「結局アマゾンか」 デジタル庁、クラウドで米2社選定
2022/04/21 05:14
kybernetes
ガバメントクラウドの選定にAWS独特の言い回しがあるとしているが,明らかにそうでないものが混ざっている。ちょっと取材にアラが出てる。
2022/04/21 05:55
ono_matope
「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPI」が「AWS独特の言い回し」と感じるようじゃそりゃお呼びじゃないとなるわ…
2022/04/21 06:05
yabu_kyu
「「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回し」そうか…?
2022/04/21 06:37
teraph
もう1社がGCPだから実質AWS一択よね
2022/04/21 06:44
thesecret3
安全保障上、国内に政府のデータセンターを持ったほうがいい気もする。
2022/04/21 06:48
hardshopper
「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」ってAWS独特のことなの?
2022/04/21 07:12
cinefuk
米webサービスに依存する電子政府を構築すると、現在のロシアみたいに米国と国益が衝突した場合、政府機能がリモコン一発で完全に麻痺するけれど、未来永劫US依存で構わないなら b.hatena.ne.jp
2022/04/21 07:14
somei2012
言い方ァ!
2022/04/21 07:24
peketamin
さくらのクラウドにしましょう
2022/04/21 07:24
tpircs
実際あの要項を見るとAWSの現行仕様/傾向をそのまま記述しようとしたのかな?ってくらいにはなってた。ワニと癒着してた企業あたりがそういう風に仕向けたんじゃねえのって想像してる。
2022/04/21 07:25
sgo2
国内ベンダーに拘るにしてもバックアップだけで良いかと。
2022/04/21 07:25
suzutaku7
さすがに国内ITの人たちはこんなこと言わないと思いたい。記者がよくわかってないと思いたい
2022/04/21 07:26
naumaksammaderbodnan
逆にこれぐらい出来んのかという話になる、レベル低すぎる
2022/04/21 07:36
hitoyasu
アマゾンなの?別にいいけど。
2022/04/21 07:59
lli
さくらインターネットが頑張らないと。
2022/04/21 08:08
peroon
何を目的とするかじゃないですか
2022/04/21 08:14
maninthemiddle
“「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」” この辺りはAWSに限らず日本産を含む大抵のクラウドが満たしてると思うけど。
2022/04/21 08:14
kuborie
ところで、万が一、もしも米国との外交関係が悪化して、今のロシアのように経済制裁くらったら、AWSも使用停止になるんじゃないの?国の情報の保存や運用を外国企業に任せていいの?
2022/04/21 08:17
choosyf
記者「(この無理のある言い回しで誰か気付いてくれ…!)」
2022/04/21 08:17
PROOF
Azureはだめですか?
2022/04/21 08:24
TakamoriTarou
だからって日電のために劣るクソクラウドを入れて日本中の生産性を落とすのも違うしな
2022/04/21 08:28
itotto
あまりにあまりな内容に投稿日を何回も 確認してしまった。こういうことを書く人は国内大手ベンダーが選定されたらそれはそれで既得権益がーとか騒ぎ立ててそう。レベルが低すぎる。
2022/04/21 08:37
cl-gaku
日経はん…
2022/04/21 08:39
shields-pikes
「日本政府のクラウドは絶対に日本企業に任せる」という強い意志のもとで選べば、さくらのクラウドになるだろうが、普通の基準で選べば、普通にAWS(Amazon)、GCP(Google)、Azure(Microsoft)のどれかになるだろうな。
2022/04/21 08:41
nishi1231chang
Azureは選択から落ちた?行政の規模考えたら、AWSとどっちかしかないだろうと思うが。
2022/04/21 08:42
