2022/04/23 08:42
cheva
そりゃそうだろうな
2022/04/23 08:46
mohno
「組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり」←まあ、しょうがないな。 twitter.com
2022/04/23 08:54
kaeru-no-tsura
>デジタルへの知見が少ない …ヘェ、産経あからさまに書くなぁ。誰をdisりたいんだか
2022/04/23 08:57
legnum
経歴パッと見すごいんだけど全て外野かNo.2以下でトップの重圧経験ゼロだから知識以前に耐性どうだろな厳しいんじゃないかなと思ってたところ
2022/04/23 08:59
waseda1university
体調問題なら仕方ないな。
2022/04/23 09:01
srgy
メテオフォール型人事だ
2022/04/23 09:01
graynora
社外取締役で各社月1回程度の参加からオンライン併用でも週休2日フルタイムになったら体力持たないよなぁ…。
2022/04/23 09:02
ryosuke134
これはもう joi @Joi さんしかいないよ。今からでもいいから立て直そうよ。中抜きになってどうしようもない組織に成り果てる前に。#よみかき
2022/04/23 09:03
call_me_nots
こんなに発足からボロボロな庁もすごいな
2022/04/23 09:07
tpircs
優秀な感じの人だっただけに残念。
2022/04/23 09:09
cotbormi
 辞めるのは構わんが、給料置いてけ。
2022/04/23 09:09
hazlitt
ひょっとしてこのポスト要らないんじゃない
2022/04/23 09:13
asamaru
仮に日本にオードリー・タンみたいな人がいたとして、日本では絶対機能しない。霞ヶ関・永田町クラブは現行システムでうまく行った人たちの集まりで、本気でシステムを変えるインセンティブがないから。
2022/04/23 09:17
clairvy
ディジタル庁の存在意義を問われている。
2022/04/23 09:17
takuya831
“デジタルへの知見が少ない”???
2022/04/23 09:18
mur2
廃止はよ
2022/04/23 09:18
haha64
保守系の産経にすら「デジタルへの知見が少ない」と切り捨てられる始末。
2022/04/23 09:19
xevra
日本のダメっぷりを凝縮した様な省庁だな。日本人って本当にダメ🙅‍♂️ 個々人にはマトモな人もいるのに組織になると足を引っ張りあうことしかしない
2022/04/23 09:21
hadakadenkyu
東京都から宮坂さん引っ張ってこい
2022/04/23 09:22
dd369
著作権の無知(t.co
2022/04/23 09:24
ura3
組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。 は?
2022/04/23 09:24
luege_traum
まずデジタル大臣を民間から選べ。政治家に碌な知識がないんだから、そこのポジションに知見がないと話にならない
2022/04/23 09:25
Xray
まあ急に任命されて大した業務バランスの調整もなくやる羽目になっていたんだろう
2022/04/23 09:25
zgmf-x20a
既に民間企業は退職しているが、元々ITに親しんでいた者にとっては、企業のシステム部こそがIT化の障害とさえ思えていた。全てがそうではないと思うけど、実際に施策を進めようとすると抵抗勢力が半端ないのではと…
2022/04/23 09:33
Hanpuu
北方領土の地名が読めない沖縄北方相、自衛隊法を知らない防衛相、法律を守らない法相、極めつけは三権分立を理解してない首相、いろいろいたね。不適材不適所を徹底するのが自民党政権。
2022/04/23 09:33
qpci32siekqd
デジタルって言っても民間とは違うし、米国の政府システム関わった人を連れてきてはどうか。
2022/04/23 09:34
Yoshitada
キャリアや年齢的には顧問とか相談役的な役職に就いてもらえればよかった気はするが。
2022/04/23 09:36
TakamoriTarou
体調問題なら仕方が無い。問題は次は誰かだ
2022/04/23 09:37
snapchat
アカデミア出身者に「実践」は出来ない。組織立ち上げ期のぐちゃぐちゃは理論では解決できないよ。石倉氏のこれまでの人生を全否定されたようなものだから、そら体調も壊すだろう。
2022/04/23 09:41
akiat
年齢的にかなりきついかったよね
2022/04/23 09:42
todomadrid
いろんな飛道具的なことはやらないで、とにかく普通のことでいい。情報のデータベース化とオンラインでの処理のシステム統合を地道にやっていくだけで充分。そこで名をなそうとかもいらない。普通にやってくれれば
2022/04/23 09:44
hunglysheep1
残念。女性のトップは貴重だと思うのだが。
2022/04/23 09:45
K-Ono
登大遊待望論だ。
2022/04/23 09:46
AKIMOTO
「専門家ではないが」は謙譲なのかもしれないが専門家がいいよね
2022/04/23 09:46
dp212
河野さんで良くね?
