2022/05/06 07:51
high190
この改善をどうするかが本丸だろうが果たして。"行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明したから"
2022/05/06 09:46
rose86tan
実現できないから撤退はいいと思う。しかし、そもそもDXしたいんでしょ?既存のままシステム化するのは無理なら、業務やデータの方を変えていくんじゃないの?もちろん、その結果が役立つデータベースができる前提で
2022/05/06 09:51
gabill
良いと思う。とりあえず調査してみて無理そうならやめるというスタンスも大切。ただ自前で調査する能力を持っとかないと、業者はリスクがあっても全力で誤魔化すようになりそう。
2022/05/06 09:52
azumi_s
まあ、中断出来たのはよい判断だと思うが、それ計画の最初の方で定義必要な奴では…?>事業所の概念が多様
2022/05/06 09:52
iyama0303
誰も幸せにならないクソシステム 爆誕するのを回避したのは素晴らしいのでは無いか?構想自体を見直してリベンジすれば良いかと。
2022/05/06 09:55
mayumayu_nimolove
「完璧を目指すよりまず終わらせろ 」(マーク・ザッカーバーグ)
2022/05/06 09:56
table
中断できて偉い。つまづいた理由をオープンにできるともっと偉い。
2022/05/06 10:01
nakex1
一般的な言葉を「この法律において○○とは」と各法令で独自に定義していることは多いからな。統一するのは困難だと思うので全部を収集した上でどの法令にあてはまるか表示するとか。
2022/05/06 10:12
kako-jun
全事業所のORをとった仕様にすると発散するので、まずANDの仕様でパイロット版を作り、逆樹形図というか最大トーナメントみたいに、事業所を1つ1つ強制的に合流してく計画だと思ってました
2022/05/06 10:16
taitoku
もっと早く気づけただろ。
2022/05/06 10:19
yabusaki
これが自民党の政権担当能力ちゃんですか
2022/05/06 10:22
sgo2
"発注代金は825万円(税込み)である" ←色々な意味で要注目(叩き台作って見せただけでは)
2022/05/06 10:24
bronson69
一般企業なら「システムに合わせて業務プロセスや定義を変えましょう」なのだけど、この場合変えなきゃいけないのは法律と法に基づく行政対応なので、デジタル庁がどうこうできる問題ではないのだろうな。
2022/05/06 10:30
ciel18m
実務的に全体図が見える人が初期の会議に参加していなかったのかな?
2022/05/06 10:33
kazumi_wakatsu
やっぱ目玉事業って事で見切り発車されてたのかなあ。それはそれとして失敗のノウハウも積み上げて次に生かしてほしいけど、こうなるとそれが出来るほど風通しが良いかどうかも不安だなや
2022/05/06 10:39
Expway
中止できてえらいですねーという評価は分かる。どうせ上が思いついて降ってきてて誰も責を問えないんだろうけど、そこらへんの経緯はちゃんと記録に残しておいてほしい。
2022/05/06 10:44
unkkk
デジタル庁には上から下までITの知識が無い人間を入れるな 金の無駄だ
2022/05/06 10:56
shufflingpixie
「うちよりはマシ、見習いたい」と思う会社の担当者は多そう。
2022/05/06 11:00
You-me
デジタル化ってのはお仕事の再整理だってのがよくわかるますね。整理しちゃう裁量なしにできることじゃなし
2022/05/06 11:07
izoc
システム開発ってこういうことの積み重ねだよね。一旦目の前の課題に注力して時が来たらリベンジして欲しい。
2022/05/06 11:10
osakana110
各省庁で仕事のやり方が全然違うからなぁ…なんだかんだ言ってデカい組織だからな。ツールだけ作って、はい終わりではないよな。
2022/05/06 11:12
gcyn
『発注代金は825万円』 すばやさ。
2022/05/06 11:12
lorenz_sys
要件の実現可能性が不明である案件についてパイロット開発を行い評価した結果中止とするという進め方は正しい。発注代金825万円も妥当というかおそらく安く済んでると思う。ブコメも大方の人に理解されててなにより。
2022/05/06 11:15
call_me_nots
