2022/05/18 18:55
Gewalt
三角関数が金融に関わる数学に不必要だと!?
2022/05/18 19:15
dd369
経済学にも数学は必須だろ。反知性主義党では顔が良いだけでいいんだろうが、日本は技術立国を放棄して財テクで生きろという考えなのか。
2022/05/18 19:22
usi4444
維新かな?と思ったらやっぱり維新。
2022/05/18 19:31
lacucaracha
おおっと代数・解析サイドからの『幾何なぞは数学に非ず』という強いディスりですか!?
2022/05/18 19:32
table
母校慶應経済の出題傾向「三角比・三角関数の問題はあまり出題されていません」「使う機会は非常に少ないので、意図的にあまり出題していない可能性があります」www.waseda-eg.com
2022/05/18 19:33
urashimasan
日本維新の会所属 みずほ銀行、参院議員秘書を経て衆議院議員 財務金融委員会委員
2022/05/18 19:34
ahomakotom
何かを推したい時に、別の何かを貶めてはいけないという典型のアレ。
2022/05/18 19:36
ackey1973
やはり高校時代に三角関数あたりで数学に挫折して恨み持ってる人って多いんだろうなぁ。にしても、古文漢文ならまだしも、金融なんて数学バリバリ必要なジャンルなのに、これいうかね。
2022/05/18 19:36
hisawooo
経済学を学ぶために数学の時間を削るのはよくわからない。古典の授業だったら賛同者がいたかもしれない(私は反対だけど。
2022/05/18 19:37
kenjou
金融に数学は不可欠だと思うのだけど、頭だいじょうぶなのかな。
2022/05/18 19:37
nomitori
基本を飛ばして応用っすか…プロフを見に行って所属政党が予想通りだったので満足。
2022/05/18 19:38
cotbormi
馬鹿だ
2022/05/18 19:38
getcha
三角関数自体は足し算や引き算レベルの扱いという人が多いと思うので「それ、両立できないようなもんじゃないだろ」って思われる事を本人が気付かないのだろう。維新のイメージにマッチする。
2022/05/18 19:38
tategami-jin
学びの選択肢を増やすのは良いが、そこに優先度をつけて一方を退けるのは子どもと日本の未来を狭める極めて愚劣な考え方。小学校から学び直せ。
2022/05/18 19:38
kibojin
三角関数も知らずにロケットサイエンティストを目指そうってのかい?
2022/05/18 19:41
cartman0
信号処理やったら結局出てくるんだよなあ
2022/05/18 19:43
ignio
労働基準法の方が先だろう。金融資産を持たない人はかなりいるが、働かなくてもいい人はほとんどいない。
2022/05/18 19:43
unfallen_castle
単純に、「何かを持ち上げるときに他の何かを貶める」品性の無さ、という話だと思うんだよな
2022/05/18 19:43
mats3003
少なくとも三角関数の方が金融教育より重要。金融学者からも経済学者からも経営者からも怒られろ。
2022/05/18 19:45
mutinomuti
ノーベル賞クラスとは言わんが現代の金融理論の論文読んだことないの?その程度の見識で世界と戦おうとかよく思えるな(´・_・`)
2022/05/18 19:50
yabusaki
三角関数を削るくらいならまず「道徳」のほうを削ってほしい。あっちは比較ぬきに要らないと思う
2022/05/18 19:50
inforeg
馬鹿
2022/05/18 19:51
emushi36
両方学んではいかんのか?
2022/05/18 19:52
yhaniwa
即物的で近視眼的。そして、貧しくなるとはこういうことだ。
2022/05/18 19:54
enemyoffreedom
数学なしの金融経済学とか無茶なことを
2022/05/18 19:58
ranobe
三角関数が分からなかったらポートフォリオのシャープレシオが理解できないんじゃない? どの資産に対してどれだけ投資するのかが、ヤマ勘になるか、他人の説明を鵜呑みするしかないのがおすすめってこと?
2022/05/18 19:59
quabbin
三角関数くらいの内容と金融経済の内容(教育時間)が等価だとでも思っているのだろうか?
2022/05/18 20:01
hagakuress
お可哀想に。
2022/05/18 20:04
dAbruzzo
中途半端に金融を学ばせて養分にしようとするのは邪悪.
2022/05/18 20:06
sattox
さすが維新、さすがみずほ銀行OB
2022/05/18 20:07
myjiku
騙されるかどうかは20歳か18歳かじゃなく知識の有無だし金融教育は大事。高校教育は高卒で働く人のためのものだけど、生活や労働に直接関わるものを遠ざけさせる人でなしが多い。
2022/05/18 20:08
typographicalerror
この人の三角関数に対する理解と同程度に金融経済を学んだとしても何の役にも立たないのでは…
2022/05/18 20:11
kakikae
嘘だろ、これで慶應経済なのかよ…数学受験しないコースでも三角関数は必要だって分かるだろうよ、単位買ってない?竹中平蔵の存在と共にOBとして謝罪します。
2022/05/18 20:12
sawasho
1997年から毎年「財政破綻」「ハイパーインフレ」を予言し続けて24回連続で外した父・藤巻健史氏をまず教育してあげて下さい。
2022/05/18 20:13
manamanaba
なんでこういう時いつも三角関数ばかり挙げられるのだろうか
2022/05/18 20:16
ponkiti_toya
これマジで言ってたら笑える
2022/05/18 20:18
peppers_white
金融を学ぶのに数学は必要そうだが、経済学を学ぶのにハイレベルな数学は要らなそうだなと思ってる、まず経済レベルから並行して教えた方がいい
2022/05/18 20:19
lalupin4
微分積分もダメなの?
2022/05/18 20:24
aceraceae
三角関数をなんだと思ってるのか。金融経済に数学は必須だし初歩的な概念だとしても数学的な考え方は重要だし。金融経済を学ぶことも重要だと思うのでせめて「三角関数と同じくらい金融経済も」とか言えないのかな?
2022/05/18 20:28
kpkpkpchang
維新だと思ったら維新だった。こういう謎の切り捨てって、自民党も立憲もさすがにしない。
2022/05/18 20:32
voodoo5
こういうのって、もしやるにしても、どちらかいっぽうではなく、選べるようにしたほうがいいんじゃないのかな?
2022/05/18 20:33
fuji_haruka
金融経済の前提知識として確率統計を現在進行形で学んでいるところだが、三角関数どころか重積分に苦しめられているんだが?
