デジタル庁職員、職場に不満 「激務」「風通し悪い」 | 共同通信
2022/05/01 21:46
kuborie
その原因は理由になっちょらん「「やる気を失っている若手が非常に多い」「職員がどれだけ日々つぶれているか、来なくなっているか幹部は把握しているのか」などのコメントがあった。原因の一つは業務過多とみられる
2022/05/01 22:07
brain-box
国会がある限り、日本の官庁は生まれ変われないし、改善できないのだろう
2022/05/01 22:12
buu
デジタル化が遅れているのでは。ばーか、ばーか。
2022/05/01 22:14
ustam
リーンとかスクラムとかチームトポロジーとかで、IT業界全般の組織運営はそうならないように改善が進んでるよね? 官庁だとか民間だとかは関係なく、まともなIT技術者ならそれができない職場は秒で去るよ。
2022/05/01 22:33
nyankosenpai
財務省とか旧来の省庁が言うこと聞かなければ何も進まないでしょう
2022/05/01 22:33
FullOuterJoin
線引き社員かな。自分の周りは、やる気はないけれど粛々淡々と仕事をこなす若手が多い気がする。やる気が無くても、無問題!!
2022/05/01 22:35
b-wind
“原因の一つは業務過多とみられる。”
2022/05/01 22:44
whoge
役所には無理だってこった。残念過ぎる。NECに頭下げたらいいんじゃないかな。
2022/05/01 22:59
mayumayu_nimolove
noteにすごいやる気の投稿してた人とかいたじゃん。ああ言う投稿はやはり最初だけと言うことが伺える。
2022/05/01 23:07
Euterpe2
日本のあらゆる役所や企業の縮図であって驚くにはあたらない
2022/05/01 23:09
lifefucker
多分降ってくる仕事を全て受けてんじゃ無いかな?
2022/05/01 23:10
verda
縦割り大企業にいるのでデジタル庁の大変さは容易に想像できる
2022/05/01 23:29
nikoli
何をやるべきかはっきりしてない職場で上も同様だとこうなりがちだよね。同情する。
2022/05/01 23:35
ishiwadaharu
そのうち使えないか煙たい役人や社員の隔離場所になって、最後には解体される運命しか待ってないはずだ。
2022/05/01 23:38
table
民間採用と他省庁からの出向を分けたアンケート結果が気になる
2022/05/01 23:41
nemuiumen
これ多分デジタル庁だけが特にひどいのではなく、他の省庁はもうみんな諦めてるだけなんだろうな。大衆とその大衆が選んだ政治家に小突き回されるだけで報酬も低いし扱いも悪いんだから。
2022/05/01 23:43
neco22b
ある程度想像はつくけど、これだけだと何問題かわからん
2022/05/01 23:45
nouramu
これがデジ道か
2022/05/01 23:51
and_hyphen
外から見ると全部の省庁に同様の問題があって、まだできて日が浅く外からの登用もある点で可視化されているだけではという気もする
2022/05/01 23:52
azumi_s
まあ、でしょうねとしか。
2022/05/01 23:57
ppppchan
そりゃあ、Webベンチャー企業とこういうお堅い役所とが同じ業務フローで通るわけないでしょう。前例主義が通らないので、自分達で能動的に風通しが良くなるようになんとかやっていくしかないわな。
2022/05/01 23:58
Annihilator
改革の旗手を担ってると思ってるのかなここの人たち。今あんたらはイニシエーションにかけられてるんだよ。今までのやり方を変えられて喜ぶ人ばかりではないどころか嫌な人が多数派かもしれない自覚を持とうね。
2022/05/02 00:13
hobbiel55
具体的に「何を目的としていつまでに何を達成するのか」を外部に分かりやすく示せていないから、内部の人も自分達が何のために何をやっているのか分からなくなっているのだろう。
2022/05/02 00:19
lemonjiru
新しい省庁には議員からの質問が集まる。→夜から翌日朝までに大臣が答える答弁を仕上げる。→無能な人はやらなくて済む手法まで仕上がっているので、少数のやれる人が犠牲に→死ぬ。
2022/05/02 00:21
graynora
民間採用はほぼ全て非正規(契約延長の可能性あり1年契約、週3~4日勤務、元々副業として来ている方多数)なので、契約期間が終わったら一斉に辞めて、なにもできない官僚だけ残される未来しか見えない。
2022/05/02 00:28
maemuki
書類の整理やファイリング ファックスの受送信 コピー 捺印待ち 長時間の会議 銀座での接待などで忙しいのかな?