前任者の見切り発車をなんとか軽傷で回避できたってことかな
2022/05/06 11:17
asakura-t
デジ庁の話を聞くたびに「ちゃんとヒアリング/要件定義できてるのかな…」と思ってたけど、やっぱできてなかったのね(なので、今後もこういう話が続々と出てくるだろう)/要件を整理し直せる人ってテック系の人に
2022/05/06 11:28
tpircs
中断はしょうがないけど、この失敗を上手く扱って欲しいものだ。
2022/05/06 11:39
morimarii
撤退できてよかったよ。。。。/公共の場合業務仕様や納期が法律法令で決まっていてシステムに合わせて業務変更するっていうDXの肝が実現困難ってところがありますからね。。。
2022/05/06 11:41
steam-punk
引き続き完遂がんばってほしい。
2022/05/06 11:45
spark7
判断が早くて良いな
2022/05/06 11:47
aaasukaaa
中止判断できる人がいるだけかなり進化したな。他の官庁だと引っ込みつかず無駄なもの作り上げて地獄の運用のち破綻でうやむやになるところだった。800万少々もかなり現実価格で代理店や謎会社が中抜きしてないね。
2022/05/06 11:47
burabura117
825万円でよく判断材料揃ったよな。
2022/05/06 11:48
mr_mayama
発注金額すくなっ…。プロトタイプだったんでしょきっと。入札はもうやめちまえよ、あるいは採点方式を抜本的に見直せ。
2022/05/06 11:57
Hiro0138
まず法的なブツの棚卸しから始めないとダメか
2022/05/06 12:08
ultimatebreak
👺判断が良い
2022/05/06 12:11
shoi
官僚の合意形成技術をオライリーか技評あたりでハックして欲しいっす。
2022/05/06 12:11
yoshi-na
要件定義の前段階が定まってないってこと?なのにシステム開発してたの??
2022/05/06 12:12
Nishinomiya-Radio
事業所母集団DBはだめなの? www.stat.go.jp 「経済センサスなどの各統計調査の結果と行政記録情報を統合し、 経常的に更新を行い、すべての事業所・企業情報を捕捉し、最新の情報を保持するデータベース」
2022/05/06 12:20
dekigawarui
こういう頭の切り替えを他の省庁に伝えてほしい。
2022/05/06 12:30
nakamura-kenichi
「ダメでしたーテヘペロ」で済むとかホンマ舐めとんな。仕事の進め方が役所仕事で結局人材の問題やろうが。実地でIT教室やってんやないんやからな。仕様の問題点に決定権者と関係者のリスト付けて国民に公開しろ。
2022/05/06 12:32
gimonfu_usr
"行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明" したかららしい。
2022/05/06 12:40
sirobu
825万(おおよそ8人月弱)じゃプロトの開発まで行ってなさそう
2022/05/06 12:40
scorelessdraw
"原因は、行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明したからだ。"
2022/05/06 12:47
prograti
まだ会見要旨は掲載されてないけど該当の記者会見はこれみたいですね。 www.digital.go.jp
2022/05/06 12:47
electrolite
825万で6ヶ月って平均2人月以下ですな。PoCだしこんなもんだろ。担当1人と他案件兼任のPM兼リーダーみたいな。ベンダ製品を使う場合はベンダ側の持ち出しもあるパターン。
2022/05/06 12:55
ya--mada
「事業所とは」ていうところから記事を読み解かないといけないらしい。
2022/05/06 12:56
rascalrascal
事業所母集団DBは、税務・警察は使えないはず。
2022/05/06 12:56
el-condor
業務の情報化の途上で発生する問題、体感で9割は業務それ自体の問題なんだよね。机上検討の段階でもうちょっと何とかならなかったのか。
2022/05/06 13:04
operator
ITシステムより手前の問題で、法令ごとに事業所の言葉の定義が違うからだろうな。要するに法律のバグなんだよね。まず法律のコンパイルエラーを減らす作業が先だろう。一般用語定義を個別法律でやるのを禁止したら?
