なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。
2022/04/20 07:54
koogawa
“言い訳したい時には結論から言えない” そう、これなんです・・!
2022/04/20 12:14
DankanTakeshi
「結論から言うと」を口癖にするというのは、自分の解と同じ。分かりやすいHACKでよいと思う/考えながら話していると、結論を話の中で見出すのもあるかと。考える間を待てないと、結論なしに話てしまいがち。
2022/04/20 18:56
ledsun
“「結論から言うと」と言ったのに、結論から言っていない場合、本人が「あ、すいません!私、結論から言ってないですよね。」と、自分で気づく”
2022/04/21 01:55
isrc
言い訳したい時には結論から言えない/急かすと言えない/クセにならないと言えない/話すたびに「結論から言うと」と初めにつける/「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」
2022/04/21 07:27
gfx
"「結論から」は、「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」をとても強く反映している"
2022/04/22 10:07
petronius7
上司は行動を決める人、部下は行動をする人なので、「上司は結論が欲しい一方」「部下は上司の為に行動を率直に話す」というすれ違いが原因。上司が一言「俺は何をしたら良いかな」と聞けば「部下の視点が上がる筈」
2022/04/22 10:22
tsutsumi154
冒頭の会話なら口頭ではなくテキストベースでそもそも行うべきでは 理系はレポートで目的結論の順序立ては慣れてるのでは
2022/04/22 11:05
turanukimaru
うーん?この文中でも「具体的に結論とは何か」が示されてないのだがそれで結論から話せるのか?私は「○○の状況でXXをしたが▽▽すべきだった気がする」と相談すべき、くらいまで具体化しないとよくわからない…
2022/04/22 11:08
ranobe
結論から言うと、たいして働かずに金をガッポガッポもらいたいですが社用車をぶつけました。
2022/04/22 11:22
yetch
話をまとめてから持ってこいvsまとめ方を教えろ
2022/04/22 11:25
mazmot
だから私は序論・本論・結論型の作文にこだわる。あれは最初に結論を言うスタイルだから。ただ、自分で文を書くときには、けっこう高め直球クソボールから入るのが好き。コンサルちゃうしね。
2022/04/22 11:36
kaionji
ある程度状況や背景が分からないいけないから、内容による。
2022/04/22 12:07
technocutzero
英語圏の考え方がベースになってる分野は結論から話す ただの文法の問題
2022/04/22 12:07
zou3dazou
目的を都度話せばよい。例えば「助言が欲しいです。状況を理解してもらうため、まず簡単に全体像を話します。その上で、具体的な助言のため、該当箇所の詳細を話します」目的が分からないと重要な箇所もわからない
2022/04/22 12:15
mobits
読んでないけど人間の思考と逆だからでしょ。あと結論から先に言うと間髪入れず根拠示せって言ってくるバカがいるから。
2022/04/22 12:17
lacucaracha
つーか結論だけ必要な事案は話すなメールせよだと思うんだよね。順を追って理解の度合いを確認しながら進めていくことが『話す』意義だと思うんだが。
2022/04/22 12:18
maxyamabiko
視力検査マシン「方向は?方向は?方向は?」
2022/04/22 12:24
kingate
結論から言うと、大体は「気付き」となった些末なことが確実にスポイルされる(上司はどうでもいいと思っているケースが大半)。「結論大好きマン」は大概そういうのを「ツマラン指摘」と思っているのである。
2022/04/22 12:25
chikayours
結論って言われるから分かりにくいのかな。この人の例えで言うと、話す相手にどうして欲しいか最初に言って、なんでそうして欲しいのかの説明を後からすれば良い、っていうそれだけではないのかしら。
2022/04/22 12:33
dollarss
これに加えて、会話にタグ付けする。が緊張感のある職場ではかなり有効。【報告です】結論、理由や状況、という形で話す。【相談です】や【緊急】、【情報共有】、【依頼】、【質問】、【確認】などのプロトコル利用
2022/04/22 12:36
moriso
そこで、上司が考案したのが、「結論から言うと」を枕詞にさせることだった。
2022/04/22 12:37
dfk3
仕事なら結論から言うけど、遊びの飲み会とかなら敢えて回りくどく言って引っ張ったりする場合もある。それで、最後から二番目が結論で最後に「知らんけど」をつけると良いかと。知らんけど。
2022/04/22 12:42
demcoe
身近な結論から話せない人を観察してると、「質問される」=「自分が批判されている」と思っているらしく、まず自己防衛としての言い訳から話し始めるのよね。なので質問の回答が冒頭に出てくることがないのよ
2022/04/22 12:42
substance_abuse
家庭でこれをやると色々と揉めるから、あくまでも仕事での話な笑
2022/04/22 12:44
Palantir
めーるてんぷれに 結論って最初に書いておくと便利
2022/04/22 12:44
hara_boon
なんか思ってたんと違う。少なくとも会話に対しては聞かれたことに対してちゃんと答えろというだけなんじゃないか。取っ掛かりとしてはそうなんだけど、キャッチボールになった時点では聞かれたことのみ答えれば良い
2022/04/22 12:51
teteto
百字でコメントするって結構いい訓練な気がする。
2022/04/22 12:53
byunryun
結論から申し上げますとスターが欲しいですがいいブクマコメントが浮かびません。
2022/04/22 12:55
six13
大事なことなら全部聞かずに判断なんかできないから、相手にも見えるように紙とかホワイトボードにメモしながら聞けばいい。背景から話す人もいれば結論から話す人もいるので書き出しは真ん中にしてあげる。
2022/04/22 12:56
saiyu99sp
例が結論と関係ない。例では真の要望は何かを説明しなければならない。訓練は必要だけど。
2022/04/22 12:57
Domino-R
結論を先に言うと、その結論に対する責任が発生しちゃうからよ。ダラダラ説明して「要はこういうことね」と相手に「結論」を言ってほしいの。「そうです」と同意する立場になる事で責任を分担したいのよ。
2022/04/22 12:57
binbocchama
会話ではなく、文書(ブログやメールでも良い)で書くと、わかりにくいから先に結論・要求を書いておこうとなる。
2022/04/22 12:58
cl-gaku
なにか依頼に来てるようなのに何をしてほしいか一向にわからないのは困る
2022/04/22 12:59
suikyojin
結論から言う時は、話し手が、話を整理できていないと言えない。結論から言うことで、ムダな時間を大きく削減できる。
2022/04/22 13:00
ki2null
この文章では「理由」を説明することが結論のはずなのですが、それは最後までいかないと分からず、結論から話せていないです。
2022/04/22 13:01
proverb
「結局、何が論点なの?」をはじめに話すべきなのだが、話しながら論点整理することもある。理想は事前に論点整理すればいいけど難しい場合は「一緒に論点整理手伝ってください」と言えばいいか。
2022/04/22 13:08
Snail
結論から話すことが何故できないか?を説明する記事なんだけど、最後まで読まないと結論が分からないの笑う。日本語の構文自体が理由の後に結論となっているから尚更だろう。まぁ臨機応変にやれたら良いんじゃない?
