2022/05/16 16:04
causeless
"@StarsofCCTV 「プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた。今回、我々はその差を目の当たりにし…" from twitter.com
2022/05/16 17:22
mahal
「特別軍事作戦」が限定的目標として、政権を転覆したいならキーウ以外に拘る必要は無く工業資源を奪うならハルキウに集中すればよく海の出口塞ぐならドンバスから海岸を打通すればよいとこ、一体何を限定したのかと
2022/05/16 17:36
mobanama
"限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた""プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた""その差を目の当たりに"
2022/05/16 17:57
maturi
自動車教習所では「だろう運転」と「かも知れない運転」について習うと聞く。彼も「容易く占領できるだろう戦争」でなく「マジで抵抗されるかもしれない戦争」について教習所で教わっておくべきだったのかも知れない
2022/05/16 18:02
death6coin
クラウゼヴィッツか
2022/05/16 18:20
buu
“プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた” なるほど。
2022/05/16 18:58
h5dhn9k
id:mahal、恐らく、首都キーウ侵攻を牽制 程度にしておけば東部と南部の侵略は支配固定が出来てた。首都キーウに深入りしたのがNATO諸国の逆鱗に触れて大規模武器供与になってしまった。
2022/05/16 19:36
k-takahashi
『限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた』 『プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた』
2022/05/16 19:37
mogmognya
確かに、多くの国民を騙しながらでないとこの21世紀に国としての戦争はできないな。そういえば、そういう戦争ができそうな国が、大きいのと小さいのと二つも近所にあるやんけ。
2022/05/16 19:52
masudatarou
クリミア併合で舐めて掛かったんだろうな 今回もラクショーとか思ってたら相手がガチで対策してきた、と 国民国家はトドメささないとガチで強くなるからなぁ
2022/05/16 20:18
duedio
え、でも、かなり広い範囲占領されてるじゃん。
2022/05/16 20:20
niaoz
“ロシア人とウクライナ人は本来一緒でなければならない。もちろんその中心はロシアだ” ロシアをドイツに、ウクライナをオーストリアにすればナチスになる。そしてプーチンはネオナチ撲滅を旗印にしてる皮肉
2022/05/16 20:24
hiroshe
日本もウクライナのようなスタイルで行くしかないということなのか。
2022/05/16 20:47
triciax
古典的な定義スルーして、独裁者が近くの国の民主化を警戒して起こした弾圧戦争、と単純にとらえて良いのでは。ロシア、中国、北朝鮮のような独裁国家が存在する限り、常に起こりうる。
2022/05/16 21:01
estragon
“『戦争の変遷』 (マーチン・ファン・クレフェルト著/石津朋之監訳/原書房)は「戦争とはどういうものなのか」「誰が戦うのか」「なぜ戦うのか」といったことを詳しく論じ、「いつの時代も戦争の定義は同じだっ
2022/05/16 21:03
bros_tama
小泉先生は軍事理論や安全保障が専門で戦争自体は得意ではない,と先日言ってたのに,もうこんなことまで理解している.ほんとにすごい先生なのでは.
