人見知りが生命保険の営業に就職したときの話→「面接の話共感ありあり」「ほほ漫画の通りの生活送ってた」
2022/05/01 20:34
frothmouth
''先日、新コミックエッセイプチ大賞に応募したものでした。頑張って描いたので一次通過しただけでも御の字です。感想とかアドバイスとか、もっとここが知りたい!みたいなご意見いただけたらめちゃくちゃ嬉しいで''
2022/05/01 23:54
dreamzico
保険に限らず、いまどき呼んでもいないのにプッシュ営業してくる会社は全て無視でOK。そもそも保険は掛け捨ての死亡保障以外は基本的に全て無駄。民間の医療保険を検討する前に、まず国の高額療養費制度を調べよう。
2022/05/02 00:41
naoto_moroboshi
綺麗にまとめてるけど、こういう形の営業って基本的に本来必要ないものを売りつけるってイメージが強すぎて……。
2022/05/02 00:49
awkad
まぁ本当に困ってる人は保険に入れないからね。持病で保険NGだからこういう世界にはあまり関わりがない。〜という持病があるので、で大体終わる。そこで不利な緩和保険だされたらそんなのはいるかよ、で終わり
2022/05/02 01:02
netcraft3
読んでて飛び込み営業やテレアポはワイには無理だと思った。プライベートな友達の人脈を使ってでも売らねばならない時点で無理すぎる
2022/05/02 01:19
natu3kan
投信と保険は、自社の利益を高めるのにクソ商材を売るし、特別分配金で元本切り崩す機能とかいらないからシンプルで最低限の仕事をするヤツをくれみたいな。必要なのはゆうちょの限度額まで貯金の豊かな客との繋がり
2022/05/02 01:20
tasknow
これぞブルシットジョブの代名詞!!
2022/05/02 01:40
miyauchi_it
テレワークが本当に浸透したらこういう人海戦術の人も職を失うのだろうか
2022/05/02 02:58
Ingunial
大手保険会社の人が自分より高い給与もらって、立派な自社ビルがあって、営業が月2件も契約すれば成り立つ保険に入るのが特になるとはどうしても思えない。。。
2022/05/02 03:31
TheHabanero
クソみたいな商品を不要な人間に売ることだけが使命のお手本のようなブルシットジョブ。
2022/05/02 04:48
aburi_engawa
この前久々に飛び込みの保険営業来たけど即拒絶。コロナ禍以降もうこのスタイル無理だよ。
2022/05/02 05:13
verda
会社に営業の人が来てみたいなのあるんだーというのと おじさんのあなたに一番有利なのでいいよという感覚 働くようになって自分も得たものの一つだわ
2022/05/02 05:28
leeyuu
まだ20才そこそこの時、元同級生がこの「アンケート」に騙し討ちのような形で書かせようとしてきた。必死だったんだろうけど。早い段階で、保険の営業が何たるかを教えてくれたのはある意味感謝。
2022/05/02 06:01
homarara
正直、営業職を志す人が何を喜びとしているのか全くわからん。
2022/05/02 06:16
morimori_68
保険なあ…。最近は郵便局が押し売りしたりするし。たいへんな業種ではある。
2022/05/02 06:29
namagoroshi
いつ見ても大変そうだなあと思ってたけど、中身を知るとよく続けられるなあというレベル。かつて会社でよく見た光景だけど、コロナ禍で彼女たちはどうなったんだろう。
2022/05/02 06:52
n_y_a_n_t_a
会社の中にずかずかと入ってきて営業してる保険屋さんは今時いないのでは?しかも複数社?個人情報を扱ってたりすると簡単に他社の人入れたくないしね。
2022/05/02 06:59
sainokami
人の不安で食う飯はうまいか。営業の仕方が三方良しじゃない。
2022/05/02 07:10
mur2
会社と自分の利益のために顧客にとっては最善ではない商材を売りつける仕事、自分はやりたくないなあ。
2022/05/02 07:14
sachi_pop
