2022/05/18 21:17
y-mat2006
世の中には算数や数学で躓いた人もいるはずなので、藤巻センセイに賛成する人も絶対にいるはずなんだけど、あまりそう言うレスがないのは、Twitterの世界にアンチ実学のバイアスでもあるのかしら?
2022/05/18 22:10
hokuto-hei
サイン、コサイン何になる~って受験生ブルースかよ。
2022/05/18 22:23
spirobis
自説を撤回できず開き直るバ〇の構図。三角関数の素養を持つ工学出身のエンジニアは探せばゴロゴロいるだろう。
2022/05/18 22:30
anigoka
まぁ内燃機関とかの動作原理知らないまま車の運転は習得できるからな とは言え、三角関数は何も実学として教育に組み込まれてるワケじゃないのよ
2022/05/18 22:31
mazmot
そこまで特殊なもんちゃうし。なんなら道路の勾配はタンジェントとか、日常的に把握できる程度のことでもあったりする。まあ、いまの受験中心の数学はいびつだとは思うけどね。
2022/05/18 22:33
ustam
政治家には三角関数必要だよね?
2022/05/18 22:38
bac365
基礎学問を小中高で習うから、「特定の職業に就く方々」を生み出すきっかけを与えられるのでは。実学は大事だけど、そのために大学や専門学校があるし、どうしても高校でやらせたいにしてもよりにもよって三角関数?
2022/05/18 22:38
hesopenn
これを言い出すと微分積分も駄目になりそう。アメリカとか微分できない(たぶん三角関数もわからないと思う)大学生いっぱいいるけどな…。どうなんだろう。
2022/05/18 22:43
ffggmm
優先度が高いものとして考えると、アンガーコントロールやコミュニケーション能力、異文化理解の方が重要では。ネットが発達した現代では知識よりも、「誰とでも仲良くできる能力」の方が重視される。
2022/05/18 22:44
Euterpe2
なんつーか、維新っぽさ満点の反応やなあって
2022/05/18 22:47
fujioka223
おばかまるだし。
2022/05/18 22:47
yhaniwa
要するに学問の「選択と集中」よこの人が言ってるのは。成果の出る研究にだけ助成金出そうという発想と何も変わりやしない。
2022/05/18 22:48
princo_matsuri
前半が何のフォローにもなってない
2022/05/18 22:49
terlen0
たまに使うけど、教えるならリボ払いとかの方がいいよね。使うかどうかを思い出せるようにするのが教育なのかな。そういう意味では高校の受験のための教育は間違えてる。
2022/05/18 22:50
weakref
古文・漢文を軽く教える程度に削減した方がよっぽどましだと思う
2022/05/18 22:51
Snail
あれはいわゆる頭の体操的、将来の問題解決能力を高める役割でカリキュラムに組み込まれてる意味合いも強いと思う。勿論金融経済学も大切だと思うから、両方やれば良いと思うぞ。
2022/05/18 22:52
hazlitt
むしろ経済やるには数学必須では
2022/05/18 22:53
t-tanaka
「必要とされる知識,役に立つ知識のみを学校で教えるべき」は根本的に間違っている定期→ anond.hatelabo.jp /人は数学が役に立つから学校で学ぶのではない。数学を学ぶと頭がよくなるから学ぶのだ。
2022/05/18 22:54
buu
教養を否定する馬鹿。これを言い出したら学校は法律だけ教えていれば良い。
2022/05/18 22:55
locust0138
元鹿児島県知事の伊藤祐一郎は「女に三角関数を教えるのは無駄」と放言した。数学嫌いにとって憎い数学の象徴が三角関数なのだろう。なぜ微積分や複素数、行列でないのかは知らない。
2022/05/18 23:00
sextremely
三角関数は人類の叡智なの?すでにそこにあるものを自分たちの手柄にするなんて驕りがすぎるんじゃない?
2022/05/18 23:06
unfallen_castle
書いた mubou.seesaa.net
2022/05/18 23:08
tenari
文系理系問わず多くの人は知っておくべきだし、一方でたしかに高1あるいはそれ以前の数学で挫折したした人に無理やり教えてもしょうがない。動画、ITを利用して個別化が進むといいけどねえ
2022/05/18 23:17
erya
殆どの人にとって金融教育のほうが大事なのはその通り。ただ三角関数教えないというのは別問題かな。
2022/05/18 23:17
fluoride
銀行出身の議員センセイ。こういう世間をいかにうまく泳ぐかに全振りした人としては「自然科学なんてオタクが勝手にやってろや。あ、成果出たら俺らがもらうけどw」ってなもんでしょ
2022/05/18 23:19
nisshi_jp
先進国は軒並みSTEM教育に力入れ、イノベーションを通じて経済成長を図ろうという発想なのに日本は江戸時代の寺子屋みたいな話の人が後を絶たないね。そもそも高校生の多くは普通科なのでどの職業に就くかはまだ分か
2022/05/18 23:23
mtfumi
三角関数使わない職業ってなんだろう
2022/05/18 23:24
mojisan
サインカーブ等は、知って(見て)おいた方が良さげに思うが。
2022/05/18 23:30
catalog360
もしかして三角関数て古代ルーン文字で書かれた魔導書みたいなものだと思ってる?
2022/05/18 23:40
fuji_haruka
この人の言いたいのは金融経済ではなく金融リテラシー程度のものだろうが、金融リテラシーでさえ少し深めれば正規分布くらいはでてくるし、そこにはすでに自然対数の底と微積が含まれる。
2022/05/18 23:42
kj03
古文は社会で必要ないんだから教える必要はないと声高に叫んでいた人にこのツイートを見せたい気分。
2022/05/18 23:42
ko2inte8cu
では、金融工学を。伊藤積分でオプション価格を決めてんで〜
2022/05/18 23:46
afurikamaimai
行列が目の敵にされないのは一時的にやっつけることに成功した(10年前に指導要領改訂で排除したあと最近復活)からでは。/維新の議員は支持層に向けたアピールは巧いので、これが支持基盤には刺さるイキリ言説かと。
2022/05/18 23:47
tsubo1
全国津々浦々の高校生に三角関数を教えるべき有用な事例をお隣のブコメで見つけたぞ!b.hatena.ne.jp
2022/05/18 23:57
gunnyori
こんなことを言い出すのは維新っぽいなと思ったらたらやっぱり維新の会の議員だった。
2022/05/18 23:59
akutsu-koumi
三角関数に限らず、何事も不必要に貶めたり軽んじたりしない方が賢明、というより無難である。維新議員は反面教師としては大変有能である。
2022/05/19 00:03
duedio
生産するより、生産力を奪う方法を学ぼうって方向は亡国へ向かうと思うなあ。
2022/05/19 00:08
crimsonstarroad
そのうち二次方程式と二次関数要らなくない?とか言われそうね。
2022/05/19 00:12
abeshinn
なぜ世の中の数学嫌いな人達はこぞって三角関数を目の敵にするのか。挫折しやすいポイントだったりする? 数学の中では実学に一番近い分野なのに
2022/05/19 00:25
masm
優先度の高さとか言い出したら、都構想とかどう説明すんの?
