レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁 | 日刊SPA!
2022/04/20 12:43
mn36555023
とりあえず
2022/04/20 12:51
unagiga
レジ袋に関するやり取りに掛かる時間、混雑誘発、環境に優しいかどうかも怪しいエコバッグや有料化案内のための各種資源浪費。この省令がゴミで詐欺。関わった大臣や官僚は腹を切って死ぬべきである。
2022/04/20 13:07
TERRAZI
大岡敏孝環境副大臣「私どもの言い方が十分でなかった面があるかもしれません。すべてのレジ袋を有料化するっていうふうに、有料化が義務化されたというふうに聞こえてしまったのかもしれません」
2022/04/20 13:23
straychef
条件を満たしていれば無料のままでいいしそういう店は実際ある コンビニ大手も素材の条件は満たしているが有料にしてる ただ右へ倣えで一斉に有料が主流になった
2022/04/20 13:31
qwerton
推奨を義務と勘違いさせて押し通すって詐欺師よやり口じゃねーかよ。ざっけんな進次郎とかと環境省。
2022/04/20 13:32
worris
炭素税を導入するようなやり方が政治の手法なのに、直接的な命令で従わせて満足している。そのうち「幸福は義務です」と言い出しそう。
2022/04/20 13:35
paradisecircus69
ちょっと小泉さん家の息子さん呼んできて〜、あの子が言ってたんだから確認しなきゃ〜。俳優さんじゃない方よ〜
2022/04/20 13:37
ackey1973
まだレジ袋ガー言ってるんだ。必要な人だけ金払って買うという極めて合理的な仕組みを、なんでそんなに気に入らない人がいるのか、よく分からんのだが。
2022/04/20 13:39
popotown
こういうやり方もあるんすね〜勉強になりやす!
2022/04/20 13:45
buriburiuntitti
間違いを認められない病気がまた発動してしまったか
2022/04/20 13:46
dd369
コロナで熱が出ても4日待機とかいう方針もコロッと反古にした無責任政府。
2022/04/20 13:49
hope_ring
自然界で分解されるレジ袋(生分解性プラスチック?)はOKで一部店舗ではレジ袋を変えてやっているのを見かける。店側のコストが上がるので、その時点で有料にするところが多数派だった
2022/04/20 14:03
tsutsumi154
確かに土産物屋とかはまだビニール袋入れてくれるところが多い ヨドバシは生分解性だからヨシみたいな感じ
2022/04/20 14:08
yabusaki
コンビニ大手は無料配布OKな素材の袋を有料で配ってることはもっと知られてもいいのかなと思う
2022/04/20 14:16
ponpon_qonqon
・・・あの、これ鵜呑みにすると「PSE法に適さない危険バッテリーを販売規制するのは違憲!」も正しいことになってしまう程度のことしか書いてないぞ。↑↓自分の耳に心地よいことを鵜呑みにしてると神真都Qになるぞ
2022/04/20 14:32
kingate
“「強い推奨」”政府のこの言葉は、義務と大差がねぇって分かってるのにこの答弁。ジャップの政治を米帝が完全に退治しなかったのが原因だな。
2022/04/20 14:35
mangakoji
そうなんだよ。法令なら何でもできる。実は国の最高機関である国会よりも行政の方が上というねじれ状態はここでも担保される。
2022/04/20 14:42
maninthemiddle
方針を見直すのは良いけど、過去の意思決定を捻じ曲げて無謬を装うなよ
2022/04/20 14:59
yu_dach1
別にレジ袋数円程度で困窮するような生活を送っている訳でも何でもないが単純に払う必要のない物に金を払わされていた(しかも国の指示によって)という事実そのものが気に食わねえーっ
2022/04/20 14:59
Fushihara
なんだ、また愚民が勘違いしちゃってたのか。
2022/04/20 15:04
slkby
そろそろレジ袋ストックが尽きるのでゴミ袋として買わないといけないんだけど、有料なだけあって厚手でしっかりした作りになってて無駄だなって思う
2022/04/20 15:10
mitz_008
梯子|彡サッ
2022/04/20 15:11
hetarechiraura
久々にご飯論法炸裂したな
2022/04/20 15:11
y_as
単なる「強い推奨」にすぎません。 その推奨に従うのが難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。 自分で考えてみてください。 …ってコト?