2022/04/22 13:11
misomico
“「言い訳」したい時には結論から言えない”心理的安全性
2022/04/22 13:12
takahiro_kihara
"「結論から」は、「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」をとても強く反映している"
2022/04/22 13:14
mayumayu_nimolove
時と場合によるね。結論から言うのは後の話に興味を向かせたい。後に結論を持ってくるのは結論の説得力を増すため。眠りの小五郎なんかは後者でしょ。
2022/04/22 13:16
yomik
ボードゲームのインストでは、ゲームの目標や勝利条件を最初に言うようにしている。
2022/04/22 13:17
circled
結論から話す人のイメージ → 「話は聞かせてもらった!人類は滅亡する!」
2022/04/22 13:22
a2c-ceres
ビジネス関係で"結論"って要望だったり次の行動の宣言だったりで一般とずれてる気がする。ふつう結論を伴う説明って"前提の共有"、"考察"、"結論"の順だよね。
2022/04/22 13:23
tweakk
「結論から話す」が主目的ではなく「相手に求めることを簡潔明確に伝える」じゃないのかな。
2022/04/22 13:25
waaaatsuko
みんな頭がいいなあ。うちの会社では、ほとんどの管理職が結論から話さないから、下も結論から話さないし、当然私もそうだ。
2022/04/22 13:30
takuver4
一方で「背景」が正しく共有されてないと上手くコミュニケーションが取れない場合もある。塩梅が難しいんだけどね。
2022/04/22 13:33
kamezo
提案や事象説明の話かと思ってしまった。トラブル報告や相談なら経緯説明から入りたいかも。あ、端的に言える場合もあるか。「客を怒らせた」とか。
2022/04/22 13:34
shimokiyo
日本語の言語体系が目的を最初に言わない文法の影響だからね。だから日本人は目的を話す練習を積んで頭を慣らすことが必要。
2022/04/22 13:34
usomegane
ビジネス上のトークだけでなく、日常会話でのエピソードトークとかでも、いきなり時系列順に話を始めるのではなく、「面白いことがあった」とか「変な人に会った」とか話の目的地を最初に言ってくれるとよい。
2022/04/22 13:37
aienstein
スマートに質問する為には事前に会話の構造を頭の中に入れて、問題となる部分はどこかを特定してから話し始めないと無理だよな、よーいドンですぐ構成して話せる人は相当よ。
2022/04/22 13:40
RIP-1202
こういう人に育てられた人って、結論から言える自分に酔うのか、木で鼻をくくったような話し方で結論しか言ってくれなくて、なんでそうなるの?と聞いたら機会的に要約を一言ぶつけるだけみたいなの割とある。
2022/04/22 13:41
y-wood
意識しないとなかなかできないね
2022/04/22 13:47
makou
140字以内で。
2022/04/22 13:48
kabuquery
過程をすっ飛ばしても文句言われるよね
2022/04/22 13:48
arapro
これは「結論」というより、「いちいち長々と話を聞きたくないから、『判断に必要な材料』を最小限にした上で伝えてほしい」という人に、どう対応するか、って話。伝える内容によって正解は異なる。
2022/04/22 13:57
masudatarou
科学的思考ができない人だからでしょ
2022/04/22 13:58
murlock
結論、リード文、本文の新聞スタイルはいつ重複してくるかわからなくて読みにくい
2022/04/22 13:59
yujimi-daifuku-2222
適切な質問ができる人はその時点で8割方分かっているという古からの警句があって、例えば優秀な人でも慣れない分野で適切な質問をするのは難しい。/自分は何が分からないのかを書き出してみるのがはじめの一歩。
2022/04/22 14:04
speedworld1231
ああ言えばこう言う奴は多い。結論から言うと、はあ?前提話せや、って返してくる人種もいるわけよ。マウント取りたがりの人間はどう話そうがケチをつけるもの。
2022/04/22 14:05
yuno001
これ結論じゃなくて、目的なんだよなあ。
2022/04/22 14:09
i196
結論というから分かりにくいのかもとは思った。結論出てりゃ相談する必要無いし
2022/04/22 14:14
Baybridge
仕事って訓練が必要、それも反復的なってことを意識していない人は割と多い。/ただ、俺はこの上司とはあまり仕事はしたくない。
2022/04/22 14:18
takanq
話す人が結論を間違えないという暗黙の前提が入ってるよね。
2022/04/22 14:19
sukekyo
会社的な「結論」って難しいんですよね。だってこの流れで「結論は?」って何度も尋ねられたら「これが結論じゃ!」って血の斬撃をバーン!と放ちたくなるもん(エルデンリング脳)
2022/04/22 14:20
kaz256
会話の目的を意識しろって話だね。何に困っているのか、何の相談をしたいのか整理しろって言う。もっと言えばどうして欲しいと思っているのか。整理せずに先月電話がありまして、から延々と話し始める人いるからねー
2022/04/22 14:21
kei_momomo
こういう指導を優しくしてくれる上司がほしい
2022/04/22 14:22
Ni-nja
しんざきさんの文章は言いたいことが先に書かれてて読みやすいよね(これはしんざきさんのエントリではないが
2022/04/22 14:25
yatimasan
「相談して同意を得れば上司の責任」という組織論がわかっていないからかな。上司は判断の責任を負う(間違ったときの尻拭いをする)のが仕事なので、「何に責任を負ってほしいのか」が相談の結論(要求)になる
2022/04/22 14:28
sawasawa12
会社員の場合、上司に対して話す内容は、報告か判断を仰ぐなのだから、その構文に慣れておけば良い。 結論から言うと〇〇しました→事実→自分の判断 結論から言うとAかBのどちらか判断を仰ぎたいです→以下同文
2022/04/22 14:29
kiyo_hiko
大体何してほしいかを先に言う。それで自ずと結論も先になるし。理由は「…ので。だし。」などで全部後置。
2022/04/22 14:30
mellhine
結論って何?/この人達って背景知らずに相手の言ってること理解できるのなんで?
2022/04/22 14:30
jou2
メールで結論先に書いて結論に至る経緯を後に書く程度はするけど口頭で結論先に行っても基本受け入れてもらえないんすよ。こちとら専門家なので…。専門家フィルター通して出た結論、直で受け止めれる人少ないのよ
2022/04/22 14:32
tpxyid45i
quoraの回答がまさに結論から話さないのばかり。
2022/04/22 14:34
camellow
「失敗しました」「じゃクビね」は困る。「何を?」「なぜ?」「リカバリーの案は?」「手助けは必要?」と返ってくるなら結論から話すよ。会話相手に負荷をかけるので最初から順を追って話す方がいい場合も多い。
2022/04/22 14:36
kotobuki_84
見出しや主要な単語だけで全てを判断して上目線クソコメぶち込む人間が大勢いるはてブという場を知ってるので、「結論から喋ったら喋ったで、どうなるか」くらいは想像できる。予防線の張りすぎなどという事は無い。
2022/04/22 14:37
takashiz
結論が出てるなら相談しないよね。要約というか、わかりやすいメールの件名をつけろみたいな話だよね。
2022/04/22 14:41
hiby
本質的には訓練以前に「なぜか?」の問いの答えは「本人も理解/整理してないから」以外ないと思うんすよね。xでした。何故なら〇だからです。の〇が無い場合はどうしようもない。
2022/04/22 14:42
hackpopo
文章の冒頭で「報告です、共有です、相談です」のどれかをつけて目的を伝え、その後に結論から書くのが分かりやすいかな
2022/04/22 14:42
tadasukeneko
本記事の結論:「結論から話す」には「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」の醸成が重要である。(最後に書いてあった)
2022/04/22 14:46
matsui
営業マンは「ストーリー」で物を売るって言うじゃない。
2022/04/22 14:47
knjname
結論から言うと脊髄反射する人間が多いから経緯から言うことが癖になるんじゃないの レベルが高い組織向けだよ結論から言う習慣は
2022/04/22 14:47
terada_beta
結論から言うと、日本人と韓国人の思考の構造として「ストーリー展開で説明する」ような文化的遺伝があるらしい。教育心理学の実験だったかな?