2022/05/19 00:36
hara_boon
どっちも大事、ではあるけど/“三角関数は人類の叡智であり、私達の生活の基盤を支えているものです。”だからこそ学校でやるべきなのでは?金融はそれこそ大人になってからでもできるしイメージしやすい
2022/05/19 00:39
prjpn
金融が不要な世の中を作ってよ
2022/05/19 00:45
yP0hKHY1zj
特定の分野を削るのではなく、高校数学では定義と主要定理の証明までをしっかり教えて、公式に数字を当てはめて計算する時間を授業から大幅に削ればいいと思う。
2022/05/19 00:51
kyukyunyorituryo
今の金融を見ていたら、投資で金を儲けようとは思わない。今の金融はAIとプログラミングの世界。
2022/05/19 00:52
mmuuishikawa
三角関数って目の敵にされる事多いな
2022/05/19 00:54
neetfull
やっぱり高校数学で最初に挫折するのが三角関数だからなのかな。それで文系行きを決めたらもう微積、複素数、行列なんてまともにやらないだろうし。
2022/05/19 00:54
taiyousunsun
要不要で言えば大部分の人は算数までで事足りるしなぁ。中学までの知識が完璧なら生きるのに基本的には困らない。高校教育とはどうあるべきかという問い。
2022/05/19 00:57
MacRocco
三角関数と金融経済をトレードオフの関係にすることが意味不明。
2022/05/19 01:03
frkw2004
小学生の時、正比例を理解して、直角三角形の角度と辺の長さって正比例じゃないけど角度が増えると長さも長くなるなぁ、比例なのかな? とか思ったことがある。円って不思議。
2022/05/19 01:07
mr_yamada
そここだわるところ? 三角関数も金融経済の基礎も教えればいいだけだろ
2022/05/19 01:13
nokihd
槍玉にあがるのが、「サインコサインタンジェント」「微分、積分」と七五調で言いやすいからだという分析は興味深い
2022/05/19 01:13
Arturo_Ui
それ言っちゃうと、例えば英語も「特定の職業に就く方々に必要とされる専門知識」になるわけで、「うちら海外に出るつもりとか無いのに、義務教育で英語を学ぶ必要あるの?」と言われたら反論できなくなりますよ。
2022/05/19 01:15
diabah_blue
三角関数は数学の基礎であり、数学は金融工学の基礎なのだから、関係性はあると思うけどなー。天秤に載せるものは軸を揃えてほしい。
2022/05/19 01:22
usi4444
金融経済は文字が読めれば理解できるけど、数学を学ぶのは文字の読み方を学ぶことに近いのでは。
2022/05/19 01:22
LuckyBagMan
今回たまたま三角関数だったけど、何かの重要性を主張する際に他の何かをいちいちトレードオフに持ち出す言い方がまずアレよね
2022/05/19 01:23
gokichan
高校生の内はいろんな分野で利用できる基礎を学んで、金融工学なり機械工学なりは大学でやればよいと思うんだけど。なぜ基礎をないがしろにしたがるんだろうな。
2022/05/19 01:24
technocutzero
目先のことしか考えないならその通りだな
2022/05/19 01:25
dirtjapan
大工になるにも電気工事士になるにも必須とはいわないがわかってると仕事の質が変わってくるよね
2022/05/19 01:39
yabusaki
全人口の99%が使わない知識を排除していった結果、残ったのはイソジンでした
2022/05/19 01:46
nicht-sein
三角関数ってそんな専門範囲の知識じゃなくって、普通に義務教育で習う範囲だよ。というか、金融経済の方が三角関数よりもよっぽど専門知識だよ
2022/05/19 01:58
NORITA
この手の人が三角関数だの二次方程式の解の公式だのを槍玉にあげるのは「その辺が本人の理数系の知識のマックスだから」に他ならない。「人類の叡智」なんて言っちゃってるけど三角関数ってめちゃ身近なツールだよ
2022/05/19 02:19
hylom
「エンジニアも経営を分かるようになれ」的なやつと思想が近そう(なお経営の分かるエンジニアが多数在籍する弊社、結果として技術の分からない営業がいくらでも替えの利く存在扱いされるように)
2022/05/19 02:28
aox
四角関数の方が良いです
2022/05/19 02:41
kiku72
#日本維新の会 #千葉6区 #藤巻健太 の数学軽視ツイート
2022/05/19 03:02
ackey1973
三角関数で挫折した人は三角関数いらない道を目指せばいいが、はなから教えなかったら道を閉ざすよね。いずれ古典や古代史も物理も化学も“一専門知識だからイラネ”ってなりそう。実学だけの中等教育かよ。
2022/05/19 03:11
yarukimedesu
日本語が下手なんよ。なんやねん、叡智って。
2022/05/19 03:39
elsheep
取捨選択ではなく、両方うまく教育できるように、技術や教育の制度改革を使って考えるのが、これからの政治家の仕事だと思う。
2022/05/19 04:12
Gewalt
三浦朱門の「出来ないものは出来ないままで結構、100人中2~3人のエリートを伸ばす。それ以外は実直な精神だけ持ってくれればいい」とほぼ同じだな ヘドが出る bit.ly
2022/05/19 04:29
Annihilator
やっぱりね。まあ分からんでもないよ。大半の高校生は理解しないまま卒業して大学に通うからね。その頭で三角関数がなんの役に立つか諳んじることはできるが、そんなものには価値がない。
2022/05/19 04:30
kyuusyuuzinn
実に維新らしい考え方。発言から知性の無さがにじみ出ている。
2022/05/19 04:53
xxxxxeeeee
三角関数ってオイラー級数だったり便利なんだけど、それ以前に角度と長さを関数で結びつけると波が現れたり数学の神秘そのものだから面白いよね。ただ教えてもこうなるなら教え方が悪いのか本当に意味ないのか…
2022/05/19 05:01
satokunya
そもそも経済ってテイラー展開とかでバリバリ三角関数使いません??(すっとぼけ
2022/05/19 05:09
kumicho24
三角関数とか余計な事言わなきゃ賛同されたんじゃないか?何を外すかは置いておいて金融知識は学生の頃に知りたかった
2022/05/19 05:27
konnokiyotaka
秋田のイージス・アショア問題が気に入らなかったのか
2022/05/19 05:53
augsUK
数学嫌いの憎しみを感じるけど、慶応経済学部からみずほ銀行に入っていて割と身近であるべき経歴では?
