2022/04/24 21:45
knateha
[[組織]情報システム]
2022/04/24 22:00
syu614
すごい、めっちゃ課題が言語化されてる。ただ、じゃあどうすればという解がない。。
2022/04/24 22:01
mayumayu_nimolove
こういうふうにぐだぐだ言ってる奴ばかりが多いのも事実
2022/04/24 22:01
samu_i
何もわからない
2022/04/24 22:08
lacucaracha
やたらとカラフルなセルフまとめですね・・・。
2022/04/24 22:23
hara_boon
まぁそうかも、だけど、正直妄想でしかないしカラフル過ぎて目が滑る。やはりセルフまとめは悪い文明でしかない…
2022/04/24 22:33
morimarii
公共のシステムは法律と予算っていう特殊条件が大きすぎるから民間とは全然違うよ
2022/04/24 22:35
obaratch
折角の良い分析なのになぜtwitterで細切れにするのか。
2022/04/24 22:36
ya--mada
法律変えないといけないのだが、それやると地方自治と喧嘩することになるので、まずは人事交流位からやるんだけど、中央の人材が枯渇中なのだ。
2022/04/24 22:55
legoboku
効果の高い所を特定してトップダウンかつ全体最適な仕組みをホールディングス (デジ庁) で作り、成果を上げて、全社を説得して全体最適の仕組みに徐々にマイグレするしかない。
2022/04/24 23:14
yujimi-daifuku-2222
“説明資料と会議と予算操りの繰り返しで、技術的な仕事まで行き着かない”/規模が大きな企業グルーブの社内システム更改でゲロを吐くほど見た光景。議事録も資料も読まずに説明しろと言う輩が無駄に多過ぎる。
2022/04/24 23:28
atsuououo
いわゆるSI問題。/必要なのは権力だけ
2022/04/24 23:32
KUROBUCHI
どうすれば?って、政権が強力なバックアップを提供しろ、市民は、そういう政治家を支持してこう、しかないのでは?
2022/04/24 23:39
tanority
どうしたらいいんだろうこれ
2022/04/24 23:47
hobbiel55
今回、退任することになった石倉洋子デジタル監はその経歴からITの素養には欠けていても、そういう組織論についてはエキスパートなのではないかと儚い期待をしていたのだが、ただの高齢者だったみたいですね。
2022/04/25 00:06
yarimoku
内閣はどこにいったんだ
2022/04/25 00:22
chiroruxx
なぜこんな長文をツイッターでやってるのか理解に苦しむ
2022/04/25 00:31
tagomoris
デジタル庁、最初の意気込みだけ見た時は内製重視の小規模スタートアップ的な組織づくりからやるのかなと思ったら、いきなり500人組織になってしまったからなあ
2022/04/25 00:35
natu3kan
デジタル庁って、結局ある程度しっかりやるってなると、お役所らしい内製もできるトップダウンだったり、他から権限を委譲されて、まとめて強制力を持つ大組織にするしかない気が。それはそれで癒着が激しくなりそう
2022/04/25 01:30
fhvbwx
"ホールディングス側のIT部門は、消耗し続け異常に保守的になる"なので日本中どこのホールディングス側のIT部門探しても適した人材はいない。いやいるけどそういう人材引き抜くとそこの会社ガタガタになりますよ。
2022/04/25 01:39
agrisearch
「HD側は、ひたすら石を投げられながら、説明し続けて、小さな成果を積み上げ続けるしかない…後ろ盾の経営が逃げたら逃げろ!」
2022/04/25 01:48
beerbeerkun
「少しでも何かあれば、事業部門からは「ほら、見た事か!」と集中砲火を貰いやすい」ここでトップが守らないといけないのよ。その覚悟がないんだろうな。
2022/04/25 01:52
nappy1120