2022/04/20 15:22
goldhead
そんなところに憲法が>"この条文の中には「営業の自由」も含まれるとの解釈が確立されている。「レジ袋を無料で配布するな! 有料で売れ!」と政府が命令することは憲法違反。それを法律にすることも憲法違反。"
2022/04/20 15:24
natu3kan
倉山満。リベラリストからすると、些細な事でも国民の自由を正当なプロセスなく阻害されてるか検証すべきは確かに。効力の弱い省令でやり慣習を作って将来の法規制を育てる足掛かりにするの、役所の十八番な感じある
2022/04/20 15:27
ryusso
ばかみたい。
2022/04/20 15:27
toaruR
くっそみたいな言い訳とか安倍かよ
2022/04/20 15:28
abczchang
それ口に出して恥を感じてないとしたら、なかなか分厚い面の皮ですね。
2022/04/20 15:29
mogmognya
ガム一個ペットボトル一本買うのにレジ袋をなんとなくもらって即ゴミになるよりは、必要な人だけもらうのがやっぱりいいと思うよ。
2022/04/20 15:34
takamocchi
実際、無料継続してる小売店も一部あるにはあるよね。セイコーマートとか。
2022/04/20 15:36
snobbishinsomniac
有料化前から袋はもらっていなかったから有料無料に関わらず必要な人だけ申し出るようにしてくれ。リフレ派だったら金をとったほうがいいんじゃないのか?
2022/04/20 15:44
todomadrid
多くの国で問題なく運用定着してる、たかだか数円のレジ袋で、こんなに憎しみ燃やすエネルギーこそムダなので、廃止でも実施でもどっちでもいいから、さっさとうまいこと解決して先に進む方がいい。
2022/04/20 15:46
htnmiki
そもそもなんで有料化の議論が始まったんだっけ
2022/04/20 15:48
zgmf-x20a
どこぞの元首相がビデオという「桜吹雪」を見せられても知らぬ存ぜぬを通せる国なんで、当然右に倣えだよな。
2022/04/20 15:53
NEXTAltair
散々ニュースでも生分解性のやつとかは無料でいいって言ってたのに逆に知らなかったのって思ってる
2022/04/20 15:54
poponponpon
別にレジ袋数円ぐらい払ってもいいんだけどさ、毎回毎回毎回毎回レジで「袋入りますか?」って会話させられるのを何とかしてもらえないですかね、強い推奨で。
2022/04/20 15:59
evans7
後から歴史を修正することで責任を有耶無耶にする方法。環境系の分野だったらあと20年ぐらいはこの方法で飯食っていけそうだな。
2022/04/20 16:06
fkick
ならそれでいい、別に責任を追及したりしないから、さっさと取りやめてくれ。もういちいち袋の要不要を確認されたり、エコバッグ持ち歩く手間が嫌だわ。私はレジ袋をポイ捨てしたこともない。だから戻してくれ。
2022/04/20 16:09
faifan
無料配布OKな袋は高いので結局有料化されるという。
2022/04/20 16:09
muro_ktu
じゃ、さっさと無料に戻すように「推奨」しろ(呆)
2022/04/20 16:10
dtpg
いいから早よ謝れ。腹切れまでは言いたいけど言わないから。
2022/04/20 16:11
porquetevas
ゴミ箱撤去が世の流れなら、持ち帰り用ゴミ袋としてのレジ袋又は持ち手無しのポリ袋はくれてもいいような…。要らない時は要らないって言うし
2022/04/20 16:12
ivory105
でも今更元に戻す店なんてある?どんだけコストかけたと思ってんだよ馬鹿らしい。さっさと「やめろ」って推奨しろや。袋いらない時はいらないですって言ってたわボケが
2022/04/20 16:13
ryun_ryun
セクシー大臣ことポエズミ進次郎のせいで日本中が多大な迷惑を被っている。そもそも商品自体がビニールで包まれてるのに、なんでレジ袋だけターゲットにさてれんだって話だよ。
2022/04/20 16:15
croissant2003
「関わった大臣や官僚は腹を切って死ぬべき」自分が何を言っているのかわかってんのか?
2022/04/20 16:22
tpxyid45i
???「広く募っているのであって募集ではない」
2022/04/20 16:23
morucy
またこれだよ。そんな意味で言ってない受け取った側の解釈が違ってるってか。ざけんな。
2022/04/20 16:25
PrivateIntMain
無料のままだったら突き上げ食らってたんだろうし利用者としては別に有料でいいが、今後大きな小売が金無いから環境配慮できませんって言い訳したらレジ袋代補填したのだからできるでしょ?って言うよ。
2022/04/20 16:26
beed
単に行政指導の法律上の立て付けを説明してるだけの記事。消費者金融の過払い金問題とか、この指導に従って利率を決めてたら最高裁に法律上アウトって言われたわけだし、歪な仕組みではある。
2022/04/20 16:31
restroom
2ページ目にある3つの理由のロジックはおかしくないですか?