2022/05/19 05:57
furseal
都合のいい労働者を生産するのが教育だと思っている、実に維新らしい意見。ただし、その観点から見ても削るべきは三角関数ではないので例えが悪すぎる。
2022/05/19 06:03
taruhachi
何かを教える時間を新たに作るためには何かを教える時間を削らないといけないのは自明なのだが削る例を具体的に挙げると反発されるのは必至。教育にも庶民の憎しみの対象があれば勝手な事を言えるのだが難しい。
2022/05/19 06:04
nekokauinu
保守派の一部には「勉強しすぎると左翼になる」という恐怖心が根底にあるんじゃないか。
2022/05/19 06:24
sekreto
特定の職種以外日常使わないのは事実かと。溶接が必須科目であったとして、これは生活に深く関わってるとか言われてもみたいな。バーターで金融経済の基礎やれってのは謎だけど。
2022/05/19 06:25
greenmold
阿呆。
2022/05/19 06:35
hanajibuu
俺は工業高校卒だから、三角関数も微分積分も出来なかったけど、エンジン分解組み立てしたり溶接したり鉄パイプ曲げたりの実習が今の生活に役立ってるから、役立つだけの勉強するなら数学より実習だろ。
2022/05/19 06:35
kowa
単にバカなので高校の数学レベルで知ってるのが三角関数だけなんだろう。/三角関数の複雑な積分とかは教えなくていいと思う
2022/05/19 06:41
opnihc
未知の問題を解決しようと思ったら基礎をしっかり固めるべきで、そこを疎かにして結論つまみ食いみたいなことをしてると自分の頭で考えて時代の変化についていくことができなくなるぞ。
2022/05/19 06:47
nihon_kawauso
三角関数の代わりに円関数を教えよう。名前からして経済っぽくあるし廃止したい人もごまかされて満足できる。
2022/05/19 06:48
laislanopira
現代の金融知識のほうが10年で陳腐化すると思う
2022/05/19 06:48
triceratoppo
三角関数すら理解出来ない人間に経済理論が分かるわけない。浅く理解して、アベノミクスみたいなことやったり、賞賛したりする。
2022/05/19 06:48
tamaso
人は学問よりカネで幸せになれると信じている人。
2022/05/19 06:50
star_123
日本沈没でも狙ってるのか??
2022/05/19 07:02
yamada_k
高校に数学は不要となりそう。
2022/05/19 07:10
magnitude99
誰かも言っているが、関数は数学基礎として必要だ。問題は、国際経済学や歴史全般など国際資本の歴史と実態を教育しない事だ。しかし彼らが各国政府や経済を支配している現実から、その教育は排除され弾圧される。
2022/05/19 07:12
wildhog
金融経済の初歩って今は政経でやらないの?需要供給曲線とか面白いって思ったけどそこをやるには数学いるよね。なにか削るなら古文漢文じゃない
2022/05/19 07:15
saurel
「ひらがながあればカタカナは不要」みたいなレベルの話だから批判されてるのに言い訳が惨めすぎる
2022/05/19 07:15
natu3kan
フーリエ解析は経済学でも使うだろうに。三角関数は測量だけでなく、波を手軽に表現できる便利ツールでもあるし。
2022/05/19 07:19
Yoshitada
顧客(カモ)には三角関数使うような金融経済理論まで教えなくていい、という話だろうな。
2022/05/19 07:23
blueboy
 三角関数を知らないせいで、山の高さを計算できず、陸上イージスの配備がおシャカになった……という自衛隊の前歴がある。/ 三角関数は、元は中学校で習っていたが、ゆとり教育で、高校に移った。 x.gd
2022/05/19 07:26
zubtz5grhc
限られた時間に新しいものを取り入れる際に、何と入れ替えるのか。そこに各々の現状の立ち位置によって意見が分かれるだろうな。
2022/05/19 07:27
u_eichi
なんでそのふたつを二者択一にするのかがわからん。両方必要でしょ。
2022/05/19 07:29
RIP-1202
三角関数は結構メジャー分野だと思うなぁ。目に見える構造物全般に三角関数いろいろ使われてるし。
2022/05/19 07:33
smatsubara
喋れば喋るほどバカが溢れてくる。
2022/05/19 07:33
kts56
むしろ三角関数みたいな実用的な数学は高校じゃなくて中学で教えるべき。中卒で働けるような職場でも三角関数は使う
2022/05/19 07:34
me-tro
だったら古文、漢文をなくしてくれよ と思わず思ったけど…。いやいや、学校の勉強範囲で役に立たないことなんてないっすよ。
2022/05/19 07:35
sawaglico
ひろゆきみたいと思うし支持するかは別にして、こういう意見の議員がいても別にいいんじゃとおもう。
2022/05/19 07:37
corydalis
三角関数なんて見る方向が違えば対象の影響力なんて変動するってパースペクティブを得られるんだがな。今年から高校に導入させる金融授業なんて国民のカネを一円でも株博打に投入させる株価対策だし、悪質。
2022/05/19 07:38
nyakapoko
自分も義務教育、普通教育で三角関数は不要だと思う。生徒の5割が学べば十分では。境界知能の人まで三角関数の理解で評価される教育は歪。むしろ格差を固定しているように思える。
2022/05/19 07:41
sgo2
tanuki-no-suji.at.webry.info むしろ商学/経済学減らして理工系増やすべきな感
2022/05/19 07:42
nreleariv
深刻な知性の劣化
2022/05/19 07:46
lifefucker
フーリエ変換しないの?