2022/05/02 00:35
doksensei
というかデジタル庁なんだから職員がどれだけ長時間働いてるかなんてデータ即時に出るんじゃないの。そういうところからデジタルを活用して、業務改善適正コストを目指して欲しいよなぁ
2022/05/02 00:40
privates
だからといって若い者を見捨てて一目散に逃げる年寄りもどうかと思うぞ。問題点の指摘もしてないから、給料泥棒。あのポストなら。
2022/05/02 00:54
ckis
逃げれる人から逃げている感じかな。。TeamsやSlackも入れられない組織だとスピード出せなくて無理だよね。。気の毒。
2022/05/02 00:56
dededidou
犯罪者を大臣に置くようなところだぞ?何を今更。。。
2022/05/02 01:14
itotto
民間から期限付きで人を集めてるだけで基本的には他の省庁と同じなんだしこんなもんでは?とは思う。そのあたりを解消するためのテコ入れを何かしているという話も聞かないし。
2022/05/02 01:15
door-s-dev
もうちょっと残業時間とか具体的な数字のある記事にはならんのかな
2022/05/02 01:23
stassi
ブラックボックス化してた霞が関の課題が浮き彫りになって良かったかも
2022/05/02 01:24
chocolaterock
一番働き方改革しなくちゃいかんのは官僚や各省庁な気がする。健全な仕事体制とは到底思えない
2022/05/02 01:46
urandom
ウェブサイト絡みの混乱やその後伝わってくる内情を見る限り、スピード感の負の側面が目立っている印象は否めないので、すれ違いは一概に"官僚の頑迷さ"だけが原因とは思えなかったりはする。
2022/05/02 01:49
multipleminorityidentities
うわーかわいそう
2022/05/02 01:50
notio
所謂霞が関の文化に民間出身の人が多い組織がフィットするのはなかなか難しかろうと思う。そこをどうにかするのが政治の力と組織づくりなわけだけど、まあなぁ。
2022/05/02 01:52
ko2inte8cu
最近、何かと、デマケに出負ける内閣府。ワクチン担当大臣は厚労省から浮いているし、デジタル庁も各省は関わらん。岸田政権の特徴。AIブームは完全に消えたな。
2022/05/02 01:54
gcyn
激務ということは、やることは既に多くあるんですね。そこはなによりだな。それが具体的な話として外と共有されていく必要がもっとあるし、それは上の立場の人の大切な役割であり責務ですよね。頑張って欲しいです。
2022/05/02 02:02
gorokumi
風通し良いのがIT業界の取り柄だと思うんだけど、この庁はそれもないのか
2022/05/02 02:24
A1riron
こんなの江戸幕府が必死で戦国時代の技術で日清日露戦争を戦おうとしてるようなもんでしょ。名前は最新(?)な感じだけど一皮剥いたら相変わらずのブラックお役所労働でしょ。日本はどこよりも国が1番ブラック。
2022/05/02 04:08
hiroomi
”行政デジタル化などの重要政策が滞りかねず、幹部による早期是正が求められる。”盛りすぎ、優先順位決めてと思ってよいの。
2022/05/02 04:27
kagobon
前総理のお友達に中抜きさせるために作ったにしては中央官庁ぽくカムフラージュしているな、という感想しか。
2022/05/02 04:56
maicou
滅びゆく日本。滅びの美学!
2022/05/02 05:15
solidstatesociety
でかいヒートシンクだな
2022/05/02 05:35
todomadrid
もはや、何だったらうまくできるのか、ってくらい、何もかもうまくなってないな。母国。
2022/05/02 05:38
u_eichi
まずは労務管理をデジタル化し、ミーティングもオンライン含めてデータ化して意思決定のログを取る、みたいなことも多分させてもらえないんだろうな…。
2022/05/02 05:44
kyoto117
「デジタル庁なんだから(中略)そういうところからデジタルを活用して」デジタルって何だ?という哲学的な問いに至る。「なにもできない官僚」おうおう、よく言ってくれるな。君らも隠れ維新か。
2022/05/02 05:45
augsUK
公務員叩きが大好きな国民性の時点で詰んでいる話に見える。官僚の働き方改革を訴えること自体も叩かれるし
2022/05/02 05:58
furseal
なんだ、普通の省庁じゃないか。激務で風通しが悪くさらに薄給。デジタルではそれが改善できないと分かったんならデジタル庁の意味はあった。
2022/05/02 06:11
sasagin
本日の知ってた速報
2022/05/02 06:24
nakamura-kenichi
ブログに書きゃあええやろw。ってえかSlack的なツール作って国民が全員見れる様にせえやw。何の為のITやと思ってんのかと。御用ツール作るだけやったら意味無いって分からんなら、そもデジタル庁が意味ないやろw。
2022/05/02 06:39
hayashikousun
是正しろよ。デジタル化は人間が働き易くなって負担を減らすのが目的だろ。
2022/05/02 06:40
ya--mada
民間人なのか、各省庁から集められた職員なのかで解釈変わる。どっちの人がツラいと言っているの?