2022/05/06 13:07
tockri
よかった。いきなり何億かけた大事業じゃなくて実現可能性の検討フェーズでちゃんと引き返せたって話だった。
2022/05/06 13:08
ssssschang
一度でいいからestatからデータ取ってなんかしようとしてみてほしい。不可能とまでは言わないけども、膨大な工数をかけてデータ整備するところから始める必要がある。年度でデータ形式や粒度が変わることすらあるんよ
2022/05/06 13:11
kitayama
マイナカードみたいに後戻りできないものになるくらいなら止まる判断ができたのは良いのでは。
2022/05/06 13:12
neko2bo
都度止めたり検証したりして進む以外に無い気がする。個々の業務フロー×法令の精査と整理を考えると超絶果てしない作業だと思うが、ここでデタラメな仕事をしたら日本はいつまで経ってもまともになれない気がする。
2022/05/06 13:12
proverb
825万円ならPoCとしても妥当な価格なのでは。要件定義せずに発注ってどういうことって人も居るかもしれないが、初めから完璧な要件定義は無理だよ。
2022/05/06 13:13
xlc
デジタル庁とはSIerから「モダンなWeb系」への利権の移動に過ぎないと思っている。そしてモダンなWeb系は「実装」の問題しか解決できず、「業務」の問題には手も足も出ないということと思ってる。混乱は続くぜ。
2022/05/06 13:13
bml
最終的にできないことばかりになりそう。まぁその判断と資料が揃えばいずれ役に立つ・・・?
2022/05/06 13:15
tyosaka
要件定義の前提となる現状把握にどれだけ時間をかけたんですかね。せめて1年くらいかけないと整理できない気がします。
2022/05/06 13:17
furseal
やめる判断が早いのがデジタル庁が従来の省庁より最も優れているところだと思う。マスコミは色々言うが、どんどんトライアンドエラーを続けてほしい。
2022/05/06 13:22
moromoro
イケイケドンドンで不幸産まなかったの偉い。 "ただし入札に参加したベンダーによる提案書の作成は徒労となった。" そもそも提案書の作成は案件獲得のための持ち出しだし、無被害・徒労っていうイメージ付よくない
2022/05/06 13:35
kusomamma
どういう目的でどういう運用をするか不明のシステムをどう受けろと
2022/05/06 13:36
duedio
中断させて、批判もそこそこに再チャレンジできたら順調といえるんじゃない?
2022/05/06 13:45
yymasuda
要件定義も外注してるでしょ、大企業でもよくある話で真っ当に止めてよかった
2022/05/06 13:48
cl-gaku
対象の業務が腐ってたらシステム化は無理と
2022/05/06 13:51
sisya
この暗闇の中でもがいて泥沼にはまっていく感じ、経験者が現場に全然いないパターンのように思う。IT系には国家資格が整備されているのだから、最低限上級資格を持っている人間で固めるなどできないのだろうか。
2022/05/06 13:52
tettekete37564
何をしたいのかがちゃんと取り出せてなかったのでは?まあ、取り敢えずデータ化だけでもやってしまって良いと思うけどな
2022/05/06 13:53
sudo_vi
えらい
2022/05/06 13:59
nil0303
逆に言えば各省庁が似てるけど異なる概念を乱立していたという意味でもあって、そりゃ国民も混乱するわっていうのと、省庁横断という命題掲げたデジタル庁は大変だな...