新卒で入った会社に営業の人来てたな。超ベテランな感じのおばちゃんでけっこうおばちゃんから保険入ってる人いたっぽい。私はひっそりと自分で調べて共済に入った。あと、保険屋さんは職安の前にスカウトがいるよね
2022/05/02 07:17
ustar
生命保険は自分の命をかける賭け事だけど賭け事の胴元は必ず儲かるように仕組む
2022/05/02 07:21
mamiske
保険は売り手の利益と買い手の利益が合ってないんだよな。だから売上の欲しい担当者から買うのではなく統計的にトータルで利益が出ればいいオンラインとかの方がええ。
2022/05/02 07:25
prophet2047
営業マンいなかったら根暗陰キャはてなーの会社の商品なんて誰も買わないんだよなぁ。分業で社会が発展してることにも気づかずセカイ系引き摺ってる馬鹿の見本市はこちら。
2022/05/02 07:41
vbwmle
うちはビルのセキュリティが厳しくなったのと在宅の推進で保険営業の張り込みは無縁になった。やらされる人のためにもあんな仕事は存在ごとなくなるべき。
2022/05/02 07:46
seachel
実質ノルマ有りをノルマなしって就活生に伝えるの止めるべきよなぁ。でもちゃんとした大学生なら業界調査とか、インターンシップとかで周囲に話聞くとかしてるしな。作者の書き方みると、もう退職してるよね?
2022/05/02 07:51
honeshabri
この人これだけ描けるならトークで頑張らず保険の漫画を描いて配った方が売れそう
2022/05/02 07:57
tkm3000
やっぱり親族知人に営業してるんだ
2022/05/02 08:00
workingasadog-kt
末端の営業には同情を覚えるけど、いわゆるブルシットジョブだよな…でも、人間が社会的な生物である限りはこういうの無くならないだろうね。
2022/05/02 08:02
enderuku
最後いい話だけど保険会社が新人の女の子を人質にして他人を食い物にしたってことなんだよな
2022/05/02 08:10
cl-gaku
変な仕事
2022/05/02 08:23
lanlanrooooo
この人には悪いし、めちゃくちゃ頑張ってると思うんやけど、なんかすごく綿花とるの頑張った奴隷の話を美化してるみたいで嫌やな、と思った。まぁ、仕事頑張るのはええことなんやけど。
2022/05/02 08:23
dbfsi
採用で性差別が蔓延る中、生保初め性差別が少ない業界は女性の受け皿になってるが、性差別しない理由が高い離職率をカバーする為であることが多いので、結果的に女性は離職率労働負荷が高い企業に就職しがち問題
2022/05/02 08:24
gamecome
こうした保険でお金を掻き集めた機関投資家が日本の財源を割と作ってるんじゃなかったけ
2022/05/02 08:24
rou_oz
読むだけで具合悪くなってくる…
2022/05/02 08:29
punkgame
かといって保険がこの世からなくなったらめちゃ困るわけで。飛び込み人脈切り売り営業の辛さは知ってるので冷たく当たることだけは絶対にしないようにしている。
2022/05/02 08:30
chiguhagu-chan
なーにウキウキで社会に迷惑かけてるんだか。恥を知れって言葉がお似合いよ
2022/05/02 08:31
lastline
不動産とかの電話も、以前は丁重断ってたけど最近は何も言わずに切るようにしている。
2022/05/02 08:35
wuzuki
人がすぐ辞める仕事は、ほかの会社で働けない、ある種の「弱者」の受け皿の側面もあるね。テレアポは時給高いし。/ これには「違法でないのに『不快だ』のお気持ちでなくせと言うべきでない」という人はいないのね。
2022/05/02 08:36
chaxahc
営業さんと会う日程決めたり、保険入るか入らないか決めたり、プライベートの時間に何かを決定したくないんだよ…
2022/05/02 08:41
layback
保険屋はカス。
2022/05/02 08:43
ogawat1968
"ドラマとかで見るこういう成績グラフ実在するんですね"
2022/05/02 08:47
zheyang