2022/05/02 06:42
hrmsjp
デジタルが普及してきたとて、ヒューマンパワーで回せない業務量はあるって事か。小さな政府なんて言ってた時期もあったかど、人を増やすしかないんじゃねーの。
2022/05/02 06:53
hide_nico
“「やる気を失っている若手が非常に多い」「職員がどれだけ日々つぶれているか、来なくなっているか幹部は把握しているのか」”
2022/05/02 06:58
kawabata100
何かあったら責任追及されるだけだから、お役所仕事にならざるを得ない。
2022/05/02 07:05
ShimoritaKazuyo
大した成果もないのに業務過多?無駄な仕事が多いだけでしょ。アホくさ。辞める人の気持ちが手に取るようにわかる。
2022/05/02 07:19
hitoyasu
コンピューターは魔法の箱じゃないからね。
2022/05/02 07:21
yuiseki
「外部には公表していない」のに報道されてるの渋いな
2022/05/02 07:22
vjaPj
日本は新しい事をする若手を潰す能力にかけては超一流。風通しが悪く、実務に追われている中でシステム作りすると、半端なものができる。有能な人間にシステムを刷新させる予算がないととてもできない。
2022/05/02 07:26
tpircs
単なる業務過多じゃなくて不毛な業務ばかりに思えるんじゃないかな。知らんけど。
2022/05/02 07:28
Kouboku
資料要求「DXに関する資料一切」とか、質問「デジタル長官の辞任に伴う、省庁デジタル化への影響如何」とかくっそくだらん国会対応してるんだろうなあw
2022/05/02 07:39
mventura
正直デジタル庁が何やってるのか良く分かってない
2022/05/02 07:44
jnkfkt
ポンチ絵書きやレクや根回しや調整や会議に次ぐ会議をこなした後でやっと本来やるべき業務に取りかかる状況なのではと推察。逃げられる人は逃げて
2022/05/02 08:00
ryouchi
その風通しの悪さをITでなんとかしましょう
2022/05/02 08:03
yn3n
救世主となること期待されて生まれた新しい部署が雲散霧消するのも斜陽会社のあるあるだもんな。
2022/05/02 08:05
mmuuishikawa
転職できる人からいなくなってしまうのでは
2022/05/02 08:08
runeharst
行政の職場なんて風通しが悪くてなんぼで、根回しと勤続年数と建前と経歴でマウントしあって塩対応していくヤバい職場なんじゃないの?
2022/05/02 08:18
yoiIT
関係者の調整ごととかネゴりとか、そういうのを解消したい人たちを集めておいて、それをやらせるって嫌がらせかな?
2022/05/02 08:22
sabinezu
そんなの最初からわかりきった事でしょ。好きな事だけできないならやーめた、とか思うなら最初から入るなよ。キラキラしてるの思ったん?日本のデジタルを変えるためにできたんでしょ?
