2022/04/19 01:13
katsu-i
“予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。” どういう情報管理がされているのだろうか?
2022/04/19 01:23
kuroyagi-x
世に言うシャドーIT では→ “予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラック”
2022/04/19 01:37
whoge
役人がシャドウITやってますなんて間違ってもいうんじゃねーよバカ。ダメだダメだと言われていたけどやっぱりダメ。この間も凡ミスの情報漏洩二連発。どんだけ無能なの、税金返して。で、紀尾井町のオフィス引き払っ
2022/04/19 01:47
hisamura75
面白いなあ。ダメだ、と今の段階で言うつもりはない。ここからが工夫のしどきだよ。
2022/04/19 01:50
sudo_vi
いい話だ…
2022/04/19 01:57
kybernetes
従来の省庁間調整では限界が来たから代替の何かとしてデジタル庁ができたが,その代替がまとまらなくて仕事が回らなかったから官僚が霞が関文化を庁内で復活させて地獄を見ているみたいな印象
2022/04/19 01:59
trinh
断片的なエピソードばっかりでよく分からん。
2022/04/19 03:56
saikyo_tongaricorn
ワイも
2022/04/19 04:19
ustam
デジタル庁の話が出た直後に僕が予想したのは、「初期メンバーは数年内に全員いなくなる」だったよ。30年経っても何も残せず、最終的に日本政府のデジタル化が実現するのは三千年後と見積もっている。
2022/04/19 05:36
jt_noSke
怪奇゛現象だ
2022/04/19 05:41
ono_matope
オフィス写真がヤフー時代と何一つ変わってなくてすごい居抜き入居だ。/slackの予算下りないレベルなのつらいね
2022/04/19 05:43
sora_h
予算の問題なのヤバない? > “予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。”
2022/04/19 05:51
behuckleberry02
事業立ち上げでバタつくのはまあ普通。障害を蹴散らして回る組織を作るのは面白い仕事だと思うんだがな。
2022/04/19 05:57
foofuga
金がない、というよりは予算執行権限のある者の頭が硬直化してるんだろうな。
2022/04/19 06:07
amatou310
すげーお役所みがある
2022/04/19 06:20
bonlife
ピンチはチャンス。この混乱を乗り越えてくれ!!
2022/04/19 06:22
kyo_ju
"仕事ができるとされる2~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡むようになるまで時間はかからなかった””兼務者が多いため根回し先が増え不毛な業務の水位は「ほかの役所と比べても異常な水準」(官僚出身の若手)"
2022/04/19 06:24
uehaj
ウクライナのデジタル担当副大臣ボルニャコフ氏や、オードリータン氏のような人がはたらいたとして、彼らが諦めて辞める環境なら、デジタル庁にも日本に未来はない
2022/04/19 06:26
aox
デジタル庁なのに人間の職員がいるんですね
2022/04/19 06:38
nakamura-kenichi
そら「ボクらが考えた最強のデジタル庁」を考えてる連中がスマホにSNS程度の知識やったらそれ以下にしかならんやろw。未来どころか今の社会に必要なITを考える仕事で「権益だけは誰にも渡さん!」とかやってんなや。
2022/04/19 06:48
cartman0
Slackに情報筒抜けでも大丈夫なのかしら
2022/04/19 06:54
alt-native
責任の曖昧さは役所の特徴だと思う。そのために複数の部署に了解とらなきゃいけなくて、根回しも直接口頭だし、民間からすれば理解しがたいだろう。
2022/04/19 07:03
peketamin
いいぞいいぞ
2022/04/19 07:16
m7g6s
情報筒抜けは良かないがslackのようなサービスを提供できる会社が日本にないからなハハハ
2022/04/19 07:24
suzutaku7
日本のデジタル化が進まないのがよくわかる。やり方変えずにデジタル化なんて無理
2022/04/19 07:24
arajin
“「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。”
2022/04/19 07:27
runeharst
脳みそが硬い人が上にいるのか?あるいはお役所思考回路が時代にそくしてないのか?様々なことが妄想出来そうな展開だ… 頼むからまじで頼むから
2022/04/19 07:30
kastro-iyan
ガバガバやん/"皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。"
2022/04/19 07:32
nentaro
勝手にslackを使い出すの、どうなのですかね。フリーメールも隠れて使っていそう。
2022/04/19 07:34
m_h
せめてmattetmost使えば...