こういう仕事もあるのだから、無職に「選ばなければ仕事はあるだろ」と言うのは止めてもらいたい。
2022/05/02 08:47
chaki1029
手に職なかったシングルマザーの母親がこの仕事について私を大学まで行かせてくれた。経歴スキルに対して高い額の給料だったので確かに弱者救済の面はあり。子供の胃袋満たそうと、人生立て直そうと皆頑張ってた。
2022/05/02 08:47
rider250
俺は逆で、社会人になるまでずーっと「自分は根アカで人見知りせず誰とでもすぐ仲良くなれるコミュ強」と思ってたが社会に出て如何に自己イメージが誤ってたか思い知って愕然としたよ。真逆だったんだ。苦労したわ。
2022/05/02 08:48
BOOOOOOOON
ハロワの玄関口に保険営業の勧誘が常に張り付いているって話聞いて善人の皮を被った外道だと思ったね
2022/05/02 08:48
purfaitsuki
こんなOL進化論風の絵柄の作家でも、ガラスの仮面パロ風の絵が描けちゃう所にプロの凄さを感じる
2022/05/02 09:04
la25
ほぼ業務命令で休日に友人に営業して、終わってから報告の電話までかけることに驚いている。これで途中で事故にあったりしたら労災降りるんかな…
2022/05/02 09:08
tokoroten346
そんなにでかくない会社なのに毎日昼休みに保険の人2,3人来てたけど利益出てるんだろうかと不思議だったな。コロナになって自宅療養でも入院一時金出たので保険自体は入ってて良かった
2022/05/02 09:18
syabazochang
知らない業種の話として見るなら面白いんだけど友人から保険営業されたことあるから笑えない
2022/05/02 09:19
tetere
辛い…こんな大変な仕事をできるなら、友達を売らなくてすむような他の仕事も出来そうに見える
2022/05/02 09:20
teisi
ノベルティを始め諸々の雑費が自腹とかは書かないのかな。従妹が10年近く勤めて膝を痛め、手術をしたいが貯金がないので転職したと言っていて何それと思った。そこらでアルバイトしてたほうが稼げたんじゃ…
2022/05/02 09:20
matorico
ハロワに通ってた頃よく外交員にならないかと声かけられた。叔母が外交員やってて親戚一同ノルマに協力するのに大分苦労したのでそう言ったら「うちは大丈夫ですよー」だって。嘘つけ。誰が信用するかそんなもん
2022/05/02 09:20
kei_1010
社交的な友人が「人と喋るの好きだから」と飛び込み営業的な仕事に転職して病んでたのを思い出した。飛び込み営業系って社交的かどうかよりも、人を人とも思わないような切り替えができる人のが向いてるよね。
2022/05/02 09:27
chaz_21
保険の営業って大変そうで同情はする。なので初手からガン無視する、絶対に入らないから余計な手間暇時間をお互いに使わずに済ませるため
2022/05/02 09:35
watatane
こんなに漫画がうまい人がなんでまた保険営業にって思った次第です。
2022/05/02 09:35
dusttrail
自分が「友達」の立場だったら、遊びに行った先で急に保険の話されるよりは最初から「保険困ってない?」って聞いてもらっといたほうがいいな。そのほうが相談しやすいし、相談だけだとしてもデータになるだろうし。
2022/05/02 09:40
yuzuk45
社食の入り口で昼時に待ってる人たち…!一度最寄り駅前で声かけられて覚悟を感じた。
2022/05/02 09:46
Aodrey
2件取れば自分より高い給与貰える人の勧める保険が得とは思えないというブコメが刺さりまくって辛い
2022/05/02 09:49
darudaru8
あと10年もすれば完全に無くなる業種やな…。。
2022/05/02 09:54
nandenandechan
読むだけで気持悪くなりそうだった。向かない仕事は辞めた方がいい。友達なら普通に「保険の営業が仕事なんだ。何かあったら相談してね!」って言われたら、その時に相談しなくても、そのうち相談する。雑談は要らな
2022/05/02 10:00
Ni-nja