2022/04/23 09:47
mag-x
ヤフコメに結構な割合で「岸田」総理の任命責任を問う声があがっていて腰を抜かした(岸田総理の就任は21年10月4日、石倉洋子のデジ監就任は同年9月1日=デジ庁の設置日)。
2022/04/23 09:47
fai_fx
庁内でこっそりslackの利用をしてた人に任せればいい…。
2022/04/23 09:51
punkgame
今の世の中、"数十年前に最適だったもの"をずーっと続けるしか出来ない連中ばかり。コロナ禍にウクライナ情勢。「今最適なもの」が日単位で変わっていく今の社会に適応できる大人はこの社会にはいない。
2022/04/23 09:52
rajahbrooke
デジタル庁にうよつく霞ヶ関の連中はとにかく内輪ノリが大好きで自画自賛とマウンティングしかできないクズだらけなので、あのゴミ共を駆逐しない限りデジタル庁はテイクオフできないと思う。石倉さんマジで可哀想。
2022/04/23 09:53
UhoNiceGuy
まぁ、仕方ないよね//コメに出ている東京都の宮坂氏は良さそう。ただ、小池知事の後ろ盾が無い周り全員抵抗勢力な状態で力が発揮できるものか
2022/04/23 09:53
Shin-JPN
必要なのはITジャンルの知見ではなく霞が関の現行業務にどれだけ精通しているか。最先端な事をやる必要などなく当たり前を実現することが課題。当たり前ができないのは理由があり、それを個別地道に解決していく手腕
2022/04/23 09:53
negapojito
i.imgur.com Twitterのネトウヨがすごい人だって大絶賛してたのに?無能すぎて半年でクビ。有名企業の社外取締役ばっかり次々に渡り歩いてるハゲタカ役員婆さん 実務能力はない
2022/04/23 09:55
buhoho
ぐだぐだ。ぐだぐだ。IT技術では政治問題は解決できない定期
2022/04/23 09:56
kaerudayo
“組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた” やはりとしか。
2022/04/23 09:56
xlc
安倍晋三なんてバカを首相にした段階でもはや適材適所なんて考えは死んでいて、お友達の中での椅子取りゲームになってる。そもそもデジタル庁自体SIer利権を嫌う勢力の利権奪取の手段にすぎない。
2022/04/23 09:57
urtz
平井さん復帰させよう。結局国会議員の中ではIT理解度随一だし、政治もわかる。肩書だけで選ばれた民間人に務まるポストじゃない。
2022/04/23 10:00
hagane
トップには下手に空気読まずに正論ぶつける人がいいんだろうけど、そういう人を任命するインセンティブがないのも事実。石倉さんはナンバー2以下なら輝けたのだろうか。/ 後任はCDOの浅沼さんなのね
2022/04/23 10:01
triggerhappysundaymorning
ITに造詣が深いわけでもなくトップとして調整力やらがあるわけでもなく,何よりご高齢なのに担ぎ出されてお疲れ様でした.
2022/04/23 10:02
eeepc
やっぱjoiで良いだろと思ったけど今となっては千葉工業大学の方が忙しいかな
2022/04/23 10:05
razokulover
”政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った。” 後任だれになるんだろ
2022/04/23 10:07
mamimp
というかデジタル庁トップとかひろゆきさんにやってもらえばいいのに、SSRの強キャラ縛りしてうだうだやってるのが不思議すぎるわ
2022/04/23 10:09
pikopikopan
なんで引き受けちゃったかなあ
2022/04/23 10:10
senbuu
id:mamimp ひろゆきは特にデジタルに強いわけではないだろ。奴が得意なのは裁判から逃げることだけ。逃亡庁、脱税庁の長官には推薦していいかも。
2022/04/23 10:11
nikoli
火中の栗そのものでとてつもなく大変な仕事だという認識があまりなかったのかな
2022/04/23 10:12
kuroyagi-x
後任にネットイヤーの石黒不二代氏はどうだろうか。河野太郎氏はむしろ牧島かれん大臣との入れ替えで。宮坂学氏は首都のデジタル化が道半ばだろうからそちらに専念していただきたい。
2022/04/23 10:16
takilog
はじめからまったく適任じゃないと感じたけど何で選ばれたんやろ
2022/04/23 10:16
ultrabox
年寄りをこき使うからこうなる。70代とか全員引退して、どうぞ
2022/04/23 10:18
bigapple11
内容読んで、老後のカルチャースクールみたいなノリだなと思った
2022/04/23 10:19
theatrical
DXって対象となる既存の人たちの抵抗が一番の阻害要因なので、デジタル庁自体にめちゃくちゃ権力与えてやらないと、そもそもうまくいかなさそう。
2022/04/23 10:21
morucy
何もせずに消えたな。
2022/04/23 10:23
waihasaruya
知見ないし、老人だし、意味分からんな。次も同じような人に1000ガバス
2022/04/23 10:26
Ingunial
カワンゴ暇してそうだし後任にいいんじゃないのか?