houyhnhm
実際、デジタル庁の人員にRFP書けないの分かるしまあそうだろうなとは。
2022/04/21 08:43
naga_yamas
対米依存はそうなんだけど国産にこだわって時代遅れのもの入れても仕方ないし、難しいところ
2022/04/21 08:44
wazpk6no
まあ一般的に認知されてる用語を選択するのは悪いことではないし、最後の方に用語集あるんじゃないの?MSも可用性ゾーンとかだしそんなに遠いわけでもない。
2022/04/21 08:47
fog-og-frog2
「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」東京と大阪に単独で動かせるクラウド基盤があり、各地域でそれぞれ複数のデータセンターがあり、冗長化構成になってる…こうか?ジャーゴンと批判するなら記者が訳して。
2022/04/21 08:52
gachapining
HTTPのAPIが利用可能は流石にそんなんできないインフラある!?と思ったけどLambdaとかCloud functionsのことかな
2022/04/21 09:01
www6
どうしても安保的な話になるけど、最近「米国に依存してるから、この国で自由や民主主義がギリギリ保ててる」「自存自立できると途端に日帝逆戻りしそう」感がすごくてね。だからこそトランプ主義とか恐怖でしかない
2022/04/21 09:03
morimarii
米国依存って言っても国内にろくなクラウド業者いないしな
2022/04/21 09:05
sechs
対ロシア制裁を見ると政府のシステムをアメリカ製にすると、何かあった時に本当に政府がストップするけどそれでいいの?
2022/04/21 09:10
yogasa
"「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回しが並んでいた"
2022/04/21 09:15
sora_h
これができてないのが国内事業者のゴミという話なんじゃないの? “AWS独特の言い回し”
2022/04/21 09:16
gyampy
これらの会社って、そのうち国を超越して独立した枠組みになったりするんかね。非営利にして、世界中の国が出資するみたいな。国産クラウドも将来はわからんけど。
2022/04/21 09:23
xevra
日本にはマトモなIT企業がないから選びようがない。IT後進国日本は滅ぶ以外ない
2022/04/21 09:29
oktnzm
とりあえずITパスポートでも取ってきてから取材すればいいのに
2022/04/21 09:30
steam-punk
「1月、NECは行政のクラウド移行を支援する新サービスを発表した。」デジタル庁がトップダウンで行政のオンプレを移行するわけではないのか…。
2022/04/21 09:32
shoechang
国産クラウドって言っても買ってきたハードでvSphere動かしてるだけ、みたいなとこ多くない?データセンターの設計から国主導でやるのも厳しいと思う。
2022/04/21 09:35
rook5963
要件作りから参加して自社誘導することに慣れてるから、それをAWSにやられたって思ったんじゃないの。
2022/04/21 09:36
toaruR
今の日本にAWSを作れる組織があるとは思えん(´-`)例え金があっても無理じゃね?正直ロケットより難しいと思う。なんつか、まずは、彼我の差の埋め方を知ってる人間に助力をいや指揮を請うべき
2022/04/21 09:45
monorod
まあ、国内に任せられそうなベンダーないしなあ…。米ベンダーにインフラ握られるのは中々リスク高いけどしょうがないか
2022/04/21 09:45
nP8Fhx3T
そもそも国産のクラウドで政府システム回せる国なんてアメリカと中国くらいじゃないの。仕様を落とすなら別だけど。
2022/04/21 09:46
Edge_Walker
価格と機能考えたらしゃーない。安全保障については日本の国内法が適用されるようにサーバーを国内に置く等の足かせを条件に付ければ良い。
2022/04/21 09:49
nakex1
安全保障の観点からすると行政が使うIT基盤は現時点で多少不便があっても国産を使ったほうがよい気がする。安定してお金が回ることで開発も進むだろうし。
2022/04/21 09:53
digits_sa
企業が公募の要件の『言い回し』で絶句するのはその『要件』を満たすIT(情報技術)を持たない企業ということなのでは?