2022/04/19 07:43
kobito19
"皆が隠れて使っていたスラック" シャドーIT。業務コードgithubに上げちゃった人より先進的やん。さすがデジタル庁
2022/04/19 07:53
minamihiroharu
新しい試みなので初期に色々障害が出るのはしょうがないよね。
2022/04/19 07:54
prozorec
“それなのに「仕事ができる」とされる20~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡むようになるまで、時間はかからなかった。”←色々な所に首を突っ込んでやったつもりになって、実は邪魔しているパターンか?
2022/04/19 07:58
cleome088
特に血の権力は風通し悪くすることも含むからなあ…。
2022/04/19 07:59
azuk1
まあ空中分解するんだろうな
2022/04/19 08:08
masck
官僚文化では無駄な会議して物理的に紙文書残すのが大切なのだろう。政治家の圧力で改竄され放題なのにね。電子データの編集ログを全て残す方が犯人を特定しやすくて良い。文書保管コストも下がる。
2022/04/19 08:22
good2nd
デジタル庁でシャドーITとかすごいな。すぐやられるぞ/うまく流れ始める未来はいまんとこ見えないね
2022/04/19 08:23
ext3
はー可哀想
2022/04/19 08:23
hatebu_ai
デジタルなコミュニティを役所に上澄みだけ持ってこようとしても無理ってことね。勝手に使うのは勤め人としてはNGだけど、そもそもデジタルと融和していこうという雇用側も特性を理解してないのはあかんかったかもね
2022/04/19 08:26
hatayasan
「21年度末にかけ、デジタル庁で働いていた職員が10人近く一斉に退職し、通信大手や外資系コンサルなどに転職」
2022/04/19 08:26
dadadaisuke
既存のシステム関連予算を吸い上げただけの現状ではそうなるだろうなって感想。
2022/04/19 08:27
waraw
うまくいってないのはよくわかったけど、「だからなんとかしなきゃ」という姿勢が少しでもある感じがするのはよい
2022/04/19 08:28
vbwmle
その役人が来る前のデジタル庁はうまくいってたんですか?結局フラットな組織という名の誰も責任を取らない・主導しない組織だったのでは
2022/04/19 08:29
findup
既存官庁から異動してきた官僚もいるだろうし、一部の官僚は自分のキャリアや学歴、頭の良さを鼻に掛けて民間出身者や周りを見下したりするんだよね…。
2022/04/19 08:31
yug1224
"予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラック" デジタル庁がシャドーITとはね
2022/04/19 08:34
rrringress
シャドーITの功罪どこかのカンファレンスで喋ってほしい
2022/04/19 08:35
aya_momo
「ここにいても未来はないと思ったのだろう」
2022/04/19 08:36
morimarii
「「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった」は?