2022/05/06 14:01
n_y_a_n_t_a
政策全体ではデータ整備は手段でしかないのでしっかり仕切りなおそう。ただ、各省庁から応援来てたんでないの?高みの見物してた?と疑う。
2022/05/06 14:02
mezamashi0540
使われないシステムが誕生せずに済んだ。お役所って撤回とか方針変更をまずやらない印象があるので、むしろ健全じゃないかと思ったりする。
2022/05/06 14:07
ytn
泥沼をずぶずぶ進んで抜け出せなくなる前に引き返せたのは英断の類では。
2022/05/06 14:08
robamimim
825万で止められたらいい方だと思う。cocoaを見ろよ。
2022/05/06 14:10
evergreeen
「「PoC死」多発のデジタル庁、問われる存在意義」みたいなタイトルのうっきうきの記事をぶち込んできそうだな、日経。
2022/05/06 14:13
ukayare
これが毎度毎度起きるんならもっと前段階で精査しろやって話になるがまあまだ始まったばかりだからしょうがないかね
2022/05/06 14:20
ruicc
発注者に開発運用能力あるとやはりいいね感 "検討を進めるとこれらのデータ整備よりもさらに優先すべき課題があることが判明した。より根本的な検討が必要となり、運用コストが発生するシステム調達は中断すべき"
2022/05/06 14:30
m0zz-neko
“「いったい何が起こった」─。” 俺も検討課題見つかったら積極的に使っていこ。
2022/05/06 14:37
kootaro
使えない、使いにくいシステムを何十億かけて作るより、825万なんてかすり傷ですんで良かった。こんなんばっかりだと困るけど、仕方ない部分はある。検証しろってのもあるが、検証するのにまた金がかかるしさ
2022/05/06 14:41
aucblog
データ整備とかめんどうだからな。コード区分とか大変だし。まずはあるべき形をどう描くかだよね。近い将来、市町村の再編成とか合併もあるだろうし
2022/05/06 14:51
okami-no-sacchan
早いうちに止めたのは評価できる。スパイラル開発案件なんてそういうもんじゃないの?
2022/05/06 14:57
filinion
業務内容が似通っていたはずのみずほ銀行ですら円滑にシステム統合できないわけで、異なる省庁間での統合など遥かに困難。もちろん、早く行政をデジタル化してワンストップサービスを実現して欲しいとは切に願うが。
2022/05/06 14:59
rgfx
想定される規模でこの金額なら割とスモールスタートがやれてるのでは。良さそう。/also:"行政側発注者 is 無謬であると言う従来の様式を覆した" twitter.com
2022/05/06 15:05
kamezo
無理矢理進めて後で大爆発よりは軽傷で済んだのだろうけど、各省庁との信頼関係への影響とかないのかな。定義がうまく整合しないことは、発注段階でわかりそう……あ、そうか前任者の置き土産か。気の毒に。
2022/05/06 15:14
ite
役所のデータ統合とか死ぬほど面倒なやつじゃん……発注されたシステムも5ヶ月で825万と言うことだから165万/月でSE一人しかつけられない。検証段階だとしても無茶過ぎる。
2022/05/06 15:19
rizenback000
某銀行のおかげで成立しないシステムは早めの損切り判断が大事なのが反面教師として役立っている気がする。
2022/05/06 15:22
hoimin-densetsu
トップブコメなるほど。知見がたまるまで最初はPoC乱発でもいいのでは? そのうち(3年後くらい?)に一気に精度が上がってDXが突き抜けるのが日本の官僚の仕事と信じてます。
2022/05/06 15:24
odakaho
本気でやったら100億円規模じゃないの。よく1000万足らずで済んだな。
2022/05/06 15:28
maninthemiddle
デジタル庁しっかり仕事してるじゃん
2022/05/06 15:33
toaruR
やるやん
2022/05/06 15:34
ryosuke134
なかなか痺れるコメントではある。“「委託調査事業などで当初想定したユースケースが実務レベルでは成立し得ないことが2021年11月に判明した」” #よみかき
2022/05/06 15:36
snare_micchan
プロジェクトの初期の初期に用語集を作ってそれを関係方面にレビューし共通言語化を図るプロセスが必要かなと思いました(小並感)
2022/05/06 15:38
rrringress
議事録まとめてほしい
2022/05/06 15:40
tsutsumikun
>取りやめたため政府側に金銭的な被害は生じていない。ただし入札に参加したベンダーによる提案書の作成は徒労となった。→なんかどこを向いて記事を書いているかわかるな・・・
2022/05/06 15:43
bhikkhu
やっぱり大規模なシステム変更は本業にやらせないといかんのかね。