2022/04/23 10:26
crowzz
霞が関から官僚制の制度を取り払わない限り、デジタル庁は不可能だろう。トップダウンも本来悪くはないが、現代にはそぐわなくなった。
2022/04/23 10:27
fromdusktildawn
「自分の手に負えない」ということを認識できる程度には賢い人だったということか。
2022/04/23 10:28
muchonov
これ、そもそもエプスタイン問題の最中でジョイをアサインして「これでよかろ」と思ってた連中が悪いよなあ
2022/04/23 10:28
atsuououo
必要なのは権力
2022/04/23 10:30
suikax
ダラダラ続けられるより潔くて良い。
2022/04/23 10:31
hagakuress
法律の知見や行政論が解るIT系となると限られるよな。ITを下に見て育ててこなかったから。
2022/04/23 10:31
mventura
いつも思ってること。デジタル化って技術の問題じゃないよね。江戸時代風の組織運営してる日本ではとても難しいのかも。
2022/04/23 10:36
hanajibuu
省庁同士の縄張り争いとシステム屋同士の既得権益争いを整理できる人いるかな。まずは総務省が地方自治体のシステムを統一するべき。
2022/04/23 10:39
tenfold
PIXTAの画像で話題になったことしか印象がないな。
2022/04/23 10:39
sysjojo
ITの専門家は下につく人でいいんじゃない?トップは役所の扱いに長けてて下の言うこと聞く耳持ってる人ならIT多少知ってるくらいでいい気がする。
2022/04/23 10:41
manjirou99
斜陽国家を辞めたいなら渡辺創太くんに近い20-30代の人間が良い。Web3をバックグラウンドに持ち推進出来る人間。斜陽国家続けるなら時代遅れのkawangoとかエプスタインとJC喰ってたような人でいんじゃない
2022/04/23 10:43
hearthewindsing
すべてに置いて専門性が高まってる中、研究者がトップに立つメリットは大きい。現場との調整はバックアップ体制を敷けば済むこと。但し、デジ庁について彼女の専門性が適当だったかはわからん。
2022/04/23 10:49
dollarss
優秀な人で間違いないな。引き際も知っていたということ。見事だ。政治家にも見習ってほしいです。
2022/04/23 10:52
kechack
デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。
2022/04/23 10:55
iwasi8107
後任の適任者って日本にいるのかな。
2022/04/23 10:56
mayumayu_nimolove
あれ、この人なんかやらかさなかったっけ…
2022/04/23 10:57
uunfo
事務方なの?
2022/04/23 10:57
dreamzico
もしも河野太郎が大臣で、ナンバー2に高木浩光と登大遊とひろゆきを登用したらどうなるかな…。超速改革になるか、それともナンバー2どうしで大喧嘩して大停滞するか。
2022/04/23 10:57
You-me
大丈夫、産経新聞の独自取材だよ(何が
2022/04/23 10:57
koinobori
体調では仕方ないだろう。
2022/04/23 10:59
sippo_des
まああの著作権意識では晩節汚した感すらあるよ。昨今の高校生より危ない感じあるよね、そういうことよ。時代よジダイ、テクノロジーとは!
2022/04/23 11:01
ustam
な? (現時点で何をすべきか明確に意見を言える人を採用して)
2022/04/23 11:03
tekmak
政府の持つチェック機構を効率化するとしても、でも今それ壊れてるよねってところから始める必要があるよね。
2022/04/23 11:05
bleut
ITの知見があって大組織のマネジメントの経験もある人となると東証の横山CIOにお願いしてはどうか。
2022/04/23 11:06
hiroomi
“組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり”デジタル庁のやらかしを見てるともうちょっと流れが形成されたらの話なんだろうけど、そんな速さじゃなさそ。
2022/04/23 11:15
multipleminorityidentities
ITと無縁そうなお年寄りばっかりやらされてる感
2022/04/23 11:20
Tezcatlipocasan
デジタルへの知見が少なくても年の功が重宝される
2022/04/23 11:20
aox
小飼弾さんで良いのでは
2022/04/23 11:20
bml
選挙前に若い人に切り替えてアピールなんだろうか。元から調整は1年ぐらいで終わる予定だったのでは。省庁のネゴとかで役目は終わったと。
2022/04/23 11:23
onesplat
はぁ〜?じゃあ最初からやるなよ。なんだこいつ。
2022/04/23 11:26
inductor
そりゃまぁ本業は経営コンサルなんだからデジタルの知見と言われてもね
2022/04/23 11:28
agrisearch
石倉洋子氏(73)
2022/04/23 11:29
kxkx5150
経歴を見て納得できる感じ。日本を蝕んできたのはこの類。絵空事がすべての環境に適応出来れば苦労しない。現実を見ず理想を語り国を衰退させる。自意識過剰で都合が悪くなったら逃げる。マッキンゼーには多いねー..