2022/05/16 21:10
akainan
限定戦争、なるほど。複雑なことをわかりやすく、でも事実を曲解するまで簡略化せずちゃんと複雑な要素を教えてくれる、こういう方々はありがたい
2022/05/16 21:14
xxix29
とはいえ実際に戦争が起きると予想できた人は少なかったし、ここまでウクライナが粘ると予想できた人はさらに少ないだろう。私は緒戦を凌いだとしても結局は物量に負けると思ってた。団結の力は思っていた以上だった
2022/05/16 21:21
bhikkhu
“プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた。今回、我々はその差を目の当たりにしているのだと思います”
2022/05/16 21:40
sugimo2
“ウクライナは地域によって歴史的・文化的な背景が異なり、なかなか一致団結しにくい国だったはずですが、「ロシアの侵略撃退」という目標は分かりやすく国民を結び付けた”
2022/05/16 21:42
filinion
ヒトラー「ソ連は腐った納屋のようなものだ! 戸口を蹴飛ばせば全てが倒壊するだろう!」 プーチン「ウクライナは腐った納屋のようなものだ! 我々が進軍すれば国民は歓呼の声で迎え大統領は逃亡するだろう!」
2022/05/16 22:09
munetak
“限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた。言い換えると、プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた。”
2022/05/16 22:32
augsUK
2014年のクリミアを奪ったときには現代ハイブリッド戦争のお手本のようで、まさに「特別軍事作戦」だったが。今回は三方向からウクライナ全土に侵攻してて、相当自分に甘い見積もりだったのはなぜだろうか
2022/05/16 22:51
ninosan
そう考えるとCivilizationってよく出来たゲームだよなー。困ったことにド下手くそが最高権力もってしまっているわけだが……。
2022/05/16 22:53
kxkx5150
痛感したのは 核、資源だった。そして欧米の世論を誘導するマスメディア術だった。プーチンは愚かだけど、イラク戦争の米も同等に愚かだが180度マスメディアの扱いが違う。米のブリンケン等.. 米は常にきな臭い
2022/05/16 22:53
atahara
ロシアは2014年以降、外貨準備高を1.6倍に増やし、資産構成を分散してドルへの依存度を減らした。プーチンは少なくとも経済制裁に対する備えはしていたように見える。
2022/05/16 22:54
minominofx66
時間が無いので取りあえずブクマして、明日にじっくり読ませてもらいます。
2022/05/16 22:59
blueboy
「限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた」 → 逆だよ。むしろ、「2日間でウクライナを全土支配するつもりだった。ウクライナの戦闘力を見誤った」というのが定説だろ。x.gd
2022/05/16 22:59
memorystock
中国は国民を誤魔化さずに侵略戦争できる国なのでロシアと同じように考えたらヤバい。
2022/05/16 23:21
AKIT
プーチンが仕掛けたのは限定戦争なのか?東部に侵略するだけならそうだったかもしれないが。
2022/05/16 23:25
Y_Mokko
"本来複雑であるべき世界にロシアがめちゃくちゃ単純な形で暴力を行使してきた。だからロシアは世界から孤立するし、苦戦しているのだと思います。"
2022/05/16 23:39
toaruR
逆に言えば、ウクライナ側はプロービングしつつも防衛戦に限定されざるをえず、例えばロシア領内での各種工作やモスクワにミサイル撃つようなオプションは取れない(´-`)言わば良い子ちゃん縛り
2022/05/16 23:46
masadasu
テロとの戦争も結局の所、何故起きたいのか?目的はなんだったのか?が評価されない戦争だった。今回の戦争も同じで、マスコミによる洗脳戦争というのが近いと思う。実際の目標を隠蔽した戦争。
2022/05/17 00:05
greenbuddha138
国家権力を一役職に集中しすぎた環境が個人の暴走を許したのではないか。任期延長などの我田引水な操作をしたら止められるような独立した機構が必要。
2022/05/17 00:27
hitoyasu
"プーチン大統領はこの戦争をかたくなに「特別軍事作戦」と呼んでおり" #ウクライナ侵攻
2022/05/17 00:28
inforeg
ロシア軍って戦車の台数がダントツ世界一のはずだけど、今回のことでだいぶ失ってるんじゃ・・・。
2022/05/17 00:53
todomadrid
ロシア系17.3%のウクライナで、ロシアへの徹底抗戦続けるゼレンスキーの支持率91%を見ると、ロシア系住民すらほとんどロシア侵攻を支持してない。分かってたけどロシア側の「親ロシアを虐殺から救う」はまやかしだな。
2022/05/17 03:53
strange
言いたいことは分からんでもないけど「戦争のできない21世紀」とまでいわれると、ほかにも戦争してるとツッコミたくはなる。
2022/05/17 04:23
natu3kan