2022/05/18 20:34
augtodec
何も物を作らずに資本とその利回りだけで経済が循環しているのか?世の中にある、あらゆる技術的製品を生み出した技術者を愚弄し、その労苦を軽視する最も薄汚い態度だと言わせてもらう。
2022/05/18 20:35
kimisteva
「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」。ここまでくると、何かを理解するということがどういうことなのか、がわかっていると思えないな。「教育」というのは何かに「触れる」というそれだけのことなのか
2022/05/18 20:35
gui1
これで経済学部卒業って。基礎解析レベルを理解できない馬鹿に経済がわかるはずない。学士号剥奪しろ(´・ω・`)
2022/05/18 20:36
tkysktmt
三角関数とかかなり昔から役立ってきたのだから、線形代数を槍玉にあげるようなアップデートが欲しい。
2022/05/18 20:36
opnihc
大卒の担当が仕様書にあったtanθを見て「僕、物理苦手なので分かりません」と言ってきたんだけど、このレベル読めないでどうやって仕事するんだよ。三角関数くらいは読めるようにして欲しい。
2022/05/18 20:38
mayumayu_nimolove
どっちもやれ
2022/05/18 20:39
arket789
現代社会に生きる人間はどちらとも必ず恩恵を受けているので両方とも基礎は学ぼうよ…
2022/05/18 20:39
natu3kan
あのー、景気循環……(単純化すると正弦波っぽくなる)。追記:フーリエ級数という文明の利器……。
2022/05/18 20:40
aya_momo
なんだろう。最初に三角関数で躓く人が多いのだろうか。
2022/05/18 20:40
crowzz
三角関数も使わないで、どうして金融を支えるそのほか多数の産業を支えられると思うの?
2022/05/18 20:41
takashi1982
実学は実学ゆえに廃れるのも早いからなぁ。金融に関しては政治経済でしっかり1単元分はあるし、家庭科でも新課程から始まった。下手の考え休むに似たり、ではなかろうか。
2022/05/18 20:42
itokon_shirataki
発言内容から学問にコンプレックスをこじらせてるアホの二世議員かなと思ったら聖光学院からの慶応経済。どうしてこうなった?愚民は愚民で良いという考え方か?
2022/05/18 20:45
kiyo_hiko
三角関数なんてロボット駆動とかの仕事でしか使ってない。経済学ぶのは悪くなかろう。
2022/05/18 20:45
honkon17
三角関数にコンプレックス持ってる人多いのかなあ
2022/05/18 20:46
hedgehogx
ばーかばーか
2022/05/18 20:47
differential
ミクロ経済なら三角関数からは逃れられぬと思うのだが。
2022/05/18 20:47
takinou0
まぁ、どっちも大事でいいだろう。三角関数を目の敵にするのはなぜだ。
2022/05/18 20:52
cardamom
たかが三角関数も分からないのに金融語ってるの?自分で自分の話には信憑性ありませんって言ってるようなもんじゃん。高校までは5科目全部できて当たり前でしょ。
2022/05/18 20:56
agricola
では三角関数をすっ飛ばしてブラック・ショールズ方程式をやりましょう!(嘲笑
2022/05/18 20:56
ikebukuro3
そもそも経済学で数学使いまくるのに三角関数程度もわからなくてどうやって学べというのか。あんなの初歩の初歩だぞ
2022/05/18 20:56
capriccio-bwv-993
三角関数程度の簡単な概念も理解できない人間は金融経済なんか理解できません (´・ω・`)
2022/05/18 21:01
roughroad
維新の伝統なのかも。 elearning-renewed.blogspot.com
2022/05/18 21:03
toshiyam
ブコメをまとめると、「愚者は経験(出身学部)で語り歴史(父)から学ばない」。
2022/05/18 21:03
notio
(苦笑)どれだけ、官僚や専門家がわかるように話してあげているかがわかると同時に、そういう苦労を察することができないという表れでもあったりするんだろうなぁ。
2022/05/18 21:04
bronson69
維新ってつくづく反知性主義よな
2022/05/18 21:06
kuracom
基本の三角関数を学んでない人が、金融経済を語らないでほしい。自分は三角関数がダメダメだから語らない。基本以下。話にならない。
2022/05/18 21:06
me-tro
三角関数とか対数とか…何に役に立つのかその目的・応用例も同時に教えてくれよとは思ったなぁ。それを金融領域でやれば良いじゃんよ。
2022/05/18 21:11
triceratoppo
でもこういう発言が大阪の低学歴の庶民にウケるんやろうな。維新の会がどういう層をターゲットにしてるかよく分かる。
2022/05/18 21:12
metamix
両方学べ
2022/05/18 21:13
suikyojin
はあ、無知すぎないか?金融を学ぶには、微積分は必須。微積分なら、三角関数はほぼ必須。おそらく、金融についてもまともに理解していないから、こんなおかしなことを言う。
2022/05/18 21:14
sakidatsumono
金融経済って何?
2022/05/18 21:17
kowyoshi
維新支持者にはこういう言い草がウケるんだろうな(吐血)
2022/05/18 21:18
yzkuma
こんなアホなこと言うの、自民かな?立憲かな?って思って見たら維新だと「まあ維新の知性ならしかたないね…」ってなる。
2022/05/18 21:18
electrolite
金融を学ぶ必要性は当然だが、三角関数と比べるところに知性のなさが見えてしまう。藤巻さんの息子なのにね。比べるなら文芸偏重の国語教育だろ。文学部を出て、文芸は最高の道楽で学問じゃないと良くわかった。
2022/05/18 21:22
kxkx5150
日本の数学のカリキュラムは良く出来た物で、変えなければいけないのは、その他。三角関数如きがわからないなら、違う道を用意してあげた方が良い。真面目に働いたら誰でも家庭を持てる社会にしないと崩壊する
2022/05/18 21:24
grdgs
現代において保守と馬鹿は同義語だからな
2022/05/18 21:25
yarukimedesu
銀行を建てる大工さんとか、設計士は、三角関数使うんだよなー。
2022/05/18 21:27
li1ipqb0ooi1n
ちなみに三角関数わかんないと人文系もできねえよ。少なくとも言語学の音声学と自然言語処理はできない。
2022/05/18 21:27
doko
どっちもやればいいじゃん
2022/05/18 21:29
yoiIT
三次元表現するプログラミングをする時に使ったので三角関数はちゃんとやっておいて良かった。今は便利なモジュールがたくさんあるから使わないかもしれないが。。
2022/05/18 21:29
nakamura-kenichi
今時の政治屋なロジックでホンマ絶望しか無いなあ。滅ぶしか無いんやなあ。
2022/05/18 21:29
mochige
やっぱ公式詰め込みが算数コンプレックスのアホを生む源泉になっているのでは。世の中のこれこれにも三角関数は現れますとかいう風に、プラグマティックな面も紹介すればいいのに(アホと教育叩き両得欲張りセット)
2022/05/18 21:31
sslazio0824
自分も数学は早々に脱落したけど、基礎を疎かにして上澄み部分を上手に繕おうとする維新らしい発言だなと思いました。なんか小学生みたいな感想になった。
2022/05/18 21:31
astefalcon
よく数学なんて役に立たないという人がいるが、三角関数はぶっちぎりで実用的な数学だと思う。
2022/05/18 21:32
imiimiimi
何かを貶めて意見通そうとするの悪手。必要性を言語化できないのが透けて見える。
2022/05/18 21:36
hobbiel55
この人が知ってる経済学には数学が出てこないんだな。どんな経済学なんだろ?