2022/04/22 14:50
pwatermark
フォーマットで絞るのが要点整理には効くと思う 旧メールの形式がちょうどいいんだけど、「メールを開かせずにSubject:だけで内容を把握させろ」ってのが訓練として良かったよ
2022/04/22 14:50
Outfielder
「上司が考案したのが、「結論から言うと」を枕詞にさせることだった」説明がヘタクソで話が長くて途中で何を言ってるのかすぐわからなくなるやつほど、合いの手で「要は」「要は」「要は」を繰り返す法則
2022/04/22 14:57
mortal_sun
結論から話すにはあらかじめ自分の中で要点をまとめてから話す必要があるけど、意識的にやらないと話しながら考えちゃいがちだよね。
2022/04/22 14:59
astefalcon
相手と自分の前提となる知識が違い過ぎると結論から話すのは非常に難しくなる。
2022/04/22 15:00
nil0303
話聞く方は報告を受けてるだけなのか、意見を求められているのか、何かやることを依頼されているのか、みたいなのが最初にわからないと辛い。話の中の情報の取捨選択ができなくなる。
2022/04/22 15:05
ot2sy39
結論から話して話が通じる人が少ないからだろうね。
2022/04/22 15:06
scorelessdraw
ネット上の文章こそ結論から言ってほしいものの最たるものなんだよな
2022/04/22 15:12
nuance
さんざん出来事を聞かされた挙句、結論すらないこともある
2022/04/22 15:15
shibuiku
私:〇〇とは? Google大先生一位:〇〇について調べてみました!こんな噂があるようです!以下長文…でも実際はどうなのかよくわかりませんでした!いかがでしたか!?
2022/04/22 15:22
nakag0711
なんかこの例は相談になってないようだが…まあそれはそれとして、結論から話すと聞き手の利益にはなっても話し手には不利益となることがあり、結論からといわれてもはいそうですかとはならない場合がある
2022/04/22 15:25
wiz7
つい先日、いい歳して質問に答えず質問返しされた時は、さすがにキレそうになったけど、このように時間かけて教育するしかないんだな、コンサルですら難しいのだから。
2022/04/22 15:26
yk_mobile
一旦話を全部ちゃんと聞くことの方が重要だろ。結論は?結論は?なんて言われながら上手く話せる人いない。
2022/04/22 15:31
gcyn
『「言うべきこと」を率直に言わなければならない』をいうまでに90行前後を費やす必要があるわけですね、大変なことです。上司が結論だけしか話さないことでパワハラ気質のショクバになったりとかも近接ですし…。
2022/04/22 15:39
sekreto
私は同意。時間は有限。
2022/04/22 15:39
kzhvsonic
「言い訳したい時には結論から言えない」ああ、確かにそうだ。
2022/04/22 15:49
AQM
間違った「結論から話す」例 「結論から先に言うと犯人はヤスなんですけど、殺人事件が発生しました」
2022/04/22 15:53
rulir
この文章の始めが結論から言ってないのが気になった。サマリーを言っとくと聞く人が全体構造理解しやすくなるので、聞く側の立場に立つと自然とそういう喋り方になると思う。相談事項の構造化かな
2022/04/22 15:58
t-oblate
怒られてばっかいた人はどんどん使えなくなる…体感的に合ってるけど救いがないわ。ええぼくのことですとも。
2022/04/22 15:59
dogusare
言い訳のもっと先、「許されたい」「労われたい」「怒られないようにぼやかしたい」
2022/04/22 16:00
inferio
結論先に言った時点で経緯を勝手にエスパーして怒る人間も多いから、結論を先に言ってもらうにはそれなりの信頼関係が必要
2022/04/22 16:00
hiroyuki1983
だっていきなり結論から言ったら怒るじゃん
2022/04/22 16:04
yarumato
“訓練なしに結論から言える人は十人に一人もいない。人の生来の思考パターンとは異なるからだ。いつまでも結論から言えない人は言い訳したい。上司は会話の中で何度も「結論は?」と言い、文章と図にまとめ出す”
2022/04/22 16:06
ad2217
タイトルからも最初の数行からもその「理由」が分からなかった。
2022/04/22 16:06
tg30yen
「心理的安全性が高い」ならば「結論から言える」。
2022/04/22 16:09
karukaru7
結論から言うのはマジで大事。双方の知識がないと結論言っても理解できない時があるけど。
2022/04/22 16:10
ototohato
結論を聞かせるためのクッションとして前置きを丁寧にするのはあるでよ。あと結論をきちんとこちらと同じように理解できない人もいる(観点が違う)から足並み揃えるために前置き話すこともある。
2022/04/22 16:11
doksensei
最も重要なスキル? そんなもん「使ったものを元に戻す」一択だよ。定位置さえ徹底できればかなりのミスが減らせる。そんな事もできない奴には何やらせてもダメだね。少なくとも俺は評価しない
2022/04/22 16:16
puyop
例えが悪いだけかもしれないが、冒頭の話はあなたの説明がまどろっこしいだけだろうと感じた。/いきなり結論言うと怒る人も一定数いるのでケース・バイ・ケースでよろ
2022/04/22 16:26
shimazoom
正直、自分の周りでは心理的安全性が高い状況ってあまり多くない/結論から言うと、ページビューが稼げない
2022/04/22 16:28
uk_usa_tv
英米映画でよくあるセリフ「いいニュースと悪いニュースがある」は「いきなり結論から言う」文化特有のものだなーと気付きました。言い訳しないで結論から言うけど、一応クッションを置こうとしてるんでしょうね。
2022/04/22 16:28
shirontan
相手に何してほしいかを最初に宣言するのがよさそうだなと思う。てか順を追ってしか話せないときって自分の中で要約ができてないことが多いなー
2022/04/22 16:29
kou-qana
結論から言わない理由、質問を叱責と取るから説と結論から言うと叱責する人がいるから説が出てて、そうねえ両輪よねぇと思いました。
2022/04/22 16:33
kj_hashi
この文章は結論から書かれていない…
2022/04/22 16:33
tenchikometen
「結論から」は、「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」をとても強く反映している。 その文化形成なしに、表層だけマネをしても、たぶん定着は難しいだろう。
2022/04/22 16:36
waitingforspring
報告を受ける側になって分かることってある。長すぎると、重要ポイントがどこなのか分からなくなるんだな。
2022/04/22 16:36
natu3kan
なんだかんだで、失敗した時に相手に納得してもらえる言い訳は大切だし、結論だけ言われても意味不明で過程を説明しないと詰められるから、結論を後回しにするのも自己防衛として重要ってケースは多い。
2022/04/22 16:37
pandacopanda27
結論から入ったほうがいいか前提情報から入ったほうがいいかはケースバイケース。でも時系列で話すのは一概に悪いと言える
2022/04/22 16:37
tomoya_edw
で?を繰り返すような人は嫌です。結論は?とかいう人は直球投げられて怒らないの?クッションマジでいらねんだな!いくぞ!!!
