姻していれば嫡出推定が働くわけで、夫婦の子供について女性だけの意思で中絶できることを原則とするのはかなり強い違和感がある。望まない妊娠等、同意不要の例外をどう広めるかという方向性がスジなのでは…
2022/05/19 18:31
jt_noSke
どういうことや?
2022/05/19 18:32
kralica
産むことには配偶者の同意はいらんのに中絶だけ必要なのはよくわからない。
2022/05/19 18:34
preciar
配偶者の権利とはそういうものなので、変えるなら法から変えるしかないよ/母胎が危険で堕胎なら緊急避難になるけど、それは経口避妊薬服用の状況とは合わないしね
2022/05/19 18:48
nakakzs
これ、経口中絶薬の問題ではなくて、既存の中絶方法における問題の再来だよな。つまり既存の中絶も経口中絶薬も両方とも母体保護法の問題となるので、そのあたりの論議が今後大きくなるかなと。
2022/05/19 19:03
m7g6s
元から中絶は配偶者同意が必要だからそれに合わせたってことなんだろうが、だったら現状の中絶の配偶者同意無くせばいいだろ。堕胎罪と母体保護法が中世過ぎる
2022/05/19 19:08
vkara
DV被害者に逃げ場なしか。養育費の義務化すらしないのに。
2022/05/19 19:13
vndn
あくまで母体に決定権があるべきと思うなあ。なんなら責任と言い換えてもよい。
2022/05/19 19:24
addwisteria
法改正が必要だが、なんで社会活動家でもなく現役国会議員がこんな他人事なんだろう。制定時は旧社会党の女性議員が中心となり提出した法律でまさに社民党が改正に相応しいし、議員立法に動けばいいじゃん。
2022/05/19 19:27
CrowClaw
優生保護法、じゃなかった、母体保護法はもう廃止して新しい法律作ったらどうかと思うが、今の政権じゃ無理だろうな。
2022/05/19 19:34
spark7
緊急避妊薬より後に使うものなのか。同意の是非はちょっとわからん
2022/05/19 19:40
zapa
男性の同意はいらない。元の法律から変える必要がある。
2022/05/19 19:41
niwaradi
法律か運用をすぐに変えるべき。望まない妊娠の継続を強要すること自体(妊娠は仕方ない)を暴力と捉えるべき。これではアメリカの宗教保守地域と変わらない。
2022/05/19 19:45
cotbormi
それが無理なシチュエーション想像つくだろうに。馬鹿なのか??鬼畜か??
2022/05/19 19:51
mouki0911
結局、おなかの子どもを人と見るかどうかだと思うんだよね。アメリカの中絶禁止のとこは人としてみてるのも理由としてあると思ってる。人なら父親の子でもあるから同意が必要、と。どっちが良いかは分からない。
2022/05/19 20:00
misafusa
少なくとも結婚している男女間にできた子供なら、母親にだけ生殺与奪の権利を一方的に与える事は絶対に反対。どうしてもやるならバランスを取ろうぜ?父親が反対してるのに母親が産んでも養育義務は父親にはないとか
2022/05/19 20:00
mikiponnsuke
これで困るのは「子供のほしい男性」なんだろうけど。彼らは妊娠・出産にまつわる様々なリスクを代わりに担ってはくれない。その矛盾がこの問題をややこしくしているのかも。
2022/05/19 20:13
qyosshy
厚生省は一体誰に配慮しておられるのだろうか。
2022/05/19 20:16
kenitikitani
厚労省は国会の決めた法律に従って回答したのであって、法律に問題があるなら批判を受けるのは国会議員だろうに、なん癖つけられる官僚がかわいそう。
2022/05/19 20:23
iiko_1115
夫逃げて割食う人達さんざんニュースになったような…
2022/05/19 20:24
ROYGB
アフターピルではなく人工妊娠中絶だから手術と同じ法律の適用を受けるからではないかな。母体保護法第14条 …次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。
2022/05/19 20:26
TakamoriTarou
まぁ厚労省としては国会でやれという話しだろうなあこれ。
2022/05/19 20:27
lb501
何それ?