2022/05/02 08:26
akahigeg
結局仕事の進め方は他の省庁とそんなに変わらないかんじなのかな。残念
2022/05/02 08:31
kuzumaji
日本の行政機関がやる気なんて言ってる体質をまず変えないとですな…
2022/05/02 08:33
villoxu
中央省庁で働いておいて「激務」「風通し悪い」はリサーチ不足すぎるよ
2022/05/02 08:34
nakamurataisuke
そもそも上に立つ政治家が酷く低レベルの人間しかいないからね
2022/05/02 08:41
takilog
まぁ当たり前では?という感想…
2022/05/02 08:48
yamada_k
業務量はあらかじめ予測できていたのかな。
2022/05/02 08:56
lli
トップダウンでしか動けないので大臣や事務次官のスキルアップを目指す方が結果的に早いと思う。最低でもプロパーにスキルをつけないと。臨時職員や協力企業入れてるだけではいつまでも変わらないよ。
2022/05/02 08:59
send
業務過多が直接原因じゃなくて、業務改善出来ない感じなんじゃないのかねとは思った
2022/05/02 08:59
equilibrista
何これ
2022/05/02 09:01
wakwak_koba
意見してる職員は民間から来たノンキャリアで、上司とされるのは民間経験のない生粋のキャリア官僚だろうけど、通常業務に加えて無能すぎる上司のお膳立て(尻拭い)もやってるのだろうと思うと不憫でしかない。
2022/05/02 09:05
sigwyg
「これだから民間出は根性がない」とか謎のマウント取ってくる人が多そう(偏見
2022/05/02 09:09
rurumeruikiruru
職員は大変なのだろうし、報道されるのも良いとは思う一方で、マスコミが発足したての官庁を過剰に叩いてバッシングを煽り、国のDXの歯止めになるような結果にならないと良いなとは思う。
2022/05/02 09:25
electrolite
意気揚々とブログを書いて民間からデジタル庁に行った人たちが何も言わない、言えないのが不気味。デジタル庁のtwitterが政治家の語りと審議の写真ばっかりで薄気味悪い。
2022/05/02 09:28
SigProcRandWalk
たしか初代の事務方トップが早々に辞任してたよね。最初の大臣は平井議員(←自民党のネトサポの発足時の元締め役)だったけか。なんか責任の押し付け合いが始まりそうな予感…
2022/05/02 09:31
wildhog
できるエンジニアは書類仕事や会議嫌いな人多いから役所とは合わないだろうな
2022/05/02 09:36
hatahata_chan
新設した省庁が激務ってことは、他の省庁はちょっとは楽になったのかな?/ そんだけ仕事あるなら次年度予算増やして増員してあげられるといいね。
2022/05/02 09:36
toaruR
ドッグフーディングでDXしてくださいと(´-`)んで他省庁に広げれば、それだけで大成功よ
2022/05/02 09:40
pink_revenge
日本に限らず、民衆が選んだ政治家によって分断や衰退が進む先進国と独裁者が暴走しても止められない国。この先に待ち受けるのが明るい未来なのかあるいは。
2022/05/02 09:42
kirifuu
こういう声が出るうちはまだ良いんだ。改善していってほしい。こういう声が聞こえなくなったら他の組織同様に終わりだぞ。
2022/05/02 09:42
nas_consumer
日本の古い仕事の進め方は負け戦の方法なので、ムダな仕事はやらずに、新しいやり方ですすめないといけないのよね
2022/05/02 09:43
Ni-nja
そうか有期雇用だったのが当人たちには幸いして更新しねーよになるわけか。1年耐えるのもしんどそうだけど
2022/05/02 09:50
KKElichika
民間発出向@霞が日常的になって久しく、彼らは貴重な戦力なので多くの省庁は能力発揮に腐心してる→(激務にせよ)仕事が充実している出向者を多く知ってる。霞の問題ってよりデジ庁の上が大臣含め無能揃いなだけでは
2022/05/02 09:55
morita_non
なんの仕事やってんのか全然外から分からん。パソコンが壊れたから何とかしてという声に日々対応してんのだろうか。
2022/05/02 10:03
frizzante
民間企業で鍛えられた俺がヌルくて時代遅れのお役所界隈を変えてやるぜ、と意気込んで入庁したら早速削られた感
2022/05/02 10:08
securecat
この不満っていう人たちって民間から入庁した人たちなんだよね? 激務に耐えうる前提で入庁してるんじゃないの? 他の省庁からの出向とかなんだろうか? 回答したデジタル庁職員の内訳を知りたい。
2022/05/02 10:08
KenKens
文句言ってる人の見通しが甘かったってのも多分にありそうだが
2022/05/02 10:12
Syncrea
答弁の回答をAIで生成出来るようにしてみたら負担軽くなる?最終チェックだけ人間がやるようにして。
2022/05/02 10:22
te2u
「デジタル庁」とは言っても、他の省庁と変わらないということか。
2022/05/02 10:28
avictors
職員の85%、約550人が回答「業務が多すぎる」「風通しが悪い」「やる気を失っている若手が非常に多い」
2022/05/02 10:39
neko2bo
辞められるのはダメだけど、不満は庁内に渦巻き続ける方が健全かも。不満を抱く人々があらかた辞め終わり「官僚的な作業フロー」に適応し、特に文句言わない人達だけが残ったら、ミラ取りのミイラ化完了。となる。
2022/05/02 10:47
rascalrascal
知ってた。
2022/05/02 10:53
lanlanrooooo
ブラックになるほど仕事があるんや。てっきり、ずっと暇とかそういうのかとおもってた。
2022/05/02 11:00
natsuno_sora
官公庁の仕事だな。無駄な作業が多いから見積が高くなるし他のベンダーが入りづらくなる。隣の部署の人間とも調整できない人も多い。レールから外れるとまずいから責任を取ろうとする人もいないしね。
2022/05/02 11:02
hi_kmd
「オープン・透明」を標榜してスタートしながら、国民に対しても不透明なうえに組織内部でも「風通しが悪い」状況だと。政府が透明性を志向していないのに一省庁が透明になれるわけもない。政府の問題。
2022/05/02 11:14
hoimin-densetsu
人が十分たくさんいるから、無駄を作ることで雇用が守られるのでは?3000万人くらいしか人口がなかったらとっくにオンラインで合理化されているかも。アメリカがすごいのはそれを3億人の人口でやってること。
2022/05/02 11:21
namisk
議員・委員対応を吸収するバッファー役のプロパー官僚を置き、他省庁のとのインターフェース役のプロパー官僚も置こう。省内はレポートラインと意思決定の簡素化・階層減を。それでやっと技術者が任務に専念できる。
2022/05/02 11:59
You-me
脳内イメージ(やることが.. やることが多い..!!)