2022/04/20 16:33
hapicome
レジ袋有料化に合わせて紙袋まで有料になったりしたのにね。製造業者救済の為に小売が忖度したとでも言うんだろうか。もともと不要な時は貰わなかったが、生肉とか豆腐とか買う時にはレジ袋の方が安全。時期的にも。
2022/04/20 16:34
tettekete37564
うっわサイアク。義務と言ったが義務では無い。自民党の真骨頂だね。
2022/04/20 17:03
corydalis
カネ持ちに税を負担させれば反撃が来るが、貧乏人を税金棍棒で殴ってもバカがホイホイ自民盗に投票するから成功体験を積み重ねて調子にのってる。これも最初っから貧乏人に負担を押し付けてることはわかってた。
2022/04/20 17:04
n2sz
ちゃんと理由説明して無料のままにしている店あったし、前から知ってたけどなあ。新事実発覚みたいな感じに言われても…
2022/04/20 17:11
iyashi33
(一定の対策をしたものを除いて)レジ袋を有料化することは義務である、を強い推奨っていうのかなりミスリードだと思う。省令についての説明も何か変、経済的自由権なので規制は認められやすいはずなんだが
2022/04/20 17:22
unnmo
そういやうちの店、有料化ガン無視してたなー。生分解性プラとかじゃなく今までどおりの袋で、袋入りますかも問わず袋詰め。ダルい事は一回怒られるまでやらないヤクザな会社だったけど図らずも正しかった訳か。
2022/04/20 17:23
asakura-t
義務ではないし、コンビニ各社も有料にしなくて済むレジ袋を作ってたので無料のままいくのでは?と思ってたんだよな(なので、なぜ有料化に踏み切ったのかは別途どこかで取材して欲しいと思ってる)
2022/04/20 17:30
out5963
推奨にしろ、要請にしろ、任意の聴取にしろ、強制的なのは、なんでだろうねぇ。
2022/04/20 17:30
rizenback000
レジ袋出すなら必ず○円取らないとダメって聞いてたのあれ嘘だったんか…
2022/04/20 17:31
yetch
レジ係の「良い感じのサイズを見繕って渡す」という仕事は減った。道端に落ちてる袋も減った気がする。袋にまとめてからポイ捨てというのも減った。ただのポイ捨てはまだあるが。
2022/04/20 17:37
toshiyam
ヤクザの脅迫みたいだな
2022/04/20 17:37
hanyA
ほんと悪質
2022/04/20 17:37
w_bonbon
1枚5円でも1万人相手して5万じゃ単純な利益目的でも無さそうだしなぁ。有料化なんなんだろうな。
2022/04/20 17:40
manamanaba
最初から言ってたし無料配布OKな袋や紙袋が便乗してることもちょいちょい話題になってた気がするんだけども/ところでヨドバシの黒い袋(小)がサニタリーボックスにちょうどよかったんだが白くなってしまって悲しい
2022/04/20 17:43
Annihilator
レジ袋数円すら生活に直結するような貧民でもなし、レジ袋にまつわるコミュニケーションすら取れないような狭量クソザコメンタルでもないので私は全く困りません。不満な人らは小売店相手取って訴訟でもしたら?
2022/04/20 17:44
tetsu23
ぶっちゃけ有料化以前よりもレジ袋もらうことが多くなった。それまでは袋代がなんとなく申し訳ないからマイバッグ使おうと思ってたけど、店に気をつかわずにレジ袋を「買える」ようになったから。
2022/04/20 18:06
hilda_i
この4月からはプラのスプーンとフォークまで無料配布出来なくなると、2月くらいから憂鬱だったんだけど、いざ今月になって見れば、辞退してくれると有難いくらいの、ポスターのみでの呼び掛けでホッとしたわ。
2022/04/20 18:17
puruhime
“この条文の中には「営業の自由」も含まれるとの解釈が確立されている。” 携帯回線安くしろって言ってたのも営業の自由を侵害してたって事?
