東京への一極集中が再び始まった
2022/05/13 10:14
iwiwtwy
地方移住の都落ち民よ、いつでも帰ってきていいゾェ
2022/05/13 10:27
y_hirano
まわりでは地方に移住した人が東京に戻る感じは今のところないけど、進学就職は東京を選ぶことに戻っている感じだし、地元で食えなくて東京行くなんて話もたまに聞く。
2022/05/13 10:36
IIIIIIIIIIIIIIIIIIII
ここ数年で上京のタイミングを伺っていた人々も多いんじゃないかな
2022/05/13 10:39
hitac
もう20年以上前から言ってるんだけど、衰退する国家はインフラの維持が出来なくなるので都市部に人口が集中してスラムになる。五輪前にもこの機会に少しでもインフラの整備をって願ったが全く行われなかったな。
2022/05/13 10:43
maname
あとで数字を見る
2022/05/13 10:53
xevra
20年もしたら地方は全滅だろう。生き残るのは東京位。そして、その東京も30年もしたら滅ぶ。これが日本人の選んだ未来だよ。イーロンマスクの警鐘はちゃんと聞いた方がいいよ。手遅れだが
2022/05/13 11:01
IthacaChasma
通勤はどうあがいても苦痛だし時間もかかるので、テレワークできないなら都心に住むのがベターな解になる。都心からの距離で法人税率を変えるなど、本気で一極集中を変えたいなら大胆な政策が必要。
2022/05/13 11:02
brusky
へぇ。身の回りでは在宅勤務メインになって地方に出た人らは帰ってきてないので、入れ替わってるんかな。
2022/05/13 11:13
kameyoh
地方で勤務してたけど「東京の暮らし辛さ」なんて下手な地方都市に比べたら無いに等しいよ。物価高かったり交通不便だったり。
2022/05/13 11:17
bobcoffee
地方のインフラはあと二十年もすればボロボロになるし中核都市以上でなければ自分でインフラを維持するしかなくなるでしょう。逆にこの20年ぐらいであれば仕事があるのであれば子育て考えて地方に行くのはありでは。
2022/05/13 11:44
porquetevas
自分の周りだと都心まで1~2時間で行ける郊外に越す人が増えた。首都圏志向であることに変わりはない
2022/05/13 11:44
emuaeda
例えば石神井から新宿まで25分くらいで電車代が片道380円、同じ所要時間で地方だと片道620円。地方の生活費は別に安くない。車が必須になると車の維持費が大きいのに地方の給料は安いし、東京に住んだ方が良いね。
2022/05/13 11:48
YaSuYuKi
都心部のマンション価格推移を追っているが、まったく下落の兆候がない。投機も影響しているが、長期的に需要が減らないと判断されている証拠
2022/05/13 11:51
crosscrow
どうせテレワークで週のうち数日しか出社しないし、都内で駅から遠目で安いところで良いのではって空気を感じる。ワイは都落ち予定やけど。
2022/05/13 11:59
kenjou
この国って社会を変えるための機会が発生しても、まるで積極的に動かないよね。だから停滞して衰退し続けるんだろう。政治にも国民にも活力がない。
2022/05/13 12:01
graynora
子育て層からすると自分の子供でSAPIX×中学受験というリアルガチ育成ゲームをやりたいなら東京一択だが、あの仕組みが心底狂っていると思うなら東京避けるはありと思う。
2022/05/13 12:05
klaftwerk
福岡出身だけど修猷館・福岡・筑紫丘(いわゆる公立進学校)出身の女の子ですら就職を見越して「九大を選択せず」関東圏の大学(筑波や農工大、都立大)を検討してるからね。地方だと結婚も就職もないんや。
2022/05/13 12:06
nyakapoko
自分の周りには、まあまあ金持ち・地方勤務で、私生活の快適さを求めて勤務地近くから都心に引っ越した事例が何個かある。多数派ではなさそうだけど。
2022/05/13 12:10
north_god
地方に出て行った人らが結局定着するのか戻るのか問題でまだ結論は出せないだろうけど、今から東京出ていくという選択肢は減っていくだろうなあ
2022/05/13 12:20
Eiichiro
ライフコースとしては、東京で芸を身に着けて、地方で生きるのは最適解の一つ。人材価値があがるので。なんでだろうの人が地方巡業で生きてるのと同じ 。そこに国家戦略は感じないけど。
2022/05/13 12:21
tessy3
東京都は2020年後半から2021年は減ったけど、1都3県合計ではずっと増えているので、一極集中は再び始まったのではなく相変わらず続いているよ。
2022/05/13 12:28
punkgame