2022/04/19 08:41
okami-no-sacchan
官僚の民間研修から始めないと。
2022/04/19 08:44
enemyoffreedom
ふーん、でもチャット類も議事録の公文書として残す必要があるだろうし。定期的にエクスポート保存するとしても簡単に発言を消せるサービスはね
2022/04/19 08:45
tsutsumikun
このシリーズ、予算を取られた官僚や予算を削減されたSierが明確な意志をもってデジタル庁を解体させようとしているのを感じる。デジタル庁側も「こんな成果が上がりました」と広報しないと早晩解散論が出てくるぞ。
2022/04/19 08:47
timetrain
ここから挽回するにはけしからん人に全権預けて首相が責任とる、とまでしないと無理だろう。本邦では夢のまた夢だな。立ち上げ時の首相が数年続けば違ったかもしれんが、すでにハシゴ外されてる感じがする。つらい
2022/04/19 08:50
ya--mada
大変ですねー
2022/04/19 08:50
ikeike443
大変そう
2022/04/19 08:52
sekiryo_no_pg
まあデ庁行く民間出身職員も有能は少ないんだろうな
2022/04/19 08:54
hope_ring
これはだめかも分からんね
2022/04/19 08:54
junglejungle
公務員給与削減の話になると、優秀な官僚ガーっつうけど、実態はこんなもん。受験を努力一本槍でのり切ってきた人に効率化は向いてないと思う。
2022/04/19 08:55
Japonism
組織の立ち上げは皆が同じ方向を向いてないと進めないが水先案内人となる人が皆無なんだろうなあ
2022/04/19 08:55
castermild04
給料10億のスーパーマンを雇うしかないよ。強烈なトップダウンでしか変えることはできない。民間と違って官公庁は外部に審査されないから自浄も無理で文化の継承がとても強い。
2022/04/19 08:56
hobbiel55
「メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった」←民間である経団連も「会長が自分でメール見てる」っていばってたからな。それよりは進歩してる。
2022/04/19 08:57
toruhjp
「責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた」のは当然の成り行き。なのにじゃなくてだから。責任曖昧な組織だから任せ合いが不全となり、念のための合意形成が大幅増になる。でもがんばって!
2022/04/19 08:58
rajahbrooke
なんでここが日本のDXの一丁目一番地のように扱われてるのか全く理解できない。組織的には下請け3セクと変わんねぇぞ。
2022/04/19 09:03
takan0ri0
“「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも 泣ける
2022/04/19 09:03
denden_engineer
全文読んだ。上司も日経新聞読んでることを願う。
2022/04/19 09:04
legnum
民間のスピード感て単に雑で杜撰なだけな事が多いからその辺り過去の経緯も踏まえて交通整理出来る人がいないと文化の違いがそのまま断絶に繋がって終了だろな。敗戦処理もスキル必要でお金かかるから今お金かけよう
2022/04/19 09:04
neko2bo
“メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた” え?ダメすぎませんか?
2022/04/19 09:04
urandom
非効率よりも、ガバナンスがガバガバっぽいことのほうが気になる…… "「責任分担が曖昧になり、情報共有もできていない」状態" "予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた"
2022/04/19 09:09
NEXTAltair
最初は民間と行政のコミュニケーションとって基本的な仕事の進め方を磨く段階かもしれんね
2022/04/19 09:12
klaftwerk
隠れてLINE、隠れてスラック、隠れてフリーメール
2022/04/19 09:18
reihighjcj6a
多くの偉い人がハンコ押しまくることで責任あいまいにするのが、従来の官公庁スタイルだと思ってたから意外すぎる。デジタル庁では電子化することで、更に電子印鑑を押しまくって責任を曖昧にできるようにした...?
2022/04/19 09:21
tianbale-battle
2022/04/19 09:22
xevra
日本人にITは無理。利権とメンツが全てにおいて優先される社会ではまともな人はすべて潰される
2022/04/19 09:23
totoronoki
あちこちに首つっこんで適当な役職もらって兼務するも、ろくに出てこないので状況がわからず。会議や書類での報告を求めるようになるわけか。
2022/04/19 09:23
estragon
“「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。兼務者が多いため根回し先が増え、不毛な業務の水位は「ほかの役所と
2022/04/19 09:23
Phenomenon
産みの苦しみだといいね
2022/04/19 09:24
frizzante
霞ヶ関文化と民間企業文化が1年程度で融合するわけなかろうが。
2022/04/19 09:26
moromoro
日経が契約させようとしてくる/人◕ ‿‿ ◕人\
2022/04/19 09:29
airj12
「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」「ほかの役所と比べても異常な水準」DXを謳った案件ほど会議尽くしなのは現在進行形で直面している
2022/04/19 09:30
fromdusktildawn
経営学者の石倉洋子氏が現場の実務のトップになったから、組織マネージメントはしっかりしているかと思いきや、マネジメントがダメダメだったということは、この経営学者には組織経営能力はないということ?