2022/04/23 11:32
digits_sa
デジタル庁の事務方トップが“デジタルへの知見が少ない”のに 「直接(デジタル庁の)政策に関与できるのはすごくいい機会」と思っていたとは...。半年間、会議も停滞し組織としての体をなしてなかったと。
2022/04/23 11:32
burabura117
あーあ…。デジ庁自体もここんとこ良い話聞かないすねぇ。。
2022/04/23 11:37
rti7743
デジタルに関して日本政府は何もしなくていい。デジタル関係の一切の規制や規格はアメリカの法律と同じにする、何も考えずに。これで十分じゃないの。 欠点もあるだろうがメリットの方が多そう。
2022/04/23 11:38
nakamurataisuke
そりゃあ官公庁という完全に世の中から断絶され未だに昭和に生きてる勘違い集団の中心で、さらに外にいる他の勘違い連中相手にしなきゃ行けないのだもの。あんな連中相手に頑張るとかやめた方がいい。
2022/04/23 11:40
spark7
ハイパーメディアクリエイター氏の方が適正あっただろうか。デジタル知見極振りでもダメそうだし難しいね。
2022/04/23 11:43
inaba54
これは、石倉氏の経歴に傷がつく様な結果になってる政府に問題がある。 そもそも、デジタルへの知見が少ないことは分かった上で、急遽お願いしておいて体調問題がネックって‥扱いが酷い。
2022/04/23 11:43
hajimaritoowarini
経歴がすごいと周りが勝手に良い風に解釈してくれるからいいよな
2022/04/23 11:45
kusttstm
こういうのに長けてる若くて有能な人間、日本にたくさん居るだろ。内輪で回してないで早く呼んでよ。
2022/04/23 11:47
restroom
情報源が不明なので、真偽はまだよく分かりません。本当だとすると、適任者が見つかるまでの場つなぎ的だったのかもしれませんね。
2022/04/23 11:47
mike47
ただ高い給料もらっただけだな
2022/04/23 11:51
yuichiro826
“デジタル分野の専門家をあてる” って誰だろうか。デジタル化待ったなし
2022/04/23 11:52
kurekurechan
これ今のIT大臣に求められてるの調整能力だな、専門家の意見をギリギリまで妥協できる案にして官僚に仁義切る()やつ。そんな政治屋でITに知識にある人材が日本にいるかは不明。
2022/04/23 11:52
zakusun
別に俺でも務まると思うよ。この人と同じくらいには。ということは、さ、要するに誰でもいいとは言わないけど、もう少し色んな人にチャンスのある社会にしたらいいのでは?と思う。
2022/04/23 11:54
cinefuk
エプスタイン・スキャンダルでMITをクビになった2年後のJoi Ito (@Joi)を選任した事で政府の見識を疑われる事になり、急遽引きずり下ろし、当座間に合わせに据えられただけの人物で、別に適性あって選ばれた訳でもないので
2022/04/23 11:56
sqrt
後任といっても、ITと組織政治の両方に強い人材なんて日本にいるかな。ITに強い若手はたいてい政治に疎いというかむしろバカにしてる側だろ。
2022/04/23 12:00
sabinezu
期待はしていたものの、もう老人にやらすのやめようぜ。こいつらにやらせてるからダメなんだよ。わかりやすい兆候は最初からあったしな。
2022/04/23 12:01
Andrion
次の人が決まってないのに退任ってことは、石倉氏から言ったのかね。
2022/04/23 12:01
Euterpe2
じゃあという事で後任が西村博之や高木浩光だったらさらに拗れそうな美しい国
2022/04/23 12:06
Ad2Jo
会合にも出てきてないとなるとこれは体調問題だな、学者としても業績のある方なのでゆっくり療養ください
2022/04/23 12:08
tafutanisu
就任時はあれだけ持て囃されてたのは一体何だったのかって思えてくる
2022/04/23 12:10
daishi_n
東海道新幹線だって技術は島秀雄、政治は十河信二の二人三脚だったから、政治と技術の両方を保有した人は稀有だよ。イージスの父、ウェインEマイヤー提督は政治力と技術マネジメントでイージスシステムを完成させた
2022/04/23 12:14
agektmr
リーダーは難しい。特にうちわ意識の強い集団に後から入る人間は、相当な剛腕がないと舐められてしまう。でも強面でIT強い人なんてあんま思いつかんな…
2022/04/23 12:14
toaruR
エプスタインさえいなければ……_:(´ཀ`」 ∠):
2022/04/23 12:16
i196
女性登用は良かったけど、年齢と事業経験が弱点だったのかな。本当に変革したいなら南場さんくらいの人じゃないと無理では
2022/04/23 12:16
solidstatesociety
ポテンシャルを実感って自らいうと結構なパワーワードな気が
2022/04/23 12:18
ono_matope
あら。エプスタインな…
2022/04/23 12:18
suslovmikhail
何も実績ないんだったら給与は返納してね。
2022/04/23 12:20
tettekete37564
せめて40代の人材引っ張ってきてくれ
2022/04/23 12:22
akinataki
当時は「素人質問で恐縮ですがの謙遜で実はデジタルに詳しい」とかPython挫折しただけで「超有能」と擁護する勢力がいてバズりまくりだったtwitter.com twitter.com
2022/04/23 12:26
gohantaberucom
アジアの諸外国からしたら優秀な人間がリーダーだと都合が悪いから、メディアを通じて個人攻撃をする。逆にだから何もしない岸田総理への攻撃は弱い
2022/04/23 12:26
songe
組織の立ち上げを70代の体力では無理でしょ。
2022/04/23 12:27
mze
「政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った」 今からかよ! 自民党は無能
2022/04/23 12:27
tana_bata
そもそもなんで選ばれたのか謎なひと
2022/04/23 12:28
mimizawa
知見が少ないのはわかっていたが、そこまでネックになるほど少なすぎてどうにもならなかったのね。デジタルへの知見が少ない人がこの役に就いてはいけないという先例を明確に示す結果となったのは良かった。
2022/04/23 12:28
moromoro
村社会での老人虐待終わってよかった。次の人はあらゆる面で大変ね。
2022/04/23 12:28
pratto
つーか、この石倉おばあさんも、なして引き受けたん?金と名誉が欲しかっただけだろ嘲笑
2022/04/23 12:31
teraph
デジ庁に限らずトップは人を動かしたことある人じゃないと基本ダメ
2022/04/23 12:38
inose660
ここのポストはITの専門家じゃなくても良くて、むしろボトムアップで上がってきた案件を省庁横断で通せる政治力や実行力のある人がやるべきなんじゃないかと思っている。
2022/04/23 12:39
saiyu99sp
デジタルを年寄りに任せるなよ… メンバーには必要だけど、ほとんどちんぷんかんぷんだぞ。
2022/04/23 12:42
unkkk
ITを全く知らない人をトップにしてどうする 自動的に40~50代になるのでは
2022/04/23 12:46
htnmiki
稀代のポエマーshi3zを召喚してenchantMOONの夢をもう一度!