2022/04/20 18:20
jaguarsan
店にしてみれば販促費が客あたり5円浮いても、それ以上に単価落ちたら赤字。その上今まで備品扱いだったのが「商品」になったせいで棚卸し対象になって散々とか
2022/04/20 18:25
pmint
一部の人が知らなかったこと。で、この記事は扇動的。適切に書けば「義務化はされたが、条件付きで無料にもできた」だろう。
2022/04/20 18:26
s_rsak
スーパー・コンビニの便乗値上げだとおもうわ。1枚3円も5円もするし、確実に利益を出してるやん。元々商品の売価に組み込まれていたものを。
2022/04/20 18:34
blueboy
省令によって義務化された、と当時の解説文書にある。 → www.dinsgr.co.jp / 省令だから義務ではない、なんて言い出したら、政府命令は無視されっぱなしになるぞ。
2022/04/20 18:40
kintaorgH
道路にあるゴミみたいになってるレジ袋を見ることが減った。レジ袋有料化の「強い推奨」の影響なのかも。
2022/04/20 18:41
strangeweek
ワッタファック?
2022/04/20 18:44
redreborn
エコバッグ界隈の非科学的な論理や不経済性に妥協したくないので毎回レジ袋購入している。5円とかなら有料でもいいけど不衛生な他人のエコバッグ触った手で購入品触られたくないんだよな
2022/04/20 18:51
irose
感染症が正体不明な状態でぶっこんできてバカが台無しって感想だった。尚まあ普通に買ってる/レジ袋ストックは減ったがゴミ袋が足りないので大きめのを買ってて、結局これ消費ポリ袋の量、増えてねーか?と思ってる
2022/04/20 18:56
kkobayashi
ほんと無駄な施策
2022/04/20 18:58
iiko_1115
無学なのでイケメンだからって調子乗りやがって…と思ってしまう
2022/04/20 19:00
honma200
“単純に言えば実質的には義務化ということでございますけれども、法令上はですね、命令に従うことが義務だというようなことでございます” この文だけ見ると義務ですと読める。「義務」の定義の話してんの?
2022/04/20 19:04
pwatermark
くっそくだらねえ....コレで一体何が得られたってんだよ
2022/04/20 19:07
Imamura
肉のハナマサは袋の大きさによらず1枚1円で、これはなかなかよい気がする
2022/04/20 19:09
world24
まあ要はお店側が有利になるから乗っかったんよ。その浮いたコストが従業員に還元されればいいんだけどねえ
2022/04/20 19:12
hiby
これが日常化した歴史修正主義ってやつ。小泉一族は二代にわたって直近の日本を破壊してきた戦犯だなあ。
2022/04/20 19:17
Schrd
責任を誰かに押し付けることしか考えていないやつしかいないのか?
2022/04/20 19:18
ishiwadaharu
日本では法律より優位なものがあるのさ。非核三原則や原発停止は法律で決まっているのでもなんでもない。だけど法律で決まってないがゆえ「改正」ができないのを言い出したヤカラはよう分かっていて仕掛けて草
2022/04/20 19:21
zkzi3254
袋の大きさで値段が変わるから袋欲しいときにいちいち大きさを確認されるのがものすごく面倒 「入るくらいので」って答えたいけどレジの人も大変だろうな
2022/04/20 19:24
nitino
ハァ〜!?
2022/04/20 19:27
hisa_ino
いや有料なのが嫌なんじゃねーんだよ。いちいち言うのが嫌なんだよ。袋代くらい払うがら必ず袋つけろや。
2022/04/20 19:35
kobito19
有料の方が健全だと思うからこのままでええけど。ただ環境保護の目的でやったんだからそれに対する評価はせんとあかんやろ
2022/04/20 19:36
trini
募っているが募集はしていない、倍増とは言ったが2倍の意味ではない、義務ではない単なる強い推奨にすぎなかった(今ここ
2022/04/20 19:40
degucho
持ち帰りコーヒーのフタとかアイス系飲み物のカップの方が問題よねえ
2022/04/20 19:42
minamihiroharu
結局、使い捨てのプラスチック製品を製造する企業は悪の企業であるから、倒産・消滅させることで環境により良い社会が実現できる、みたいな頭なんじゃねえのかな。
2022/04/20 19:45
ghostbass
省令なのに義務ではないとか言ってんの?作る側が何を作ってるのかわかってないの?
2022/04/20 19:47
securecat
安倍方面の親戚とかにレジ袋販売業者でもいたんじゃなかろうか?などという邪推わりとよくしてる
2022/04/20 19:48
hugie
普段使ってるスーパーはずっと無料でやってくれてるから、他で買い物をするときに袋有料といわれると未だに戸惑ってしまってる。
2022/04/20 19:54
sun330
小売店の側は数円でも客から余分にお金貰えるので有料化は歓迎すると思う。有料化前からエコバック使ってたので知らんけど。
2022/04/20 19:56
sc3wp06ga
『もっともらしい大義名分を政府が言い出せば、国民は疑うことも無く信じてしまう。そして、喜んで自由を差し出す。』そうか?もっと分厚いプラスチックいっぱいあるとか、ゴミ捨ての袋にしてたのにとか言ってたが
2022/04/20 20:01
higo-tec
有料でその効果はどれだけあったか教えて欲しい
2022/04/20 20:06
Crone
一瞬はぁ?と思ってしまったけど、冒頭のリストラと有料化の因果関係も説明なくてピンと来なかったし、説明読んでも全部鵜呑みにしてはいけない気がする。飛びつきたくなるネタほど慎重に。
2022/04/20 20:09
purfaitsuki
で、一体いつになったらレジ袋有料化による環境改善の成果が発表されるんだ?