2022/04/22 16:44
h5dhn9k
端的に書けば、「話者自身が自分の話題の全体像を把握できていない。」「対話相手との心理的安全が無い」からでしょ。完全に問題解決型の対話になるから問題と情緒の切り分けが出来ていないと難しい。
2022/04/22 16:45
uunfo
結論から以前に質問に答えない人が多いとは思う
2022/04/22 16:47
marilyn-yasu
日本語の構造のせい。多くの言語は結論(動詞)から詳細にだんだん繋げてくけど、日本語は詳細から話始め結論(動詞)で結ぶ。丁寧に説明しようと結論がどんどん後ろになる。
2022/04/22 16:48
sin20xx
結論から話すをコミュニケーションに用いる場合、結論から受け止める事ができるスキルが聞く側に必要なのだが理解しているのだろうか。結論から離される場合、流れや状況を整理できないのでスキルによっては破綻する
2022/04/22 16:49
p_funny
「自分で結論出ないから相談してるのに結論なんてないです」としか。この人も上司も結論の定義をだいぶ広く使ってるよね「つまり?」とか「要約して?」ぐらいの意味で。(話長いので最後まで読んでない)
2022/04/22 16:50
hrmk4
自分もするのが苦手。相談いいですか?がすでに目的になる、やりづらい人がいて。/相談されたときは、なんでしょうと向き合って、わからなかったら、どうしたいんですか?と続けるように心がけてる。
2022/04/22 16:51
ROYGB
結論から話す三銃士「ダメです」「無理です」「できません」
2022/04/22 16:52
iww
「これは詳細を省くが 結論だけ言うと お前は死ぬ」 ってやつ 一度は言ってみたい
2022/04/22 16:53
htnmiki
結論から話すと怒られるという心理的安全性の低さのために言い訳から入るというのはよく見られるのでは
2022/04/22 16:56
chinu48cm
意味わからんな。うちの学生はこういうの鵜呑みにし過ぎてて、途中経過何もなしに結論だけぶっこもうとする子が多くて困ってる。結論からで通じる相手はそれに関連する前提知識を共有している者同士だけだよ。
2022/04/22 16:57
megadrive
結論から言うと、この寸劇の「結論は?」ちょいおかしくね?理由は3つあり、結論から言った答えが結局ないから、報連相には結論がないものがあるから、感じが悪いからです。
2022/04/22 16:58
blueboy
結論から言うには本音を語るべし。それにつけても金のほしさよ。
2022/04/22 16:58
maketexlsr
面白い。 / いったん全部聞く、って案が提示されてるけど、それやってたらほんとに死ぬんです。耳と心が。ほんとに。
2022/04/22 17:00
kobito19
論文とか技術文書は要約最初に書くし TL;DR なんて言葉もバズって久しいが
2022/04/22 17:02
kawabata100
私も会話が苦手だから、結論から言うって分かっていても中々できないけど、文章でなら書ける。急な報連相では対処できないかもしれないが、なるべく文章におこすのが正解かな。
2022/04/22 17:04
helldeath
この中の例で言うと「お客さんにそう説明したの?」という質問に「はい」や「いえそうは説明していません」等で答えて欲しいのだが、そう答えられない人は多い。何回か聞いてようやく、となる。聞く側は疲れる。
2022/04/22 17:10
warulaw
この文章自体の結論が最後なのが物語ってる。背景の共有無しに結論伝えると、そもそも理解されないことが多いからだよ/日本はそれだけ部外者が意思決定に絡むってことでもあるんだわ。
2022/04/22 17:12
wwolf
毎度のように日本語の問題って話でるけど、外国人は日本語でも結論から話すので、ツールではなく運用の問題だと思うんだよな。春はあけぼの(結論)って清少納言大先生が
2022/04/22 17:14
kumpote
結論から書いてくれ
2022/04/22 17:15
n_y_a_n_t_a
結論が間違ってる・結論を言っても理解されない・結論だけでは納得されない等々、結論ファーストは必ずしもコミュニケーション上の利益ばかりではない。相手次第だね。
2022/04/22 17:15
everybodyelse
何々はどうですか?というのも〜という言い回しを最近Slack上でよく使う。相手は前提条件を聞かないと判断できないけど、最初に前提条件を長々と書かれると何したいのか分かりにくいので、なんかそうなった。
2022/04/22 17:15
privates
上司も客先も、忙しい相手に「短く話せ!」ですよね。俺は話す前に「2分下さい」も付ける。言うべき内容と、短文へ凝縮が出来ているからな。
2022/04/22 17:19
nanakoso
✕結論から話す 〇受け入れられやすい部分から話す 悪い話は結論から話しても聞いてもらえない
2022/04/22 17:28
kiku-chan
ブコメの「目的を都度話せばよい」に膝を打った。あと、実は必要なのは結論じゃなくて概要だったりするんだよな。
2022/04/22 17:29
kowa
日本語の特性と、日本の対立を避ける文化が背景にある。状況を言いつつ本人の考えは言わず相手に察してもらうってやつ。対立を避ける村社会
2022/04/22 17:30
kanimaster
えーっと、この記事の結論はどこなの?
2022/04/22 17:36
homarara
結論に自信が無い場合や、アドバイスが欲しい場合、過程そのものを知って欲しいから結論から言わないケースがある。
2022/04/22 17:36
tettekete37564
結論から言うと“「結論から言うと」を枕詞にさせること”でセルフチェックが働くなるので良いよって話。ウチには30秒毎に「要するに」を連呼する奴おるけど「主観と自分の知っている概念で言うと」の略になってる
2022/04/22 17:38
lanlanrooooo
ほしい結論と、話者が伝えたいことが別だから、とかかね
2022/04/22 17:48
taruhachi
この文章が結論から話してない。
2022/04/22 17:49
minboo
結論⇒言い訳したい時は結論から言えない/回答を急かすと結論から言えない/クセにならないと結論から言えない、の3つだそうです。結論が先に書いてないので書きました。
2022/04/22 17:51
junjun777
結論がわからない、というのもあろう。相談事は大抵そうじゃないかな。
2022/04/22 17:53
sds-page
セーラーふくだからです←結論
2022/04/22 17:53
reuteri
クセになってんだ、背景・目的・方法・結果・考察で考えんの
2022/04/22 17:54
rurumeruikiruru
Web記事は結論から先に書いてしまうと、後を読まれなくて広告だの途中の商材誘導だのサイト巡回だのして長時間滞在して貰えなくなるもんね。だからSEOライティングは好きじゃないのだ。
2022/04/22 17:58
kuzumaji
結論は普遍的なものと個人的なものがある。後者を求める相手は厄介で「相手が求めてる結論」の癖を知っておく必要がある。なので最初間違えやすい。
2022/04/22 18:00
Insite
「なぜAができないのか」というタイトルはAが正しいことをまず疑う。
2022/04/22 18:02
miscmisc
結論から言えないのは心理的安全性が担保されていないから。上司の器量の問題。相談しても助けてくれるかどうか分からないから回りくどくなる。「観察したら」って言い方にも部下との関係性が透けて見える。
2022/04/22 18:03
vanish_l2
結論だけ先に書いてほしかった。途中で読むのやメタ
2022/04/22 18:05
tsubo1
話し手側に結論がない場合は結論から話せないのだが、そういう時は「結論から言うと結論がないのですが、どうしたらいいかわからないのでここに来ました。」とか言うことになるからバカっぽいよな。
2022/04/22 18:07
namisk
理由が分かったゆうなら理由から書こうや。/てか結論、の定義が広くないか。要約・依頼事項・クローズドクエスチョンの回答、などが全て「結論」で言及されてて違和感。
2022/04/22 18:08
raebchen
枕詞に「結論から言うと」、自分もやろう😃「できるようになるまで時間がかかる」と言っても何年もかかるわけじゃない😃ドイツでは、気持ちの言語化も含めてこういった訓練を小学校でやってた。日本でもやれればな😃
2022/04/22 18:11
amebacore
結論から言うと、これは真似したほうが良さそうだと思った。具体的には上司に相談する前に紙にまとめるところを。
2022/04/22 18:11
robo_pitcher
たまに「結論」と「私が聞いて嬉しくなりたい事」の区別が付いてない人がいる…
2022/04/22 18:13
tsu_nyan
こんなタイトルを付けてもなお結論から書くことが出来ないくらいには難しい事なのだろう
2022/04/22 18:13
sand_land
「相談があるのですが」と冒頭に言えているだけエラい!と思う。そこからして無理な人も案外多いので。
2022/04/22 18:15
aburi_engawa
話ベタなので、忙しいコワイ上司と話す時は結論を先に言うようにしているが、私の話は唐突だと思われている模様。地で話すと回りくどいし同じこと何度も言っちゃったり些末なことまで言っちゃったりする。
2022/04/22 18:15
vjaPj
自分で全部組み立てようとするから結論から話しづらい。無理でした!ってぶっちゃけると相手から質問くるからその流れに任せてたらいいと思う。
2022/04/22 18:19
erya
この人昔はいい話してたのに最近はなんか気持ちよくなっちゃったのか、適当な上から目線が多すぎる
2022/04/22 18:20
t1mvverr
会話ついでに雑談したいからだと思うよ。雑談したら何か解決策やアイデアが見つかるかも知れないからね。急いでいる立場からしたらイラつくけど…
2022/04/22 18:21
mayumiura
3番あったまいーい!うちも息子にこれで行こうっと!