2022/05/19 07:50
chinu48cm
金融経済を必修にしよう!なら何の反発もないんよ。三角関数より!三角関数は優先度低い!って言うから反発される。
2022/05/19 07:54
strange
アダムスミスとかマルクスとかリカードとか経済の基礎を学ぶ「政経」って必須科目じゃなく選択科目なんだから、金融経済を教えるとしても現状では必須にはならないと思う。
2022/05/19 07:55
rokkakuika
通学してた高校(普通科)、偏差値低めで緩かったけど文理共通で化学と基礎解析と代数・幾何は必須だったよ。
2022/05/19 07:55
differential
?そうじゃなく「金融経済の基礎」を勉強するためには三角関数が必要よね…まさか、あんまり算数が必要じゃないマル経を教えるわけでもあるまいし笑/この人の経歴、嘘じゃないならみずほ銀行とある。なるほど笑
2022/05/19 07:59
kyaworu
じゃあ三角関数を学ぶ機会無くしたら特定の業種消えるじゃん。
2022/05/19 08:01
yn3n
よくわからないって理由だけで没落する日本円全振りで資産持ち続ける層が多い現状考えたら、金融経済のこと教えるのは必須だと思うけどなあ。
2022/05/19 08:01
canadie
俺は文系→美術大学と進んでいきなりCADのプログラマになったので三角関数が必修だったことには感謝してるよ。行列はわかんなかったけど
2022/05/19 08:05
triggerhappysundaymorning
日本没落を狙う外国の手下なのか、単なる阿呆なのか判断に迷う。
2022/05/19 08:12
dickbruna
「誰もがどこかでつまずいた 算数数学126の難所」に三角関数はとりあげられてる。あなたはどこでつまずいた?俺は行列の積・逆行列・固有値。 readingmonkey.blog.fc2.com
2022/05/19 08:15
perl-o-pal
馬鹿じゃねえの?維新の会の教育設計がそんな間抜けな設計の筈ねえだろ。ちゃんと計算されている。角度とか。
2022/05/19 08:17
zheyang
日本人は日常的に山の高さや坂の傾斜を三角関数で計測してるのか。凄いな。それより意見の異なる相手をバカ呼ばわりする民主主義からかけ離れた言動ならネットで日常的に見てるけどな。
2022/05/19 08:17
gui1
このひと、経済学部でなにを勉強したんだろう。三角関数使わない経済学ってあるの(´・ω・`)?
2022/05/19 08:21
njgj
本来「どっちも教える必要がありますね。言い過ぎました。すみません」で済む話なのよね。別に三角関数を貶めたくて政治家になったわけじゃないだろうに。課題定義がずれてる。謝れない人なのかなあ…。
2022/05/19 08:27
aya_momo
高度な数学を使う人は今後ますます増えるだろう。
2022/05/19 08:30
ROYGB
まあ逆上がりができなくても人生で困らないから、三角関数も困らないかも。コンセントの100Vが交流で、正弦波の実行値であることなど、知らなくても平気。金融経済も別に無くても困らない。
2022/05/19 08:31
oeshi
今年の高1から家庭科に金融教育が加わってるのだが、それではいかんのか?少し前に記事になってたような気がするが、今の家庭科って消費者教育とか実践的なことたくさん入ってる。料理や裁縫と思ったら大違いよ
2022/05/19 08:32
ogawat1968
前半、後半矛盾してしてる気がするが、特定の人向けの専門知識では無い。 “三角関数は人類の叡智であり、私達の生活の基盤を支えているものです。" "しかし特定の職業に就く方々に必要とされる専門知識の範疇…”
2022/05/19 08:33
dokuco
いや、その金融経済の理論のベースが数学であり三角関数であり微分積分ですよね……無知を曝け出すってまさにこのことでわ……
2022/05/19 08:35
otoan52
振動や周期を理解するのに三角関数なしでどうする気なんだ?/専門知識を理解するための知識こそ基礎教養として教えるべき内容/ブコメにエンジンの話が出てたけど回転するものの解説には三角関数が出てくるはずだよ
2022/05/19 08:38
peketamin
三角関数が難しいなら金融理論も難しいかも。大事なのは純粋に抽象的な論理の理解をどう教育するかなのでは
2022/05/19 08:43
modal_soul
見聞と想像力の貧困さが実に維新らしい。
2022/05/19 08:46
stracciatella
案外馬鹿にできない。義務教育と高校普通科がマネーリテラシーを軽視しすぎなのは同意。逆に三角関数は理系の基礎であるとはいえ、三角比の一般角でも関数の正規直交基底でも確かに「応用で使う」人は限られる。
2022/05/19 08:46
maninthemiddle
大人ならともかく、高校生に対して三角関数教えないのは数多の専門職に就く道をあらかじめ閉ざすことを意味するんだけど分かってるのかな
2022/05/19 08:46
KKElichika
二世のボンボン→KO→みずほ→維新ってことでお察しください案件やね/「裁判員のように有権者から無作為抽出で議員を選んだほうが今よりずっとマシ」の裏付けがここにもまた一つ。
2022/05/19 08:47
azzr
初等関数ごときが”専門知識”だと?
2022/05/19 08:50
sin4xe1
三角関数がどうして必要かということを教えずにいきなりsin cos から始めるからこういう輩だらけになる
2022/05/19 08:53
nemuiumen
「わからない」ことを、わからないこと自体が悪で自分たちの無能は罪ではないと言う大衆の素朴な願いに応えているだけ。本人もこんなの本気で言ってるわけではなく、支持者が喜ぶからやってんのよ。まさに民主主義。
2022/05/19 08:53
REV
「魚の釣り方より、魚の方が優先度が高い」話。魚ではなく、魚の釣り方ではなく、魚の釣り方を伝達できる文字の読み書きが優先されたのが教育。えっ?YouTube動画みれば分かるから文字の読み書きは要らないって?