2022/04/19 09:30
yoshikidz
どこの企業でも組織設計できていないと当たり前のようにこの状態になると思うから、改善できればいい成長に結びつきそうだけど、時間はかかるよねー。大人な組織で仕組み化して回さないと初期きついのは当たり前かな
2022/04/19 09:32
nishi1231chang
最高学府の人材を非効率なフローで業務を回すってかなりの税金の無駄が発生してんのよね。
2022/04/19 09:32
nagapong
言えるだけマシではという印象。
2022/04/19 09:33
tyouaniki
ポエムとか恐喝とか謎役職乱立させてた一年前から、ゴミとクズしか存在しない腐臭漂うデジ庁。
2022/04/19 09:34
aliliput
来年あたりにルポを読みたいから誰か潜入取材してくれ
2022/04/19 09:42
mze
なんか高い家賃のビルに入ったんじゃなかったのか? でもSlackに払うお金は無いの? アホなの?
2022/04/19 09:42
prjpn
根回しやめて、その場で議論すればいいのに
2022/04/19 09:44
akulog
ごめんね。ウケる
2022/04/19 09:45
hetarechiraura
俺も出たくねえ
2022/04/19 09:52
asagarei
Slackに予算が下りなかったという時点で察し
2022/04/19 09:52
shields-pikes
ここら辺までは、どんなにレガシーな企業もたどり着いてるんだよ。IT嫌いのお偉いさんや事なかれ主義者達の反対を押し切って、ここを突破できるかどうかが、デジタル改革だろ。ここで引いたら有能な奴から辞めてく。
2022/04/19 09:54
wiz7
ああ、これからデジタル改革のお手本を見せるよって?さすが。
2022/04/19 09:54
bemz
菅総理なら上手く行ってただろうに。。まあそれでも他の省庁よりはマシだろう
2022/04/19 09:55
Ni-nja
"仕事ができるとされてる人"は自分が手を動かす訳でもないんだから現場が動きやすいようにしてあげないとダメだろう
2022/04/19 09:58
ShimoritaKazuyo
今のフェーズなら失敗した方が成功と言える。
2022/04/19 09:59
You-me
これ、もし日経が民間出身者側だったらタイトルは「会議が多すぎる」になると思われる内容ですねー それなのに「会議に出たくない」という民間出身者がネガティブに思われる見出し、日経の立ち位置が伺えますねー
2022/04/19 09:59
kuzumaji
まぁまぁ色々あるけど、ようやっとイット後進国だった日本でこういうバカみたいな事例を払拭する動きが生まれてるのだから応援しようや。
2022/04/19 10:01
horseshoe-30
場所だけはオープンで効率よい雰囲気を醸し出してる。“皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。” 隠れてw
2022/04/19 10:03
zoidstown
“「局長たちがチームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。”
2022/04/19 10:03
aktkro
何も期待してないので予想通り
2022/04/19 10:09
otoan52
声が上がってるのはいいこと。やる気のある人が実務に入っているのだから、あとはマネジメントがそろそろ目を覚ませ
2022/04/19 10:09
kitayama
DXは単に小手先でITを使うことではなく業務自体をITで再構築するものとして進んで欲しかったのだけど、現状はまだまだだね。
2022/04/19 10:09
toaruR
あるべき姿を模索して実現できれば、それこそが待ち望まれた成果だろうに(´-`)
2022/04/19 10:10
mayumayu_nimolove
おそらく、目標はあるけどそこに行き着くまでの手段や道順を描いていない。計画に一年、実行はその後くらいはかかると思うよ。分野が分野なので定期的に軌道修正必要だし。すぐにできると思ったら大間違い。
2022/04/19 10:11
mitsumorix
