ゼレンスキーを支える“スピーチライター"の正体──誰があの名演説を書いているのか? | ウクライナ情報戦の立役者
2022/04/19 12:10
mazmot
役者は脚本家を必要とし、脚本家は名優がなければ声を失う。持ちつ持たれつの関係がぴったりハマったときに一流の舞台が生まれる。
2022/04/19 12:29
take-it
マジか、いつ何が起きてもおかしくないじゃん。。。それであれを書けるのか。「ロシアの侵攻が始まった日から大統領官邸で暮らしている」/「ツイッターのフォロワーは200人未満」は、必要な情報なのか?w
2022/04/19 12:29
hunglysheep1
ライター側の深い教養の為せる技だと思う。ロシアがトップダウンなのに対してウクライナは権限移譲と尊敬、チームワークの文化なんだな。
2022/04/19 12:44
Usus_magister_est_optimus_t
ゼレンスキーの名演説の陰にはスピーチライターの存在がある。元ジャーナリストで、政治アナリストで、ツイッターのフォロワーは200人未満のドミトロ・リトヴィン
2022/04/19 12:45
sekirei-9
全く、戦争は言葉だ、と思い知らされた。
2022/04/19 12:47
kota-mishima
“ゼレンスキーの名演説の陰にはスピーチライターの存在がある。元ジャーナリストで、政治アナリストで、ツイッターのフォロワーは200人未満のドミトロ・リトヴィン(38)だ。”
2022/04/19 12:51
hazlitt
ここはFワードを言わずに go fuck themselves を思わせる、という箇所だから文意を汲んで訳さないと意味不明 > 「ロシアの軍艦でも…………海底に沈み得ること」www.theguardian.com
2022/04/19 12:56
nuihb
生きているうちに、虐殺器官の文法を目にする事になるとは。。。まだ大きな変化は感じられないけど、国会での演説も地の果ての国なのにちゃんと歴史を調べてて、一歩間違えれば熱狂に巻き込まれたんじゃあ
2022/04/19 13:32
okbc99
“チーム・ゼレンスキーはポップカルチャーも熟知しており、この戦争を「光と闇の戦い」として見せている……その『指輪物語』的な戦場では、ロシア兵はオークであり、プーチンは冥王サウロンとして描かれている。”
2022/04/19 13:42
kingate
“私たちは、客観的実在がプーチンをコントロールしないことを理解しなくてはならない。西側の制裁はプーチンに影響を及ぼさないだろう。彼は孤立を求めているのだ”独裁者の正しい気質だ。プーさんは不足している。
2022/04/19 13:47
fu-wa
アメリカの諜報機関や戦争広告代理店が入っているよ。そういう「優れた情報参謀がいる」というのもひとつの情報戦の一環ではないかな。
2022/04/19 14:06
blueboy
日本でも三島由紀夫が大蔵省官僚だったときに、演説の草案を書いたが、徹底的に朱筆を入れられ、無味乾燥で責任の所在が不明瞭な文章に書き直された。人を感動させるより、責任を取らされない口先文章が大事な日本。
2022/04/19 14:16
watapoco
家でずっとどんな人なんだろうと話してた。
2022/04/19 14:25
BigHopeClasic
ウクライナを全面支援しつつ、ヒトラーとゲッベルスのことは頭の片隅にとどめておきたい。
2022/04/19 14:42
cider_kondo
そりゃロシアが冥王サウロンが率いる国なのはGoogleも認める真実だしな gigazine.net (真面目に考えると、当時のウクライナ語のネット空間でそういう連想を発生させる用例が多かったんだろうか?
2022/04/19 15:20
kitassandro
広告代理店がいるのかなと。
2022/04/19 15:32
hachi
電通には無理
2022/04/19 15:35
coolantwater
アメリカのPR会社がゼレンスキーの大統領就任時から契約してるって記事もあるのでチームでやってるのかも。 www.data-max.co.jp
2022/04/19 15:39
notio
Twitterのフォロワー数を無名の人と表すための形容詞として使用しているのと、今回の戦争のメディアの流れ方やゼレンスキー氏の在り方とかを含めて、ある種の価値観が浮かび上がっている感じがなにか、嫌だなぁ。
2022/04/19 15:41
kamezo
〈元ジャーナリストで、政治アナリストで、ツイッターのフォロワーは200人未満のドミトロ・リトヴィン(38)〉。元同僚〈ポロシェンコ政権に対するリトヴィンの攻撃がウクライナ社会を分断した〉
2022/04/19 16:05
synonymous
陰謀論トランピストとあまり変わらない世界観だなあ:“チーム・ゼレンスキーはポップカルチャーも熟知しており、この戦争を「光と闇の戦い」として見せている”
2022/04/19 16:14
camellow
アメリカあたりが精鋭チームを組織して原稿を提供してるのかと想像してた。この人もまた一人で書いてるわけではなく自分のチームを持ってるのかも知れないがそれにしても戦場にいながらにしてすごいな。
2022/04/19 16:19
raebchen
いやいやいや、スピーチライターの功績はもちろんあるだろうが、ゼ大統領は原稿なんか読んどらん😳自分の思いを自分の言葉で表現してる。チーム・ゼレンスキーで意思の疎通がよく図られてるからこそのスピーチだろ😳
2022/04/19 16:35
Shinwiki
名演説ではないだろう…それこそ狙いすぎでクサい。ただ情勢的に否定的なこと書けない空気に助けられてるだけかと。
2022/04/19 17:08
dollarss