2022/05/19 20:30
ntnajp605
日本で成立する法案の大半は内閣提出法案。法案作ってるのは事実上官僚なの/野党提出の議員立法は審議すら拒否られて廃案にされちゃうのよね。国会でってんなら審議の扉開けない奴らにも言ってくれや
2022/05/19 20:32
gcyn
『答弁に対し福島氏は「配偶者同意が必須なら(薬が)承認されても現状と変わらない。厚労省も推進を担うリプロダクティブ・ヘルス&ライツに反する」と批判/薬価も手術費と同じようなレベルにしないでほしい』
2022/05/19 20:36
susahadeth52623
「配偶者の同意」というが、この場合は実質「決定権は本人でなく夫にある」と言ってるようなもんだよな。
2022/05/19 20:37
question20170711
じゃあてめーが妊娠して産んで愛情持って育てろよと思いますね。
2022/05/19 20:37
ot2sy39
特に婚姻関係である場合、決定権は当然妻でいいのだが、夫も「懐妊したが中絶した」ことを知る権利がある気がする。どう?
2022/05/19 20:40
uza_momo
事実婚はダメとか言わないよね?線引をしてるようで土台が緩いから、何事もグズグズになるの、もうそろそろやめようよ。
2022/05/19 20:44
yamadashiro39
厚労省の答弁の元になってる母体保護法が元優生保護法なのこの記事から調べて知ってヒェッ…ってなっちゃった 堕胎罪共々、法の見直し必要だと思う
2022/05/19 20:46
jrjrjp
こういうことこそあなたが国会議員でいてくれることの大きな価値だから福島さん頑張れ。
2022/05/19 20:50
mventura
行政を変えてく手順の中におかしいものをおかしいというのも含まれているのかも、という感想。
2022/05/19 20:58
shields-pikes
配偶者が逃げたら詰むやつじゃん。妊娠させた男は決定権を持つ上に自由で、妊婦は自己決定権すらない奴隷かよ。関連法を全て改正すべき。
2022/05/19 20:59
prjpn
日本が中進国と言われる所以
2022/05/19 20:59
hiby
>福島氏は「配偶者同意が必須なら(薬が)承認されても現状と変わらない。厚労省も推進を担うリプロダクティブ・ヘルス&ライツに反する」と批判 本邦の何時まで経っても時代遅れ感何なんだろうなあ。
2022/05/19 21:04
natu3kan
配偶者の責任が重いならまだしもなあ。離婚しそうな程に関係が冷めてない時や命の危機がない状況で、配偶者の意志を無視して勝手に堕胎は、不貞行為みたいな犯罪ではないが不法行為みたいな扱いでもいいとは思うが。
2022/05/19 21:04
elve
育児に参加してほしいと言いながら勝手に産んだり殺したりするのはおかしいのでは、と思うので、まぁ問題ある人はまず離婚しようってなるのかな?
2022/05/19 21:10
rci
望まない妊娠をさせられたうえに、中絶するにも他人の同意が必要だなんて、おかしいよな。
2022/05/19 21:14
mekurayanagi
バイアグラも相手の同意を必要って見解出せよ
2022/05/19 21:22
shira0211tama
しかし最近のアメリカでの中絶禁止論の盛り上がり?とかをみると向かい風な情勢続くかもなぁという絶望感。
2022/05/19 21:29
furseal
単純に行政マターではなく立法(国会)マターだと言ってるだけで間違ってない。批判する先は厚労省ではない。
2022/05/19 21:30
nemuiumen
政治家によって行政が捻じ曲げられろうとしている。行政は法律通りにしか動かんのよ。
2022/05/19 21:36
sirobu
なんだそりゃって思ったけど中絶の根拠になってる母体保護法(旧優生保護法)にそう書かれているからってことなんで、立法府で法律変えないと無理そう。優生保護法って家族の同意で障害者に不妊手術を施したアレか
2022/05/19 21:37
monbobori
母体保護してないじゃん…
2022/05/19 21:41
cara10
AV新法と同じ流れやん
2022/05/19 21:46
murlock
簡単に両断できる問題ではないと思う。男性の同意がなくてもいいケースは議論されるべきだけど、マタニティブルーの混乱で突発的な服用なんかがないと言い切れるのか不明で、原則としては必要とされていいと感じる
2022/05/19 21:50
wildhog
生まれた子の親権は両親が持つので、中絶に配偶者の同意が必要なのに違和感はないんだけど、まあそれは手段としての薬の承認とは全然別の話では
2022/05/19 22:00
kyasarin123
これは断然、福島瑞穂を支持するわ!