2022/05/18 21:37
m7g6s
まず何故数学を削って政経を増やすみたいな発想が出る?削るなら政経の中からだろ
2022/05/18 21:39
yoko-hirom
靴磨きの少年は此処に居た。
2022/05/18 21:39
yoyoprofane
みずほ銀行ってやっぱり…
2022/05/18 21:41
xll
経歴を調べたら、慶應義塾の経済学部卒だった。ポジショントークに近い。 / 文系がそう言っても、『自分が分からなかっただけでしょ?』以外の何物でもないので、せめて理系の人間がそう言って欲しい。
2022/05/18 21:42
sumomo-kun
三角関数は社会に出てからも比較的使う部類だろ。だいいち、三角関数を削った時間で教えられる程度の金融経済知識こそしょうもないだろ…。
2022/05/18 21:45
sssaiaiai
各政党のアホな発言はイデオロギーの影響を感じたりもするんだけど、純粋に頭が悪いのは大体維新だからむしろ安心する
2022/05/18 21:46
notbychoice
実用的目的だけに目を向けるのはありがちだけど、そもそも三角関数は実用的だよね…「教育」とは何かも考えて欲しい。
2022/05/18 21:47
Lat
日本の経済学部は分類は文系側なので、数学はいらないと思ってるんですかね?
2022/05/18 21:48
EurekaEureka
そもそも「社会」教育ってのが学べてないから、こんな議員が
2022/05/18 21:48
kenchan3
高校で数学もろくに勉強しなかったことがよくわかるねえ。そう言った人間が官僚や国会議員や大企業の幹部になれる日本がおかしいな。
2022/05/18 21:51
KKElichika
KOで維新。なるほど納得。
2022/05/18 21:51
ya--mada
いまさら米英習って金融立国狙ってどうする?って思っちゃうな。証券会社の人でしたっけ?
2022/05/18 21:51
Dai44
「○○よりも」が一番不要なのよ
2022/05/18 21:54
mmuuishikawa
金融経済は数学使わないんだな 知らんかったわ
2022/05/18 21:55
death6coin
クレーン車の転倒で死ぬ人間が増えるから三角関数を教えてくれ
2022/05/18 21:56
wildhog
シャープとかマーコヴィッツとかやってもいいかもね。でもそのためには微積位までは出来たほうがいい。結論としては古文音楽美術止めよう
2022/05/18 21:58
k_66
狭量。
2022/05/18 21:59
daisya
子供ってまあまあ暇だと思うが勉強の内容を減らす方向の話が好きな人が多いな。どうも授業が長ったらしいのは何とかならんかと思うが。塾に行く二度手間とか。
2022/05/18 22:03
xevra
日本経済崩壊は確定してるし、石油と食料の輸入が止まるのも避けられない。教えるべきは芋の育て方とか井戸の掘り方だろう。電気水道のない中でのサバイバル術こそ日本人に一番必要だ
2022/05/18 22:04
pynaryoni
まず議員が「不景気の時は税金を減らしましょう。公共工事を増やしましょう。」という経済の基本のキを学ぶべきじゃないの?経済政策間違ってますよ?
2022/05/18 22:11
ext3
三角関数そんなに難しいか……?
2022/05/18 22:12
fut573
電卓のおばけみたいなのが出てきて、専門家以外の人間が計算する必要がなくなる可能性はあるけど、今のところ三角関数のほうが汎用性が高そう
2022/05/18 22:12
nekokauinu
単純に三角関数が理解できなくて金融経済学ができる人っているんでしょうか?
2022/05/18 22:15
smatsubara
噴飯
2022/05/18 22:15
geopolitics
行列を外したらAIに使うとわかって慌てて再導入した高校数学。
2022/05/18 22:17
birdsoutz
稼ぐのに三角関数必要だよね…
2022/05/18 22:17
kj03
彼らが最初古文を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は文系ではなかったから
2022/05/18 22:17
zshirt
この論理を使い始めちゃうと、音楽/美術/歴史/英語・・・・・・なんて将来使わない、と無限に言えてしまうよ。全部学ぶべき、でしょ。選ぶ自由はあっても良いけど、それぞれの必要性くらいはきちんと説明すべき
2022/05/18 22:18
osugi828
三角関数も!金融経済も!学ぶべきなんだよ
2022/05/18 22:18
monotonus
まあ慶応経済の学部卒だし大学では一秒も勉強してないだろう
2022/05/18 22:19
uza_momo
私大文系の発想
2022/05/18 22:20
blueboy
藤巻健太は、慶應義塾大学経済学部卒。この学部は、数学なしでも受験できるので、この人はたぶん三角関数を学ばないで入学した。経済学には数学が大切だが、数学の基礎を疎かにしている学生もいる。その見本。
2022/05/18 22:20
OkadaHiroshi
もし、時間や予算がなくて学校教育から何か削るなら部活
2022/05/18 22:21
cl-gaku
どっちもやれよ
2022/05/18 22:21
out5963
金融経済学なんかよりも数理経済学をやろうぜ!