2022/04/21 09:54
bluebunny666
さくらサーバーにして下さいよ。そこは。国内サーバーを選びましょうよ。
2022/04/21 09:54
tettekete37564
おいおいスマホのOS寡占は問題としてるのにいいのかなあ(棒)
2022/04/21 09:57
smokeymonkey
結局アマゾンになるの、これ見る限り必然なのでは... / "政府の一部からは「国産クラウド」の選定を求める声も上がっていた。だがNTTデータやNECは必要な実績や性能を満たせず、応募もできなかった。"
2022/04/21 09:58
waihasaruya
国内クラウドは優位性無いから無理だろうな
2022/04/21 09:59
favoriteonline
AWSとAzureとGCPはどこも同じようなものだと思ってるけど、Azureが満たせなかった要件ってなんなんだろうか
2022/04/21 10:02
daigan
実績を盾にするとはいかにもお役人。だから国内は育たない。2社中1社は国内にするという強い意思を示すのがデジタル庁大臣に求められる役割の1つだけど、安全な方に流れちゃったのね。
2022/04/21 10:05
GENS
国産クラウドつっても結局中身のOSがLinuxかWindowsでしょ。AWSでもGCPでも、日本国内法を適用するために当然日本国内サーバを使って結局日本人が作業する。国として何を育てたいかって認識してやってればよい。
2022/04/21 10:06
daishi_n
デジタル庁前に政府共通基盤として1回AWS導入には動いてたんだけど、それはコケて再度やり直しになったはず
2022/04/21 10:10
dbfireball
登場してる単語が全部「AWS独特の言い回し」じゃないんだよなぁ
2022/04/21 10:15
gamecome
何やっても批判されるな……
2022/04/21 10:16
yashinegi
企業体としての納税実態を条件とすればgoogleもamazonも落ちるんじゃない。
2022/04/21 10:16
KoshianX
うーん、まあ国内企業に発注して技術を育てさせるのが政府の役割だとは思うが……。かといって発注したくらいで追いつけるかというとなあ……
2022/04/21 10:22
tmtms
「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」なんてのは全然普通で、もっと変な要件があった気がする / これ→ twitter.com
2022/04/21 10:23
TokSok
こんなのに記事書かせてる会社に唖然としている
2022/04/21 10:30
nobuharasawa
国防上無問題ならアマゾンでよしかも
2022/04/21 10:31
dot
AWS/GCPみたいなやつが求められてるだけのような。エンジニアとしてはそのラインを外されると開発/運用辛いだろうし仕方ないのでは。そもそも日本企業は個別調整に強いけど、欧米企業は標準化に強い印象はある。
2022/04/21 10:33
NEXTAltair
実質GAMの3択だからもう避けられない
2022/04/21 10:41
tnek
楽天クラウドってのが国内でもあります。 でも、資格制度とかないので、圧倒的に技術者の数が少ない。
2022/04/21 10:51
numtostring
“「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回しが並んでいた” 「HTTPのAPIが利用可能はAWS独特の言い回し」……。また日経からミームが誕生してしまった。
2022/04/21 10:51
inaken1980
"必要な実績や性能を満たせず、応募もできなかった。" "クラウド事業では土俵にも上がれず、" 結局これが全て。こんなタイトルをつけて主な日経読者層の認知の歪みを助長するだけだよなぁ。
2022/04/21 10:54
omega314
アメリカを侵略してアマゾンを日本の企業にしよう。
2022/04/21 10:59
buu
実力不足はどうにもならない。
2022/04/21 11:02
fut573
担当する技術者のキャリアが気の毒だから国産クラウドにならなくてよかった(選定のため片っ端からsa相当までは資格取ったけどawsは正直良くできている)
2022/04/21 11:07
z_u_m_i