米国のベトナム戦争みたくフルスペックが発揮できない。クリミアみたく世論誘導して勝利目的を限定しないから泥沼は確かに。ウクライナがユス・イン・ベロ無視でロシア本土を殴ったらロシアが本気になって死ぬからね
2022/05/17 04:44
ext3
まあ…それはそう
2022/05/17 04:54
shoot_c_na
「できない」ではなくて「回避しようとして溜まった鬱積」が吹き出してしまうこともある…で考えんとな。
2022/05/17 04:59
kozorof
“三浦香代子”
2022/05/17 05:11
obsv
“限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた。言い換えると、プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた。”
2022/05/17 05:24
baroclinic
「単純な暴力」、たしかに現代でこんな分かりやすい悪役が出てくるとは思わなかった。ジャイアンでさえ長編では味方なのに
2022/05/17 05:40
toraba
ガーレン「プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかない」vs柴千春「自分はこの喧嘩で何一つ負い目はねェ!その気負い!その自負心こそが拳に力を呼び、勝ち目を呼ぶんだ!!」
2022/05/17 05:41
aceraceae
いろいろ納得できる。
2022/05/17 05:43
anus3710223
丸の内OLことイズムィコ先生だ(歓喜)/ウクライナ戦争で数少ない有難かったことのひとつは、こうした方たちのTwitter垢を見つけられたこと。国際政治chはいいぞ(ダイマ)
2022/05/17 05:44
amunku
なんで日本は中国にもロシアにも北朝鮮にも近いとこにあるんだ
2022/05/17 05:47
kanyama724
この考え自体も少し古いように感じる。21世紀の戦争には「経済的自立」と「諸大国が直接関与せず見守るしかない名分と状況」が不可欠では。前者を満たすには手下を多く作り経済圏構築、後者には速度と屁理屈が必要。
2022/05/17 05:59
yooks
“熱狂的に戦争を支持する国民” 国民が支持しないと戦争は維持できない。だからこそ教育や報道の自由が大切なんだよなあ。日本で歪められやすい2つ
2022/05/17 06:00
STARFLEET
20年くらい前に「冷戦終結後の今世紀は米国一極覇権から多極化(≓世界の混沌化)を目指す諸勢力の万物争闘の世界になる」と先読みした人がいた。911やISで非対称戦争に目を奪われ過ぎたが中露等の世界新秩序樹文字数
2022/05/17 06:11
saihateaxis
僕たち日本人は侵略された際にちゃんと一つのまとまりとして頑強に抵抗できるんだろうか
2022/05/17 06:32
allezvous
権威主義国家は国民の強固な支持なしに戦争を始められるが、それ故になかなか総動員をかけられず、民主主義国家はその逆と、twitterのどっかで見た
2022/05/17 06:36
hobo_king
個人的に思うのは、侵略開始二日までに電撃的なウクライナ政府の制圧がならなかった時点でこの戦争は失敗していて、そのツケをずーっと世界中で払い続けている状態が今なのだと思う。
2022/05/17 06:49
vonucello
デジタルネイティブが為政者になる時代にはだいぶ変わるんじゃないかな。プーチン世代には、情報の統制や捏造がどんどん難しくなってる現状が正しく理解できてないんじゃないかと思う
2022/05/17 07:01
sds-page
「古い」と思っていたのは西側諸国だけでロシアや中国ではバリバリ現役でタイミングをうかがっていただけだって事。中立日和見国家も多いし世界の支配者面で「世界の常識」を押し付けてると足元をすくわれる
2022/05/17 07:08
yujimi-daifuku-2222
抵抗せず降伏すれば酷いことにはならないという非戦論者による主張が、眼に見える形で覆されたのが今回の戦争の特徴的な点と言える。/戦後の裁判でロシア軍の蛮行が裁かれても、失われた人命は戻らない。
2022/05/17 07:11
runeharst
国民を欺いて戦争継続及び世論操作を完璧に近く行える核もちの国って日本の近くにも2カ国あるなと思い出す。
2022/05/17 07:19
otologie
我々は同じグループで同じ人間だというのが建前だからな。
2022/05/17 07:33
racooon
この21世紀になってこんな戦争が起こるなんて思わなかったもんな。
2022/05/17 07:33
haha64
中国が台湾を侵略する場合にも同じことが起こりうる。
2022/05/17 07:35
inuinumandx
うーなんでロシアは、強行したのかな。国内でよっぽどなにかあったの?アメリカとかから圧力かかってたの?ウクライナは、アメリカとかに結局利用されちゃってる訳?わからない…
2022/05/17 07:46
alice-and-telos
戦前のウクライナもロシアと同じ汚職とオリガルヒの支配する国だったのが大きいかな。クリミア進行前なら多分プーチンの思惑は当たったと思うけど、宇東部で戦争続ける内にウクライナに民主化起こしてしまった
2022/05/17 07:58
sase