鉄道やバスの廃線。タクシー会社の倒産。穴があいたままの道路。行き届かない除雪。掠れて消えてる標示・標識。通勤時間帯だけ大渋滞する道路。撤退するイオン。居ない後継者潰れる事業。田舎はもうダメです。
2022/05/13 12:39
graal
都心の木密低層地域や湾岸の埋め立て地など、かつては集合住宅のなかった地区にタワーマンションがどんどん建てられてるの見ると、むしろ一極集中をねらってるのかなと思うくらいだよ
2022/05/13 12:42
by-king
世の中の大多数ははてな民の方々が思ってるほど満員電車を苦にしてないし、繁華街で遊びたいし、テレワークにメリットを感じてないんだろう
2022/05/13 12:42
tanakamak
"大東建託賃貸未来研究所長"
2022/05/13 12:51
cl-gaku
非東京の都市圏はすぐ無視する。そういうとこやぞお前ら
2022/05/13 12:52
buhoho
ひょっとしたらと思ったけど無理だったな。まあ都市部から引っ越ししなかった自分が何よりの証拠ではある。無能が効率よく稼ぐには都市部に住むしか無いねん
2022/05/13 12:58
itotto
法も制度も何も変わらずに元に戻るならそうなるよね
2022/05/13 13:06
twwgot
まぁフルリモート可の企業の選択肢が増えて地方移住希望してた自分は助かった
2022/05/13 13:06
ShionAmasato
結局、地方はテレワーク時代がどうだの言ったところで、仕事以外の不便さが存在するので都市圏にはどうあがいても勝てないと思う。自分に合う病院が無かったり、映画館やゲームセンターなど現代的な娯楽が無かったり
2022/05/13 13:07
junglejungle
家が余ると言われているが、地方が過疎により住みにくくなり、首都圏はむしろ一極集中するって言い続けてきたけど、それが当たったな。賃貸派は賭けに失敗したね。
2022/05/13 13:11
politru
既に先月だけで千人、北海道の地方都市からいなくなっております。(広報より)他の月でも300人前後いなくなってる。維持できるのかねこれ…って思ってたけど、まさか移住が加速していくとは
2022/05/13 13:26
strange
東京/首都圏への一極集中を避けるには、大阪/関西圏や名古屋、福岡などにもっと人が集まるような政策をとるのが効果的だと思うけど。実際には難しいんだろうな。
2022/05/13 13:26
tokyo2077
地方に家買ったやつは負動産買っちまったな
2022/05/13 13:26
hiroshe
東京なんてどこがいいのかさっぱりわからねえな。
2022/05/13 13:28
yachimon
大東建託さんといえばサブリースですが、今どうなってるんだろう。
2022/05/13 13:32
death6coin
満員電車が解消できているならいいことだ。単純に不景気で仕事がない流れじゃないかと心配するが(途上国の都市拡大のように)
2022/05/13 13:40
fu-wa
再び始まったのではなく、ずっと続いてるだけだと思うよ。
2022/05/13 13:47
ikeyasan
車無いと移動出来ないし、車高いし、高齢化で地元の鉄道の客が減って値上げしてて、危機を感じたので一極集中の1人になりました。
2022/05/13 13:49
toaruR
世界と日本の経済格差が、投資対象の地域とそうでない地域の差を広げてるんだと思う(´-`)
2022/05/13 14:05
btoy
高等教育と就職・転職において東京に勝る都市は無い。それ以外はまぁ人に依るだろうね。自分は人ごみが苦手で毎日電車通勤する人生には耐えられそうもないので。
2022/05/13 14:07
xx9xx91024
地方はまともに住めなくなりそうだもんなぁ。30年後の2050年には10年比で人口が半分以下になるところがほとんどで、増加するのは大都市でも中心部のみ。電車は止められ、水道管も道路も劣化。災害頻発でも復旧は難しい
2022/05/13 14:21
yuno001
大阪とか福岡とか仙台とかを法人税特区にしない理由がよくわからない。
2022/05/13 14:29
makou
逃げ切り世代の構図と変わらなくなってく気がする。
2022/05/13 14:35
splitaces
テレワークが普及しても、会社の中核を担う人は会食だったり出社の必要があったりする。地方で雇用され続けられる人はごく一部では?自分で事業を行うにしても地方より東京の方がマーケットが大きく事業性はある。
2022/05/13 14:45
d0i
最近子どもと一緒におさるのジョージ見てるんだけど、黄色い帽子のおじさん、都心?のマンションと郊外の週末の家で往復して生活してるんだよね。ああいう生活あこがれる。
2022/05/13 14:47
shiju_kago