金融商品で価格に人件費がやたら入ってそうなものは買わないなー。買ってる投信も信託報酬0.1%以下だし
2022/05/02 10:03
summoned
保険でも金融商品でもリテラシーあればネットで自分で探して契約したほうが条件いいことがわかるのでカモを探し出して買わせてるだけなんだよな
2022/05/02 10:05
gabill
こういう業態が成立するのは、情報の非対称性があるからなんだろうなぁ。
2022/05/02 10:06
saori-yamamura
ハロワで失業者を生保レディに勧誘しようと張り付いてる人に対して「違法やぞ!警察呼んだからな!」と叫ぶ人なら見たことある
2022/05/02 10:09
lifefucker
結局営業がかわいい子の時に入ってしまった
2022/05/02 10:11
hara_boon
なんかポジティブにまとめられてるけど、乾いた笑いしか出ないなぁ… こういうのお互い不幸にしかならない気がするんだよねえ
2022/05/02 10:17
morimarii
転生したくない職業の一つですな・・・
2022/05/02 10:18
arebouya
前の会社はエレベーターホールだけ入室が許可されてたから毎年新人シーズンはある意味で華やかだっな。シーズンが終わると彼女たちはどこに行ってたのか、全員辞めてんのかな
2022/05/02 10:18
shinobue679fbea
なんてひでえ商売だ
2022/05/02 10:23
ryun_ryun
相互扶助が前提のはずの生命保険は、経営陣の高い報酬や高い給料や豪華な自社ビルに変わってる時点でぼったくり商売にしか見えない。
2022/05/02 10:25
movesinthefield
何だろうこの宗教。労働教?
2022/05/02 10:30
nekokauinu
本気で「ウチの商品買ったらが相手としても得でしょ」って思ってなければ営業なんてやってられない。自社商品を必要としているとこを探して提案してた感じ。社交性はあんま関係なかった。
2022/05/02 10:30
hatsan8
焼畑農業的に誰でもいいから雇用して、親類知人が加入したら辞めてもいいや、で回ってる職種。内定出たからって適性ありと判断されたわけではないし、真面目にやりすぎて心身壊したら損なのでほどほどにね…
2022/05/02 10:55
morucy
無理。
2022/05/02 11:05
yomichi47
とは言え、自分で調べられない人には需要がある仕事。世の中あらゆる業種は自分で解決出来ない事を代わる事で成り立つのだから。他人を不幸にしない点でホスト業等に比べたら相当マシな方
2022/05/02 11:08
gm91
現役の人には悪いけど、保険の押しかけ営業職は消えていく流れだと思う。人件費は別の作業に投入してほしい。
2022/05/02 11:11
sekreto
バイトで出入りしている会社でも営業かけられて嫌な思い出しかない
2022/05/02 11:15
planariastraw
ハロワ前で保険会社の人に勧誘されて面白半分で事務所まで着いて行ったことがある。みんなの言う通り、保険料のかなりの部分が営業の人件費(どうでもいい飴ちゃんとか)で消えてるだろうねぇ。
2022/05/02 11:20
chuntanqui
こんな職種が蔓延っている国が成長するわけないよねとナイーブに思うのだけれど、他国ではどうなんでしょう
2022/05/02 11:27
pwatermark
保険に限った話じゃないけど、「その時点で顧客側に購買意欲がない」ものを売りに行く営業って、ものすごいパワープレイなんだよな 通れば凄いけど、通すための労力や時間が「双方に」相当かかる
2022/05/02 11:28
morerun
若手の頃、保険屋のお姉さんに進められて保険検討したんだけど普通に貯金してれば健保の高額療養費制度とかで賄えそうだし調べれば調べるほど必要性が感じられなかった。
2022/05/02 11:30
number917
そもそもなんで保険の営業の活動なんて許可するんだろう、終身雇用の名残なんだろうけど
2022/05/02 11:30
rgfx
まぁ人生割り切ってる人は共済に入るよな(;´Д`)