21世紀の世界ではこうもあからさまなことを言えないので、プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた
2022/05/17 08:13
jou2
ロシアが完全にウクライナ舐めてたからおきた戦争なんだろなと思う
2022/05/17 08:15
b4takashi
ロシアは世論誘導を完全にはできないから苦境
2022/05/17 08:39
IGA-OS
キレイにまとまった解説
2022/05/17 08:46
ano18
「ウクライナは大量破壊兵器を製造」の古臭さたるや
2022/05/17 09:00
medihen
今後のウクライナがロシア系国民をどう扱うのかが心配。そこの部分も「西側化」できるんだろうか。
2022/05/17 09:04
zoidstown
“限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた。言い換えると、プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた”
2022/05/17 09:05
chaz_21
三位一体は強い。なるほど。日本は明日は我が身と思うが三位一体になれるのかね
2022/05/17 09:06
kou-qana
クラウゼヴィッツ的でない戦争、ごまかし、限定戦争についてはなるほど。ウクライナが団結で強い…は、具体的な事がわからない。一億火の玉なら強いか?国際社会の物質的支援?優れた情報・戦術?
2022/05/17 09:08
kuborie
全裸中年男性のくせに服着てる。
2022/05/17 09:09
tettekete37564
とはいえロシアも全軍の相当な割合を国境に持ってきての開戦だったわけで。ロシアが定石に従って攻略を行っていればウクライナもここまで善戦は出来なかっただろう。
2022/05/17 09:15
Iridium
ナポレオンの戦争を思い出す。国民皆兵じゃん
2022/05/17 09:19
Vudda
ロシア軍の士気の低さはそのまま国民の熱意に表れてるよな、ロシア兵が帰還しても歓迎される雰囲気じゃないからその不満はどこに向かうのかな
2022/05/17 09:20
kuzumaji
この戦争の誤算はとにかく、ゼレンスキー大統領が有事の指揮官としてめちゃくちゃ優秀だったってのと、全世界ほとんどがウクライナを応援してて大義名分が国民にあることなのかな
2022/05/17 09:20
corydalis
この人知ってて黙ってるのか信用ならん言説。ウクライナがNATO加盟前にこれだけ頑強に抵抗するのだから、加盟後だったら露は手も足も出なかった、今攻め込んどいて正解だったと思ってるハズ。戦略を大転換してる。
2022/05/17 09:23
kaerudayo
グローバル化と相互依存で、大戦争を不可能にする体制を作りつつあると思ったんだがな。
2022/05/17 09:27
koonya
ゼレンスキーが国外どころかキーウからすら退かなかったのは本当に英断だなぁ。あの判断と覚悟がなかったら絶対今のようにはなってない。。
2022/05/17 09:35
Shalie
"限定戦争のつもりで始めてみたら、ウクライナは全面戦争で応えてきた。言い換えると、プーチンは国民と世論をごまかしながら戦争するしかないのに対して、ウクライナは国民の団結によって強さを発揮できた"
2022/05/17 09:35
tokage3
それではポピュリスト政治家の方が戦時下で優秀な指揮官という身も蓋もない結論になるだろ…と思ったけど自国が戦地になるならそりゃそうか。その理論ならウが国境超えたりクリミア奪回しようとしたら様相変わるが。
2022/05/17 09:42
deep_one
私はロシアの根本的な動機を「NATO拡大に本気でビビっている」だと思っているのであんまり戦争に違和感ないんだよな。
2022/05/17 09:44
i_ko10mi
さすが。よくまとまった解説記事。
2022/05/17 09:51
yuyumomo999
どんな時代になっても戦争は無くならないだろな。 犯罪を犯したら逮捕されるのに犯罪が起きるのと同じ理屈や。所詮は人間よ
2022/05/17 09:54
bigburn
プーチンが戦勝記念日に「ウクライナを占領する全面戦争を始めます」と宣言しないのが意外だった。「侵略はダメ」という価値観が根付いてるだけ昔よりマシかな
2022/05/17 10:00
minamishinji
戦争の変遷、面白そう。今読むと特に。
2022/05/17 10:02
eye4u
4つだね。アメリカ、ロシア、中国、北朝鮮 ⇒ 戦争ができそうな国が大きいのと小さいのと二つも近所にあるやんけ
2022/05/17 10:10
kenzy_n
戦争の形の変化
2022/05/17 10:12
timetrain
戦時におけるリーダーの重要性を改めて突き付けられたという点でもえげつない。プーチンでなければおそらく戦争にはならなかったし、ゼレンスキーでなければ戦争になる前に終わっていただろうし
2022/05/17 10:44
bml
年金問題とかコロナによる値上げと経済問題が出てくる前に戦争仕掛けた感じ。まぁ大体国内の不味いのを戦争でごまかす指導者は多い。
2022/05/17 11:44
modal_soul
中国も高齢化etc..の内政問題で瓦解する前に、"戦争で一発逆転帳消し"、を狙ってくる可能性あるよね。習近平が3期目に入るとして、だいたい5年後くらいが目安になる?