2022/05/19 08:59
rck10
現実問題として、授業のコマ数は限られているので、取捨選択が必要な事は事実。三角関数ぐらいは一般教養として必修でいいような気もするが、理系の生存者バイアスは否定できない。
2022/05/19 09:03
p_shirokuma
教育は、可能性を提供する場所ではなかったか
2022/05/19 09:07
kiku-chan
この人はいいとこのボンボンで慶応出ているけど三角関数は要らないという。工業高校出て直ぐ実学系の仕事をしている人は日常的に使っている訳で、単に世間知らずってだけだろう
2022/05/19 09:07
teecup
ブラックショールズ式にはeもπも出てくるし、ちょっとひねったケースではcosぐらいは使う。
2022/05/19 09:11
electrolite
私は文系だが数学でまだ微積分と行列をやる時代だった。おかげで機械学習が理解できた。金融知識が必要なのは理解するが、あなたのお父さんが得意だったデリバティブなんて数学の塊ですよ。色々筋の悪い言い方。
2022/05/19 09:16
daigo0117
副教科や近代以前の歴史のコマ数はもっと減らしていい。だが数学は削るな。
2022/05/19 09:17
somanen
小中高校の教員は、文系の教育学部という部門で養成される。ここが数学に弱い上に碌なキャリアパスも異業種交流もなく、教員を学校に戻しては数学嫌いと文系憎悪を再生産している。大学の再生が必要なのではないか。
2022/05/19 09:18
You-me
逆を言わせてもらうと高校の三角関数でつまづくような人に金融経済何を教えるつもりなんだろうね。周期性循環性の概念なしに金融経済を教えるの?
2022/05/19 09:22
restroom
日本の経済が弱い理由が分かるような気がします。
2022/05/19 09:23
muchonov
プログラミング必修化で今後は小学生から使う機会が増えるかも。scratchでオブジェクトを思い通りに動かすにはsinやcosをバリバリ使わざるを得ないし。米でも三角関数は高校数学(代数II)の履修範囲みたい。
2022/05/19 09:24
nankichi
この理屈じゃ音楽、美術、技術家庭、古文、漢字の書き取り(読めれば十分)は要らないよね。三角関数だけを選んだ理由が論理的でない。学校教育のすべての科目に優先度レーティングして学術全方位にけんか売ってくれ
2022/05/19 09:25
minamishinji
恥の上塗り。
2022/05/19 09:25
cl-gaku
金融経済の基礎ってつまり数学やないんか??
2022/05/19 09:25
enemyoffreedom
"二次方程式など解かなくても生きてこられた"とかいって義務教育から解の公式をパージした方もいたっけ。保守政治家・思想家の一部に下々の民に中等・高等教育を授けたくない態度を隠さない方がおられるのは昔からか
2022/05/19 09:26
sirensiren
お金って数字なんだからなんで数学がいらないことになるのかわからない。経済学は文系のふりしてるけど高等数学必須なんだが…まだ古典とかいらないと言っている人の方がわかる。自分は両方いるけど。
2022/05/19 09:29
urtz
三角関数や金融を例に議論すると当然それら固有の議論になる。中身のない議論。俺は使う!とかこの職業では使う!みたいな議論になる。そうじゃなくて、エリートから底辺まで遍く教育すべき学問の話をしている。
2022/05/19 09:32
bokkou
私は数学が苦手で苦手で仕方なかったが別に三角関数を目の敵にはしていないので一緒くたにしないで欲しい。そして世の数学好きは数学嫌いをほんのりバカにするのもヤメロ。経済の基本が数学なのは知ってる
2022/05/19 09:34
imash
両方教えたらええやん
2022/05/19 09:36
takeishi
科学教育の敗北だ
2022/05/19 09:38
synonymous
金融経済を半端に教える方がカモが増えてよいという判断はありそう
2022/05/19 09:39
kurimax
確かにそうかもね笑
2022/05/19 09:43
UhoNiceGuy
防衛省の職員さんが三角関数に慣れていたら、イージス・システムで怒られることもなかったんじゃないですかね。センター試験の問題になることもなかったんじゃないですかね。
2022/05/19 09:44
type-100
「みんなが学ぶべきこと」なんて存在しないので、まずは教育指導要領を廃止すればよいのでは?
2022/05/19 09:50
sskjz
人文系なんて常にこういった言説にさらされているわけですよ・・
2022/05/19 09:55
dubdisco1966
どっちも教えたらエエがな。
2022/05/19 09:59
fujiriko59
まあ中等教育の数学は中途半端なので、その先に進まない人にとってはほんと使えない(=けっきょくすぐ忘れる)知識という話はあるなあ
2022/05/19 10:00
ta1000islands
なんかあるごとにあれも教えろこれも教えろみたいに近視眼的に盛り上がるのがあんまり好きじゃない。ゆっくり茶番劇問題が出たから知財を勉強しろって言う人出るでしょ。
2022/05/19 10:00
morita_non
慶應の経済学部ってやばいのしかおらんのけ?
2022/05/19 10:01
coffeeglass
人類の叡智を味わう機会を高校生から奪おうとするのはやめなさい。
2022/05/19 10:04
devgenjin77
なぜ三角関数と金融経済を比較検討する必要があるのかがわからん。これを槍玉にあげれば一般ウケが良いと考えているのだろうか?
2022/05/19 10:11
mobanama
金融経済というものの実態を知らんが、三角関数ほど基礎的なものより優先すべきものだとは到底思えない。てか経済学の基礎は数学じゃないのか。
2022/05/19 10:16
getcha
反知性主義の維新。三角関数なんて秒で覚えられるだろう。覚えなくて良い!って主張するほどのもので無い事がわかってないのだろうな。むしろDIYとかで普通に使えるので数学の中では日常に相当近い部分だろうに。
2022/05/19 10:17
tettekete37564
三角関数って生活基盤を支えるとかいうほど大仰なものか?円と円周率とセットで1,2日もあれば大抵の学生は理解できると思うけど。ってか三角関数って中学じゃなかったっけ?