これの別紙1がそれかな。言い回しというより、AWS みたいな全方位カバーできないと応札できない。「直近1年間で10以上の新サービス、100以上の新機能をリリース」あたりも厳しそう。 www.digital.go.jp
2022/04/21 11:21
yuyumomo999
他の国もこういう選定があり自国製品じゃなくてAWSを結局選んでるんだよな。けど、これって世界中がAWSに首掴まれてる事になる。
2022/04/21 11:23
nakamura-kenichi
ほんま無能で杜撰。
2022/04/21 11:50
lbtmplz
頑張ってさくらにしようよ
2022/04/21 11:53
asakura-t
↓「直近1年間で10以上の新サービス、100以上の新機能をリリース」が要件にある必要性はなさそうな気がするな(これが要件にある理由が知りたい)/「今後10年継続」「終了の3年前には告知」とかならまあ。
2022/04/21 12:07
twainy
米クラウド大手3社以外は選択肢にないでしょ。米企業に依存するのは日本はアメリカの属国なのであまり困らないけど、地政学的に困る国はありそうだな
2022/04/21 12:12
supra
まあ国産だと、OpenStackでなんちゃってAWSみたいなクラウドサービスが関の山だから厳しいよね
2022/04/21 12:13
y_as
コンサル孔明「天下三分の計です。あと1社を選定するのです。」
2022/04/21 12:14
i196
デジタル庁の目的は別に国内IT産業の育成では無いのだろうから妥当では。国民としても使いやすいものの方が良いし。ただ国内IT企業の社員がかなり公募で庁の仕事に入ってるっぽいので、そこはなんか可哀想
2022/04/21 12:18
sudo_vi
まあ基本AWS/Azure使いたくてこうなるのは仕方ないが、別紙の一覧読むとCDN/機械学習/文字起こしとかそれ全部入りで1社から調達しなくてもよくない?とはなるな。
2022/04/21 12:19
yoiIT
国としてはリスクだと思うけど。品質が低い国産使うリスクと比べてどうなのかということかな。
2022/04/21 12:19
lacucaracha
食料自給率と同じで結局資材が手に入らなくなるとどうしようもないんだけど、それでもロシア侵攻でVISAが使えない状況を目の当たりにし、多少コストをかけても国内産業育成するまたとないチャンスなのにね。
2022/04/21 12:20
rose86tan
仕方ない
2022/04/21 12:31
j1nsuke
なんかあった時に国内企業とくらべて責任を追求しにくい外資になったら困るって話かな
2022/04/21 12:34
ginga0118
国内に技術を持ったクラウドがないのが問題。当たり前に使えるアマゾンかMSかグーグルでいいんじゃない?
2022/04/21 12:40
ene0kcal
さくらにしなかったんだ。国産にしなかったツケを払わされないように…って無理か。
2022/04/21 12:41
hrmk4
要件定義の段階で取らせたい所が決まってる時はある
2022/04/21 12:45
nice_and_easy
そらそうよ。だって実績とか事例とか前例とかベストプラクティスベースで基準作ってるんでしょう。
2022/04/21 12:48
causeless
"@Woofer30 日経さん、ちょっとは詳しい人にレビューしてもらいなよー 「結局アマゾンか」 デジタル庁、クラウドで米2社選定: 日本経済新聞 t.co from twitter.com
2022/04/21 12:55
takeishi
NTTはなんとかしてください
2022/04/21 12:57
masahiror
富士通のクラウドFJCloud(旧K5)なんて未だにパスワードに有効期限があって、あと30日・15日・5日メール&変えないと無効化されるし、そりゃ海外に勝てんわと思う。
2022/04/21 13:00
sabinezu
じゃあOSは?なんでクラウドにケチつけるん?中抜きばっかりして技術や人に投資してこなかったから今があるんちゃうの。
2022/04/21 13:02
kzm1760
誤った考察、Amazonを暗に乏しめる恣意的な文章、ソースが誰かも分からないIT(情報技術)企業関係者らの話しは、流石に情報ソースとしては参考にならないので課金する気になれない。
2022/04/21 13:04
interferobserver
ゾーン、リージョンはまだ独特感あるけど、HTTP、APIはどこが独特なん?