2022/04/20 20:14
lanlanrooooo
ええ、、、、官僚答弁ってのはよく言われるけど、それを今ここで使うの?
2022/04/20 20:16
hokkorikun
関係ないけどユニクロの紙袋が便乗して(としかみえなかった)有料になったのが許せん。
2022/04/20 20:17
masasia0807
レジ袋有料化の前後で環境にどの程度影響があったのか、ちゃんと調べて公表してね?
2022/04/20 20:19
stracciatella
ダサい
2022/04/20 20:21
dadadaisuke
コストを圧縮したい小売店(有料化する大義名分が欲しい)と政府の利害が一致したんだろうが、やり方が卑劣。 ”法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか”
2022/04/20 20:22
chiguhagu-chan
有料義務化されてるから仕方ないよねって言うなら1円にすれば良い。それを便乗して3円だの5円だのにした結果万引き率急増って愚かすぎて清々しい気持ちになるね
2022/04/20 20:23
sisya
今更そんな言い訳をされても、当時の政治家達の発言をみれば、「強い推奨」どころではなかったことがわかる。政治アピールのために事業を潰し日本の景気を冷え込ませる。国賊レベルの政治家がいるということ。
2022/04/20 20:23
queeuq
セブンとかすげーよな。店員はバーコード読み取るだけ。だから決済手段選んて決済してそっから袋詰。店員は見てるだけ。わらけてくる。/袋詰は店員である前提で作ったレジが完全裏目に出てる
2022/04/20 20:31
racku
法的にはそうじゃないけど実質義務化って、法の支配の綻びでは…?
2022/04/20 20:38
inferio
レジ横に大中小の袋の房が吊ってあって必要なのを黙ってちぎってカゴに入れるやり方のお店がもっと増えますように
2022/04/20 20:41
nanamino
「国民は」自由を差し出してないです…
2022/04/20 20:42
apipix
「強い推奨」=「義務」だよね
2022/04/20 20:46
whoge
自民仕草
2022/04/20 20:52
ishtalle
調べて見ると、プラスチック資源循環促進法が発効されてるので、この記事の信憑性怪しいなあ。 企業も法務部があるので法的に強制力ないならあそこまで徹底的に動かないと思うよ。
2022/04/20 20:53
waihasaruya
また、国民が誤解を、、
2022/04/20 20:55
gcyn
読んだ。
2022/04/20 21:05
aya_momo
つまり、効果はあったってことだよね。
2022/04/20 21:07
k-tana
当初から、環境に配慮した生分解性プラなら無料でOK、普通のプラは有料という話だったので、この答弁自体には何の問題も無い。レジ袋の話になるとはてな民が妙に荒れるのはなぜなのか?自民叩きしやすいネタだから?