2022/05/18 22:22
taka2071
削る必要はない。数学の授業で教える際に、●●の分野で使われることも含めて教えて欲しかった。削るなら、運動会のための練習。
2022/05/18 22:25
nuara
数学の塊やん。金融経済の勉強した事ないのがバレバレやな。
2022/05/18 22:27
alt-native
数Ⅰもまともに修められない奴が金融の実務に強くなれるわけもなく。
2022/05/18 22:28
fraction
この世において過去には絶対にに行けないから現実を記述するのにラプラス変換を使うだけで十分だとかいう技術的主張だったりして。(個人的にはフーリエ変換の方が圧倒的に好き、扱いやすいから)
2022/05/18 22:30
ashigaru
なんで三角関数ってこういう時やり玉に挙がるんだろうね。
2022/05/18 22:31
cj3029412
気が狂ってるwwwwwwwwwwwwww
2022/05/18 22:37
timetrain
科学技術を投げ捨てて、社会保障をなくした国民は自己責任で投資して破滅しろと。いやあ、維新らしいですな。
2022/05/18 22:37
tdam
両方学ぶ選択肢はないのか?
2022/05/18 22:39
duckt
「古文漢文ならまだしも」という意見が星を集めており暗澹たる気持ちになる。こういう意見が出ること自体がこれまでの知識偏重教育の弊害。古文漢文は現代日本語においても基礎であり骨格。閑人の暇つぶしではない。
2022/05/18 22:45
ssids
三角関数が槍玉になるのはさすがに線形代数と微積分と統計と確率は経済学で出てくるから・・・だよね?ね?
2022/05/18 22:45
eiki_okuma
三角関数ではなく古文漢文削るというならわかる
2022/05/18 22:47
cha9
何か削って金融を教科にねじ込むとしたらそれは主要5教科じゃないと思うんだわ。真っ先に削ったほうがいいのは体育。保健体育と水泳だけ残して部活も体育祭もなしで。三角関数で命は落とさないが体育は最悪体を失う
2022/05/18 22:48
sin20xx
いや、基礎的数学の知識のない人間には基本的に金融・経済について理解する事は、できないとは言わないが難しいよ。特に金融は正しさの検証の積み重ねが大事で、これは数学も同様。エクセルだけでは役に立たないのよ
2022/05/18 22:49
gomi53
「よりも」じゃなくて「どちらも」だろに。
2022/05/18 22:49
xx9xx91024
(大学入試レベルの問題なら解ける程度にはわかるけどガチ勢に怒られそうだから)三角関数全然わからない
2022/05/18 22:50
minaminoani
三角関数で数学についていけなくなった俺でも、これが間違っていることはわかる。
2022/05/18 22:52
luege_traum
数学抜きの経済学なんて只のゴミ。日本の経済学がバリバリ文系だから、そういうのを量産しちゃってるけど。
2022/05/18 22:55
chinu48cm
金融もちゃんと並ぶべきなんは同意やで。三角関数より、ってのは意味わからんけど
2022/05/18 22:57
unkounkounodouble
麻生もサインコサインが〜言うてたから自民維新系では共通認識なんでしょ。日本の再生なんて無いんだから出ていかないほうが悪い。にしてもほんとこの10年でジェットコースターみたいに急落してるね、わーくに。
2022/05/18 22:57
muu2000
多くの高校生は共通テストで平均点を取れないどころか、共通テストを受ける水準に達してない。勉強する科目を多様化させるのは授業中寝てるよりマシかなとは思う。中学数学で挫折するやつも2割くらいいるだろうし
2022/05/18 22:57
bayeshun
三角関数なら一時間で大体の範囲を学習できるけど、金融経済をそれと同レベルまで理解しようとしたら数百時間はかかると思う。
2022/05/18 22:58
Machautumn
三角関数を削れというと怒るが、古文漢文や体育(を含む実技科目)は削ってもいいと思ってるブクマカたち。
2022/05/18 22:58
kura-2
ものごとの関連性や順番を理解しないで発言しているのとか、いろいろばれるよ。政治家やめたほうがいい
2022/05/18 22:58
s2kw
馬鹿だから分からんのだろうけど、全方位で数学使うから数学とトレードオフって発想してるやつはヤベーから辞めろ
2022/05/18 22:59
ara38
音声、無線、センサ、今までプログラムで扱ってきたデータはどれも三角関数使うことがあった。専門ではないけど、建物建てたりするときも使わないのかな?金融経済は専門ではないからわからないけど…
2022/05/18 23:03
akainan
わからんでもない。金融経済知らない人多すぎて、判断できる人がまずいないという
2022/05/18 23:06
kenken610
「なぜだかわからないけど結論だけ丸暗記する」っていう人、詐欺や陰謀論の被害にあいやすそう
2022/05/18 23:06
and_hyphen
基礎教養をすっ飛ばして実学(と感じられるもの)に傾くっていうのは分かりやすくはある。私は反対だけど。
2022/05/18 23:06
u_eichi
高校は理系クラスだった俺は、なぜか文系扱いされてるおかげで数学受験者が少ない経済学部で数学を選択して受験したらあっさり受かった。|先端の金融技術なんかがっつり数学・工学だけどね。
2022/05/18 23:07
mustelidae
お金を右から左に動かすだけのお仕事な人ばかりになった今の日本
2022/05/18 23:08
ckis
三角関数で躓いたとしたら議員の仕事はきついのでは。//経済学部三角関数使うのに。//古文漢文が比較に出る意味が分からない。日本語説明する時に大事よ。
2022/05/18 23:09
erya
国民より先に議員を教育したほうがいいのでは。
2022/05/18 23:10
urouro_again
三角関数わからないとロープウェイとか木材産業とかできないので、実体経済が死にますよー
2022/05/18 23:10
W53SA
相続で資産もらったひとは三角関数知らなくても生きてはいけそう。
2022/05/18 23:11
x988
体育の授業のほうを削ればいい。一番いらない教育
2022/05/18 23:13
Spica7788
「古文漢文ならまだしも」ではなく、三角関数も金融経済も古文漢文も全て大事、とは言えないの?何で?
2022/05/18 23:14
z1h4784
数学への憎悪を支持に結びつけようってところかな?アメリカで言うところの進化論否定みたいなやり口だな
2022/05/18 23:14
jssei
両方やれ。
2022/05/18 23:14
marilyn-yasu
金融には数学を使うだろうが、税金を下げると経済が活性化され税収も良くなる可能性が高く生活も良くなるくらいには政経を学んだ方が良いとは思う。
2022/05/18 23:14
kazkaz03
もはやお偉いさんにとっては三角関数は削るべき勉強分野の代表格なんだろうな
2022/05/18 23:17
tettekete37564
頭痛い。三角関数なんて円の特徴を利用したちょっとした掛け算割り算の一つじゃん
2022/05/18 23:17
yn3n
多くの人にとって三角関数よりも長期投資で資産を増やせるって知識の方が大事だと思うがなあ。
2022/05/18 23:18
senbuu
犯罪動機に至るまで即物的な、実に維新らしい愚。
2022/05/18 23:18
duedio
三角関数くらいはやれよ
2022/05/18 23:18
uzusayuu
三角関数学ばずに経済学を学ぶの、かなり難しくないか?確率論とかどうするんだ?