2022/04/21 13:34
versatile
これは明らかに記事が悪そう
2022/04/21 13:35
y_u_s_u_k_e
プライベートクラウドを金使って構築していいと思うんだよな コスパとか可用性とか拡張性で選ぶとAWS、Azure、GCPになるのは当然やん
2022/04/21 13:38
hiroyuki1983
どこの馬の骨ともわからん謎クラウドなんて使いたくないでしょ。技術者として終わるわ
2022/04/21 13:40
eru01
いうほどAWS独特か?AzureにもGCPにも対応するものあるが? / “「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回しが並んでいた”
2022/04/21 14:00
paradisemaker
ちょっと何言ってるかわかんないです "「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回しが並んでいた"
2022/04/21 14:01
rgfx
えー、AWS節がわかりやすく出てくるのって固有名詞を除くとVPC周り、IAMのOU周辺ぐらいじゃない?
2022/04/21 14:11
Wafer
うっかり百度雲選ばないかな。シェアなら確かAWSやGCPにも劣らないはず
2022/04/21 14:26
xmorix
国産クラウドにすると人材を集めるのに苦労しそう。
2022/04/21 15:10
kash06
逆に米国中国以外のあらゆる国でも、事情は同じでなかろうか。それらの国が人類社会において、ちょっと特殊な気がする。
2022/04/21 15:15
masudatarou
日本製のクラウドサービスなんて怖くて使えんわ
2022/04/21 15:16
masaharu_jp
"AWS独特の言い回し"の例が面白かったので、会員になって続きを読もうか迷ったが、粗探しをしてニヤニヤするだけだと思ったのでやめた。記者も間違えるよね人間だもの。と悟りの境地に至った。
2022/04/21 15:21
n_231
俺は釣られないからな!!!
2022/04/21 15:29
north_god
わかりやすいソフトウエアの方ばかりで基盤には興味が無いんだろうなあ。だがAWSに対抗するのは意地とか感情的な理由でも無ければもう現実的でないのではとはなる
2022/04/21 15:30
xlc
AWSやRHELはセールストークが上手い。私もこの間顧客の仕様書が丸ごとRHELの引き写しなのを見たばかり。IT音痴はみんなやられてしまう。デジタル庁がやられてたらそりゃそうだよな。
2022/04/21 15:40
pratto
この手の話題で、まったく挙がらないIBMの「IBMクラウド」大爆笑 やたらとプライドだけが高い箱崎の連中、見てる~嘲笑
2022/04/21 16:00
gui1
必殺、スーパー大切断!とう!( ・`ω・´)つ☆
2022/04/21 16:02
KAN3
不当に日本企業を優遇することなく公正な選定をしているようで安心した。こういう所で変に日本企業を優遇すると国から貰える仕事だけを頼りにしてまともに企業努力しなくなるからね。
2022/04/21 16:06
yymasuda
なんかVPSレベルで頭止まってる人たちがそれなりにいてびっくり。。
2022/04/21 16:42
blockchain-bitcoin
顧客の無知につけ込んでヌクヌクやってた国内ベンダーの国際競争力の欠如をまず責めましょうか。トラブルだらけのマイナンバーシステムの実態を見る限り、とてもではないが任せられないわ
2022/04/21 16:47
natu3kan
米国での官公庁での実績を考えると、Amazonは選択肢として妥当のように思うが。関連:米国防総省、マイクロソフトとの100億ドル「JEDI」契約を解除 国防クラウド - BBCニュース(www.bbc.com
2022/04/21 17:01
taketack
仕様で縛るってやつ?
2022/04/21 17:14
datemakio
今回のロシアのような制裁もいつかあり得るだろうから、国内業者から選定した方が良い気がする
2022/04/21 17:21
moritata
国産クラウド、って言ったって、どーせVMwareとか使った環境とかが大半なのに、何言ってるのか…
2022/04/21 17:29
urtz
さくら等に任せて国内産業を育成しよう、という視点はないの?事無かれ無難思考過ぎない?一応日本って世界3位の経済規模なんだから、不可能ではない。国を発展させようという視点が欠如している。
2022/04/21 17:32
monotonus
?