2022/05/19 10:26
ichbin
学校行事を減らして両方やるのが吉。
2022/05/19 10:27
lascale
政治家の人生では不要だったことは分かるがそれを押し付けるのはやめろ。
2022/05/19 10:27
aaaaaaaaaaa
ザ・アンコンシャスバイアス。繰り返すが、こんな偏った人に政治に携わって欲しくないんだけど、偏ってるからこそ立候補しちゃう構造になってると思うので結構終わってる。
2022/05/19 10:30
bebepapa
金融リテラシーとかほぼ学ぶことないし、国民の資産がインフレにさらされている状況下では学ぶ必要のある知識ではあると思うがなぜ数学が槍玉に上がるのか。金融の中核を担うアルゴリズムを理解するのには必須だぜ。
2022/05/19 10:31
toaruR
実学で言うなら、プロジェクトマネジメントを教えて欲しい\(^o^)/
2022/05/19 10:32
prdxa
まだ言ってんのかこのバカ
2022/05/19 10:34
kotobuki_84
「金融経済の基礎」が指し示すのが、例えば「収入より支出が多いと貯金溜まらないよ」とか「一見オイシイ投資話は99%詐欺だって、見抜ける様になろうね」程度の話であれば、まあ優先順位は確かになという部分はある。
2022/05/19 10:38
tikani_nemuru_M
以前から何度も言ってるが、優先すべきは労働法と消費者保護法の基礎だ。これは労働者・消費者側も企業側もどちらも使うので、ほとんどの人に必要/三角関数を理解できないで金融経済とやらはわかるものなの?
2022/05/19 10:42
kunioya
野球は日米で流行している競技であり、私達の娯楽を支えているものです。しかし特定の職業に就く方々に必要とされる専門知識の範疇ではないでしょうか?全国津々浦々の高校生に教える知識としては、野球より数学の基
2022/05/19 10:43
hotelsekininsya
学校で何を教えるかも、確かに国会議員の方で考えるべき問題ではあるが、それを教える先生をどうするのか?と。IT教育でも教員のレベルに問題があるそうだし。付け焼き刃な教育改革はやめて欲しい。
2022/05/19 10:44
delta-ja
「学校でやってて助かった/やってなくて困った」ってものは学校やる意味ないんだよね。本人が気付くし周りが教えてくれるから。学校教育で必要なのは身に付けてないと知らぬ間に排除されるものよ。それが三角関数。
2022/05/19 10:46
noseld
よりによって他の学問にもつながる基礎数学を削ろうとするのがなんとも。「数式を読めない」って文字読めないのと同じように自分の未来の選択肢狭める行為だと思う。
2022/05/19 10:46
tokyo2077
両方教えれば良くない?むしろ明治以前の歴史とか細かい年表覚えても変更されるから大雑把な流れだけでいいよ
2022/05/19 10:47
paracletus
私大の経済学部出た人が言っても「数学めんどくさいからやだ」の言い換えにしか見えないから、他の人が言ってほしい。あと、我が人生において金融経済の勉強がとくに必要だったことないのだが。
2022/05/19 10:51
y_u_s_u_k_e
こいつが言いたいこととブコメって噛み合ってない気がする カリキュラムは随時見直しの議論はあった方が良い
2022/05/19 10:53
kakikae
三角関数の議員慶應経済なんだけど、内部進学じゃなくてビックリした。よほどの数学嫌い、数学触れていないマンとみた。古巣の金融工学やってる人間に怒られて欲しい
2022/05/19 10:55
hayashikousun
数学の授業の中では三角関数はまだ実用的な方だと思う。金融経済の科目って数学?数学の授業削って公民やるの?高校の授業時間は有限だから優先順位を付けて取捨選択する必要が有る事には同意する。
2022/05/19 10:56
numtostring
金融なんてまず代数学必要だろう。
2022/05/19 10:58
skythief
経済学ぶには数学の基礎がないと厳しいと思うんだけど、なぜ排他にしたがるんだろう。是非は別にして古文漢文とかなら納得感ある。
2022/05/19 11:03
strawberryhunter
これだから文系は。
2022/05/19 11:03
Cunliffe
「二次方程式の解の公式なんて社会で何の役にも立たない」と抜かした曾野綾子って死にぞこないと、もう死んだけど、文化庁長官のときに教育審議会で解の公式の削除を主張したその旦那の三浦朱門ってバカがいましてな
2022/05/19 11:12
y-wood
radianとΘくらいは知らないと、工場に就職できないのでは?
2022/05/19 11:14
TakamoriTarou
金融経済の基礎を理解するには数学が必須だろ。何言ってんだこいつ。
2022/05/19 11:16
good2nd
元の文脈がよくわからないんだけど、優先度の低いものとして三角関数が出てくるのか。三角関数じゃなくて例えば「漢文よりも」だったら反転しちゃう人も多そうな気が。
2022/05/19 11:24
naratas
数学好きな人は学びたいだろうし、授業を選択制にすれば良いのになあ
2022/05/19 11:27
cbkf
「三角」関数って、頻度はそう多くはないだろうけど生活の中でも色々使える便利なものだと思っている。なんで「特定の職業」「専門知識」って発想になるのだろう。
2022/05/19 11:29
tetsu23
両方教えてください、としか。/「三角関数」を最初「三角関係」と空目していたのは秘密。
2022/05/19 11:33
s_dango
私文卒受験で高校数学全然やっていなかった民だけど、今は本気で数学勉強しておけばよかったと後悔しかないわ
2022/05/19 11:35
goadbin
ちなみに三角関数は(当然微積もだが)が高校で物理を教えるのを難しくしている一因。この手の議論で言うなら高校理科から物理を外す(その代わりに微分方程式などを追加)というのはあり得ると思う。
2022/05/19 11:40
kaz_the_scum
両方必要なので、金融教育を推すのに三角関数を蔑ろにする必要はない。
2022/05/19 11:46
sikimute2323
金融経済学教えるなら熱中症や怪我人が出てる体育の時間を有効活用してはどうでしょうか?