2022/04/22 18:23
thesecret3
別にそんなのしてる人結局いなくて、それでもビジネスは回ってるのだから大して重要ではないのでは。
2022/04/22 18:23
shiketanotsuna
この記事が最初と最後のどちらかに何かしらのまとまった形で理由が書いてあるかと思ったらそんなことなくって全文読んでかろうじてなんとなく分かる文章だし実際難しいって話?
2022/04/22 18:30
REV
聞く上司にとっては結論から話して貰い『上司にとって』必要な情報だけを聴くことに利益はあるが、話す部下にとっては前置きを長々と話しコストを投下させて「その話は後にしよう」と言わせないことに利益がある。
2022/04/22 18:32
interferobserver
「結論は」と聞かれて「あ、えっと…」くらいの言葉の詰まりで返せる時点で9割完成してる気がする。
2022/04/22 18:34
wacok
管理職になって思い知ったんだけど「ちょっとお話ししたいことがあるのでテレビ会議できますか」というチャット投げてくるのはギョッとするので勘弁してほしいということです。(「せめて〇〇の件で」って入れて)
2022/04/22 18:35
hoimin-densetsu
上司もこの人もすばらしい。マスクによる口元表情が見えなくなったり、Web会議やチャットコミュニケーションが増えたので、ビジネスでローコンテクストを評価する人が増えてきたのかも?
2022/04/22 18:36
temtan
結論ってか単に何が言いたい(やって欲しい)のかを整理しておけって事でしょ。この場合なら「顧客に間違った説明をしてしまい訂正したいのでそのやり方について相談したい」ってのを相手に言う前に考えとけよって話
2022/04/22 18:37
chnpk
「相談がある」というのが結論なのでは?
2022/04/22 18:37
yogasa
結論の出し方に迷うから相談してるのに結論出してから持ってこいって面倒ごとを持ち込むなってだけだよね。前提無視した的外れな指摘も困る。 / 就職する前の物語とかって結論先に言わないし、その刷り込みは強いかな
2022/04/22 18:38
gm91
論旨はわかるが、状況による。最近は結論が早すぎるケースもあるから何とも言えない。
2022/04/22 18:44
gusyazero
わかるけど上司とのやりとりが辛い… 妻とのやり取りを思い出す… 結論から…って難しいよね…
2022/04/22 18:46
aratety
結論というより、まず短い文になるように返事をさせたら? アメリカ人ごっこさせたいって話でしょ?
2022/04/22 18:50
TriQ
意見ではなく事実を伝えろってのと近しい問題。まず最初に事実かつ結論を伝えて情報が不足してたり意見が必要なときに追加していくってのが仕事でのコミュニケーションって感じだなぁ
2022/04/22 18:54
setlow
グッドニュースもバッドニュースも論理的に説明できて、自信があるときは結論から話せる。逆に原因が曖昧だったり自他関係なく人為的ミスが原因だったりすると説明がウネウネしがち。誰かを悪者にするのが苦手です。
2022/04/22 18:54
spark7
副詞句みたいのを前に持ってきがちな言語ってのはこういうとき困るな。
2022/04/22 18:57
pastatch
これ、受け手によっては結論を先に話すとその結論から勝手な印象論を脳内で醸し出されてマトモな理解をされない事があるから注意な。
2022/04/22 19:02
deztecjp
先に結論をいうと、かなりの確率で早合点によるトンチンカンな反応が返ってくる。結局、しなきゃいけない説明は同じで、何の時短にもならない。むしろ最初のトンチンカンへの対応でより時間を無駄にすることが多い。
2022/04/22 19:06
igni3
結論できないから相談するのでは
2022/04/22 19:09
tea053
一言のうちに、謝罪or敬意+述語が入ってるといいかな…。「発注書の見間違いで」「注文数間違えました」とか。急に結論だけ「すみませんミスりました!」だけ言われても困る時もある。急なインパクトでね。
2022/04/22 19:09
neko2bo
冒頭で「結論から言うと」と言った後が割と長い人、たまに出会います。
2022/04/22 19:11
Tamemaru
あー、学習性無力感ね。結論から言った部下に対してネガティブアクションを取ると言い訳から入るようになる。/ 私は聞き手の理解力を信用していないので結論から話すタイプ。
2022/04/22 19:15
multipleminorityidentities
話が冗長で結論や要点が一向に出てこない人、そこにたどり着く前にメモリ足りなくなってるんじゃないかってオモ。
2022/04/22 19:15
coper
概ね同意。考えた結論に自信がなく、結論を経緯・状況から仕方なく辿り着いた結果であるかの如く伝えようとするのでそうなる気がする。
2022/04/22 19:15
ueno_neco
相談、質問、報告とかに分けて、穴埋め式の結論から話す構文ワークシートでも作成して置いておけば。/簡潔に話せないの、ADHDだけではないのねー。
2022/04/22 19:20
hisamura75
特に言われるまでもなく、自然とできていたので、果たして昔はダメダメだったのだろうか、それとも最初からできていたのだろうか、と時々思うことがある。
2022/04/22 19:21
flower11
最初の例って当初上司に相談したかったことから変わってるんじゃってのが気になって。
2022/04/22 19:22
FullOuterJoin
「結論は掴みである」という発想の転換をしてから、結論から話せるように……なりつつある(←オチ)。/100文字で纏めるブックマカーは、結論から言うのが得意なはず
2022/04/22 19:25
Cald
結論から申し上げますと、You're fired! Good Luck.HAHAHA
2022/04/22 19:30
phantom-kid
どこから話しても期待している返事以外だとムッとされるから適当に話してる
2022/04/22 19:37
contractio
コンサルくんもたいへんだね。
2022/04/22 19:37
nlogn
「ご相談があるのですが」「結論は?」「結論が出ていたら、それは相談ではないとお叱りを受けましたので…」「で、結論は?」「以下同文です」
2022/04/22 19:37
earthether
個人的には結論から言われても何故?理由は?という疑問が湧くだけなので順を追ってきちんと説明して欲しいわ。
2022/04/22 19:38
frantic87
結論が最初に書いてなかった
2022/04/22 19:38
itstheway
日本語の問題もあるな。長嶋語は結論を言う前に次々に話が変わるがなんとなく意味が通じる不思議な言語。英語風に喋ればいいのでは。
2022/04/22 19:40
neogratche