2022/04/23 12:49
interferobserver
エプスタインがロリコンだったせいで、日本のデジタル化が5年遅れた。…ってこと?
2022/04/23 12:59
matchy2
日本人には無理なのでは?
2022/04/23 13:01
electrolite
結局お飾りにすらなれなかったか。73で初めて実務の厳しさを知るなんて哀れすぎる。
2022/04/23 13:02
henno
けしからん組織を変える手腕と実績では、登大遊しかいないでしょ。
2022/04/23 13:02
subaccountx
結果的に画像の無断盗用しか話題は残らなかったな。
2022/04/23 13:03
hoimin-densetsu
日本人は「今までにないもの」の立上げは弱いが、同じことを長年続けていると、いつのまにか世界レベルのモノを作っていることが多い。デジタル鳥も立ち上げたばかり。長い目で見ましょう。そして中の人の努力に感謝
2022/04/23 13:05
seitenugetsu
無能老人人事の結末。老人が日本を沈没させていく。
2022/04/23 13:07
dededidou
将棋界の超天才、羽生善治ですら50歳になってもはやB級でしか戦えないのだ。あの天才ですら老いには勝てない。老人に権限を渡して雰囲気で組織を回すようなことばかりやっていることがこの国の凋落の元凶。
2022/04/23 13:08
yaspace
適当な任命ができたとしても権限がついて来なかったらどうしようもない。
2022/04/23 13:08
hiroyuki1983
元DeNAの守安あたりが適任っぽいがシモ系でやらかしてるっぽいからな・・・
2022/04/23 13:09
tyouaniki
デジタル庁は発足以前からポエムマシマシ謎の役職大盛り恐喝犯罪とクズの塊だった。「すぐには成果が〜」とか「一年だと〜」とか謎擁護してた同類のゴミはさっさと消えてどうぞ。
2022/04/23 13:09
ogawat1968
“政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った。 石倉氏は…デジタルへの知見が少ないこと 当初から石倉氏の適性を懸念する声もあったが、 石倉氏自身は…「デジタルは専門家ではないが”
2022/04/23 13:09
swingwings
“組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。”
2022/04/23 13:10
shira0211tama
この人がそうとは言い切らないにせよ、相対的にまともな人間ほど自ら引くなり 引き下ろしに応じてしまい、残るのは権力欲だけのクソ無能だけというのがこの国の典型だなぁ。
2022/04/23 13:10
kunihiro9238
税金かえして〜
2022/04/23 13:13
butujo
非常に気の毒だと思うので、もし体調崩されてるのならゆっくり休んで早く回復するよう祈ってます。
2022/04/23 13:15
nemuiumen
知見のない人間が職責を果たせず辞めたニュースのトップコメとは思えない。結局在野にろくな人材なんかいなかったということで、民間がダメなのを全部役人のせいにしてるからダメなんだよな。
2022/04/23 13:15
korosukent
逆にこんなの誰なら解決できるのか。という気しかしないけど、、、首相直轄でトップダウンでないと無理な気がする、、、
2022/04/23 13:16
furseal
この決断の早さは評価できる。新しいポジションだし後任人事だけではなく役割分担や組織も見直しが必要だろう。硬直化して動きの遅い従来の役所とは違うところを目指してほしい。
2022/04/23 13:18
ys0000
登大遊氏とかいいんじゃないかなぁ。
2022/04/23 13:19
haatenax
ブコメのやっぱり年寄りはダメってコメント、「最近の若いもんは」の裏返しでしかなくて笑う
2022/04/23 13:21
rectus
誰が適任かはともかく、政府のDXを進めるにはIT分野の知見よりも既存の行政システムをオールリセットできるくらいの権限がいるよね。既存システムに飲まれないよう特別法かなんかでNERV並みの特権を与えてやってほしい
2022/04/23 13:23
ene0kcal
登氏に三顧の礼を尽くして、お願いしたい。副大臣でも可能(むしろ副のほうがいいかも)。
2022/04/23 13:23
fossilcat
優秀な人はやばいところから逃げるのも早い。きっと優秀な人だったんだろうな。
2022/04/23 13:27
lont_in
何で引き受けたんだろうというくらい畑違いの方だからな
2022/04/23 13:31
NEXTAltair
急遽きまったから選定が甘かったんだろう
2022/04/23 13:33
hard_core
誰が適任なんだろうかねえ。難しいねえ。
2022/04/23 13:35
a2c-ceres
一人で情報技術への知見と組織内外への睨みが効く人の採用が難しいなら複数人でやらせるしか無いのでは。
2022/04/23 13:35
buu
“デジタルへの知見が少ない” 無理なものは無理。
2022/04/23 13:38
metatrading
言いたい放題だな…w 発言自体は知的で良い印象だったけどね。健康問題じゃないのかな。
2022/04/23 13:48
TownBeginner