2022/04/20 21:13
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
ブックマーク
2022/04/20 21:15
takuya_1st
コレな。これが憲法違反になると、ケータイ料金も、景表もアレコレおかしくなるので、ガイドラインや省庁からのお願いと言う形でやってる。平安時代の、令外官と同じ
2022/04/20 21:17
timetosay
そんでゴミ箱にかけるごみ袋買ってる……
2022/04/20 21:19
osito
省令でやる抜け穴。常用漢字・現代仮名遣いを「内閣告示」で半強制した抜け穴みたいだ
2022/04/20 21:20
sionsou
いやーまじでなんで毎回エコバッグ持っていかないといけないかも無駄な手間だし結果的に大した成果もないし自然界に影響がないことがわかってるのに未だにエコバッグ押し付け派が多くて面倒なんですわ。
2022/04/20 21:25
rulir
全部デフォルトで追加料金とっていいので袋配ってほしい。いらない時だけ言わせてほしい。どうせゴミ袋として使うので大きい袋下さいって毎回言ってる。
2022/04/20 21:26
okami-no-sacchan
レジ袋屋に謝れ。馬車やはんこと違って時代の流れで不要なわけではないのに。
2022/04/20 21:29
peach_333
とにかくどこに行ってもレジ袋は買う。自然に分解しないレジ袋だろうと、ちゃんとゴミ箱に入れたら何の問題もないからな。
2022/04/20 21:45
tecepe
こんなの2年前に滝川クリステルとセックスするくらいしか能が無いあのバカがちゃんと周知すべきことだろうに今さら何なのって感じ。
2022/04/20 21:48
robokichi
あんだけ圧力掛けておきながら何言ってんだよ……。
2022/04/20 21:48
defender_21
くそすぎ
2022/04/20 21:54
rck10
そんたくそんたくそんたくそんたくそんたくそんたくそんたくそんた くそ
2022/04/20 21:56
kamezo
当初からわかってたはずの話だが、経産省局長「単純に言えば実質的には義務化。法令上は命令に従うことが義務」や環境副大臣「有料化が義務化されたというふうに聞こえてしまったのかもしれません」はわけわからん。
2022/04/20 22:01
hdwdgfva
そりゃマクドナルドも牛丼各社もKFCも無料ですし。むしろ導入に当たってめちゃくちゃ骨抜きにしてる。あくまで企業が有料のほうがお客が喜ぶ、売り上げが上がると思って有料にしてるだけ。
2022/04/20 22:01
ktakeda47
はやく「コンビニ無人化」のほうを強く推奨してよ。
2022/04/20 22:10
MasaMura
「セクシーに解決する」とか訳の分からない発言をする環境相がやった政策だからな。訳の分からない方向に進むのも仕方ないんじゃね?
2022/04/20 22:12
ys0000
環境にはいいし、規制がなければ改善しないものだからそれ自体は批判するものでもないと思ってる。説明できてない上に弱腰なのが見苦しい。明らかに駄目なアベノマスクが開き直っててこっちは何故及び腰なのやら。
2022/04/20 22:18
yamanetoshi
色々やめてほしい件
2022/04/20 22:18
prjpn
いらないと思っても袋がないと盗んだと思われるから仕方なく袋に入れることもあったので、有料化にそこまで文句はない。
2022/04/20 22:20
clairvy
おもしろい。脅迫ってどうやるんだろう
2022/04/20 22:21
dpdp
記事の説明が論理的じゃなくて、ちょっと分かりづらい
2022/04/20 22:22
yoshi-na
もう100%「袋もください」と先制するようにしてる、楽
2022/04/20 22:29
bigburn
言葉の解釈をねじ曲げて政策をしれっと変えるのは自民党のお家芸ですからねえ
2022/04/20 22:31
princo_matsuri
エコバッグ客からもとればよかった(暴論)
2022/04/20 22:37
ite
経済産業省と環境省が出したガイドラインに「レジ袋有料化義務化(無料配布禁止等)」との文言がありますね。これで「義務ではない」は無理があるだろ。 www.meti.go.jp
2022/04/20 22:41
Andrion
罰則まで設けて「推奨だった」は流石にどうかと思うぞ。
2022/04/20 22:54
matsuedon
憲法違反て。せめて法律違反かと思ってたあたりでしょ。
2022/04/20 22:55
okaz931
まぁ企業からしたら政府のせいにして客単価上げれてよかったんじゃない?日本経済にプラスの意味あったのか知らないけど。俺はコンビニで買い物しなくなった。
2022/04/20 22:55
ikura_chan
もうずっとマイバッグ持参してた者としては断っても変な顔されないのは助かっています。
2022/04/20 22:57
kjin
何とか色々回避し忖度させるようにしようとするのは酷いと思うけど正直環境問題のための制限、はそんなに苦しい理由付けと感じないなあ。環境問題と企業ダメージに偏見あるのかもだが“ここまでの理由付けは、苦しい
2022/04/20 22:58
sgs_k
「Lサイズの袋ください、ポイントカード有りません、レシート下さい。」が決り文句になって2年。聞き返されるとお互いストレスなのでコロナだけど大きめの声で言うようにしてる。商品複数でセルフレジは面倒。