どんどん地方のインフラは切り捨てられていくんだろう。実際、災害で破壊された日高本線の大部分は復旧されることなく廃線になったよ
2022/05/13 15:03
shinkansen_nagasaki
九州の田舎育ち福岡市在住だけど福岡市くらいが一番丁度いいなと思う。無限に足での移動を強いられる東京で生活してる人は皆凄いと思う…/ 文化資本、機会云々でより高みを目指したい人は東京の方が良いのはそう。
2022/05/13 15:14
pukarix
横暴な大国から見れば、東京は脆弱性の塊のようなものではないだろうか。東京に一発打ち込めば全てに決着がつく。
2022/05/13 15:14
challysen198
東京の交通費と時間に言及してるコメがあるが、家賃、家の広さ、人の混み具合などを含めれば、地方の方に分がある。東京のメリットは教育、娯楽、専門家などと直接対話しやすい事。金銭の面はメリット無い。
2022/05/13 15:14
degucho
関東を全部東京に併合してどんどん拡張して日本全部東京にしたら良い
2022/05/13 15:23
ginga0118
五輪でインフラの強化をすべきだったのに、何もやらなかった。コロナで地方分散をすべきだったのにやらなかった。その場しのぎのシニ金。アホな官僚と政府はどうにかならんか
2022/05/13 15:28
mujisoshina
リモートワークで満員電車に乗らなくて済むなら、東京に済むデメリットもだいぶ減るからなあ。
2022/05/13 15:29
xjack
今の会社,通勤時間が15分~30分ぐらいだけど,通勤時間は10分が我慢の限界.ちな,1日に2回出勤する日もある.
2022/05/13 15:33
masudatarou
と言っても渋谷のオフィスの空室率は改善されてない そろそろリセッション入るしどうかなー
2022/05/13 15:35
BOUSOUNINJIN
東京は大変だぞ。家の面積に応じて家賃が比例する。もしかすると都心だと反比例してるかも。可処分所得は都道府県別だと下から数えた方が早い。
2022/05/13 15:39
matsui
航空路線の発達などでこれからも感染症リスクは無くなったわけではないと思う。
2022/05/13 15:39
sweetier
「東京への一極集中が再び始まった」じゃなくて正しくは「再び始まってくれ」だろ?バーカ
2022/05/13 15:44
zenkamono
大学生のとき関東にいて東京によく遊びに行ったし、東京に住んでる友人宅で長期過ごしたこともあるけど、人と人の距離が近すぎて苦痛だったなぁ。空気も排ガス臭かったし… Uターンで地方都市に戻ってホッとしてる
2022/05/13 15:48
aya_momo
データ見てみたが、去年の3月より転入超過が多いんだな。/東京は圧倒的に便利だし、満員電車は避けようと思えば避けられるし。
2022/05/13 15:59
ruisou
単純に地方に仕事がない。既卒のスーパーマンか新卒優先の採用ばっかり。おら東京さ行ぐだ。
2022/05/13 16:07
hatsumoto
一度地方の豊かさに触れると、都内は人間が尊厳を維持したまま暮らし、子を育て、老いて死んでいく環境ではない確信する。郊外の広い持ち家でテレワークたまに出社がバランス最強だと思うわ
2022/05/13 16:08
monokoto01
東京に不動産持つ人が価値下落に危機感もってる。メディア企業は不動産の子会社もってるとこ多いから、東京バンザイの情報工作記事は今後も増えそう。コロナ前から建築決まってたマンションいっぱい売れ残ってるのよ
2022/05/13 16:12
ymrksk
九州から3年限定で都民になって2年経ったけど、住めるならずっと東京に住みたい。便利だもんね。家賃が高すぎる以外は。
2022/05/13 16:15
lbtmplz
今は何故か少し高いくらいで済んでるがいずれクソみたいな家賃になるんだろ
2022/05/13 16:17
ShimoritaKazuyo
地方出身だし地元の環境も好きだからこそ、現代の東京「都心」の暮らしやすさは世界にも稀に見るレベルと確信する。日本の高度成長期最大の遺産は東京という都市。地方暮らしなら東京が没落した後でもできるでしょ。
2022/05/13 16:23
duedio
東京の土地貴族たちが肥え太りすぎて政治に介入してくるだろうから、改善はもう無理だと思う。
2022/05/13 16:43
addwisteria
生活費については個人の感覚ではなく国交省の調査が出ているんだけどな。可処分所得から基礎支出を差し引くと東京は42位。世帯可処分所得でも中央値付近でも12位。 / media.moneyforward.com
2022/05/13 16:44
na23
東京っていうよりその地方の一番でかい市に人が集まってるんじゃないの
2022/05/13 16:56
wakamin
足元とは?