大統領補佐官の中でもスピーチライターや広報・報道官と主任・副補佐官の能力が行政能力を決定するほど重要(実はドラマThe West Wingで知りました)
2022/04/19 17:47
tettekete37564
独裁 vs 専門家チームという構図は普通に燃えるシチュエーションなわけで、それが成功していればなおのこと。日本では政治家も政治どころか何の専門家でもないからな。金と得票地盤を持っているだけのただの人ばかり
2022/04/19 17:56
obsv
“リトヴィンはゼレンスキーの側近の1人であり、彼ら「チーム・ゼレンスキー」はロシアの侵攻が始まった日から大統領官邸で暮らしている。 リトヴィンはかつてニュース週刊誌「レヴィ・ベレグ」のコラムニスト”
2022/04/19 18:06
natu3kan
世界情勢やその国の世論に詳しい人みたいだけど、報道関係者だったんだな。
2022/04/19 18:07
saihateaxis
日本だと誰になるんやろな。ひろゆきあたりか?、
2022/04/19 18:09
Shin-Fedor
有能なライターもプランナーもクライアント次第だよ。立憲は博報堂のプロがいるのにSEALDs崩れの素人を重用してあのざまだし、安倍さんも電通の優秀なプロを使えるのに側近を重用してウラジーミルと駆けてしまった。
2022/04/19 18:23
vjdvnf43vd
日本→「ウラジーミル。君と僕は同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして日本の未来を担う人々のために。ゴールまでウラジーミル、2人の力で駆けて駆け、駆け抜けようではありませんか」
2022/04/19 18:38
raitu
“ゼレンスキーの名演説の陰にはスピーチライターの存在がある。元ジャーナリストで、政治アナリストで、ツイッターのフォロワーは200人未満のドミトロ・リトヴィン(38)だ。”
2022/04/19 19:07
snowcrush
暗殺に気をつけてほしい。ゼレンスキー本人を殺すより効果ありそう。
2022/04/19 19:29
avictors
同年代の政治分析屋。ゼ大統領の発信は、彼らの状況と利害考えながら見ると、議会向け演説に限らず、どれも最善手だろうなと思えるので、筆力、TV世代とネット世代の両側感覚、調査の心得を備えた人なんだろう。
2022/04/19 20:01
ustar
日本はやっぱり電通で?
2022/04/19 20:17
kuroaka1871
“文学的・芸術的な大統領補佐官”
2022/04/19 20:19
mtk_inrs
ライターがいたとしてもゼレンスキーは原稿に頼らず自分の言葉で訴えているという姿勢が伝わる
2022/04/19 20:27
Dai44
“私たちは、客観的実在がプーチンをコントロールしないことを理解しなくてはならない。西側の制裁はプーチンに影響を及ぼさないだろう。彼は孤立を求めているのだ”
2022/04/19 20:30
filinion
戦争勃発前のゼレンスキー氏は「パフォーマンスはうまいが政治的実力がない」的な評価で、支持率25%とかだった。しかし結果的には、ウクライナ国民は祖国防衛を率いる指導者として最適な人物を大統領に選んだと思う。
2022/04/19 20:38
akiat
会社の社長もこれができると、社員も会社も育つと思う。
2022/04/19 21:47
eeooee
ウクライナ(や東欧周辺国)のニュースをよく見るようになったが、驚くのは社会のリーダー層が本当に若いんだよな。政治家に限らずとも、現地の医師とか会社社長とか皆若く聡明で力強い言葉を操ってることに驚く。
2022/04/19 21:53
rci
こんな情報出しちゃうんだ。格好いい仕事なかなかないよなあ
2022/04/19 22:13
tana_bata
たぶんあくまでスタッフの一人でこの取材自体もPR会社が手配したのでは
2022/04/19 22:18
tekitou-manga
The West Wingというホワイトハウススタッフが主役のドラマがありまして、スピーチライターも大活躍してるので見てください
2022/04/19 23:12
memorystock
そつがないとは思うけどそんなに教養感じる名演説なんてあった? 虚構新聞をすごいユーモアだって褒め称えるバカを見てるときの気分。
2022/04/19 23:15
dededidou
日本は日本語すらろくに話せない人間をも首相にするアンチ未来国家なので、日本では良質な原稿ですら、猫に小判。
2022/04/19 23:37
Galaxy42
真偽確かめようがないし、そんな物語を世界は必要としているなら状況は報道より悪いのかもしれない。戦後処理の布石に見える。
2022/04/19 23:53
nakab
ゼレンスキー大統領が英語で受けているインタビューで、「化学物質」という英単語を言うのに逡巡していたから、多分自分ではスピーチを書いてないのだろうなとは思った。
2022/04/20 01:07
monotonus
一人とは思えないが
2022/04/20 02:03
blueeyedpenguin
シュワルツネッガー氏の演説も素晴らしかったので、彼のライターにもスポットを当ててほしい
2022/04/20 04:24
i_ko10mi
ライターをしている人やチームが気になってたんだ。
2022/04/20 07:19
aramaaaa
戦争宣伝に代理店が介在しているのはかなり前から知られているので、手練れの仕事だと思う。
2022/04/20 07:46
q98
日本→「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」
2022/04/20 12:15
hate_flag
スピーチライターが書いた原稿だとしてもゼレンスキーは「自分の言葉」と思わせる演説をしてるのはさすが元俳優だと思った。非常の人だね