2022/05/18 23:19
nlogn
スマホを使いますか?円形描画には三角関数が使われています。自動車に乗りますか?タイヤ、ハンドル、エンジンなど円形のものには設計段階で全て三角関数が使われています。それでも不要だと言うのですか?
2022/05/18 23:20
findup
円高円安すら理解できてない国民が多いのが実状だし、高度な金融工学の話なんてしてないんじゃないのかなあ。
2022/05/18 23:21
mtfumi
なんで数学を疎かにして金融が理解できると思っているんだろう
2022/05/18 23:21
kazuhix
いや文系に理系基礎教養をつけるべき。あの人たち、ITや生命科学がとんと理解できないまま経営金融投資の海を渡り切れると思ってますよね。工学系はそちら出身社長など多いので割とダイジョブ
2022/05/18 23:23
fumi256
経済学部を出た人間にとって、数学を知らなくていいというのは、限界効用理論を知らなくても社会を知るのに困らないと言っているのと同義なので、これは最上級の馬鹿アピールなんよ。慶応生と諭吉さんに謝れ!
2022/05/18 23:24
hetoheto
言うても日本人の90%以上は仕事でも日常生活でも使わないと言うのは事実だろ。まだ体育の方が基礎体力をつけるのに大いに役立つだろうし、なぜはてブでは体育が叩かれまくって数学だけ異様に擁護されるか分からんね
2022/05/18 23:25
umai_bow
知らんけど経済学も周期があったり振動したりするのでは
2022/05/18 23:26
naoto_moroboshi
三角関数の定義家って言われたら俺もわからないかも。直角三角形のこれとこれ!みたいなのって定義じゃないよな…
2022/05/18 23:28
LuckyBagMan
そこ省くには序盤すぎない…?
2022/05/18 23:31
tfurukaw
この議員さん、元みずほ銀行の人らしいが、みずほ銀行の方は三角関数できなくても金融のお勉強&お仕事できているのでしょうか?
2022/05/18 23:32
kaeru-no-tsura
バーカバーカ! こんなバカを議員にしないためにも、必要なのは主権者のための人権教育だわ
2022/05/18 23:41
acealpha
三角関数の代わりに三尊天井学ぶ高校生とか嫌だなあ
2022/05/18 23:42
udukishin
三角関数の計算の学習は適当でいいけど三角関数自体がどういう関数かはちゃんと覚えた方がいいんだけどなー。知ってりゃ普通に生活に使うし
2022/05/18 23:43
marshi
両方やればええやろ。三角関数なんて基礎抜かしてどうすんねん。自分がわからないからって無駄と思うな。
2022/05/18 23:44
nyankosenpai
知り合いにも多いけど、教育に携わってない人ほど教育に口出しするの、己の過信が過ぎると思うわ
2022/05/18 23:49
xorzx
現代の資本主義社会で国家間の競争を勝抜いて経済成長を果たす為には科学の発達は絶対に必要。スイスやアイスランドの様な小国なら金融特化もあるかもだが。
2022/05/18 23:50
maketexlsr
上流/低レイヤー/本質をやらずしてどうするんだ。豚な大衆しか出来上がらないぞ(あっ…)
2022/05/18 23:54
chirotec
>直角三角形のこれとこれ! 0<θ<π/2の範囲内ならその定義で大丈夫です。θの範囲が実数なら単位円による定義、θが複素数ならマクローリン展開による定義というように定義を拡張していくことが出来ます。
2022/05/18 23:57
slkby
理論においても現実(物を作る、動かす)においても三角関数は頻出するもんだと思うけど
2022/05/18 23:58
htnmiki
藤巻健史の息子なのかこの人。金融マンの父親もこう思ってるんだろか。
2022/05/18 23:58
todomadrid
金融経済って、基礎教育の部分で教えられるほどの普遍性あるもんなの?金融のトレンドなんてどんどん変わりそうだし、それ基礎教育の教師が教えられるもん?
2022/05/19 00:01
zkq
三角関数は、複素数や微積を習い始めたあたりから開眼するんだが、そのまえで挫折しちゃうと嫌いな記憶しか残らないのかな。習う順番を変更するのはありかも。
2022/05/19 00:04
multipleminorityidentities
やれるもんならやってみな
2022/05/19 00:04
kyukyunyorituryo
ブラックショールズモデルにも三角関数はつかうだろ。
2022/05/19 00:12
bokmal
(「古文漢文に割く時間で○○をやれ」「金融経済も三角関数もどっちもやれ」)
2022/05/19 00:15
norinorisan42
教育論とかもだけど、専門家でもない輩が即物的な「役に立つ・立たない」でものをいうという行為自体が危険
2022/05/19 00:17
Ingunial
科学も進歩しているから学習内容の取捨選択は必要だと思うし、三角関数アウト、行列復活とかでもいい気はする。金融教育はよくわからん
2022/05/19 00:18
kaloranka
それじゃあ、金融経済に詳しい政治家と官僚が揃って今の現状なの?