石倉氏が本当に適任だったかどうかは置いといて、組織や体制のことを考えるに誰がやっても無理だったと思う。
2022/04/23 13:48
boomerangj
登氏の技術力、行動力には異論はないが、別に大組織側に変わる気があるようにも、変わったようにも見えないので、期待ポイントが違う気が。No.2なら良いけど、No.1がまとも且つ政治に強い人じゃないと駄目って話だよな
2022/04/23 13:53
masudatarou
ジジババ割り当てるのやめろっての
2022/04/23 13:53
estragon
オブザーバーとしてはいいかもしれないけど組織の長としてはミスマッチだったでしょうね。動き出すために、ビジョンとミッションステートメントを策定して、それに付随する権限をつけるとこから始めてほしい
2022/04/23 13:55
blueboy
 元ヤフー社長で、2019年から東京都副知事を務める宮坂学が適任だ。東京都副知事 と 事務次官を比べると、給料はほぼ同額なので、同格の扱いと見て良さそうだ。/ 事務次官は 2327万円。都副知事は 2375万円 + 特典あり。
2022/04/23 13:56
dekasasaki
早く登大遊を連れて来て好きにさせろ。
2022/04/23 13:58
sweetier
「WordPressでHP作ってるしPythonも触ってみたとかこの人ガチ勢だ…(ニチャア」「自分のサイトで著作権違反?間違いは誰でもある!それより謝れて偉い!」とか言ってた謎の勢力は今どこにいんの???出てこいよコラ
2022/04/23 13:58
ext3
ああ、無断画像使用の……
2022/04/23 14:06
uesim
時間と税金ばかり無駄に消えていく
2022/04/23 14:11
dalmacija
あらあら。就任直後はあの人はすごいんだみたいなのが流布されてたはずだけど
2022/04/23 14:12
y_as
スピード感だけはある
2022/04/23 14:13
tekitou-manga
石倉氏よく知らないので何とも言えないんだけど、就任時あれだけ持ち上げておいて「逃げられる位は賢い」とか言うの流石に…… /行政・官僚機構の不動さが途轍もなく強固で、事務方だけじゃ何ともならないのも判るが
2022/04/23 14:14
djsouchou
落ち着きませんわね😅
2022/04/23 14:16
shoh8
“デジタルへの知見が少ないこと” 人材不足や応急的人事とは言え、なんとかならんかったんか。まあでも有能な後任(もしくは目立たずにつけるポストとして買い手)が見つかったんかな
2022/04/23 14:22
eiki_okuma
この話題でちょいちょいひろゆきの名前を挙げる人がいて、日本のITリテラシーの低さをまさに象徴している
2022/04/23 14:23
jnkfkt
「体調問題などがネックとなり」←職務上のネックが多すぎて体調問題が生じたのでは。機序が逆だろ
2022/04/23 14:23
lex010
早く役所でしか取得できない系書類をマイナンバーだけで取らせておくれ
2022/04/23 14:24
elpibe
就任時の過剰なまでの持ち上げはなんだったのか?
2022/04/23 14:28
izoc
新たな施策を実現するのに障壁になるのは技術じゃなくて人でしょ。他の官公庁や地方自治体との調整が一番難しい。だからトップは技術の重要性を理解した政治屋さんが良いと思う。
2022/04/23 14:31
bosatsumiroku
外野から好き勝手奇をてらったことを言うのに長けてただけ。組織を引っ張りゴリ押しすることも、トップダウンでビジョンを描くことも出来なかった。
2022/04/23 14:37
youichirou
必ずしもトップがICTに精通している必要はなくて、下のエキスパートの言うことを理解して上に通す手腕を見込まれたのだろうと思ってたけど、そうでもなかったならこの人選何だったのかってなるよね。
2022/04/23 14:39
suisuin
けしからんの人はよ。なんならオードリータンさんのように民間登用IT大臣の権限を持ってもらうのでいいじゃん。
2022/04/23 14:39
syou430
元MITの伊藤さんがよかったなー。経歴ひとつでこの世はえぐい。仕方ないけど。
2022/04/23 14:49
fhvbwx
民間人トップはあきらめて、トップの官僚が事務と調整面倒見てデジタル面は登大遊が日本の最適解。
2022/04/23 14:52
monotonus
高齢者にはやっぱ堪えるかね
2022/04/23 14:59
manamanaba
経緯を思うと「居ることが仕事」みたいな感じだったんで本人が早めに限界感じるのは仕方ないんじゃないかという気はする。
2022/04/23 15:02
nihon_kawauso
結構な割合で岸田総理の任命責任を問う声というのを見て、裕木さんの炎上ツイートの内容に繋がるものがあると思った。
2022/04/23 15:10
mugimugigohan
ブコメ見てて。トップとしてはIT知見と霞が関理解の両方が必要だと思うけど、省庁だと違うんかしら。
2022/04/23 15:14
whoge
人選ミスでどれくらいの税金を無駄にしたんですかね?アナログ庁は解体すべき
2022/04/23 15:21
securecat
この人の著作権ガン無視問題は結局どうなったのかしら?ご本人は著作権法を正しく理解したかしら?