早くも、2022年度・日経見出し大賞。
2022/04/19 10:12
dpdp
“「仕事ができる」とされる20~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡むようになるまで、時間はかからなかった。違和感を抱いた民間出身者は反発した。”…邪魔くせぇ…半端な無能は害悪。
2022/04/19 10:12
splitaces
組織の承認を得てないツール(Slack)を勝手に運用している官庁にデジタル・セキュリティを語る資格があるのか。
2022/04/19 10:13
zorio
600人いて10人なら別に多くないのでは。
2022/04/19 10:15
umasioaji
隠れてSlack使う位の「けしからんマインド」は良いじゃない? Slackで扱って良い情報の選別ができる人たちであると信じて改革してもらうしかない。それ位やらないと日本はデジタル化すらできないよ。
2022/04/19 10:24
urtz
だから平井さんで良かったんだよ。ホントなんもわかってねえ
2022/04/19 10:26
dekasasaki
ぜひ頑張って省庁のモデルケースになってほしいなあ。
2022/04/19 10:26
www6
「悪から生じたものは決して善にはならないのだ」
2022/04/19 10:27
iasna
この庁ほんとになにやってんの??税金だぞ??
2022/04/19 10:27
dekaino
アリバイ的に全関係者を出席させて事務局案通りに合意形成されたことにする儀礼的会議はまさにお役所流儀でツラいわけですよ
2022/04/19 10:28
ayakohiroe
“いずれも優秀な若手だが「ここにいても未来はないと思ったのだろう」と中堅職員は解説”悠長やな
2022/04/19 10:32
morita_non
仕事したくないです。。。。
2022/04/19 10:33
helldeath
長のつく役職の人たちとかがデジタル不慣れすぎなんじゃねえの?
2022/04/19 10:33
toya
「メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた」
2022/04/19 10:40
dongfang99
民間人に公務を私物化させないためには官僚が張り付いていることは必要。「会議が少ない」と「少数のエリートによる独裁的な組織運営」がトレードオフであることも認識されるべき。
2022/04/19 10:44
hoimin-densetsu
日本人は「今までにないもの」の立ち上げは弱いが、同じことを長年続けていると、いつのまにか世界レベルのモノを作っていることが多い。製造や技術開発などで顕著。長い目で見ましょう。そして中の人の努力に感謝。
2022/04/19 10:45
mamimp
管理の立場になって実績アピするだけで、実際は何も管理してない管理者とかいるしな。そういう掠め盗ろうとする人多そう(偏見)
2022/04/19 10:47
demcoe
「官僚流の厳格な根回しや報告は求められた」こういう非効率なことを望む人間って自分がボトルネックになっているとは思わず、周りが自分の足を引っ張ってるという認識なんだろうな
2022/04/19 10:47
Arturo_Ui
「ハコモノ行政」の極北でしょうか。
2022/04/19 10:56
pikopikopan
PTAみたいな事になってそう・・
2022/04/19 10:56
sigwyg
続き読めないけど。新しいことやろうとしてる組織なので、まず意識改革が必要なんだろけど、民間でもメジャーの社風を変えるのはほぼ無理。独立した小さな組織から育てていくのが鉄板だろけど、さて
2022/04/19 10:56
fjwr38
これを機に変わっていけばいいけどな
2022/04/19 11:02
strawberryhunter
日本的な合意形成のプロセスは根回しが必要な権威が存在すると最適解に付かず離れずになる。人材も選ぶ。/Mattermostを立てられないから外資のSlackやTeamsなんだろうか。他国に状況が筒抜けではないか。脇が甘いと思う。
2022/04/19 11:02
ckis
タイトルと内容の乖離。あの予算何に使われてるの?チームズ()を内製しようとしてた?