2022/05/19 00:18
gyochan
CSS(Cascading Style Sheet)でももうじき三角関数が使えるようになります。対角線を描いたり傾けた要素の余白をとったりが静的にできるようになるんです。ワクワクしませんか? 私はします
2022/05/19 00:21
takeishi
いやどう考えても三角関数の方が大事だ
2022/05/19 00:24
yamada_k
三角関数は数学の世界では必須だが、身近な自然現象を理解する上でも必要。三角関数を知らないと正しい波のイメージが持てない。周波数が理解できないので 5G はミリ波と言われても何が違うのかわからない。
2022/05/19 00:24
tk_musik
何かを足すなら何を削るのはいいんだけど、そこなんだ。
2022/05/19 00:30
by-king
他国の例を言うなら、イギリスでは11歳まででクレジットカードの仕組みや経費・税控除まで勉強するので、間違いなく三角関数より優先されている。s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp
2022/05/19 00:35
yetch
国民に直接投資のリスクを取らせようとしてるだけなんだよな。銀行の原資が減るだろ。銀行に頑張らせろよ。融資頑張れよ。
2022/05/19 01:01
kusunoki7100
議題に出すことを主張だとして批判するのは議論を萎縮させて良くないな、と思ってその後のツイート見たら主張していた。
2022/05/19 01:02
prophet2047
やっぱ国語とか社会削ろうとしたら声のデカい長老たちから怒られるから声の小さそうな数学から削ろうとするのかな
2022/05/19 01:05
K-Ono
この藤巻プロパガンダには乗っかれねえなあ。
2022/05/19 01:12
esbee
『学校の勉強なんか不要って言葉が響く層の知っている一番難しい概念が三角関数という視点』 twitter.com
2022/05/19 01:18
coffeeglass
いしんというのは即物的な反知性主義ヤンキー政党なのでこのテの者が蠢動するわけ。日本の未来を絶対に託してはならない政党だと特に最近強固に確信するようになった。
2022/05/19 01:19
nicht-sein
これ、関係ない他の事柄を腐してある事柄を推そうとしても、腐した時点で反発されて全く聞き入れられなくなる、というよくあるパターンだな。単純に「義務教育でも金融経済を教えるべき」で済ませりゃいいのに
2022/05/19 01:23
napsucks
両方教えたらいいのでは。教えたい金融経済ってのが何を指してるのかいまいちわからんけどさ。
2022/05/19 01:26
NORITA
多分この人の中で理数系の知識のマックスが三角関数なんだろう。この手の人が「複素数平面なんて必要ない」「行列やベクトルなんて必要ない」なんて言ってるのを聞いたことがない
2022/05/19 01:30
oktnzm
金融関係だと統計絡みが大事になるけど、工学だと三角関数は基本のキだからなあ。金融リテラシーへの問題意識は共有するけど、他を下げる必要はないでしょ。炎上狙いかな?
2022/05/19 01:33
dbfireball
製造業全否定発言でウケる
2022/05/19 01:35
boomerangj
まず順位決めよう。俺の第一位は社会だ。年号とか人名を漢字まで正しく書けたり、出来事が起きた時の年の数字を正確に覚えさせるのは趣味の領域でやって欲しい。
2022/05/19 01:41
taguch1
政治家に立候補する時に算数のテストを必須にしてほしい。半分くらいは落とせそうな気がする。
2022/05/19 01:45
jrjrjp
なぜ比較する必要もない事柄を持ち出して墓穴掘るんだろうか?金融経済も学生にしっかり教えていこう!でいいのに。
2022/05/19 01:45
mujisoshina
数学の三角関数や行列計算は理系学問の基礎としては非常に重要なのだが、基礎までだと何のための勉強なのかよく分からないまま終わってしまうことが大きな難点。
2022/05/19 01:53
hapoa
すげーな。維新の議員て逸材しかおらん。安倍みたいな馬鹿ばっかり。
2022/05/19 01:53
kamiokando
なぜ選択制なんだ?
2022/05/19 01:59
xxxxxxxxlarge
ブコメ、道徳教育削れはないだろ。倫理観を身につけないでどうやって社会に適応するんだよ。てか、今すでに家庭科に組み込まれてるんじゃなかったんだっけ?
2022/05/19 02:04
aox
時代は四角関数です
2022/05/19 02:07
meltomelt
みずほ銀行もいい迷惑だろw “日本維新の会所属 みずほ銀行、参院議員秘書を経て衆議院議員”
2022/05/19 02:08
xorphitus
数学をやっていれば、命題「自分にとって不要→社会にとって不用」が偽であると気付けたのに
2022/05/19 02:20
rti7743
アホな意見だ。 ただ、最近は家庭科で投資も学ぶそうだし、それで十分だろう。昔の家庭科は裁縫と料理ぐらいしか教えてくれなかったのにえらい進化だ。
2022/05/19 02:27
Gl17
維新は一貫して、知的認識の基盤となる知性そのものに憎悪が強い、支配層が与える政治の是非を判断されたくない。言っても維新は緊縮志向の放任経済、社会経済が荒れても自己責任で生きろという意味の"金融"教育。
2022/05/19 02:33
totoronoki
金融経済学んだ人がどういうふうに世の役に立ってるのか興味があるな。そこら辺のイメージができないと学んだだけで終わりそうだし。
2022/05/19 02:58
naggg
それよりも、宇宙際タイヒミュラー理論を必修にしようぜ!
2022/05/19 03:08
sockscat
関係ないけど、現代文に「公的文書」を入れたらいいかもね。誰にも必要なのに、多くの人が正確に読めない。
2022/05/19 03:21
machida77
見識の無さがあらわになっている発言
2022/05/19 03:41
brain-box
公共とか家庭科で十分。現在の学習指導要領も知らない奴がドヤ顔で教育をこうすべきって語っちゃうのが教育問題の一つ。何でそこで「体育より」とか「部活動で」っていう人いないんだろうね。数学コンプ?
2022/05/19 04:04
mventura
ものを生み出す力や国が産業を持つ力が削がれそう。
2022/05/19 04:20
Annihilator
三角関数不要論の人って社会人の大半にとって三角関数は仕事に使わない事を念頭に置いている(はず)なので、使う実例をいくら挙げても何の足しにもならないんですよね。
2022/05/19 04:33
comenegie
金融経済学なんてゴリゴリの数学使うんだから、高校で教えるのは無理。複利効果とか過去の株価推移(日本株じゃなくて米国株)を教えりゃ十分でしょ。
2022/05/19 04:40
srng
金融なんてもしかすると一部の工学よりバリバリ三角関数使うでしょ。リテラシーレベルの話だったら既にそこそこやってるはず
2022/05/19 04:59
solidstatesociety
ベクトルが違うもので優先を決めるなんて国語が足りない
2022/05/19 05:07
d-ff
斜陽、貧困を体現する党、議員。あーここまで来たのねと。彼らが牽引してきた万博もお察し案件。学校は実技修練所ではなく可塑性と思考力を養う場所。古典どころか英文や二次関数と無縁の職に就く人は大勢いるのよ。
2022/05/19 05:28
inuinumandx
勉強には、色々必要だけどあれもこれも必要だと思うと時間なくなっちゃうよね。全員が学ぶべきか?