2022/04/23 15:22
sionsou
何がどう溜めだったのかもっと具体的に知りたい。もう腐りきっていたのか、この人が無能だったのか俺にはわからない。
2022/04/23 15:29
nas_consumer
プロジェクト立ち上げ期は大変なのに加え、メディアにもいじめられるし、各省庁も思惑あるし、やりづらかっただろうな。あとコロナ禍だと人に会いにくいのもわかる。ちょっとかわいそう
2022/04/23 15:30
medihen
次の人は、各省庁既存システムの実務トップ経験者から選ぶのがいいと思う。守旧派も多いだろうか、革新的な考えを持つ人もいるのでは。
2022/04/23 15:30
metalmax
70代とか60代とかそういう人を任命するのはどうしても若い適任者がいなかったときの最後の手段にしてほしい。老人に任せてる時間の余裕なんてないはず。
2022/04/23 15:35
KeitaroKitano
デジタルへの知見が少ないことなどがネックとなり退任するのに、後任はデジタルは専門家ではないがポテンシャルで選ばれたのか。
2022/04/23 15:40
strawberryhunter
ほとんど目に見える実績が無いまま退任してしまうことは残念だ。
2022/04/23 15:42
takutakuma
適任な人を引っ張ってこれても、権限が弱くて政治的なやりとりが大変そうなポジションぽくて、強行的な権限与えて自由にやらせるとかは難しそうだなぁ。
2022/04/23 15:55
neko2bo
うーん。で。どうするんだろ???我々の暮らしに繋がる大事な事柄なのだけれどもなぁ。
2022/04/23 16:00
hiby
>デジタルへの知見が少ない 無能が作った国民を騙して税金を浪費する為の利権組織って自分でばらしてどうするんすかね。なんつーかこの国にはイノベーションは起きないよ。国家レベルで組織がそうなってる。
2022/04/23 16:00
door-s-dev
早いなと思うけど厳しいと判断したなら早いほうが良いか。ただ後任もあまり期待できなそうかなぁ←人選的に
2022/04/23 16:06
circled
官公庁のITは規約が邪魔して自由に好き勝手にやれないことが多く、既にIPAでだったら規約を変えて「けしからん」ことをやれる実績を作った登大遊さんこそ、デジタル庁に適任だと思う。
2022/04/23 16:08
metamix
デジタル庁はやはり地方に誘致するべきだった、土地のしがらみだけでも絶っておかなければ東京の文系文化に飲み込まれて終わり
2022/04/23 16:09
funnnon
登大遊氏あたりをトップに据えてすきにさせてはどうか?