2022/04/21 17:48
peppers_white
諸所の情報を米国にすっぱ抜かれるリスクを考えるとなあ/機材を買うという段階がなくなるから円安リスクはこっちの方が高い
2022/04/21 17:54
shinp
Google or Amazon でAzureは選定外(去年コロナでやらかしたからな)ってことなんやろなあ…
2022/04/21 18:40
MtAsuka
「独立したリージョンを複数のゾーンで構成」は要求仕様としては「地理的に離れ互いに影響しない領域があり、その領域内にも独立して可用性が担保される複数の管理単位が設定できること」とかって書くべきでは?
2022/04/21 19:20
and_hyphen
結局と言われても逆に国産で選定できるんかいなという気持ちがある(というかAzureはないのか…)
2022/04/21 19:22
ya_yohei
さくら以外にもデータセンターを自前で運用してる事業者はあるが、稼働率や仮想化や暗号化や権限機能やDR先とか要件を並べていくと辛そう。でも、国内の事業者を育てるのも国策だとは思う
2022/04/21 19:24
hiroomi
電機業にマネージドサービスムリ。とか宣言してもよさそうね。じゃ、電機以外の接待企業とかはいかが(現場はムリって断言してたけど)。テーマを設定して投じるのがよいけど、その判断すらデジ庁じゃムリか。
2022/04/21 19:26
qpci32siekqd
軍事がサイバー空間になってる昨今、防衛費の枠外で多くの費用かかるようにならないかは心配/ 遅れてるからって国内で全くやらなくなったら高額・悪い条件になるのは宇宙産業でわかってること。
2022/04/21 19:31
ryun_ryun
そもそもクラウドにする必要性ある?オンプレミスじゃなぜダメなの?そんなにアクセス殺到する様な人気サイトを作るつもりなの?
2022/04/21 20:20
uchiten
AWSという結論ありきで調達仕様が書かれた可能性もあるし、書いた人がAWSは詳しいが他のクラウドは知らない、などの可能性も。
2022/04/21 20:27
gohantaberucom
メディアがit会社は虚業とか、しつこくネガティブキャンペーンやってた功罪も大きいと思うのよ。
2022/04/21 20:38
Eiichiro
Amazon互換APIを実装したクラウドサービスつくれば、日本企業にもワンチャンあるってか、dataがはやく作れば良いだけでは?s3とec2とあといくつかしか使わないだろうし。Cloudflareの戦略がめっちゃ参考になるとおもってる。
2022/04/21 20:58
suikax
デジタル道とか古臭いこと言ってたのに国産は使わないんだね
2022/04/21 21:16
canimisocil
出してる例えが悪すぎるでしょ。リージョンとかAPIは誰も文句言ってない。年間100以上のサービスをリリース、みたいな基準の部分がお前らほんとに使うんかって文句出たんだと思うよ。
2022/04/21 21:30
daibutsuda
一太郎ゴリ押しした役所無事死亡したし、このご時世AWSになるのはある意味しゃーない。
2022/04/21 22:42
externalight
すごいね。
2022/04/21 23:40
Lat
たぶん入札の流れも知らないんだろうな。/流石にデジタル庁でも入札前に仕様書の意見招請とかはやっているだろうし、その時に意見を言わないのは業者の自業自得だと思う。
2022/04/22 08:13
eagleyama
優秀だといっても業界が違う。金儲けと国防で論理がかみあわないのは、プーチン見ててよくわかるでしょ
2022/04/22 09:28
Akkiesoft
これがガバガバメントクラウドですか
2022/04/22 14:22
razokulover
“「HTTPのAPIが利用可能」などAWS独特の言い回しが並んでいた” これに限らないけど日本政府は20年くらい遅れててすごい