2022/05/19 11:52
eru01
どっちもやればいいだけやろ。そもそも金融ちゃんとやるなら三角関数より先の数学が必要なんだが
2022/05/19 11:55
zakkie
「なぜ微積分や複素数、行列でないのか」< 三角関数なら高校に進学した誰もがやった記憶があり、かつ苦労したからだよ。多数派にとっての敵を中身無しで悪者にするポピュリズム的政治主張。
2022/05/19 11:56
alivekanade
中卒だから三角関数わかんないけど、知ってるからいつ使ってるかわからないだけで知らないと『あ、これ知らない』って思う場面結構あるぞ。だから学校でやるものにムダなんかない。
2022/05/19 11:59
programmablekinoko
人類の叡智というほどのもんでなく読み書きそろばん並の文明の最低限の必需品なんだが
2022/05/19 12:01
taka2071
人類の叡智って言っておきながらこの扱いかよ。 一見、合理的に見えてそうではない典型例。 教養の有無が、こういう発言につながるのだろうか?
2022/05/19 12:12
nakayuki805
三角関数が槍玉に上げられやすいのは 1、高校数学で序盤の方に出てくる高校数学らしい単元 2、文系選択でもやる単元 だからでは?文系だと微積はともかく行列はやらないし
2022/05/19 12:16
metro
学問より世間知と処世術!研究者や製造業など要らぬ!1億総証券マン社会を!という皆さん!是非藤巻議員を支持しよう!
2022/05/19 12:18
north_korea
古文漢文をなくせばいいと思う
2022/05/19 12:21
z1h4784
〇〇は人類の叡智であり、私達の生活の基盤を支えているものです。しかし特定の職業に就く方々に必要とされる専門知識の範疇ではないでしょうか?←〇〇の中に嫌いなものを入れましょう
2022/05/19 12:21
balflear0527
昔高校数学で挫折したのが酷いコンプレックスになっちゃったんだね可哀想にヨシヨシイイコイイコ
2022/05/19 12:26
Ottilie
広く必要な知識なら憲法と労働三法とおもう。特商法も。若者って、それだけで鴨がネギしょってるようなものなので。
2022/05/19 12:31
valvelde
そもそもなんで4月から公共が新設されたタイミングで言っちゃったの
2022/05/19 12:32
chiguhagu-chan
何故行列じゃないかって、そんなもん文系はやらない(数学Bの範囲なので)からだよ。
2022/05/19 12:35
shimasoba
氏は三角関数までしか知らんのだろうな…。
2022/05/19 12:36
ikedas
こういう話題になったとき、教える内容が増えたから教育期間を伸ばす、という議論はされてるんだろうか。教育内容の定期的な精査は必要だけど、教育においては何かを入れるから何かを外すという議論は不毛だと思う。
2022/05/19 12:48
fukken
数学教育は知識ではなく論理的思考のトレーニングだと認識している。ソフトボールやバレーボールなど卒業後に一度もやることはなかろうが、体育が不要だとは思うまい。
2022/05/19 12:54
hitorivo
理系でセンター数学2教科で198点だったけど、会社入ってから数列の知識が企業価値評価のDCF法理解するのに役立ったな。関数でモデル化するって考え方自体あらゆる場面で応用出来る
2022/05/19 13:04
petronius7
これだと単にカッコつけた話で水掛け論になるが、『資源に乏しい日本は加工貿易で生きるしかないので物作りに直結する三角関数は重要だ』とか国家戦略に結びつけてくれれば国会議員として説得力あるよ
2022/05/19 13:06
watto
現実はすでにもっとむごたらしいことになっている bit.ly "政府は「AI戦略」の名のもと" "2012年度高校入学以降、AI関連で重要となる「行列」は授業から姿を消し、さらに2022年度からは、「ベクトル」が"
2022/05/19 13:14
ao-no
大学で経済学部(二次試験は数ⅡBまで)に入ったら微積(対数積分等)と線形代数が必修で真っ先にやらされましたが。金融論の講義受けたのは3回生の時だったかな。数学やっとかないとわからんでしょあんなん
2022/05/19 13:15
suikyojin
「私は三角関数がわかりません」と正直に言え!傾斜の険しさだって、三角関数が使える。傾斜を登り下りするだけでも、三角関数は有用。
2022/05/19 13:15
kurokawada
慶應の経済は、私大経済学部としては例外的な、数式をガッツリ書かせる試験を課す(つまり数学放棄組だと卒業できない)ところなんだが、よく卒業できましたな。だからこそ数学嫌いになったのかな。
2022/05/19 13:20
kaeru-no-tsura
学習時間やリソースの選択と集中を主張するにしても、「三角関数よりも」と名指しで言い切るところがバカ
2022/05/19 13:21
htnmiki
寝てたから記憶に無いんじゃね >なぜ微積分や複素数、行列でないのかは知らない
2022/05/19 13:29
red_banana
三角関数を基礎とした数学的手法で導き出された金融経済の基礎部分を、教えようとしていることに本人は気が付いていないというオチ
2022/05/19 13:30
quabbin
う~ん。大阪ではうける考え方は間違いないのだが、千葉でもこういう考え方がうけるってことなのだろうか?
2022/05/19 13:35
albertus
これで経済学部卒とは、指導教授はなにしてたんだ。
2022/05/19 13:44
takuver4
別にこういう意見があっても良いと思うけど…。皆異様に叩きすぎじゃない?
2022/05/19 13:52
chazuke
日本の公立校に一度も通ったことのない人間が日本の公教育をいじろうとする、聖光学園からやはり数学抜きのAO入試で慶応経済に入ったんですかね、経済なら数学の必要性は痛感するだろうにな。
2022/05/19 13:53
hate_flag
文化的なもの、知的なものを叩き続けて人気を博してきたのが維新なのでそりゃ三角関数だって滅ぼそうとするさ。当たり前じゃん?三角関数も知らん子に金融商品売りつけたいもんな、みずほ銀行出身のコイツは
2022/05/19 13:55
daij1n
まーた日本の技術力低下と教育の低下狙ってる勢力が叫んでるのか。学派によって見解が違い統一的な答えのない金融経済が、義務教育にどれぐらい有用かは分からん。あと、正規分布とかどうすんの?