2022/05/19 22:05
Crone
意見には同意するものの、確かに法律から見直すべきことだとも思う。本件については支持してるので頑張ってほしい。
2022/05/19 22:07
osugi828
これは党派関係なく動いてる案件。がんばってほしいね!
2022/05/19 22:10
alt-native
そりゃ結婚しなけりゃいいってなるよな。少子化するわけだ。
2022/05/19 22:31
KKElichika
議事録読まんとだけど、「いかなる場合も同意不要(=夫の子への権利と責任の否定)とはし難いので『原則同意が必要』とする他ないが、『例外』は制度設計含めいろいろ考えられますよ」との答弁に読める。そんなに変か?
2022/05/19 22:42
nandenandechan
中絶できなくて1人で隠れて生んで、どうしようもなくなって遺棄して捕まる。1人で辛かっただろうと思うし、捕まってホッとしてるんじゃないかと思う。そんなニュースを見なくても済むようになって欲しい。
2022/05/19 22:43
ikioiamatte
福島瑞穂の言うことに賛同する。
2022/05/19 23:04
nenesan0102
この国はどこまでも女性の主体性を認めないんだねえ…
2022/05/19 23:05
amunku
赤ん坊を殺して捕まる母親、ぜひやり逃げの父親も罰してほしいのですがそれは……議論されてますか…?今の捜査技術なら父親見つけ出すの死ぬほど簡単だろ
2022/05/19 23:12
narwhal
「(厚労省の)見解はリプロダクティブ・ヘルス&ライツに反している」 何を言っているのか。繁殖は権利ではない。その非人道性から禁止するべきものだ。強産魔の撲滅こそが我々のなすべきことである。
2022/05/19 23:26
Re-birth
クソやな
2022/05/19 23:27
unkounkounodouble
福島さんの手厳しい鋭い指摘か。ほんと国民にはうんともすんとも響かなくて今日も日本死ねって思うわ
2022/05/19 23:30
tonanimora
母体保護法が母体を全く保護してない…ってコト!? そこまで配偶者の存在を重要視するなら養育費も強制徴収しろよな
2022/05/19 23:34
makisomeya-oriko
頭痛薬くらいの手軽さで入手させてくれ…好きで飲みたいわけないんだからせめて
2022/05/20 00:04
coper
厚労省の局長だと現行の母体保護法とその原則の枠内でしか答弁できず埒が明かないはず。この質疑で政務は答弁していないのかな。
2022/05/20 00:40
iransonnnan
女が産んだらほぼ確実に養育費の義務が発生するのが男なのに、産むかどうかの判断にすら立ち入れないとなると父親の権利ってなんなんだろうな
2022/05/20 00:42
cocoronia
こういうのは自民党本当にダメだが厚労省は自民党のプッシュでこういう動きをしているのか?
2022/05/20 00:49
Betty999
厚労省バカなの?
2022/05/20 01:02
miky3939
低用量ピルの薬価調整も無くしてほしいので、このまま突っ込んでほしい
2022/05/20 01:07
taiyousunsun
法律を変えるのは国会議員の領分で、厚労省には動かせない部分ということなんだろう。
2022/05/20 01:11
x988
こんなの女性が全員常に携帯させるレベルで普及させなきゃいけないぐらいのものでしょ。なんで男の同意が必要なのか?
2022/05/20 01:17
tsunblr
母体保護法の改正案出せばいいのでは。立法権があるのに行使しないのは何のための議員という身分なんだ。
2022/05/20 02:43
sc3wp06ga
国会の写真、なんだか珍しいアングルだな。地上からでなく、塔と同じ視点で、しかもなんか木が生えてる。これって裏側なのかな?
2022/05/20 04:05
ryer
もしかして自民党のオジイチャン達は少子化対策をやってるつもりなんじゃないかな?