2022/05/17 11:48
coffeeglass
露軍が北部から撤退したときこの先生は、主戦場が東部に移れば露軍は実力を発揮し宇軍は押されると言っていた。実態は全く逆で、露軍のダメさ加減が一層明白になっただけ。
2022/05/17 11:59
mkotatsu
ロシアが本気で戦争始めるとは思ってなかったし、こんなに下手だとも思わなかったが、なるほど。国民を騙す必要がなく、団結も簡単にさせられる中国がその気になった場合が心底恐ろしい
2022/05/17 12:02
dgwingtong
ロシアが自分の国の一部と思っていたウクライナへの限定戦争だから。ならず者国家の延長の戦争。ほんとに限定核使ってロシア解体されるのでは。
2022/05/17 12:08
KoshianX
三位一体戦争の強さかあ……。なるほどウクライナも旧ソ連の国々の中ではロシアについで2位の軍事力があったのか。決して弱小国ではないんだよなあ。おまけに国家軍隊国民の三位一体。なるほど強いわけだ
2022/05/17 12:12
hate_flag
侵攻当初、キーウからの脱出と亡命政権を約束した英米に対し「脱出手段ではなく武器をくれ」と言ったゼ大統領はキーウを枕に討死して抵抗のシンボルになるつもりだったのだろうか。その胆力が今の現状に繋がっている
2022/05/17 12:15
take1117
いつ見てもウシジマくんに見える
2022/05/17 12:36
grdgs
いつでもどこでもエロ鑑賞権欲しさに、倫理も論理も公共も無視し、権威主義政党にチョロリとなびく国民が大量にいる国も怖い
2022/05/17 16:28
u_eichi
本来の最優先目標はキーウ占拠とゼレンスキー政権の放逐で、防衛力を分散させるために東部南部も侵攻したけど、キーウで失敗し、じゃあせめてなんとか面目が立つ東部と南部を、というのが2次攻勢だったんでは。
2022/05/17 17:25
ysync
クリミアのおかわり貰いに行ったら、領土一割より国民2割の命の方が安かったという誤算じゃないの?
2022/05/17 20:05
mame-tanuki
この記事に関連して、地政学の奥山真司氏が「新しい戦争」論と「戦争の本質」論との論争の概略を補足するツイートのツリー→ twitter.com
2022/05/17 22:01
mekurayanagi
  『戦争の変遷』 (マーチン・ファン・クレフェルト著/石津朋之監訳/原書房)
2022/05/18 07:14
hsabetto
古典的な戦争は「政策を追求する国家」「それを実行する軍隊」「熱狂的に戦争を支持する国民」が三位一体となって実行される。
2022/05/18 17:00
tsubasanano
“ウクライナは地域によって歴史的・文化的な背景が異なり、一致団結しにくい国だったが「ロシアの侵略撃退」という目標は分かりやすく国民を結び付けた。軍隊も旧ソ連2位。ロシアの侵略に対して簡単に負けない”