自分で、自分の「仕事のできなさ」を解明してみる
2022/05/12 07:39
koogawa
仕事ができないかどうかはわからないが、私はこの人の書く文章が好きだ
2022/05/12 08:34
goldhead
寄稿いたしました。自分の仕事のできなさ以前に、そもそも労働というものがよくわかってなかったという衝撃です。
2022/05/12 09:46
mayumayu_nimolove
やりたいことやってるやってないで考えた方がいいと思う
2022/05/12 10:06
nomitori
黄金頭さんの文書をこのサイト上で読むと、頭の中で若干不協和が起こるな…
2022/05/12 10:16
Yagokoro
自虐してるけど、別に赤字は出して無さそう。
2022/05/12 11:04
megamouth
おもしろかったけど、なんだろ、もうちょっとエグってほしいと思ったのは、私がまだ社会と対立してるせいか
2022/05/12 11:07
tetere
ちゃんと会社に行けて、日中の眠気も減らせて、やるべきことをやれて、結果出してて凄いな…確かにこういう人なら若い時ビジネス書を読んで頑張れば人生に勝てるのかも■人生の頑張りは全て無駄だったなと私は最近思
2022/05/12 11:49
nyankosenpai
世の中にはPhotoshopを使うこともできなければ、文章を書くこともできない人がいる。そういう人たちでも楽に働いて成果を出せるように周辺をいろいろ整えていくことで、「生産性」みたいなのが上がるんじゃないかな
2022/05/12 12:07
honeningen
仕事できるとかできないって、そんなちゃんと根拠があることじゃなくて、もっと茶番というか、雰囲気で判定されていくことな気がするけどな。
2022/05/12 12:29
dazed
現代社会の仕事の様相も突き詰めると単に「弱肉強食」とか「群れの掟」みたいな話であって、人間も野生動物と根本は変わらんのかなと思いつつ、なんとかそこを抗って手抜き人生を歩みたいです。
2022/05/12 12:30
I8D
私の「仕事のできなさ」は「(スキルはあるのに)何をするにも時間がかかる」なのですが、どうやって掘り下げればいいのか分からない。
2022/05/12 12:38
tym1101
収入とスキルは必ずしも比例しない(転職得意な人は比例するかも)
2022/05/12 12:44
kjin
“いや、「バカだ」ならばまだ可能性がある。だがおれは、やる気のない「バカ」なのである。なにもしたくないのである。”
2022/05/12 12:45
kazuya030
自分は「朝起きて日中机に向かう」能力がないので自営せざるをえない。「労働するための体力」項目かな。
2022/05/12 13:18
pptppc2
自分が大好きだから、こういう自分のダメなところ探し的なこと出来る気がしない。
2022/05/12 14:35
cj3029412
「自慢ではないが、おれは「ビジネス書」というものを生涯で一冊も読んだことがない」で、黄金頭さんのテキストを読み進めると、結果的に吉越浩一郎とそのビジネス書を笑うしかないという。黄金頭さんはすごいwww
2022/05/12 14:37
lotusland
"おれはこの世の「もっと」に価値を置いていない"
2022/05/12 14:53
zu-ra
直接売上が立たない仕事の評価って難しいよね。
2022/05/12 15:38
lbtmplz
充分凄いと思うなぁ
2022/05/12 15:39
erya
仕事出来る出来ない論って何故かみんな仕事やる気ある前提なのがクソ。仕事できる⇔出来ないの対立軸だけじゃなくて、仕事する気がある⇔やる気がないの対立軸も大事。
2022/05/12 15:53
snobsnog
おまえはおれかと思いながら読んだ。仕事にやる気がある時もあるし職を持って自分を食わせていることには自負があるけど、勝とうとか全く思わないんだなあ。誰も私をいいようにも悪いようにも評価しないでほしい。
2022/05/12 15:59
tkt0314
こんな「読ませる文」書けるって時点でちゃんと仕事できる人
2022/05/12 17:07
tk_musik
周り見てて思うのは、「競争に勝ったことにしている」人って結構いる。自分を最高値で売るというか。有識者に丸裸にされて恥を書くポテンシャルある人結構いる。俺もそう。俺は詐欺師なのかもしれんとたまに思う。
2022/05/12 17:43
daij1n
仕事がつまらないから、仕事ができない。
2022/05/12 17:53
kawabata100
仕事ができない人=行動力がない人(やらない言い訳をする・失敗を極端に恐れる人のこと)だと思っている。仕事できる人を観察すると、行動力がない人は1人もいないから。
2022/05/12 18:11
kingate
競争心はゼロ。オリジナリティの椅子取りゲームなら喜んでする。みんな違ってみんないい。なるほど死海のブルーオーシャン。大いに結構。俺が面白ければいいのだ。ニーズはほっくり返すなり、売れるヤツだけに売る。