2022/05/20 04:19
todojun
現行の母体保護法に則れば当然この回答になる。母体保護法改正の議論は別にすればいい。 その場合でも妊娠した際の中絶はあくまで例外(自由に際限なく認めることにしない)であるという原則は維持して欲しい。
2022/05/20 05:06
kgkaaz
100歩譲って婚姻関係にあるなら同意が必要も理解はできる。或いは同意なく中絶したら離婚事由に該当とか。でもアカの他人の同意が必要とか駄目でしょ。法改正が必要
2022/05/20 05:07
unakowa
女の身体を男の支配下に置きたがる人たち
2022/05/20 05:07
onikuoisii
女性全員携帯すべきとか、頭痛薬くらい手軽にとか、バイアグラとか言ってるブコメあるんだけど、まさかとは思ったが、かなりの人が経口避妊薬と経口中絶薬の区別もついてないんだねこれ…マジ勘弁してくれ…
2022/05/20 05:30
oktnzm
母体ってのは胎児含んでんだよ。その保護と言う意味。産んで育てるという方向に合意してるのが婚姻なんだから、中絶に同意が必要なのは自然だろうに。あと経済的理由で中絶なら夫婦で話さないと決められないでしょ。
2022/05/20 06:03
kagehiens
配偶者がいて連絡が取れる状態なら消極的でも同意を得るべきなんだろうが、それ以外のときは医師の判断で処方できるよう例外規定をちゃんと整備するべきなんだろうな。
2022/05/20 06:38
sametashark
母体保護法のその辺、去年話し合ってたのはどうなったんだ?/女性はいくら妊娠したくなくても身体に植え付けられたら命ができるが、男性は生理現象の延長でそれをする事もある/相手が配偶者未満や以外は??
2022/05/20 06:59
Toteknon
こういうRHRつぶし、生長の家と派生系の日本会議、統一協会のような勢力が操ってるのよな。キリスト教勢力は日本では微風でしかない。
2022/05/20 07:01
hyolee2
男性がほくそ笑む見解
2022/05/20 07:21
kunta201020
昔に女は子供を産む機械と発言して叩かれてた人いたけど、口にこそ出さないが、価値観はあんまり変わってなさそう
2022/05/20 07:23
mogmognya
じゃあなんで、その前段階の性交の時点で子供ができたらどうするかも含めて「双方の同意が必要」にしないのかね。薬も中絶もリスクがあるんだから、その方が母体は守られる。
2022/05/20 07:27
flowing_chocolate
与党は仕事しろよ。自民わかってるか?
2022/05/20 07:33
iteau
逆になぜ同意が要らないと思ったんだろう?女性保護の名の下に、胎児殺人を正当化したがる人たち。
2022/05/20 07:42
hammam
決めているのはオッサン。オッサンも妊娠するか、黙っとれと
2022/05/20 07:53
kerari
新生児の殺人は男も逮捕しろというのに、堕胎は男は不要って声が多いのも不思議に思うけど、そもそも現状がおかしいんだろうな。
2022/05/20 07:55
strawberryhunter
母体保護法の経緯がわからないが、妊婦本人の意思で決定できないのはおかしい。
2022/05/20 07:59
kaerudayo
誰の身体なのか? いい加減、夫の物扱いはもう勘弁して欲しい。
2022/05/20 08:07
arukam
意味あるんかこれ。
2022/05/20 08:11
iasna
多産DV防げないじゃんアホかよ
2022/05/20 08:35
NOV1975
何もなしで不要ってしちゃうのってシンプルに「胎児は人間じゃない」って思考に見えて怖い。原則同意が必要だけど、それより強い力を持った例外で同意不要にするようにするべきなんではないかな。
2022/05/20 08:45
greenbuddha138
母体の尊厳を軽視しすぎ
2022/05/20 08:56
toro-chan
男性としては配偶者同意が必要なのは正しい。法的に自由に中絶できる社会は許容しがたい。ただし、どこまで制限すべきかは悩ましい。売春と同様にホストを禁止するかね?望まない妊娠させる要因の除去として。
2022/05/20 08:59
mayumayu_nimolove
思考回路がおかしい
2022/05/20 09:03
toshiyam
配偶者って言葉選びからして違和感しかない。
2022/05/20 09:03
jaguarsan
まずは成立を優先させて大部分救おうって時に、欲かいた全ツッパして足を引っ張るってAV新法でも見たな。
2022/05/20 09:14
moandsa
「薬価も手術費と同じようなレベルにしないでほしい」利権を守ることしか頭に無い。新生児遺棄なんて心底どうでも良さそう。お金が工面できなくて男も逃げて中絶できず最悪の結果になるのとか考えてないだろうね
2022/05/20 09:19
whirl
福島氏は薬でも手術でも同意は不要という立場だよねたぶん / 法律を変えるのはお役所のお仕事ではないからなあというか。法哲学とか法倫理の話をしだすと面倒なことになるような気はします。
2022/05/20 09:41
ntstn
中絶が必要な場合はもう関係性も破綻してしてるんでは?その場合でも同意が必要?中絶という悲しい事態が増えない方が良いけどね。
2022/05/20 09:44
ryusso
こういうことは誰が言っているのかはっきりと公表すべきである。
2022/05/20 09:49
dgwingtong
やり放題天国を阻止する為なのか?こんなんじゃ海外製品や中国製が出回るだけだな。
2022/05/20 09:52
aya_momo
アメリカ化するの?