結果の出る強烈な組織モデルをデジタル庁がまず作るしかないと思う。超法規的に。デジタルで何ができるか、嬉しくなるかを各省庁が理解できないと無理な気がする。
2022/04/25 01:57
geopolitics
豪腕が必要だったんだよ。
2022/04/25 01:57
collectedseptember
政治家に限らず日本で出世する人間はおおむね責任だけ他人に押し付けることに長けているという絶望
2022/04/25 02:37
Shalie
組織的負債の可能性について。
2022/04/25 02:58
izoc
業務システムって人事施策のように自分たちで一方的に決めてみんなに強制することって出来ないんだよね。エンジニアが忌み嫌う調整仕事の比重がとても大きい。だからPMはストレスMAXなんだよ。
2022/04/25 03:01
estragon
“必要なリソースと権限を甘く見積もらず、長期戦になる事は覚悟する”、 “推進派役員の撤退・業績の悪化等によって方針が変わる事は良くある話”
2022/04/25 03:31
spark7
ぽっと出の省庁に縦割り壊せるわけなかろうて。技術界隈がなんか夢見てしまってるので悪いこと言えんが。
2022/04/25 03:37
mak_in
なんとなく分かったような、分からなかったような、地に足がついてない話を聞いているような感じ。僕の社会人経験で、結構な数大手企業のシステム担当して中の人とも一緒に悩んできたつもりだけど...
2022/04/25 04:41
masudatarou
タイムリミット決めて完全トップダウンで突っ切るしか無いんだけどね 岸田にゃ無理だろ
2022/04/25 06:05
otihateten3510
ホールディングス(ホールドできてない)
2022/04/25 06:22
mohno
いわば政府のCTOなのに期待できる報酬がたいしたことなさそうな予感。そもそも民間だって相当スキルが求められるはずなのに“格差”を嫌ってスキルに見合う報酬が出ないなら、まともな人なんて集まらないよね。
2022/04/25 06:36
naokik
“117”
2022/04/25 06:38
tohokuaiki
お前、CTOは日本のオードリー・タンやぞ。内勢力が無いとか。
2022/04/25 06:51
sds-page
優秀な人間が必要だけど優秀な人間はこんな割に合わない仕事はしないという
2022/04/25 07:04
kobito19
能力でねじ伏せる必要があったんだけど、まあ凡才ばっかだったってことよね。仕方がない
2022/04/25 07:15
motch1cm
特定の省庁をターゲットとするとか、まずは小さく始めるのが良いのかな
2022/04/25 07:28
velvetgrouse
危機感はなく、責任はとりたくない役人ばかりだから。お金がかかろうが、時間がかかろうが関係ない。責任さえ取らされないのであれば。民間との決定的な違い。
2022/04/25 07:29
Eiichiro
台湾もウクライナも注目された案件は、コロナ対策に戦争という高速開発が必要なトップ直轄の案件だからなぁ。少数精鋭と民力活用が凄さ。まだデジタル庁が何やりたいかよくわからない。
2022/04/25 07:31
scorelessdraw
鎌倉殿みたいな話だな
2022/04/25 07:42
tettu0402
なるほどー。そう言われてみると理解しやすくなる。とはいえ、これ解決するための鉄板フレームワークとかあるのかな…。
2022/04/25 07:45
semimaru
デ長官は副官房長官と兼任がいいのでは。
2022/04/25 07:49
ch1248
秀逸な分析。レガシーシステムの問題と同じで、「一度新規で作り直す」が出来たら良いけど、そうも行かず。少しずつ改修するなら、他の方も指摘してるように法改正する必要があるよね。
2022/04/25 08:03
houyhnhm
同じ話をダラダラと引き伸ばしているだけで、結局話の方向が見えんなあ。分析というのはちょっと違うなと。セルフまとめはちょっとなあ。
2022/04/25 08:08