ネットの記事とかで本題と関係ない昔話や小説めいた小洒落た描写を冒頭に入れたりするやつマジで腹立つよね。言いたいことを最初に書いとけ
2022/04/22 19:41
ata00000
結論から言う習慣を身に着けた結果、日常会話でも結論から話すことになり会話を広げたりオチをつけたり出来なくなったよ…
2022/04/22 19:43
chrysanth
筆者は「結論」の定義が整理できていないのでオレスゲー話になってる。相手がすんなり受け入れてくれそうもない要求が結論なら先に言えないよね。上司が結論を先に言えってのはWinWinの提案しか聞かないぞという意味だ
2022/04/22 19:43
omega314
物事の結論、「お前を殺す」か「殺すのは後にしてやる」くらいしかない。
2022/04/22 19:44
KenKens
結論からじゃなくてもちゃんと聴いてあげなよとしか。ただの口癖になった結果、だらだら一通り話してから「結論から言うと」とか言うやつ多い。
2022/04/22 19:46
BzuXq
うちの優秀な後輩はいつも結論から話してくれるのでとても気持ちよく仕事できます。
2022/04/22 19:52
airj12
心理的安全度が低いと情状酌量の余地から話したくなるのは仕方ない、けど着地点が分かるように話さないと聞いてる側はストレス
2022/04/22 19:53
kjin
結局何か理由があるのではなくて、いやそれが理由なんだろうけど、「客先で求められるから」が結論から話さないといけない理由なのかな“もはやビジネス上の慣例といっても良いくらいだ。”
2022/04/22 20:07
hilda_i
「結論は?」って聞き返すこと自体、心理的安全性をだいぶ脅かしている気が。しかし、ずるずるだらだらだら話す癖は矯正した方がいいのは確か。/子供らには、愚痴や文句ではなく要求を言えって言ってる。
2022/04/22 20:13
james-ramen
同意する/みんなも鬼越トマホークを理解しよう
2022/04/22 20:14
makimaki621
結論を話すことよりも、その結論に至ったストーリーを簡潔に話すべきだと教わった。
2022/04/22 20:16
heaco65
私はワーキングメモリが極小なので、言いたいことは三つあります、一つ目は〜みたいな喋り方がカンペなしではマジでできない 欧米では生きていけなかったでしょう
2022/04/22 20:23
sononon
結論から話すと、元はてなの社長さんみたいに、なんでなんで攻撃をされる事が多いからでは。
2022/04/22 20:24
HMT_EG
ある程度、状況を説明してから話さないと、自分が理解できない時に主語が無いとか言い出すアホも居るので難しいんですよね。
2022/04/22 20:26
tessy3
結論が自分でわかってないか、結論を上司が出してほしいかどちらかでは
2022/04/22 20:26
akainan
「この記事は結論から書いてないじゃないか」とかがトップに来てるんだろうなぁと思ったが、違うもので良かった
2022/04/22 20:27
magi00
言いたいことを100文字でまとめるのは何かしらの訓練になっているような気がする
2022/04/22 20:27
auto_chan
話し手の結論も聞き手が知りたい"結論"も人それぞれ。この事例くらいの話だったらひとしきり聞いて、結論を聞き手が要約してあげたほうがよさそう。
2022/04/22 20:29
yokosuque
突然話しかけといて結論求める人は己の身勝手さに気づいた方がいいよね。電話しといて出ない人にキレるようなもの。
2022/04/22 20:30
hogetahogeko
小説などの文語で結論から書くことはあまりない。理由→結論の方が脳味噌に馴染むのだと思う。
2022/04/22 20:31
morimarii
この記事の例示って結論言ってないしただのパワハラでは
2022/04/22 20:32
rci
もしかして、「結論を先に言え」じゃなくて、「トピックセンテンスをその段落の冒頭にもってこい」と言いたかったのではないかなこの文章は?
2022/04/22 20:35
craftone
「その文化形成なしに、表層だけマネをしても、たぶん定着は難しいだろう。」まで読んでる人が少なそう。
2022/04/22 20:38
tawake000
「結論から話す」が必ずしもベストではないことを思い出した。せっかちな人に対して結論から話そうとすると誤解を招く。違います。違います。と都度訂正する必要が出てきて結局ある程度ナラティブに話した方が早い。
2022/04/22 20:39
shields-pikes
じっくり話を聞いてもらえる時こそ、結論から話すようにしてるつもりだけど、多人数の討論のような場合、結論を話し終わった瞬間に別の人のターンになってしまい、その根拠を言えないうちに反論される場合もある。
2022/04/22 20:41
todomadrid
結論から話されても、突飛過ぎでついていけないこともあるから、一行くらいのタイトルか、10秒くらいのサマリーから始めるのはどう?もしくは、報告なのか相談なのか、事前にわかるだけでも聞く側の負担は減るかも。
2022/04/22 20:41
EurekaEureka
人から自分の時間を奪われるのを苦痛と想像できない人間は、他人の時間の希少さが想像できない
2022/04/22 20:45
kenken610
もう一つ信頼関係の問題もあって、自分の考えと異なる結論に対してはその根拠について興味を持たない人は少なくないので、結論に至るまでの理路に耳を傾けてくれる相手であるという信頼が大事
2022/04/22 20:49
pilpilpil
外国の現地法人でしばらく仕事してたけど現地の皆さんのほとんどは結論から話してくれたよ。「ワタシハワルクナイデス」から始まる。
2022/04/22 20:50
BOOOOOOOON
結論にたどり着いた理由をイチから全部説明するハメになることが大半なのでイチから全部説明して結論で締めくくるほうがコストが低いように思う
2022/04/22 20:52
Dicer
結論から話しはじめると、「こんな重要な話を事前に連絡もなく…」と文句を言い出す人が一定数いるから。
2022/04/22 20:53
tsz
セーラー服だからです←結論
2022/04/22 20:56
ext3
難しいな
2022/04/22 20:58
tikuwa_ore
自分も結論から云うし結論から聞きたいタイプだが、経験則から大抵の人は愚痴や云い訳(=自己弁護)が本題でトラブルの解決は相手がしてくれて当然と考えてるので、正直諦めてる。
2022/04/22 21:00
rdrk
普通の人は時系列に沿って雑談するものだし、結論から話すのは大分脳の特性を無視してる気がする。訓練せずに出来たらかえって不気味。
2022/04/22 21:01
retire2k
報告書は最初に結論を書くが、会話だとそうなりにくいのはわかる。だから文章で先に出させてから話をした方がいいんじゃね?