2022/05/12 18:29
Kurilyn
そもそも、向上心の薄い人はビジネス書を読まないと思う。私はもちろん読んだことがない。
2022/05/12 18:47
bebepapa
仕事ができないなんて所詮人様の評価なわけだし、この頃は割り切って社会や市場に評価されてたくさん金もらうをKPIにして仕事してる。
2022/05/12 18:51
gameloser
成功体験のなさから来る学習性無力感。人間も生物なので生きるためには殺意が必要なのだが、それが他人ではなく自分に向いてしまっているのが鬱状態。負のループにハマったら抜け出せないよね。
2022/05/12 19:16
fluoride
「できる」という尺度そのものにうっすら反感あるんだよなあ。ポロシャツの襟立ててそう
2022/05/12 20:05
rokasouti
この文章が卓越していることはともかく、これを以て「仕事ができる」し「優秀である」という価値判断をすることそれ自体に含まれているニュアンスに、少しばかり胃が痛くなった。私はもっと無力だと感ずる。
2022/05/12 20:18
hiro-okawari
仕事でけるかでけへんかなんて、周りが判断することと違うんかな。独りでぶつぶつ言うててもらち明かんやろ。
2022/05/12 21:45
nobby81
少なくとも言語化出来る能力があるのでは、と思ってしまった。
2022/05/12 22:05
suikax
自分と同じくらい意識が低い。競争、もっともっとでガツガツととか本当に無理。
2022/05/12 22:36
k_ume75
おまおれ???/私も自分の苦手な分野を見つめ直してみた。文章や映像等の一方的な情報の受信と、自分からの発信(文章以外)は全く違う言語みたいに難しい。体力もない。今はまだ日中の眠気と戦っている。
2022/05/12 22:55
htnmiki
はい…… >”大卒以上なのにおれより日本語が書けない人間は、反省してほしい。”
2022/05/12 23:09
keys250
「仕事ができる≒結果」だと思う。 でも結果に完全最適化していくと集団から煙たがられるんだなこれが。落合監督のようにね。
2022/05/13 00:23
hitoyasu
"数字に関わることが駄目" "コミュニケーションができない" "頭はいつもごちゃついている"
2022/05/13 01:25
nowandzen
「ビジネスパーソンを励ますwebメディア」ほんとこれなんだろうな
2022/05/13 06:17
morinaga3
あとで読む
2022/05/13 06:57
poko78
告白
2022/05/13 07:24
kaishaku01
“もっと楽がしたい、空から女の子が降ってきたらいい、万馬券が当たればいい、見知らぬ遠い親族の遺産が転がり込んでくればいい……、それがおれのスタンス。”←ここ好き…わかる…
2022/05/13 07:26
furseal
これはビジネス書がいかに有害かの解説だな。できるやつだけでは会社も社会も回らない。無理してできるやつになろうとしても病むだけ。そもそも労働者側が気にすることじゃない。
2022/05/13 08:11
ijustiH
即座に回答することにためらいがある。「できるかできないかは、いったん引き取って考えさせてほしい」となる。
2022/05/13 11:04
ysync
「反省してほしい。」卒業してないのでセーフ。
2022/05/13 11:14
REV
「魚を与えるのではなく釣り方を教えよ」って言葉があるが、釣り方を愚直に追及する人より、「まだ釣りで消耗しているの?次は砂金拾い」と砂金の地図を大金を取って売る奴が儲かる時代なので…「魚をクラファン!」
2022/05/13 13:49
Ni-nja
お題自体は軽くても自分ごととして向き合うの大変なテーマだろうに。架空の仕事のできない後輩とか上司とか作ればまだしも
2022/05/13 13:54
morita_non
”大卒以上なのにおれより日本語が書けない人間は、反省してほしい。” 大卒じゃないのでセーフ/ 私も仕事がよく分からん。。。
2022/05/13 14:46
zaikabou
とりあえず大きな会社に滑り込めたので、同じようなものだがそれなりの給金を貰えている人は大勢いる
2022/05/13 15:02
dgwingtong
文章だけは書ける能力
2022/05/13 16:05
neputa
著者は「社会」を自ら突き放しているようにも見えるし、自分の内に素晴らしい感性をいくつも持っている、とブログ記事などから感じる。
2022/05/13 18:07
natu3kan
黄金頭。根回しとか、即座の判断が苦手で仕事ができない人って、芸術家とか評論家タイプだけど、そもそも芸術家や評論家は狭き門で、根回し上手かつ即座の判断ができる人が少ない席に既に座ってたりするっていう。
2022/05/15 17:24
wktk_msum
黄金頭さん