osugi828
DX化の進捗のない省庁の事務次官は人気途中で退任&退職金減額&天下り不可。というネガティヴインセンティブしか動かせる気がしない。
2022/04/25 08:09
airj12
書いてあるけど民間大企業の全社横断DX部門的な組織と全く同じ課題か / 現場側に工夫と成果の責任を押し付ける事で成長してきた組織のジレンマなのかなあ
2022/04/25 08:22
yonao205
納得感ある。うまくいかないであろう理由も含めて。後ろ盾に、強力なオーナーシップのある経営者、つまり独裁に近い体制がないとダメだろうなという事なのか。打開策がないですね…。
2022/04/25 08:30
ryosuke134
かなり的を得た意見だと思える。素晴らしい考察で、実体験に基づいた言説だから説得力があると感じられる。なんというか知性みたいなものと感情的なグラデーションが綺麗っていうのかね。#よみかき
2022/04/25 08:40
circled
官公庁は一定の金額を超えると一般入札や政府調達が必須なのだけど、それをやるにしても「〜委員会」みたいなの作って、そこで仕様検討会みたいなの開いたりと、身動きが色々と糞遅い体質なのがお話にならない感じ。
2022/04/25 08:51
mujisoshina
空気読まずに横紙破りをする河野太郎みたいな人が主導しないとうまく機能しそうに無いが、その人ありきの組織になってしまいそうで、組織のあり方としては正しくないのかな。
2022/04/25 09:03
sigwyg
“技術的問題だけを重視して、エンジニアを投入しても組織負債への耐性を過度に求められるので辞める” そうだろなあ。エンジニアはエンジニアリングしたいからエンジニアしてるわけで。しかし鋭い
2022/04/25 09:05
alt-native
民間の言葉で説明すると分かりやすいけど、役所独特の制約に触れられてないので正解は導けない。人事異動がハイペースで貯金も負債もすぐリセットする。国民=議会に説明しづらい出費は不可。そもそも金がない。
2022/04/25 09:05
neko2bo
難しいけど。でも、もういい加減に日本はこの課題を突破しないと、割と本当にまずいと思う。我々の日々の生活のQOLにも関わる問題だし。
2022/04/25 09:06
mouki0911
国会じゃなくて内閣が取締役じゃないかな。国会は株主総会(最初しか読んでない)。
2022/04/25 09:16
hatahata_chan
河野太郎のハンコの時みたいな対応をデジタル庁は求められているんだろうけど、そんな力技ができるのは相当な実力者がトップじゃないとね。でないとただの御用聞き下請けで終わるよ。
2022/04/25 09:25
dpdp
技術じゃなく組織の問題だと
2022/04/25 09:33
tekmak
せっかくならデジタル庁内に縦割り行政の再現環境作ってみた方が進めやすいんじゃない?
2022/04/25 09:38
Chisei
大きい企業の仕事受けている時よく見たやつ “技術的問題だけを重視して、エンジニアを投入しても組織負債への耐性を過度に求められるので辞める”
2022/04/25 09:47
yn3n
イノベーションのジレンマにならってまったく別の小さい組織を作ってそこに徐々に移管していく方がいいのかもなあ。
2022/04/25 10:03
door-s-dev
なんかそれっぽいなと思いつつも内部は実際のところどうなんだろうか
2022/04/25 10:16
forcutie
"私がキャリア相談的な話をされた時に、ホールディングス側は止めておいた方が良いよ。できれば事業側の方が良いよ。というアドバイスをする事があるのは、ここら辺なんですよね"
2022/04/25 10:18
hiby
シリーズ安倍元一派が残した負の負債。言ってることは分かるけど立ち上げて数秒で硬直的な組織になったのは日本的なるものすぎて笑い話かなんかとしか思えない。
2022/04/25 10:20
shiketanotsuna
これを解決する解がないのでこれが答えってことでいいってことでいい?