2022/04/22 21:01
kagehiens
それをするべき時とすべきでないときがある、と言うのが真で、常にするべきと言う訳じゃないのに「まず結論から話せ」とか言うからだろう?臨機応変が本来必要な姿勢。
2022/04/22 21:01
ameo4795
相手との関係性による。結論から話しても温度差激しいとうまく噛み合わなくてめっちゃストレス
2022/04/22 21:07
dreamzico
結論から言うと、この記事は結論から書いてない。 いや、すごくいい記事なんだけどもw でもこれ読んでも出来ないヤツは出来ないだろうね。
2022/04/22 21:08
dadadaisuke
結論、上司が有能 “上司は私に紙をわたし、「言いたいことをまとめてみて」と言った。” “こんなことが繰り返され、最終的には、(略)自分で紙にまとめてから上司のところへ行くようになった。”
2022/04/22 21:21
a2004
この方の言わんとする事は分かる。けれど日本でそれやると対話や関係性を拒絶されたと感じて傷ついたり怒り出す人がいるんだよね…。
2022/04/22 21:21
yoiIT
めんどくさいので結論しか言わない。
2022/04/22 21:26
mak_in
結論から話す、ってよく言われがちだけど、みんなできないのは、ちゃんとできる手応えがないからで、方法として怪しいと思ってる。自分の場合は、要約から話す、だと思ってる。論文でもabstractから始まるわけで。
2022/04/22 21:29
ozean-schloss
日本の学校教育は起承転結、徒然なるままな立論を是とするから「結論から話す」習慣と相性悪そう。観察事例として一読すべし。
2022/04/22 21:36
cj3029412
「やらせてください」「ええっー」
2022/04/22 21:37
deeptheater
慣れだと思うけどね。起承転結の説明は日本人得意だから1回のやり取りで終わるし。結論から話すのは最低限の礼儀ぐらいに思ってるほうがいいと思う。相手の時間をいただいているという意識があるかないかだろう。
2022/04/22 21:38
i_ko10mi
ちゃんとまとめられてないから言えない場合と、結論から言うと激昂する受け手側が悪い場合があると思うのよ。
2022/04/22 21:39
ngsw
結論から言う、にあまり価値を感じないときがある
2022/04/22 21:42
cara10
しんざきさんを見習え
2022/04/22 21:42
nmcli
「何言っても怒らない上司になれ」「急かさない上司になれ」「結論から話すことに慣れさせろ」と上役側に改善を促すエントリなのに、全体としては気づきを与える系の構文使ってるのが面白い所。
2022/04/22 21:44
skythief
話し(書き)ながら論理展開させてって新しいところにたどり着くのが一番楽しいからと言って、学生の頃は周りに迷惑をかけました。
2022/04/22 21:46
Helfard
結論から書け!!
2022/04/22 21:47
higutti3
……つまりどういうことだってばよ?
2022/04/22 21:49
Wafer
コンサタントの記事はすぐわかるな
2022/04/22 21:49
kurotsuraherasagi
結論だけ言って途中のふわんふわんとした思考過程をまとめる前に満足して終わって伝わらないこともある…/せっかちさん相手には「今から説明しますね」を滑り込ませるとなんとかなることもある
2022/04/22 21:51
peketamin
こちらの説明が下手だったり、相手の先入観や背景知識の不足があったりすると、結論から入ったときに誤解を生んだり、理由の説明が頭に入らなかったりとリスクがあり…/内容には同意
2022/04/22 21:53
watasinoid
結論を先に話すと怒る相手もいるから、、
2022/04/22 21:55
sikaku444
重要なのは簡潔に話すことであって結論から話すことではない。これから相談をする時に「結論から話す」なんて日本語おかしいし。上司も片言で返事するのではなく、伝え方が悪いのであれば簡潔にまとめてあげればいい
2022/04/22 22:00
fidajapanissa
結論から話すと怒り出したり、いつも結論有りきだよねって嫌味言われるんだよ。ブコメにも何人かいるねー。
2022/04/22 22:01
haruten
結論としては、心理的安全性があるかどうか、だろうね。「変なことを言ったら怒られる」という意識があったら、回りくどく取り繕って外堀から埋めるような話になるだろう
2022/04/22 22:03
dekasasaki
言い訳が先行してしまう話し方っていつからそうなるんだろね。
2022/04/22 22:03
niam
結論から話すなら、全ての人は「死にます」しか話せないはず。人はやがて死ぬのだからそれ以外のものを「結論」とみなすのは、論理的ではないし、結論から話す訓練が足りてない。
2022/04/22 22:04
miyako_suteking
こわっw相談行けるようになるまで時間かかるやつだ。。
2022/04/22 22:05
getcha
42。結論から話すと何がなんだかわからない例。
2022/04/22 22:07
ryotarox
id:demcoe のコメを読んで気づいたけど「質問に答える/報告する/質問する」場合がある。「結論から…」しやすいのはメールやスライドなど推敲するもの。/ブコメを習慣にし、結論から先に言う筋トレするといいかも。
2022/04/22 22:08
beed
前提を共有してからじゃないとそもそも結論が理解できないこともあるし、常に結論から話した方が良い訳では無いのに、結論から話せと言い過ぎ。
2022/04/22 22:08
pinossos
萎縮させないコミュニケーションができる人が圧倒的に少ない時点でほぼ不可能なんだよね。まず圧をかけずに結論を求めること自体が相当難しい
2022/04/22 22:11
jsbmrr
確かに「ケツロンー、」って口癖の人に会った事あるけどめっちゃ結論から話す人で説明分かりやすかった。
2022/04/22 22:15
shinji
言い訳(理由)や経緯をすぐ求めるからだよな。
2022/04/22 22:16
Sigma
私「xxさん、〇〇って、コレコレってことですかね?」 相手「ん・・・?(何を聞いてんだ、こいつ?)」 私「(こっちに振り向いたのを確認して)実はですね」 と相手の興味を引く質問・相談をする癖はつけてる
2022/04/22 22:19
irimo
中途大阪人は、オチを考えるという習慣が身につくのだろうか。
2022/04/22 22:24
kkinkkinkkin
この記事に難癖付けてる人はたぶん、仕事ができない・・・。
2022/04/22 22:34
rkosaka
結論書いてくれよ、と思ってしまい読まなかったよ。
2022/04/22 22:37
poko78
できないのは当たり前だったか…
2022/04/22 22:37
ite
日本は「結論を曖昧にするほど良い」という文化なのかも。さまざまなクッション言葉を連ねることでストレートに言うと傷つけてしまうようなことも穏やかに伝えたり伝えなかったりすることで平穏を守れなくもない
2022/04/22 22:40
Rouble
ああ、なんか「結論から話す」の意味わかんないと感じてた理由がやっとわかった。ビジネス文脈の「結論」って、本来の意味での結論じゃないのか。
2022/04/22 22:43
Kial
英語の論文1本書けば大体できるようになるよ/フランス人は「自分はこう思う、その理由は3つある」といいながら4つも5つも理由を挙げたり、逆に2つしか挙げなかったりするそうだが、本当だろうか?
2022/04/22 23:03
ijustiH
最後の方ちがうはなしがちょろっと混じってきててよくない
2022/04/22 23:06
satovivi
つまり「たすけて、ドラえもん」って言えるのび太はできる子。
2022/04/22 23:08
masutaka26
飲み会や雑談で結論から話してはいけないよ。おじさんとの約束な!
2022/04/22 23:13
kappaseijin
記事本文が結局が何をどうすればいいのかわからないけどブコメが本番のやつ。相談される方は現状が把握したいのか何かして欲しいのかよって相談者の言い方が変わる
2022/04/22 23:16
OZE
結論からいうとという枕詞の癖もついているし、セルフチェック機能も働いてると思うし、比較的結論から話せると思うんだけど、話にオチをつけるのは大の苦手です。
2022/04/22 23:38
gohan108
結論から話すムーブは聞き手の時間の有限性・希少性に基づく要請です。ですから、相手が偉ければ偉いほど、時間がなければないほど、結論だけ話せばいい。理由なんか話さなくていい。知りたかったら聞いてくるから。
2022/04/22 23:39
bros_tama
仕事上のコミュニケーションはほぼ全てと言っていいと思うが,Why So? と So What? の間にある.だけど So What? (それで?)はGoalや戦略や自分の任務とか意識してないと出てこない.そういうことではないか.