2022/05/20 09:53
mujisoshina
「同意必要なら現状と変わらない」というのはそうだけど、人工中絶に配偶者同意が必要という法律がある以上はその法律を変えなければ薬による中絶なら同意不要にはできない。薬の認可を進めつつ法改正への動きも。
2022/05/20 10:19
httpwwwnejp
母体保護法からして変えていくしかない。全く母体を保護しない母体保護法。
2022/05/20 10:42
zyzy
他人の妊娠に口出ししたい奴がいたらそいつの体に退治をねじ込む手術してそいつに育てさせよう、定期
2022/05/20 11:00
HanaGe
夫婦感でも強姦は成立するし、多産DVもある(中年夫婦の中絶は意外とある)。配偶者から身を守る必要のある人もいるから許可してほしい、って声が上がってる。…って国会か。また国会か。だがしかし国会か。
2022/05/20 11:05
neojin
出産も子育ても命がけなのでパートナー双方同意が必要で、中絶は片方の意思だけで可能なら整合性がある。つまり男が堕胎したいなら女は産みたくても堕胎しなければならない。
2022/05/20 11:26
youhey
自分の身体と尊厳の問題なのに、配偶者に決定権があるって普通に考えて醜悪すぎる話しだと思うけどな
2022/05/20 11:45
tomakoma122
現状の法との兼ね合いでそうなってしまうなら記事にもそう書いて欲しい…
2022/05/20 13:07
tokatongtong
選択的夫婦別姓制度とかもそうだけど、非都市部居住者たちの価値観が(作為的または不作為的に)政策に反映され易い悪癖を生む1票の格差問題が是正されてけば、ジェンダーが絡む様々な問題も今より改善方向に向くと思う
2022/05/20 13:16
nowa_s
まず、「女性の同意なく妊娠させる(させようとする)こと」を犯罪化すべきかと。夫婦間でも。/虐待死・遺棄死で最多なのは生まれたその日に死ぬ赤ちゃんらしく、簡易で安全な中絶方法の拡充はやはり必要だと思う。
2022/05/20 13:23
mkotatsu
そもそも中絶に関する法律を変えなければどうしようもないのだろう。中絶しないと母子共に死ぬこともあるのを理解しないで医師のせいにする人は実在するけど、自分のリスクに配偶者同意が必要って普通に酷い
2022/05/20 13:53
type-100
現行法がそうなので仕方がないのだが、胎児の権利や医療的リスクならともかく、配偶者の権利が障害になるのはおかしいだろうと思う。
2022/05/20 13:58
pwatermark
議論に上がってもいないと思うけど、コレ「妊婦本人の同意が絶対必要」な現状は変わらんのよな
2022/05/20 16:41
sand_land
これだと所謂「多産DV」を防げないのでは。
2022/05/20 17:36
quick_past
カナコロサイトでは会員限定記事なのか(;´Д`)アンバランスbit.ly 現時点で妊娠させる側があまりにフリーハンドだし、性虐待にもゆるい社会なのに、望まない妊娠にだけきついのはおかしいだろ
2022/05/20 18:15
dnsystem
ケースバイケースなのでは。
2022/05/20 19:00
north_god
まさに母体保護法第十四条に切り込むテーマだと理解してるのだが、法を根拠に話が進まないのは空転しているとしか
2022/05/20 21:36
lungta
自分の体なのに、孕ませた人の許可が要る。孕ませた人には何の縛りもない。どう考えてもおかしい。
2022/05/20 22:06
magi-cocolog
「一度妊娠に合意していた場合に限る」ならわかるんだが、先に合意していたかどうかわからないけど、後は合意がいるのって変ですよね
2022/05/21 02:59
T-miura
何を守ろうとしてるんやろうな、、
2022/05/21 08:58
todomadrid
母親たちが妊娠出産育児の苦労を語ると「産む選択したのは自分、責任もて」というのは必ず投げかけられる。たとえ選択して出産しても苦労があるのに、女性が自分で選んでない場合は一体誰がそれを負うの?