2022/05/06 15:46
shinp
仕様が不正確だというのがわかったのになぜ納品まで済んでるんですか?(現場猫)
2022/05/06 15:47
cotbormi
元から不要省庁だと思ってましたが、確定ですね。
2022/05/06 15:49
vanish_l2
糞を生み出す前に一口食べてみたら劇的糞になりそうだったのでやめたという話かな
2022/05/06 15:54
aliliput
官庁が誤りを認め一度決めたことを撤回するとは……なんと偉いんだ、これをもって諸省の範となることを求む
2022/05/06 15:55
yoiIT
何がしたいのかいまいちよく分からない。
2022/05/06 16:09
suisuin
こういう試行錯誤こそまともなプロジェクト管理の証拠なのでよい傾向。無謬主義みたいのはでっちあげ成果と現状延長だけになる。一方でプランBからの将来構想も頑張ってほしい。
2022/05/06 16:20
zgmf-x20a
たぶん最初からある程度予想ついてて、やむに止まれず着手して、ああやっぱりも多いんだろうな。私は事業仕分けでの1番でないとは失言とは思ってないけど、分からないでなあなあにしてる事例が多すぎるのではと思う
2022/05/06 16:25
yetch
石倉大臣やめたの関係ある?
2022/05/06 16:29
ET777
日常に取り入れたい出だし
2022/05/06 16:32
azu2gouu
世の中、政治的理由で途中で辞められないプロジェクトが多いが、中止できるのは良いこと
2022/05/06 16:47
paradisemaker
要件定義は準委任でやりましょう
2022/05/06 16:49
totoronoki
こういうの、デジタル庁を立ち上げる前に把握すべき話では?いや、デジタル庁を立ち上げないとこの程度すら調査できない国なのかな。
2022/05/06 16:49
ginga0118
システムとプロセスがケンカしてるとそうなるよな。で、次の目玉は?
2022/05/06 17:07
soyokazeZZ
スピード感を求めて即走り出したが、途中で「ゴール見えなくね?」となったんか。そのまま走り続けたり偽のゴールを設置するよりよっぽどいい。
2022/05/06 17:08
hiby
>納入されても使い道がないため、システムは当面はお蔵入りとなる 1000万クラスのオンプレの流用も結構揉めそうだけど損切りできただけマシだな。
2022/05/06 17:33
rajahbrooke
いかにデジタル庁が他省庁と比べて「外野」にあり、それでも省庁縦割りの弊害を受けながらトラップを回避してるかがよく分かる記事。一方で食品営業許可施設データの基本ぐらいもっと前から知っとけよという気も。
2022/05/06 18:05
ryer
一度スタートしたら止まれないのが省庁事業。損切りできたのは偉い!(ほめるところはほめる)
2022/05/06 18:20
solidstatesociety
早めの中止で安く済んでいるようにみえる
2022/05/06 18:24
multipleminorityidentities
仕様にバグ、と
2022/05/06 18:49
tomex-beta
デジタル化しようとすると、お仕事の整理整頓しないといけないからね
2022/05/06 19:03
RySa
令和の戦艦大和にならなかったのは良かった。箱物ありきで進めても良いことは無い。
2022/05/06 19:41
blueboy
 「国土の情報など日本の根幹をなす公的基礎情報を多目的に使えるようデータベース化する」と「企業や団体などが持つ多様な事業所の情報を統合する」とは、別のことだ。両者を混同した最初の基本設計が狂っている。
2022/05/06 19:44
Gim
これ、大騒ぎすることかしら?「データ整備って難しいが、どう難しいか分かった」「どう難しいの、根幹部分がデジタル庁で手の出しようのない領域」中断は妥当だと思うけど。デジタル庁の権限強化しか解決策が無いね
2022/05/06 20:14
aromabird
人月80万(激安)で10人月か。早めの損切りで何より。PJとしてきっちり振り返りしないとまた失敗しそうだな。デジタル庁も今やただのお役所になってるし。
2022/05/06 20:22
Chisei
巨大な埋没コストになるような開発案件は予算があるところでは発生しがちなので見定めは良いことと思う。
2022/05/06 20:48
tikuwa_ore
やる前から無理やろって判る案件とは思うが、取り返しがつかなくなる前に中止したのは英断。見通しのつかないサンクコストは傷が深くならないうちに切り捨てるのが一番。
2022/05/06 21:23
naumaksammaderbodnan
このレベルの数字感でこの判断してりゃいいんじゃないかな
2022/05/06 21:26
beed
説明の通りならいいのだけど、各省庁や自治体が都合に合わせて恣意的に解釈して運用してきた結果だったりしないか?