2022/05/19 05:40
augsUK
高校の数学や物理への憎しみとトラウマを抱えたままみずほ銀行に入社したのか?議員だらけの家系で、当人も聖光学院→慶応経済学部→みずほ銀行の経歴持ってこの発言か。
2022/05/19 05:49
circled
「三角関数も出来ない奴が金融経済とかwww」みたいな国会答弁があったに違いない。幅広く体系的に学ぶのが教育の良いところでもあると思うので、選択と集中みたいな馬鹿げた話で考えない方が良い。
2022/05/19 05:49
furseal
三角関数をそのレベルのものと認識してる人が偉そうに教育語っちゃダメだろう。政治家するなとは言わんけど(本当は言いたい)教育には口出すな。
2022/05/19 05:58
azzr
数学における三角関数は、C言語におけるポインタ。重要さと、躓く人の多さと、「なんでこんな簡単なものに躓く人がいるのか意味不明w」と煽られがちな点がそっくり。
2022/05/19 06:27
hanajibuu
三角関数なんて1度も解けたことないし、貯金ないから金融経済も不要。その学問普通の人達に必要か?今まで困ったことないぞ。それよりプログラミング教えろ。
2022/05/19 06:35
yincha
三角関数は絶対にいると思うけどな。行列と言われると迷うけど。どこからを不要と感じるかで、その人がどこで挫折したかを測れるのかも。/ 教養というのは実生活で使う使わないの問題ではない。
2022/05/19 06:36
mohno
高校の時に「政治・経済」って授業があったけど、なくなったわけじゃないよね? 学習指導要領が時代で変わるとはいえ。
2022/05/19 06:39
star_123
また維新か
2022/05/19 06:42
d2030
経済って数学抜きでどう学べるのだろうか。
2022/05/19 06:58
SndOp
そうだな。三角関数よりもフーリエ変換だよな!
2022/05/19 07:00
asamaru
そもそも今ですら、中高一貫から私大文系に行くと、算数/数学自体が小学生で止まっている人だらけだからなぁ。数学教育を改善の余地はあると思うが、要らないというのは乱暴すぎる。
2022/05/19 07:06
higo-tec
それよりきちんとした経済を教えよう。そうすればいかに維新の施策がめちゃくちゃかよくわかるようになるから
2022/05/19 07:08
TakamoriTarou
今の金融経済って数学の塊だろ。何言ってんだこいつ
2022/05/19 07:11
slalala
金勘定ができてもシステムとしてどうするべきか理解できないみずほ銀行出身の政治家らしい発言だと思う。金貸しヤクザと変わらん。
2022/05/19 07:14
y-mat2006
まあ、実家が太くて父親のコネが使える人なら、別に三角関数を学ばなくても、それなりの社会的地位(議員センセイとか)に付けるので、それ以外の一般大衆には身を立てるために必須だと思うけど。
2022/05/19 07:14
Yoshitada
ここでコイツが言いたいのは、金融ビジネスの顧客(カモ)に三角関数なんか教えて変に知恵つける必要ねえだろ、て話なんだよな。/今の道徳教科なら削っていいと思う。やってること家父長制強化でしかないし。
2022/05/19 07:17
h40296
三角関数がわからないとバーの法則で笑えないから学習しないといけないよameblo.jp
2022/05/19 07:20
take1117
数学と金融経済が地続きである事を理解できない人が決めるべき内容ではない
2022/05/19 07:25
RIP-1202
あんまり実務の現場で働いた事ない人なのかもしれないけど、技術分野はこんなとこで?って思うような場面で三角関数知ってると知らないとですごい差が出たりする。金融経済も必要、三角関数も必要。
2022/05/19 07:27
minamihiroharu
教育って専門家である教育者の意見がほとんど尊重されずに、ド素人が「俺が一番わかってる」って言い出してとんでもない方針打ち出すことの多い泥沼だよな。
2022/05/19 07:34
mamiske
三角関数より数列をしっかり学んだ方が金融の基礎になりそう
2022/05/19 07:35
memoryalpha
ブラック・ショールズ・モデルの勉強で確率微分方程式の楽しさを知ったクチだけど高校で微積や確率統計を学んでなかったらナニソレだったと思うしBSモデル自体の理解も浅かったと思う。基礎学習は重要(´・ω・`)
2022/05/19 07:38
kfujii
バカなんだろうな
2022/05/19 07:41
stassi
正解は分からないけど、こう言う議論は必要だと思う。教育の優先順位をどうすべきかって言うのは、社会情勢によって変わっていくはずだし、
2022/05/19 07:41
chantaclaus
ブコメで袋叩きするほど間違った提案をしてるとは思えないけど。(実際に採用するかは別として)三角関数が論理的思考力を育てるのに有用であるという証拠はあるのかな?あったらゴメン。
2022/05/19 07:44
tomemo508
私なら、「選択科目として、金融経済を追加してはいかがでしょうか?」くらいでぼかして提案するけどな。三角関数を比較対象として持ち出したのも悪手。学科と言うには領域が狭いし、電気の交流の説明で必須。
2022/05/19 07:46
UhoNiceGuy
こういうとき出てくるのは必ず三角関数なのな//金融経済学ってなんだろう
2022/05/19 07:46
aaaaaaaaaaa
こういうアンコンシャスバイアス持ってるヤバい人だからこそ政治家になりたがるんだろうな、って冷めてみてしまうので国家的には結構末期だと思う。
2022/05/19 07:56
petronius7
三角関数が使われる分野は建築、電気、機械など身の回りにたくさんあります。そこの議員たちは三角関数と関係ないものだけを使う、札束好き土人として活躍して戴きたい。
2022/05/19 07:58
izumiya1948
藤巻が卒業した慶應の経済学部は、入試や入学後も数学要らなかったっけ?あべぴょん が法学部卒だった位に酷いレベル。/入試でB方式だと数学要らないようだ。
2022/05/19 08:04
mkotatsu
経済こそ数学必須で諦めた身としては、進学時興味なく今も「三角関数には恨みがある」「金融いうとけばかっこいいやろ」程度で言ってるだろ⁉︎という気持ち / 議論は必要としても脱線させたいだけのガヤはいらんやろ
2022/05/19 08:05
tomoyarn
世の中への貢献度という観点なら三角関数の方が圧倒的に上だと思う。
2022/05/19 08:14
aureliano
そんなことより親が安心して預けられる場所になることが学校にとっての喫緊の課題。少子化は学校の衰退にも大きな原因がある。
2022/05/19 08:24
NOV1975
別に完璧にマスターせよとは言わんから教えといてくれって感じだがな。三角関数ってやり玉に上がりやすいのは実際に社会で使ってない人が多いからだと思うけど、何に使うのとか言ったら大工さんに馬鹿にされるよ。
2022/05/19 08:35
sumika_09
道徳の授業は「相手が言って欲しそうなことを忖度して答える」という実社会でとても役立つ技能がモリモリ育つじゃん。
2022/05/19 08:39
ken530000
日本は技術者不足なので数学理科の教育力入れてほしい。
2022/05/19 08:40
pachikorz
この手の話題、これまでに積み上げられてきた教材や授業ノウハウという資産を度外視しているよね。
2022/05/19 08:47
gryphon
三角関数はとても重要なので   俺以外のみんな  が良く学んで、覚えていてほしい。(ちなみにみんなどれぐらい覚えてる?)