2022/05/13 16:56
daichirata
個人的にはフルリモートで働くと通勤がない分逆に東京の方が住みやすいまである
2022/05/13 16:58
A1riron
最近、東京のメリットは質の良い医療を受けれたりダメな医者を気軽にチェンジ出来ることなんじゃないかと思ってる。地方はヤブ医者が寡占状態で踏ん反り返ってたりするからなー。東京の医者は低姿勢だと思う。
2022/05/13 17:16
yamadar
田舎と都会の両方に住んで、不景気や衰退が末端ほど早く現れるのを見てきた。具体的にはシャッターが降りた商店街やメンテナンスされない道路、災害に弱い下水道など。都会に住むモチベーションはその辺り。
2022/05/13 17:30
kogumaneko335
法人税を無茶苦茶上げるしかないだろう。
2022/05/13 17:34
iiko_1115
地方でリモートワークで東京の平均給与くれたらまだ分散するのでは…
2022/05/13 17:40
nakab
地図で見てみたら、関東平野って砂漠並みにバカでかい。これは勝てない。江戸時代に湿地を干拓したり、新田開発したりしたせい。
2022/05/13 17:55
spark7
平時というか3月以外に出てく人がちょっと増えただけで、進学就職でがっつり入ってくるのは変わらずってことね。「転出した人が一定数いたとしても、進学・就職をきっかけにした東京一極集中は止まっていない」
2022/05/13 18:04
arrack
SAPIX&中学受験の東京が教育環境に恵まれてるとか冗談だろ。コスパ悪すぎだわ。東京のメリットはコンサートの頻度くらいで他の面では地方政令市に敗北してる。家も不動産上がり過ぎで更にうさぎ小屋になってるし
2022/05/13 18:07
tenn_yu
地方の脆弱なインフラでも暮らせる高給取りは地方でも暮らせるけど、首都圏の充実したインフラがないと生きていけない貧乏人は高い住居費を搾取されてでも首都圏にしがみつかないといけない。貧困ビジネスみたいね。
2022/05/13 18:12
prjpn
通勤時間とか考えてるのかな?ご苦労なことで。
2022/05/13 18:23
gohankun
東京一極集中化さえなんとかなればまだ日本は希望あると思うんだけど、しばらく無理そうだなあ
2022/05/13 18:30
koreyonda
広井良典氏の『人口減少社会のデザイン』では「多極集中」社会が提唱されてたな。国の規模でそれが最適だとしても、個々人にとっての正解はそうじゃないよな…。
2022/05/13 18:51
programmablekinoko
方丈記の一節を思い出す
2022/05/13 19:16
magefee
家族の女性や子供を犠牲にして都会のメリットを享受する強者男性と強者女性のみなさん
2022/05/13 19:19
hrmsjp
タワマンなんかだと坪単価は低価格向けのほうが高いところも増え、一定以上出せない層が高い買い物させられる状況になってきてたり。
2022/05/13 19:42
p_shirokuma
名古屋は?福岡は?広島や岡山や仙台は?それらの衛星都市は? 東京とド田舎だけ比べてこの話するのはフェアじゃないし現実的じゃないし、たぶん建設的でもない。
2022/05/13 19:42
hatayasan
「全体としてはコロナ禍以前の意識へと戻り始めている」
2022/05/13 20:00
maemuki
子育ての為に地方へ だなんてコメントがあって絶望しました 子供にとっては迷惑千万の場合もあるということを子供で地方へ移住して不幸になった元子供としては反対します!!