2022/04/23 16:18
y384
まあ誰もやりたくねえわな無意味な税金吸うのが目的の仕事なんておばあちゃん綺麗な目しとるわ。無能上級。
2022/04/23 16:22
thongirl
登場したときは経歴ピカピカで「これから勉強します」っていう殊勝な勉強好きな態度ではてブ民の好みのタイプだったのに存在感なかったな
2022/04/23 16:25
Hayano
選んだヤツも老害。なったヤツも老害。台湾でできても、このクソジジイ国家にはできない。もう既存の仕組みは劣化しきっている。東大出た賢い坊ちゃんばかりじゃダメなんだよ。デジタル庁もいつ灯が消えるのか。残念
2022/04/23 16:26
prjpn
根回し禁止にするだけで捗る
2022/04/23 16:27
you1983
石倉さんの場合は、なんのメリットもないのに、受けてくれた人だからな。わるいのは、時の政府。
2022/04/23 16:32
lenore
まず、今お金をジャブジャブ消費してるだけのデジタル庁の賃料をどうにかしよう。もう少し適当な場所へ移ったら?お友達にお金流したいのはとっってもわかるけどさ。
2022/04/23 16:34
tottotto2009
どういう人物が一番適任か分からないけど、全日本デジタル化に向けて実行力のある人がなるべきよね。日本を一番スマートな先進国にしてほしいよね。
2022/04/23 16:45
gui1
有識者を専任したほうがいいな。自分で手を下すリーダーがよい。神奈川県民に600回にわたって狂気のエリアメールを送信しまくった黒岩知事がまさに適任であろう(´・ω・`)
2022/04/23 16:52
Agllippa
登大遊氏を年俸2億円以上払ってでも招聘した方がいい
2022/04/23 16:56
baronhorse
村井とか南場とかがしゃしゃり出てきたら嫌だね
2022/04/23 17:03
Vudda
こういうのに必要なのってデジタルの知識じゃなくて「つべこべ言わずにやるんだよ!」って腕力だよな
2022/04/23 17:12
tyhe
著作権の件以外はそんなに悪い印象ではなかったので残念ね。 youtu.be
2022/04/23 17:43
odakaho
“デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネック”
2022/04/23 17:48
gecko_a5
ここは最近メルカリマフィアが増えてきている印象。
2022/04/23 17:56
katzchang
様々な調整が激ムズな上に、「as a stertup」のようなエッセンスまで加えていたので、難易度が最高に高そうだなとは想像しております。
2022/04/23 17:58
petronius7
そもそもデジタル庁って何?と調べたら、各省庁のデジタル化を縦割り行政を打破して横断的にするとの事で愕然。民間企業で自分の業務に他部署が首突っ込んで来て勝手にIT化とかあり得んのに中央官庁なんか絶対無理。
2022/04/23 18:01
adjja
これは酷い、この人にいくら使ったんだ
2022/04/23 18:21
prograti
確定じゃないと思うけど後任はデジタル庁CDOの浅沼氏らしい。news.yahoo.co.jp
2022/04/23 18:22
invent
あらま
2022/04/23 18:23
Shalie
"組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた"
2022/04/23 18:36
peketamin
えー…マジかー…期待してたけど…
2022/04/23 18:41
dorje2009
就任時のインタビュー記事を見て期待してたんだけど霞ヶ関の変化を嫌う壁は高かったということか。とても残念。良い後任が見つかるとよいけど b.hatena.ne.jp
2022/04/23 18:55
kz78
"デジタル監については、政府は当初、デジタルの知見が深い(略)伊藤穣一氏を充てる方向で調整していたが、伊藤氏が所長を辞任した経歴を問題視する声が高まったため、急遽(きゅうきょ)、石倉氏に白羽の矢が立った"
2022/04/23 19:26
KM202201
ひろゆきはマダか
2022/04/23 19:28
roadman2005
後任は養老孟司氏に内定か
2022/04/23 19:31
webstriver
めっちゃ当たり前のことなんだけど、英語が分からない人外交させれないみたいに、なんでデジタル分からない人にさせたがるのが意味不明。経営判断出来てもそれ以外で辛いよ?
2022/04/23 19:32
HDPE
過ちをあたらむるに憚ることなかれ。少なくともその点は評価
2022/04/23 19:39
minorleague
デジタル庁のトップに必要なのは、IT知見なんかより動かない他省庁に外部から内部からゴリゴリ圧力かけて強引に理想を実現させていけるヤクザみたいなおっかないおっちゃんだと思う。
2022/04/23 19:56
amebacore
そもそもデジタル庁って必要なの?
2022/04/23 20:24
zzzbbb
民間で改革の実績がある人を素直に呼べばいいのに。何のために設立したのか。
2022/04/23 21:30
cript
牛丼の作り方知らない牛丼屋のトップとかダメよな?w
2022/04/23 21:38
albertus
色んな意味でお気の毒としか言いようがないよなあ。
2022/04/23 22:01
vjaPj
デジタル庁に無能を置いて、不正の温床を残す。その状況は改善されないと思う。持続可能な日本の成長をするためには、若くないと当事者意識が薄すぎる。
2022/04/23 22:10
gadie_8107
デジタルの知見…
2022/04/23 22:27
aktkro
デジタル庁の現状の原因がこの人にあるとは思わないけど、専門家でもない人がいても特に何かプラスになるとは思えないので妥当かなと。
2022/04/23 22:41
azuk1
各省庁で個別に取り進めるしかないことを、頭立ててやってる感出すためだけの神輿で踊るなんて、誰だってゴメンだよな
2022/04/23 23:42
popopoyyy
“政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った。”最初からそうしろと…(呆れ)
2022/04/24 00:48
racku
「未知の分野だから新しいポストを作ろう」はまぁまだいいけど、「よくわからんから責任者も重要じゃなく誰でもいいでしょ」ってよく同時にできるね。
2022/04/24 02:12
yuyumomo999
居座らないだけ全然マシだわ。政治家って何が何でも居座ろうとするのに。
2022/04/24 02:13
ginga0118
この人は事務方でしょ?まあ、ITに詳しい人が官僚にいるとは思えんが
2022/04/24 04:43
geopolitics
某中曽根総理大臣が頭を下げて元官僚の後藤田(旧内務省)を自分の陣営につけた。そういうことなんだろうね。この手の人材はあまりいなく、森元とか川淵だけど双方嫌われた。あとは久夛良木くらいかな。
2022/04/24 18:18
yamada_k
「デジタル庁の組織内の問題」? news.yahoo.co.jp