2022/05/19 08:50
rh-kimata
「教育に金融リテラシーを含めるべきではないか」なら分かるのに不必要に三角関数槍玉に上げたのでアウト。あと国民に投資呼びかけるのは財政出動してからの話
2022/05/19 08:51
doksensei
書写をやめさせろ。話はそれからだ
2022/05/19 08:52
Vudda
三角関数もわからない人が複利計算とかできるの?
2022/05/19 08:53
strawberryhunter
これだから文系は。
2022/05/19 08:57
Muucho
三角関数は誰が教えても三角関数だけど金融経済は間違った理解で教え込まれると困ったことになるので。経済学者()は言ってることバラバラだし金融マンに良い印象はないでしょ
2022/05/19 08:59
metro
学問や知的好奇心より世間知が全てという考えの人が増えた気がする。大人になって実用書という糞みたいなものを読んで分かった気になる層
2022/05/19 09:01
tsignal
金融教育がテーマなら、なおさら数学は必要でしょう。あと、数学を使った理論を実行するプログラミングも。
2022/05/19 09:04
hobo_king
「○○という学問より別の学問を優先すべき」という話を始めるとその方面の重要性を知る人たちから当然批判されるけども、学校で学べる時間も資源も有限である以上は常に取捨選択の議論はあった方がいいと思うよ。
2022/05/19 09:09
nishik-t
三角関数のお勉強って数学で最も面白いところの1つだと思うよ。
2022/05/19 09:09
arukam
一番おもしろポイントは元党主に忖度して「三角関数」を擦ってるとこやろ。数学で学ぶことなんて他にも膨大にあるのに。そういうとこで頭使うやつは確かにいやだなぁ。
2022/05/19 09:17
mas-higa
経済学の授業で三角関数の勉強しろってことですね。わかります。
2022/05/19 09:20
urtz
案の定、脊椎反射で批判されてる。数学や金融に限らず、もっと使用頻度の高い汎用的な知識に絞るべきだろう。情報化社会では頭に詰め込むべき情報は厳選し、常にアップデートしたほうが良い
2022/05/19 09:24
minamishinji
金融経済は重要だけど、日本は技術大国を目指すよりも金融大国にしようとたいのかあたりから意見を聞きたいね。 / それにしてもここで三角関数を例に出すセンスのなさよ。 / まだ30代だった。ショックすぎる。
2022/05/19 09:36
SigProcRandWalk
基礎教育でこういう比較するのは無意味では。だってどれも重要だから。高等教育だと…ちなみに米の場合だと、金融分野で影響力があったのはロケット・サイエンティスト(NASAをリストラされた人々)でなかったけか。
2022/05/19 09:39
koreyonda
この流れでニュートンプレス『三角関数』を推す書泉グランデに笑った。twitter.com
2022/05/19 09:42
rci
あれ、金融は家庭科で教えることになったよね?
2022/05/19 09:50
ayumun
38歳、聖光学院だと家庭科未履修かもしれんな。このくらいの時の私立多かったもんな
2022/05/19 10:24
minomushkoro
金融経済に三角関数を使わないと思ってるのかと思ったら金融経済じゃなくリテラシーの話か。言い方誤解招きそう
2022/05/19 10:39
knok
そういや最近株の値動きをフーリエ変換してみる、という記事を見かけたな
2022/05/19 11:14
naoge1
発言が切り取られているのかと思いきや、ご本人が切り取っていらっしゃる。 キャッチーなフレーズで話題になりたかったのか?
2022/05/19 11:16
hyphenkorosi
でもみんな、金融の教育は必要だって言うんだよね。「三角関数はいる!」って主張するのだと片手落ちで、「じゃあ代わりに何を省くのがいい」まで言ってあげないと。それとも金融教育そのものが不要?
2022/05/19 12:43
tockri
他のものを削る話、しなきゃいいのに。
2022/05/19 13:01
btoy
まぁ金融リテラシーの低さが問題だからってことなんだろうけど、数学の内容を減らすと高等教育のカリキュラムにものすごく影響しそう。技術者が足りないって言われてるのに。
2022/05/19 13:06
GARAPON
よりも、といっちゃうところがダメよ。 新しく学ぶものが増えた話だけはなせばええやん
2022/05/19 13:29
albertus
慶応は、こいつの卒業を取り消せ!
2022/05/19 13:31
minboo
この人、あの「みずほ銀行」の出身なんだ。度重なるシステム障害、原因の一端を見た感じ。
2022/05/19 13:37
Louis
この人がみずほ銀行出身と知り、納得。技術を軽視した結果があの不具合なのかもと。
2022/05/19 14:11
goadbin
定期的話題になるが、そもそも三角関数って数Ⅱの範囲なので、カリキュラム上は別に受けなくても卒業できたはず。あと早稲田の政治経済学部は数学を必修にしたがⅠAのみなので三角関数は範囲外(三角比は該当)
2022/05/19 14:41
riawiththesam
三角関数苦手なんかな…
2022/05/19 14:55
kuborie
この人の「金融経済」の中身は、テクニカル分析の財テク(死語)なんでしょうに。金融工学やそのソフトウェアを意味していない。
2022/05/20 05:29
todojun
委員会のやりとり見た。文科省にどっちが大事と聞いてもどっちも大事としか返ってこないので不毛な問だけど炎上させる程か。文科省の返しは大人。 twitter.com
2022/05/20 14:17
irose
金融経済を務めて学ばせたいなら対数を履修前提にして頂きたい。三角関数の優先順位を下げる意味もわからない/あ、聖光→慶應なの?だったらまず母校凱旋で持論を述べては如何。恩師から893キックもらうだろうけど。
2022/05/21 09:41
kobito19
まあ、全ての人にとって必要不可欠な知識ではない、というのはそのとおりかも知らんけど、じゃあ金融経済知識ってそれらと比べてどうなん?という話では。てか三角関数は基礎知識で、金融経済は応用知識なので比
2022/05/21 17:07
abryhryk
金融教育が「金融機関の勧める商品は買わないように!」であれば賛成。でも一時間もあれば十分だよ。