2022/05/13 20:05
kazu111
地方が全滅したあとに、将来的に関東平野に富士山の火山灰が降り注ぎ、関東平野以外の残党で日本を支えなきゃならなくなる。これ全滅なのでは?
2022/05/13 20:12
donkeyll
テレワークで中野から三鷹に引越すのはありだけど、さすがに八王子までは無理って言う人は多そう。
2022/05/13 20:31
okaz931
そりゃ一極集中をどうにかしたいって本気で思ってる人がいないもん。どうにかなればなーと思ってるのは満員電車で揺られてる底辺サラリーマンくらいでしょ...。
2022/05/13 20:38
NOV1975
地方が不便になっていることの現れかもしれんので、在宅支援(東京に所在がある企業に対しても)って施策をうちつつ色々インフラ整備して住人呼び込むの、早いものがちなんじゃ。
2022/05/13 20:47
dedexchang
一都集中嫌い。テレワーク普及して都心の不動産バブル弾けてほしい。弾けて地方離散の流れ来てほしい。むしろ高騰してほしい。それから弾けて地の底に叩き落されてほしい
2022/05/13 20:49
sleepyuzura
ヒトはそんなに簡単に変われない。哲学者や社会学者が期待するようなニューノーマルなんか来ないだろうと思ってた
2022/05/13 20:53
takeishi
各大学が通常の出席授業に戻ったからかな?20年の後半と昨年が特異なケースだったと思う
2022/05/13 21:01
exciteB
都心絶賛するブコメばかりだ。 一極集中すると少子化が止まらないんだよ。
2022/05/13 21:25
ntstn
東京はイベントの質量と変わった業態でも成り立つ規模的可能性がある。という以外には価値を感じない。
2022/05/13 21:32
triciax
ソーラーパネルと蓄電池の技術革新で、ソーラーパネル設置する土地が広い地方の光熱費と自動運転EVの燃費が0円近くになり、食材費と水道代と通信費程度で生活できるようになれば、地方暮らしも見直されるだろう。
2022/05/13 21:39
gettergot
職種的にリモートワークが出来るとわかってしまったからコロナ後も物理出社するとかあり得ないと思ってるし周りも思ってるから職種による気がしてる 個人的に物理出社したら年100万あげるって言われてもしないな
2022/05/13 21:47
kyoto117
もう資本は東京にしか無いからね。東京にいないだけで機会喪失。
2022/05/13 21:51
peach_333
効率の視点でいくと東京以外に住む理由が、少ない。
2022/05/13 22:35
ykktie
地方都市は本当に東京の半分以下の規模しかないからなあ。そこで我慢しておれと言われても。穴場にはたまに行くから面白いのであって、常にいるメリットがあんまない。その土地土地の魅力はあるけどね。
2022/05/13 22:38
xxxnobodyxxx
僕は仮に日本が滅んでゆくとしても受け入れるからどっちでもいい。個人的には都心は飽きた
2022/05/13 22:48
magnitude99
日本人全体が貧困化し、求職を探して大都会東京に行かざるを得ないんだよ。その反映だ。で、沢山集まった所で、直下型地震という筋書きが待っている(笑)。ま、自己責任だな。
2022/05/13 22:52
narwhal
東京一極集中を是正して国土の均衡ある発展を実現するため、子持ち厨は僻地に下放しよう。
2022/05/13 22:53
shikiarai
私はほとんど家から動かないので田舎でも都会でも変わらないけどたまに動く時でも地方と東京の値段の差は感じるのでアウトドア派には田舎は辛いと思う
2022/05/13 22:53
algot
移住はリスクが高いよ、スクエニみたいに会社が恒久的なテレワークの方針を出さない限り。フリーランスばかりでは無いんだし。
2022/05/13 23:05
flont
テレワークするにも都内の方が便利だし
2022/05/13 23:24
amunku
早いとこ直下型地震が来てくれないと怖くて東京の坪500万なんてマンション買えないよな。どうでもいいけど東京でなにかイベントあるごとに共産圏なのかな?って位行列が並ぶと、人口減は願ってもなかったりする