2022/05/02 11:30
kaishaku01
営業の仕事に就いたとき、上司からまずは友達と親戚に営業しろと言われて、作者さんと同様に営業したフリしたっけな…。
2022/05/02 11:32
togetter
途中、読んでいるだけなのにこちらの胃がキリキリしちゃったよ〜。お仕事って大変だね…。
2022/05/02 11:36
renos
セキュリティガチガチのはずの18階とかまできて、昼休みに寝てる人起こしてチラシ渡してるのみて変な笑いでたな…
2022/05/02 11:37
avictors
可愛い絵なのに大変さが分かるいい漫画
2022/05/02 11:46
sslazio0824
大〇生命のT〇C部門であれば担当先は全て会計事務所で、企業防衛活動として生命保険に対する意識も高く決算書が手許にあるという利点から必要保険金額も正しく算出できて自己肯定感も高いよ。(ダイマ)
2022/05/02 12:03
circled
「この人これだけ描けるならトークで頑張らず保険の漫画を描いて配った方が売れそう」→ 閃いた!小学生がこの教材を使ったらテストで100点取れたって漫画を販促に使う通信教育はどうだろう?(ベネッセ)
2022/05/02 12:13
question_marker
うちの会社にも来るけど営業は若い女子ばっかだし話聞いてるのもおじさんばっか。営業女子は手書きの「自分通信」みたいな紙を配って回ってる。「最近はこんな映画を見ました☆」とか書いてあるよ。
2022/05/02 12:19
spark7
ひでえコメだな... 「一生に一枚しか切れない新卒カード、こんな切り方するひといる?」
2022/05/02 12:21
tanority
その頑張りが…。
2022/05/02 12:26
chinpokomon_master
家族や友達に勧められないものを他人に売りつける商売を仕事として選んだんですね。
2022/05/02 12:28
risekityu
オープハウスのチラシ持ってる営業マンめっちゃ避けてるわ…本当にしつこいから…
2022/05/02 12:29
qq3
友達からの営業はキツい。これが目的で遊ぶの誘ったんだ、キモいな。ってなりそう。
2022/05/02 12:40
doksensei
保険の営業さんて離職率というか回転がすごく早いイメージだし、実際そう聞いたこともあるので、水商売的な感も否めないのよね
2022/05/02 12:42
demcoe
YouTubeで見て納得感あったのが「保険は発生確率は低いけど発生したら人生が破綻する物」にだけ掛けるのがよいと。とすると必要なのは自動車保険と火災(地震)保険、若い頃の生命保険、団信ぐらいしかない
2022/05/02 12:47
guldeen
勧誘されると萎える性格なので、自動車保険は速攻でソニー損保に切替えてた自分。生保も欲を張らなきゃ、都道府県民共済でいいよね。
2022/05/02 12:54
TakamoriTarou
個人向け保険は経済マフィアが数学オタクを使って商品を作り、コミュ力お化けが売りさばく世界。よく考えると社会的機能としてはコミュ力お化けはいらないんだよなあ。
2022/05/02 12:55
mouki0911
良い絵柄。
2022/05/02 12:55
narukami
この話がそうでなかったことを祈るがここから枕を要求されるルートもあり得ただろうね(善意と解釈して先に契約してもらってるから生真面目な人ほど逃げ道がない)
2022/05/02 12:56
hiroyuki1983
ぶっちゃけ健康保険で事足りるからなぁ。生保って証券なんだよな。企業文化も証券会社に近い。損保とは根本的に商品の性質と企業のカルチャーが違う
2022/05/02 12:56
mas-higa
「なんかもういたたまれなくて」結局そうなんだよ保険なんて。「内容さえ良ければ乗り換えてくれる可能性が高いの」なんてことはない。乗り換えめんどい。
2022/05/02 12:58
yoshi-na
どさ回り営業にやりがい見出せる人とは性格合わないだろうなあって常々思ってる(営業したことあります、続かなかったけど)