2022/05/19 14:17
yoko-hirom
『人類の英知』は少数の特権階級で独占秘匿すべきとの古代人の発想。知識や知性の不足では無く,精神性が未開人のもの。日本社会のエリート層にこんなのが混じるのは,日本が未開社会だから。
2022/05/19 14:22
mujisoshina
全体を通して読むほど"三角関数は人類の叡智"という表現に嘘くささを感じる。
2022/05/19 14:30
bobcoffee
変えるべきは学んだことが社会でどのように使われているか教えない教育内容では。何に使うかわからないで学ぶことほど苦行はないのではないだろうか。
2022/05/19 14:49
NOV1975
「三角って名前のくせに円とか曲線ばっかり出てきやがって!お前わかりにくいんだよ!」っていう恨みつらみを感じる。
2022/05/19 14:54
minamihiroharu
関係ないかもだが、このツィートが面白かった。 twitter.com 「測度論がと話す人には異常者が多い」
2022/05/19 15:04
abz2010
金融経済を学校で教えてる国で、三角関数をカリキュラムから削ってしまってる国なんてあるのかね??
2022/05/19 15:29
amanoiwato
そもそも、三角関数というか関数って一体なに?まずそこから具体的に説明してもらわないと、永遠に議論できないんだが。
2022/05/19 15:36
graal
親父さんはある時点で国内金融を見切って外資で活躍した人なのに、慶応の経済からみずほ→親父の秘書→代議士。なかなか味わい深い
2022/05/19 15:40
deep_one
三角関数は実は日曜大工レベルで必要になったりする。
2022/05/19 15:44
sierraromeo
言及対象のレベル感が分からないが、広くみんなの役に立つ金融経済の基礎ってのは三角関数使うような理論の話じゃないだろうし、比較されている三角関数も1コマで教えられるような基本性質程度じゃないだろ
2022/05/19 15:58
monotonus
高校数学だと三角関係周りの公式を丸暗記しなきゃいけないからあの辺がトラウマになってる人はいるとは思う。試験中に導出する余裕はないし。
2022/05/19 16:01
ustar
なんでいつも三角関数がやり玉にあげられるの?
2022/05/19 16:02
kaerudayo
三角関数ぐらい学んでも損しないだろうに。親でも殺されたのか、三角関数に。
2022/05/19 16:03
nP8Fhx3T
反知性芸人
2022/05/19 16:19
typographicalerror
高等教育は実学であるべきなのか、というのと、仮に実学に寄せるとして優先度的に足切りを食うのが数学というのはかなり微妙、という気持ち
2022/05/19 16:24
IkaMaru
三角関数を槍玉に挙げるのは単純に頭の悪い人なので、当たり前のように大炎上を招く。人文系をターゲットにして実学至上主義者やコンプレックス持ちの理系の支持をうまいこと得る人の方がタチ悪い
2022/05/19 16:42
theatrical
今の慶応大学の経済学部は、数学ありのA方式と、数学なしのB方式の受験があるのだけど、この人の頃も同じだったのかな。ついつい偏見があり、この人が数学なし入試したような気がしてしまうのだけど。
2022/05/19 17:04
SndOp
金融経済の基礎って何を教えるのかわからないけど、三角関数と置き換え可能なもの?
2022/05/19 17:09
shepherdspurse
三角関数は日常生活に普通に出てくるのでは。気づくか否かは別として。
2022/05/19 17:15
jacquelinet
金融経済は数学と無関係でしたっけ?
2022/05/19 17:18
spiral
何だこいつ。どうして政治家はポンコツばかりになるかを教える優先度も高そうだな。
2022/05/19 17:25
out5963
ゆとり教育でやった生活科が素晴らしかったのに、何を言っている。(ちゃんと教えられない教員が多そうだったけど)
2022/05/19 17:38
zgmf-x20a
三角大福は?
2022/05/19 17:40
malein
高校生の英数国理社は単位制にして飛び級制度に早く移行しろ。
2022/05/19 17:40
mkotatsu
そのロジックで言うとどの教科も専門知識だ俺の仕事には必要なかった、と言えるような…金融経済も自分の仕事には何の役にも立たないよ。先の選択肢を増やすために子供になんでも学ばせてあげる気はないんだな
2022/05/19 17:55
malark
是非はともかく議論としてはアリだろうに。誹謗中傷までいってる人はやりすぎ。
2022/05/19 18:23
Panthera_uncia
立憲かと思ったら維新だった
2022/05/19 18:27
amwm
給料が上がっていって、年金が十分なら金融リテラシーなんていらないぜ! だって今までそうだったでしょ。
2022/05/19 18:40
mak_in
数学ができない人にとって、三角関数はギリギリ分かりそうで分からないところだから話題になる。微分積分はもっと先にありすぎて視野に入ってないから話題になりにくい
2022/05/19 18:58
estragon
自分の記憶ベースで思いつきを言ってるのではないか。今の学習指導要領を確認してから発言すべき。批判ポイントはたくさんあるので。よりにもよって汎用性・実用性が多岐に渡る三角関数というのも良くなかった。
2022/05/19 19:23
yoshiyoc
財務金融委員会での発言は切り取りで、意図は分かったんだが、この追加は不要だったと思う。
2022/05/19 20:22
kxkx5150
やってみないと素養があるかわからないのに、素養は無いと勝手に判断して未来を閉ざしてどうする? 本当に心底馬鹿だと思う。
2022/05/19 20:56
BUNTEN
これは電気屋俺から仕事を取り上げる陰謀に違いない…すでに失業してた。orz
2022/05/20 00:10
Fuggi
ていうか、「金融経済の基礎」は高校の社会科やら家庭科で既に一定教えてるんだよ。批判する前に学習指導要領くらい見ようね。 www.mext.go.jp の133ページ以降とか。
2022/05/20 11:50
quick_past
すくなくとも義務教育では教えたら?中卒はエンジニアになるな。とでも?ものづくりだの技術立国だの、即戦力を学校で育てたいとか言ってる国で?
2022/05/21 02:11
karotousen58
「特定の職業」が沢山の可能性も。昔、バイト先で、「理系出身なら三角関数は苦にならないでしょ。皆『私立文系だから』で三角関数を使う作業を敬遠。やってくれる?」と言われた。この職種で使うとは思ってなかった