2022/05/02 12:14
duedio
人材の引き手数多だろうから、環境悪けりゃすぐ逃げ出すだろうね。
2022/05/02 12:22
amatou310
知ってた
2022/05/02 12:25
EastHop
一度でも省庁の案件にかかわったことのある人間ならそこで仕事したいとか思わないよね。さもありなん。
2022/05/02 12:26
osoma02
過渡期なんだろうなぁ。従来の省庁の常識に照らして拒絶反応が出ているわけで、上手く解消できたらそれを実績に他の省庁に影響力を持てるんだろうか。
2022/05/02 12:29
yunoka0314
コメント群のようなご立派なクソ意見に忙殺されりゃこうなる。知らんなら黙っとけばいいのに。
2022/05/02 12:42
ryun_ryun
高度経済成長時代の日本人は皆上を向いて頑張っていたが、バブル崩壊以降の日本人は下を蹴落とすことに必死になって一緒に没落してる印象。政治家や官僚がその際たる例。
2022/05/02 12:48
kobito19
"判明した" "外部には公表していない" 矛盾してると思うんだけど、リークってこと? / 新人ばっか募集してたわけじゃないし、その辺の改善も期待されたたんちゃうのん
2022/05/02 12:56
kyukyunyorituryo
激務なのじゃなくて意味のない会議とかしてそう。
2022/05/02 13:53
oguratesu
他の省庁も激務なんだろうな。
2022/05/02 14:15
stumprider
省庁とIT業界の悪魔合体だったの、やっぱり。
2022/05/02 14:41
stp7
“原因の一つは業務過多” ガチのブルシット・ジョブが多そう。
2022/05/02 14:42
findup
キラキラ民間IT企業から自身のキャリアの箔付けのためにデジ庁に行ったらキツかったみたいな話?デジ庁だって言うて中央官庁だし他官庁からの出向組と衝突するだろうし、そんなホワイトじゃないよねえ…。
2022/05/02 16:27
nuara
そのうちに政治家と仲良しのコンサルが入り込んできて、退職予測AIなんかを高額で買わされて、いや、税金使ってないでそのぐらい自前で開発しろよ、と非難される所まで予言。
2022/05/02 17:59
dnsystem
デジタル庁も他の省庁と同じようなものになってしまったのか
2022/05/02 19:00
amunku
デジタル庁勤めと公言してるツイッターアカウント、あんまり呟かなくなっちゃった。めちゃくちゃ自信に溢れてキラキラ気取ってたのに
2022/05/02 19:13
tweakk
ガーデンテラス紀尾井町、見た目はヒートシンクみたいで風通し良さそう
2022/05/02 19:28
bebepapa
せっかく志も技術力もある外部人材を取り入れられたのに権限を与えずに調整・御用聞きばっかりやらせてたら全員辞めちゃうよ??コンサルで同じような公共案件従事したら2倍近い給料もらえるんだから。
2022/05/02 19:28
kiyo_hiko
国は大組織だけに船頭多くして船山に上ってそう
2022/05/02 19:49
spark7
残当な感じ。そもそも期待もしてないが仕事だけはあるのね。
2022/05/02 20:05
tekmak
これの是正方法を記録して他省庁に逆コンウェイするやで。日本を救う英雄の出番やで。
2022/05/03 00:38
georgew
こりゃ事務方トップのなんちゃって元デジタル監の人も病気とやらで辞めちゃったの無理もないな、こんなブラック風土では。
2022/05/04 12:31
sawarabi0130
民間でさえIT業界はブラックなのに省庁ともなれば推して知るべし。