2022/05/02 13:33
hatahata_chan
インバウンドで勝手に案件がくる会社ばかりじゃないから、こうやって足を使って営業することの大切さは分かる。ただこの営業スタイルは向き不向きがハッキリでるから、無理せずやって欲しい。
2022/05/02 13:39
catbears
販売店のPBとして安価に再販される同等商品の逆というか、無店舗で人が使うものを人が売るとなると本人が営業店舗となる覚悟が必要というのが教育に含まれていないのは問題だと思う。
2022/05/02 13:46
yoiIT
正直、こういうお仕事いるの?って思う。保険自体は必要だと思うけど、営業は高齢者や情弱な人をターゲットに不要な契約をさせている気がする。
2022/05/02 13:55
yarumato
“いや~ 言えないね! ただ遊ぶつもりで 会った友達が 保険の話してきたら って考えたら 言えないよ いったん親御さんに聞いてみるとのことでした… ウワーッ 私のバカ! 雑談が苦手です”
2022/05/02 13:57
motch1cm
マーケティング頑張った方が効果ありそう
2022/05/02 14:04
gecko_a5
こういう仕事であることを隠すため、新卒採用での生保レディ職種名は「法人総合営業職」のように「法人」⇒BtoBっぽく、「総合営業職」⇒総合職の仲間のような誤認をあえてさせるようになっている。
2022/05/02 14:14
kaitoster
保険の営業って何で会社の中まで入って営業できるんだろう?マンション営業とかは入ってこれないじゃん・・・。
2022/05/02 14:16
legnum
就職活動中の後輩と社会人1年目の後輩に呼ばれてだいぶ昔ごはん行った時に1年目が業種偽ったせいで「生保?!あんな人身売買業なんか絶対行ったらダメ!!」って力説して泣かせた事あるな…どうして…
2022/05/02 14:17
himako13
転職イベントの会場周辺で歩いてたら出展費払ってなさげな生保レディ勧誘に遭ったので、やべー仕事なんだなと思ってます。「あなた姿勢がいいから絶対向いてますよ」ってなんだそれ
2022/05/02 14:18
shimokiyo
将来の不安につけ込んでいらんものを無理やり売りつける保険業界の話。今は保険料に金払うよりも株などで投資した方が利益出るのが明らかなので情弱ビジネスになってる。
2022/05/02 14:20
tanakatowel
昭和の話?
2022/05/02 14:42
lalala360
ネット生保がブームになったとき、こういうの無くなるのかと思ったけど、そんなことなかった。
2022/05/02 14:47
white_rose
氷河期だったから向いてなさそうなのに仕方なく保険の営業に行った子何人かいたなあ……
2022/05/02 14:47
benking377
前半の悩みはネットワークビジネスの悩みと同じ
2022/05/02 15:03
annindofu
クレカ企業も友人知人からの獲得推進されるみたいで、一度だけ縁遠い中学時代の知人から勧誘の連絡来たのを思い出した
2022/05/02 15:08
ivory105
えっこれこの終わりでいいの…?えっ…?まず友達から!って友達にいきなりそんな事言われたら距離置くかもしんない…
2022/05/02 15:15
blueboy
保険レディは、身内と友人に保険を売ったら、そこでクビ……というのが、昔の常道。人員が次々と入ってきては、やがてやめる。回転ドア式。 その一方で、カリスマ的に業績を上げる人がいる。人たらしと言われる。
2022/05/02 15:29
mimura-san
キャラを作れでガラスの仮面コマ差し込んだのワロたw
2022/05/02 15:30
sun330
親が大手でやっててつきあいで何件か入らされた。これは御守りだからみたいな言い方されたせいで親がやめた後もむちゃくちゃ解約しにくくて放置になってる…
2022/05/02 15:35
kanaotaka
コメントしてる連中が悉く素人の癖に聞き齧った表面的理解で生意気言ってて笑う。
2022/05/02 15:54
FullOuterJoin
進研ゼミの漫画?