2022/04/25 10:40
sezemi
小野和俊さんの立ち上げ方を思い出した blog.livedoor.jp
2022/04/25 10:41
mirie0908
なるほどなあ。。
2022/04/25 10:47
n_y_a_n_t_a
デジタル庁のミッションは端的にDXなので、トランスフォームされる他の行政省庁の抵抗は大きくて当然。DX成功のカギはトップダウンなので総理またはそれに準ずる力のある人を当てるべき。平井ごときITゴロでは無理
2022/04/25 10:47
Sei
なるほどなーと思いながら読んでいた。何度かデジ庁主催の会議体に出たことあったけれど、そのデジ庁側参加人員の中にも思惑や役割分担におけるスタンスの違いが垣間見えたので、色々大変そうだなと思った。
2022/04/25 11:03
rose86tan
結局はトップがどこまで旗を振れるかにかかっている。この場合のTOPは総理。
2022/04/25 11:21
yo4ma3
分かり易い
2022/04/25 11:35
buhoho
"経営の仕事を従業員の立場でやる事になる" 経営の仕事をさせるなら経営の権限くれよってな。政治問題はITで解決できない定期
2022/04/25 11:55
sewerrat
後ろ楯のスガが失脚した時点でもうデジタル庁は終わってた説。ま、お偉いさん方の人事一つで組織が死ぬなんて良くある事やで(笑)さっさとデジタル庁解体して別の組織を作れば良い。拘る必要なし
2022/04/25 12:03
togetter
組織の動かし方をしっかり考えるのは大事だよね…。
2022/04/25 12:18
paradisemaker
だからほんとは10年20年仕事なのよ。政治家含めて、そういうことが分かってる人が極めて少ないのではないか。
2022/04/25 12:29
hiroyuki1983
日立、NRI、富士通、NTTDあたりで官公庁対応部署で取締役レベルまで登った人間をトップに据えるしかないな。役人の御し方は熟知してるだろ
2022/04/25 12:34
UhoNiceGuy
大組織であることプラス、異常に強い権力を持っている組織(法律を審査する所とか)があり、そこが効率化を求めていない所。民間だと営業とか金稼ぐ部隊が偉かったりするが、お役所は違う(だよね?)
2022/04/25 12:43
dlive1
デジタル庁は大企業のホールディングス側のIT部門に構造的に似てる気がする ・国会が取締役会、各省庁が事業部門、そして、更に自治体というグループ会社という板挟み ・外注化が進み内製能力が要件に対して足りない
2022/04/25 13:02
blueboy
ブコメ 「じゃあどうすればという解がない」 ⇒ どうすればという解は、こちらにある。 ☞  x.gd   x.gd  「アジャイルとウォーターフォール」という概念を使うと、うまく説明できる。
2022/04/25 13:05
mag4n
茨やなぁ
2022/04/25 13:45
kaputte
個人的にずっと思ってたことをまとめてくれた
2022/04/25 14:17
threewaygood
ホールディングス側と言うかコングロマリット内IT推進企業ってイメージ。上からはモノ言えないので更にやっかい
2022/04/25 15:46
assaulter
そうなんですか?
2022/04/25 16:07
dhaepax
制度改革に調整が必要って認識は改めておかないと組織の効率的大規模化が不可能になる 失敗したらその知見を踏まえて1から線を引き直せばいい 責任追及などもってのほか
2022/04/25 16:16
princo_matsuri
大なわとびを1回で成功させろ的な…
2022/04/25 17:13
suslovmikhail
ソニーが作った交通系ICカードを最初に社会に実装したのが香港政府で、その仕様書が素晴らしかった、みたいな話を思い出した。日本企業が持っている技術も今の霞が関的組織構造だと社会実装は無理かも
2022/04/25 18:20
slalala
だいたいは予算と権限与えりゃ解決されそうなのよね。
2022/04/25 19:18
coper
言い得て妙。経験上「言うことを聞かせる武器」が必要。政務や次官級のスポンサーシップとか許可・承認の権限とか。技術知識も重要だが、調整や合意形成の能力がもっと重要。霞ヶ関は手強い相手だらけなので。
2022/04/26 16:28
sharp_m
ある程度の規模の普通の会社の情シスですら異常に根回しが必要だからなあ。