2022/05/06 22:15
yujimi-daifuku-2222
英断。机上段階で確認可能な要件の粒度には限度があり、実際にある程度開発を進める事で「発見」される要件は必ずある。/当初想定していた規模、期限感での開発が現実的でない場合、一旦引くのは失敗ではない。
2022/05/06 22:19
nonameblog
令和の電子九龍城砦になる前にやめれたし、損害額も大したことないから、ある意味良い事例なのかもしれない。
2022/05/06 22:54
kura-2
特攻して撃沈よかよいのでは。途中でやめるとか方向修正の判断は意外と難しく、世の中、わりと間違ったほうへ進んでしまってから撃沈が多い。早い判断は傷を浅くする。
2022/05/06 23:14
k-takahashi
『事業所ベース・レジストリを整備する事業が中断された』 800万なら調査費扱いでいいでしょう。時間を買ったようなもの
2022/05/07 00:04
onesplat
具体的に何が難しいのか知りたい
2022/05/07 00:27
lunaphilia
概念がふんわりしてて一覧にできないとかあるあるすぎ そういう概念の統一とかは将来的に役に立つけどなかなか重要さが理解されない印象
2022/05/07 01:56
sawasawa12
825万なら激安。やったうちに入らないので、別に良いのでは。むしろ、それしかかけてない時点で失敗は約束されていたとも言える。
2022/05/07 03:26
kazu_k_adv
“ ”
2022/05/07 03:28
estragon
1,000万円くらいのPoCならたくさんやって芽が出そうなものを選定するというアプローチもあると思うけど、ちょっと稚拙な感じを覚えてしまうな。PoC実施に掛ける施策協議が不十分なのでは
2022/05/07 06:10
taku-o
無理な時に中断の判断できない方が困る
2022/05/07 10:44
raebchen
日本は「曖昧さ」で全てが運用されてんだろうな😳日本を根底からトランスフォーメーションする作業だから、ものすごい困難なんだということはわかった😃三歩進んで二歩下がるで国挙げて挑むしかない。応援してる😃
2022/05/07 23:21
kagehiens
見切りをつけて困難度が高いと判断して撤退というのは正しいと思うけど、なんでこれが目玉として語られるに至ったのかは気になるポイント。
2022/05/08 02:26
hiroomi
“行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明したからだ。分野を超えて事業所データを統合し多目的に使う政府構想は、簡単には実現できないと判断”
2022/05/08 09:00
mag4n
みずほみたくなってるだけでは。/統合DB作るからそれに全部合わせろってのが出来ないのは何でなんっていう。利害関係者がクソだとこういうのって強制力働かせないと難しいのに。
2022/05/08 11:07
theblackcoffee
ブコメ読むまでは「なんで?」と思ったが、泥舟出港前に止めて偉いということなのか。なるほど。
2022/05/08 13:00
irose
6銭/人口。軽傷だが「住民や法人、国土の情報など日本の根幹をなす公的基礎情報(中略)「ベース・レジストリ」の整備」はこの2年の情勢を見るに必須の筈で「これらのデータ整備よりもさらに優先すべき課題」…これだな
2022/05/09 11:04
deep_one
焦って開始してしまったが、実は要件定義レベルの問題があるとわかった感じか。
2022/05/10 15:27
hayashikousun
どれか一つでも条件に当てはまれば,とりあえず「事業所」扱いで登録しても良いと思うけど,ごった煮のデータベースになっちゃうか。