2022/05/02 16:11
Iridium
需要を引き起こすという作業自体は必要なんだけど、物理的に行うことじゃない。
2022/05/02 16:30
ikanosuke
インバウンド中心の保険系テレオペだったけど、契約件数より対応の満足度や処理速度、改善提案のインセンティブの方が多大きかったから、楽だったなあ。
2022/05/02 16:59
dot
自分もあまり生保営業さん好きでなかったけど、新卒の頃に強烈にお薦めされてしぶしぶ入った個人年金は、保険を整理するタイミングでも、FPさんに条件良いから解約しない方がいいと絶対言われるので今は感謝してる。
2022/05/02 17:07
notepc-5522
「営業は人見知りな人の方が成功する」と聞いたことがあります。人見知りしない人は、ズケズケ行きすぎるから嫌われるんだとか。一理ある気がします。
2022/05/02 17:33
IkaMaru
コンビニや郵便局の営業ノルマの話でも思ったけど、「親戚や友人に売り込んでこい」と上が言うの本当に最悪中の最悪。何の権利があって人間関係を破壊させようとするのだ
2022/05/02 17:33
tpxyid45i
リボ払いと保険の黒さは・・・がんばり物語+ほんわか絵柄でも漂白しきれない・・・!!
2022/05/02 17:42
sds-page
友達が保険屋に転職したけどこの通りに勧誘しててそういう事だったのかと納得。ちなみにわりとすぐ辞めた
2022/05/02 17:45
knockout340
大変だな
2022/05/02 17:47
osakana110
仕事やらないといけない昼休み中も深夜まで残業やらないといけない日も『自分が売りたい保険商品』の話しかしないから嫌い。 何人も話してみたけど、こっちの話全然聞かないから、自分でネット保険自分で契約したわ
2022/05/02 17:51
xll
知人営業の下り、典型的な詐欺をイメージしてしまった。確か詐欺グループだとこうやって知人等の繋がりを途絶えさせて、居場所が無いと洗脳して逃げられないようにするんですよね。 / 保険が詐欺だとは言っていない。
2022/05/02 19:19
minimalgreen
持病があっても入れるからと保険の営業受けて申込みしたのに後から「あなたは難病歴があるから入れません」と言われたときは無駄に嫌な気持ちになった。ちゃんと告知したのにね。保険要らない派です。
2022/05/02 19:28
shachi01
生保レディー(死語)って戦後にシングルになった母親たちに仕事をってことでできたって言われた。知り合いに保険売れなくても生保レディーにできれば報酬があるらしく、かなり友人なくしてる人もいたな~
2022/05/02 19:44
heyjoe0123
「若葉生命」。。。おめーニッセイの職員だろ!!
2022/05/02 19:44
ngsw
この手の営業の全てを無条件に憎んでいるものです
2022/05/02 20:25
uva
嫌すぎる
2022/05/02 20:36
seachikin
病気で入院した身からすると安心を買うようなもんだから、家族とかいる人向けかな。
2022/05/02 20:54
amd64x64
弟に保険の営業された。話だけ聞いて断った。親は買ってあげてた。合わなかったのかその後しばらくして辞めて転職してたけども。 そんなふうに売りつける商売は間違ってると感じたよ。
2022/05/02 21:54
haruten
「働かざるもの食うべからず」を唱える人たちがいるから、こういう仕事も残るんだろうね
2022/05/02 21:56
cleome088
ほとんどの人がいらないと思ってるものだけど、家族持ちの人は最低限入っておかないと詰むのも生命保険なんだよな。
2022/05/02 22:06
upran
皆が皆賢ければ絶滅する職種。
2022/05/03 00:24
mventura
こんな感じだよね。半年でギブアップでした。お客さんたまに優しい人いる。連絡とれなくなった友だちとかいる。強くなれる気はする。