2022/05/13 23:30
asrog
石神井公園→新宿間15.4kmで26分367円、大府→安城間12.8kmで10分240円。26分あれば36km先の蒲郡まで行っちゃうから680円。京王とか、もっと筋のいい例はいくらでもあるのにな。
2022/05/13 23:32
i196
人が集中しちゃうと、いつまでたっても安い給与での労働集約的な業務運営から離れられず、生産性が上がらない予感
2022/05/14 00:02
georgew
もう少し経過観察が必要かと思うが、結局まともな収入を得られる仕事が東京にしかないってことではないか。
2022/05/14 00:07
sawaglico
一極集中じゃなくて東京ローカル化、他地域との分断かが進むんじゃないかと思ってる
2022/05/14 01:26
natu3kan
ニッチ産業や芸能みたいな生産人口が少なくても成立する産業、IT産業みたいな先端産業は首都圏に仕事が集中するからなあ。地方になると先端技術でも工業系になるし。田舎のIT企業は経験者のUターンやIターン募集が主流
2022/05/14 01:30
philistinism82
①「都」の人口は減少してないが23区は減少した②マンション価格は建設コストの高止まりと、高くても売れる地域ばかり供給されている点が大③岸田が参院選で勝てば安定政権として腰据えて一極集中是正に動きそう
2022/05/14 03:56
jmako
アメリカのようなドーナツスラムになってなくてそれなりに近郊も発展してるのが凄いところだと思ってる。
2022/05/14 05:32
in_waki
転出超過した際のメディアの報道も明らかにネガティブな印象を与えるように見えた 結局みんなそれを望んでんのよね
2022/05/14 06:22
differential
“大東建託賃貸未来研究所”そんな研究所があるのに、大東建託はゴリ押し営業して田舎にアパート建てさせてるのか、すごい未来だ
2022/05/14 07:19
abnfoghf
男社会への一極集中が始まったと言って、さらに男に権力を集中せよと言ったら、叩かれまくるのに。女性は半分だから枠をと言うのに、1割程度の東京に集中するのは問題なしとか、どういう理屈で肯定できるんだろ。
2022/05/14 07:45
hatepy
通勤地獄がイヤなんでしょ?テレワークで通勤しないんだから、家賃が高いことを除けば都心に住むメリット高まった気がするんだが。
2022/05/14 08:26
ryun_ryun
地方の人達は利権のために一生懸命自民党を支援してるけど、あなたたちのせいで地方の衰退止まらないんだよ。子どもや孫に苦労掛けちゃうね、墓も捨てられちゃうかもね。
2022/05/14 08:28
usi4444
東京の驚く様なマンション価格は超低金利だから可能と言うが、これって日銀が金融緩和を止めると不動産バブル崩壊が起きてしまうと言うこと。しかし続ければインフレで低所得者生活困窮で今までのツケが回ってきた。
2022/05/14 09:10
suikax
コミュニケーション促進とかいう理由で週5出社が復活したりしてるからな。クソだよ
2022/05/14 09:51
howlingpot
統計見るとここ10年地方の仕事は減るどころか若干増えてて、しかし東京が増えすぎているんだよね。地方での仕事を減らした戦犯が誰or何かははっきりしていて、3年余り続いた某党政権と5年1期の某日銀総裁or円高のせい。
2022/05/14 10:03
yodogawa-kahan
参議院選挙に向けた公明党の大移動じゃないの。
2022/05/14 15:03
yamasamayukisama
通勤通学をこなせれば生活には何かと便利です。あと、「子育てのためを思って地方に住む」みたいな言説をよく見るけど、(賛否はともかく)進学のことを考えたら大都市圏が有利という現実は無視できないわけだし。
2022/05/15 11:22
kiwiandapple
独身やフェミや弱者男女は都市に集まる難民の居場所問題。衰退国の利便性やコスパ重視は世界中のほどんどを田舎扱いされる劣化した価値観。格差やネオリベ等を批判しながらネオリベ的価値観で生活する日本人