2022/04/20 22:59
dededidou
レジ袋というゴミが日々の生活からなくなるわけで、批判するに値しないし、相変わらず途上国らしいコメントで溢れていて辟易とする。
2022/04/20 22:59
kizimuna06
まぁコンビニはもらえるもんはもらいたいよね3円とかだろうが
2022/04/20 23:01
hatehenseifu
プラゴミ削減というなら焼け石に水だし
2022/04/20 23:08
id777
ブックマーカの心の狭さがよく表れてるコメント欄
2022/04/20 23:13
ssssschang
黙ってつけてくれるなら数円くらい普通に払う。買い物に一手間増えたのが本当にクソ
2022/04/20 23:15
Euterpe2
id:okaz931 ご存知スーパーの女こと我がヨメ氏曰く「袋が備品じゃ無く商品になったので棚卸し資産として計上報告しないといけなくて手間がかかるだけ、単価3円上がった分じゃペイできない」ですってさ
2022/04/20 23:39
shira0211tama
じゃあ今からでも「誤解を与えたならば〜」論法でいいから御免なさいして有料化は義務ではなく自由!って喧伝しろよ/憲法違反というのは初めて知った。
2022/04/20 23:44
hitoyasu
いつの間にか有料が当たり前になってた。不思議だ。
2022/04/20 23:47
kotublog
紙袋でも有料にしてるところはクソだと思ってる。ユニクロお前のことだぞ
2022/04/20 23:49
hatebu_ai
ローソン・ファミマ・セブンのどこが、店員のオペを一手減らすためにレジ袋無償化を始めるかのチキンレース(もしくは奥の手出しのタイミング待ち)をしてるような気がするんだぜ
2022/04/20 23:52
jsbmrr
ゴミ袋用に100均で買うようになって、その上沢山あるからと無駄に枚数使うようになった。本当今からでも辞めてほしいけど無料に戻すとこなんかねーよな…
2022/04/20 23:57
spark7
一律2円から始まって3円と5円版に分かれたり、値段に根拠ねえんだろうなとは思ってたが。/袋要りますって毎回言うのが無駄に思える。
2022/04/20 23:59
zzteralin
納税とか労働も単なる強い推奨に違いない
2022/04/21 00:05
tetere
"「環境問題」とか、もっともらしい大義名分を政府が言い出せば、国民は疑うことも無く信じてしまう"私は国民じゃなかったのか🤔
2022/04/21 00:14
cyan0302
国民だけど「環境問題」という大義名分を信じたことは一度も無い。勝手に有料化されただけ。裸のコンビニ弁当持ち歩くのはワイルドな感じがして好きです。
2022/04/21 00:14
funifunix
その点しまむらは賢いよね。配布を無料にして次回の来店時ウチの袋を持ってきた人には1袋1円で買い取りますとゴミを出さない循環を生み出してる
2022/04/21 00:21
puruuuun
セイコーマートがレジ袋無料なので、義務では無いのは知ってた。
2022/04/21 00:48
sumika_09
袋無料のコンビニが出来たら、大手3社ならどこもそんな遠くないしそこに通うくらいの動機にはなるわ。
2022/04/21 00:53
nasuhiko
法に依らずとも「強い要請」で事実上義務化できる前例ができてしまった。これは財産権だが、表現の自由などの自由権、何なら生存権だって規制し放題。悪い意味で安倍内閣時代らしいなあ。
2022/04/21 00:55
namasutenohito
コンビニもスーパーもその利用客も余計な手間を増やされ、生き辛くされただけという。アホに票を入れると世の中こうなっていく実例。
2022/04/21 01:02
J_J_R
この記事論理めちゃくちゃ。義務化でない指摘は一理あるが、憲法違反は流石にない。筆者のプロフィール見たら法学部も出てないのに憲法や近現代史を教えてるし竹田某並みのインチキだろ。すぐ騙されるはてなー。
2022/04/21 01:06
seiyuDB
店側もレジ袋用意するのに金かかってるだろうから、有料でも別に構わないな。環境問題とか関係なしに。
2022/04/21 01:13
Yagokoro
小泉のアホは一生許さないよ
2022/04/21 01:25
karukaru7
後出しジャンケン✊✋✌️
2022/04/21 01:47
masadasu
勝ったら俺の手柄、負けたら無かった事にするというやさしい世界だな。被害を受ける国民にとっては厳しい世界だけど。
2022/04/21 01:47
kujoo
詭弁
2022/04/21 01:49
aburi_engawa
レジ袋辞退でポイント還元や値引きはNGってなってるのがおかしいよね。
2022/04/21 01:54
naruruu
憲法違反…?
2022/04/21 01:54
d-ff
専用バッグを持参しても袋は毎回買う。直接入れたら必ず汚れる。袋不要の人は定期的に洗っているの?
2022/04/21 02:40
a446
現場の判断として逃げると信用失うけどもともと信用ないし関係ないんだな
2022/04/21 02:50
atsuououo
ダメな指揮官
2022/04/21 04:14
itstheway
小泉に総理の目が無くなった事が唯一の成果。
2022/04/21 04:21
IGA-OS
は?