2022/04/22 23:41
dkhsynjnpeyc
結論。どうせ死ぬ。
2022/04/22 23:41
mventura
要は...と言う人は、その人にとっての要なんだろうなと思う。まとめてるというより脱線しそうなのを本筋に戻してる感じ。聞き手は混乱する / 目的を先に言うのは大事と思うけど、このケースでも「相談が」と言っており
2022/04/22 23:42
u_1roh
別に結論から話さなくてもいいけど、最初に「報告です」「相談です」「考えがまとまらないので壁打ち相手になって欲しい」などは言ってもらえるとどういう心構えで話を聞けばいいのか分かるので助かる。
2022/04/22 23:43
travel_jarna
この文章で、まず結論を書くのが普通では?
2022/04/22 23:44
ippeichangg
結論から話すけど、前提があることを匂わす。みたいなテクニックは必要と思うよ
2022/04/22 23:46
rzi
何を報告したいのか、自分で分かってるつもりで 実はよく分かってないのが原因だね。頭の中だけでそこまで深く考えるのなんか普通できるわけなくて、だからこそ訓練が必要だと。
2022/04/22 23:54
keys250
演繹法も帰納法も内容によるだろ。 結論を先に出すのが上司対策の全てじゃない。ムカつく上司は煽てて地獄に追いやろう!
2022/04/23 00:02
tori30tori
報連相・質問のどれなのか用件の性質を先に言ってくれれば、結論から言おうが経緯から説明しようがどっちでもいいけどな
2022/04/23 00:06
ZeroFour
文中の例を読むだけで胃か心臓がぎゅうっとなってくる感覚…。
2022/04/23 00:12
faaaaa
「結論から話す」は手段であって目的ではない
2022/04/23 00:15
zzzbbb
ブコメのほとんどに言えるんだけど、それ全部まとめて「結論」のことなんだよ。だから結論から話せって言われるのさ。
2022/04/23 00:26
t_nkjm
「結論から話す」よりも「質問されたことにちゃんと答える」とか主語をちゃんと使うとかもっと大事なことあるだろと思う
2022/04/23 00:29
letra
ちゃんと結論から話してるよ「結論から言うと来月で辞めます」「○日休みます」
2022/04/23 00:34
c0ntinue
結局国語力なのよね。強要はしないけど、これができる人は重用する。
2022/04/23 00:38
u_eichi
逆に自分は結論からモノを言いがちで、よく煙たがられる。日本の文化、日本語の成り立ち、色々あろうが。|プレゼンシートは結論から書く。というか、違う結論の案を複数用意する。
2022/04/23 00:51
pecorino_hamano
裁判所でさえも死刑とか重い刑罰を言い渡すときは主文後回しだからでは?
2022/04/23 00:54
smallpalace
結論から言うとサービス影響はありません(冗長化してるうちの一つが壊れた)とかだったら言いやすいやつ。
2022/04/23 01:00
incubator
背景わかんないのに結論だけ聞かされても意味がわからずイライラすることも多い。コンサルなどで「結論ファースト」って言われるのは、馬鹿の一つ覚えで結論から話すのではなく「端的に話せ」ってことなんだよ。
2022/04/23 01:03
retronics
反するが一旦聞くを出来ない大人も多い
2022/04/23 01:09
mionosuke
結論より、テーマと相手に何を求めているのかを先に言えと言われる。「これは感想ですが」で、聞いてもらいたいだけとか、「相談ですが」でアドバイスを求めるとか。ビジネス本にも書いてあることだよ。
2022/04/23 01:27
isshiki0022
>上司「Noだ。その説明は間違っている。お客さんにそう説明したの?」 この時点で「お客さんに説明してる」という状況が使われている。これを言ってなかったら余計に遠回りになったのでは。
2022/04/23 01:34
dokodeneru
こんなふうに結論は?ってずっと詰めてくる上司いたらヤダな 話を聞いてほしいという部下の気持ちに気づけない人ってかんじ
2022/04/23 01:41
K-Ono
「上」は判断するのが仕事なんだから「Yes or No」で返せる質問をしなきゃいけないだけの話では。
2022/04/23 02:23
rck10
自分が相談を受ける側に立ってみると、結論から言われても経緯や理由を質問する事になるので、ぶっちゃけどっちでも一緒だなと。技術的な相談だからかもしれないが。急かす程忙しいなら別の時間を作るべき。
2022/04/23 02:47
rh-kimata
私は「前提を共有していないから」と言うことが多いなあ。あと真に相手が聞きたがっているのが結論じゃないことも多い。納得を欲しがっている相手に結論だけ伝えても拗れる
2022/04/23 02:50
gameloser
最初に結論が浮かぶ。しかし、理由をつけなければ責められるのでは?という心理的安全性がない。
2022/04/23 03:23
kura-2
タイトルにも結論を。
2022/04/23 04:30
anus3710223
レベルが低い組織からレベルが高い組織に転職したら異世界すぎて適応できなかった思い出
2022/04/23 05:20
TETOS
相談なのか確認なのか報告なのか提案なのか要求なのか謝罪なのか感謝なのか雑談なのか。せめてそれぐらいは先に決めて、行ったほうがいい。
2022/04/23 05:20
kniphofia
過程がいらない場合に過程から述べてしまう人には結論を引き出す必要はありますが、結論は?ではなく正しく答えられる質問にしたい。
2022/04/23 06:25
todojun
文脈関係なく「結論は?」と連発されても「どういうことですか?」と聞き返したくなる。実際には「質問に答えて」「端的に教えて」「あなたはどう考えているの」を意味していることを、結論の一言で済ますのは乱暴。
2022/04/23 06:29
WinterMute
なんで結論から書かないの?
2022/04/23 06:37
nandenandechan
昔は結論から話してたけど、相手が理解する前に驚かせたり、感情的になりやすい。結論より、その結論に至った過程が大切で、相手が理解しやすい順で話せば、感情的にならずに受け入れられる。/読んでない
2022/04/23 06:41
naoyo4
じゃあ結論をタイトルに書けよ
2022/04/23 06:46
phare
“つまり「結論から」は、「言うべきこと」を率直に言わなければならない、という「企業の文化」をとても強く反映している。”
2022/04/23 07:04
namabacon
結論から言うというか求められてることにまず答えるだと思う
2022/04/23 07:11
usty117
コミュニケーション
2022/04/23 07:44
paravola
「反ワクチンではありませんが...」「先に手を出したロシアが悪いのはもちろんですが...」
2022/04/23 07:47
ducktoon
言い分けしたいときに結論から言うと何開き直ってんだよってなりかねん
2022/04/23 07:55
s_nagano
ちゃんと結論から書いてある
2022/04/23 08:01
NOV1975
よく結論から話せって言われるけど、途中の「お客さんにはそう話したの?」の問いへの回答は結論ではない。上司が自分の聞きたいことを勝手に結論と位置付けてるだけだよね
2022/04/23 08:18
miyauchi_it
口頭だとなかなか難しい……。文章だといいんだけどね。報連相しに行く前に書き下してから行けばいいのは納得。
2022/04/23 08:45
gairasu
話しながら考えることの多いこと
2022/04/23 10:07
tamaso
日本語表現の特徴が「状況の共有」から始めることにあるからだと思う。
2022/04/23 11:47
cive
結論から言うと、仕事とプライベートを割り切りたくないのではないでしょうか。
2022/04/23 12:07
nyokkori
結論から言うと上司が言いやすい空気を作れば良い。
2022/04/23 13:21
toaruR
結論から書いて欲しかった(ノ∀`)
2022/04/23 14:45
WildWideWeb
先に動詞が来ない日本語の特性に加えて、コミュニケーションをキャッチボールではなくバレーボールだととらえている文化が欧米基準のビジネス文化と衝突しがちという話だと受け取った。
2022/04/24 05:21
nakamura-kenichi
結論から書け。成長してないやんけw。