2022/04/21 04:42
KoshianX
ようは便乗値上げでしたってことだよなあ……。こんなことしてて本当に国民の理解を得る気があるのかと。今後脱炭素やろうとしてもまず疑ってかかられるようになるし協力してもらえなくなるだろうに。
2022/04/21 05:03
kiku72
ハウスルールが憲法超える例(校則とか)じゃないの?でもどれくらいプラゴミ減らせたのか数字見たい
2022/04/21 05:32
trdrq470
「レジ袋は必要ですか?」と質問されるのは構わないので、「Tポイントカードお持ちですか?」を法律で禁止にしてほしい。マジで。
2022/04/21 05:47
nakamura-kenichi
はいはい。もうアホ共の自己満か金目当てか知らんが思慮も矜持も反省も後悔も無しで好き勝手にやってりゃええんちゃうか。国潰れて山河ありやで。
2022/04/21 06:35
morita_non
去年リニューアルオープンした近くのスーパーはずっと無料だった。ありがたいけどもう買い物袋持ち歩くのが習慣になってしまっててな…
2022/04/21 06:38
naoyo4
コンビニのレジ袋程度でまだぐちぐち言ってるやつは、スーパーいったことないのかね?みんなマイバッグ持ってるけど。
2022/04/21 06:39
yingze
当初からセイコーマートは生分解素材の袋くれるよね。なんでセブン、ローソン、ファミリーマートが生分解袋使わないのか分からない。
2022/04/21 07:09
tigercaffe
強い推奨ということは、強く推奨している、ということなんですね(小泉構文)。
2022/04/21 07:19
emuaeda
少し前は恫喝デジタル大臣がいたから、政府の言う推奨は信じられない。
2022/04/21 07:27
MERCY
いつものこと、っていうか、配ったら罰金とか言って無ければ大体そう、職務質問とかもそうだろ?ただし、やったら嫌がらせしないとは言ってない
2022/04/21 08:00
UhoNiceGuy
ビニール袋メーカーが困窮するほど、需要が減っただろ。成功じゃん。マイバックを持たなければならなくなったって、結局面倒なだけでしょ。この記事読むぶんにはレジ袋有料化は成功だね
2022/04/21 08:05
paperclipsquare
“有料化が義務化されたというふうに聞こえてしまったのかもしれません” でた、国民が勝手に誤解した理論。いまだにこの話法がまかり通ってるのか…。
2022/04/21 08:17
kabochatori
すでにレジ袋なしで数円引きってやって上手くやってたところに余計なことされた印象しかない。袋要りませんカードが袋要りますカードに反転したのは混乱の極みだった。
2022/04/21 08:21
vhthlh
正確には「環境に配慮していないレジ袋は有料化」と言うべきだったんだろうけど、それにしたってこの記事はあまりにも煽りすぎ。
2022/04/21 09:07
satoshinbo
え、たしかコンビニの袋って元々環境に配慮した袋でしたよね?
2022/04/21 09:17
sawaglico
ステイホームだって時短営業だって「強い推奨」だったし。
2022/04/21 09:42
marmot1123
大手コンビニは有料でセコマは無料なイメージ。
2022/04/21 09:55
ayumun
元からエコバッグ持ってたし、断りにくかった服屋のショッパーが断りやすくなったので全然構わん。小袋要らねえ
2022/04/21 10:32
deep_one
省令なのが厳しい。(日本は省令で無茶な事決めてることが結構ある。)/まぁあれは「ぶっちゃけ有料でもいい」と思っていた企業側がそれを理由にして有料化したんだろう。(そして失敗したと思っていそう。)
2022/04/21 13:11
doopylily55
ヨドバシはすっとライメックスのに変えてたなあ
2022/04/21 15:14
kyo_ju
右翼なのにリバータリアンみたいなこと言ってるが大丈夫か?>倉山
2022/04/21 21:52
filinion
コンビニ大手を批判するトップブコメは拗らせすぎ。衣類も食料品も、法的には無料配布が可能だけど普通は有料なわけで。「義務だと思った?残念、『強い推奨』だよ!」という政府がおかしい。吐いた唾を呑むな。
2022/04/22 01:03
yogasa
コンビニのは有料化対象じゃないバイオマスだけど有料になってる。便乗してビニール袋のコストを消費者に転嫁したかっただけ。まあでも俺でもこういうチャンスがあれば乗っていくと思うけど……
2022/04/22 08:27
ext3
″環境に悪くないレジ袋は無料配布して良い。たとえば、分厚くて再利用できるもの、紙でできているもの、海に捨ててもそのまま綺麗に分解されるもの″もうみんな一律有料にしてるよな。マンガ専門店とか酷いもんだ