2022/04/19 11:05
camellow
そういう不満を言えて、それを拾って改善しようとしてるのだからまだマシなのでは。実際どこまで良くできるのか、ここからががんばりどころ。
2022/04/19 11:10
programmablekinoko
デジタル化の課題を浮き彫りにすることが最初のミッションとすると成果は出てるな(最大限好意的な解釈
2022/04/19 11:16
ardarim
「会議に出たくない」分かる。民間にも広めてくれ
2022/04/19 11:16
kamiokando
多分目的がよく分からないし何か言っても上の人を納得させるのにものすごく時間がかかるとかかな?一番の敵は上司、みたいな。
2022/04/19 11:17
y_hirano
ITエンジニア以外の技術力の国家公務員(土木技術職とか)ってどうしているんだろうね? 土木技術職とかだと民間からの採用が少なそうだから、こういう軋轢が生じにくいのかな。
2022/04/19 11:33
kuborie
逆に言えば、縦割りとは責任の所在の明確化を徹底することなんだよ「デジタル庁は旧来型の縦割り組織をやめ、プロジェクトごとにチームを組む柔軟な組織運営……「責任分担が曖昧になり、情報共有もできていない」」
2022/04/19 11:38
knok
やはり問題は上位層にあるんだな
2022/04/19 11:43
tts524
会議は俺も出たくない。
2022/04/19 11:43
tettekete37564
“兼務者が多いため根回し先が増え、不毛" < 官僚って本当に頭良いの?と疑りたくなる。全タスク同期処理してたら効率なんか上がるわけなかろう。マルチスレッドプログラミングでも勉強して欲しい
2022/04/19 11:49
justgg
全員スーツ姿に見えるけど、民間のIT出身者も交えてやろうってときに私服化もできないようじゃ推して知るべし。/一方で既存の組織よりは何とか変えようとしているだけマシなわけで、頑張ってほしい。
2022/04/19 11:50
yohamta
アジャイルをもっと真剣に導入した方が良いと思う。意思決定権者が複数いて根回しが必要ならウォーターフォールでやるしかない。
2022/04/19 11:52
ogawat1968
“「ここにいても未来はないと思ったのだろう」”
2022/04/19 11:57
open_your_eyes
リードに釣られて全文を読んだが、記事の中身が薄い。
2022/04/19 12:00
pwatermark
会員限定なんで続きを読まないんだが、お前ら日経購読の予算はどこから出てる?
2022/04/19 12:02
fantatchi
いまの時点でトップをすげ替えたところでやれることは強権政治ぐらい。下が変わるまで待つ余裕はないだろうし、少数精鋭にしちゃった方がいい気もするな(まぁそもそも上がダメな気もするけど)。
2022/04/19 12:02
ot2sy39
上級職から職員向けの公開ガチ謝罪メールが出るのだから、まだ希望がある気がする。
2022/04/19 12:03
tetsuya_m
問題点がどんどん噴出してるのはいいことなのでは?と思った
2022/04/19 12:15
call_me_nots
“設立からわずか半年で迎えた危機的状況からの立て直しは地道な作業だ。「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた”
2022/04/19 12:18
duedio
仕事のログ全部残して、ここから抽出しとけでイイのに。そこを報告書化するツール作る専業つくればいいでしょ。
2022/04/19 12:18
totttte
ようやく局長もTeams使ってくれるようになった…と安堵もつかぬ間、偉い人が毎回@チャンネル全体通知を出してきたり自分で未読管理ができなくて介護が必要になるみたいなことありえそう(妄想
2022/04/19 12:19
itochan
優秀な人を集めて、彼らの足を引っ張るお役所システム?(読んでない
2022/04/19 12:22
MasudaMasaru
隠れて非公式情報ツール使うの大組織あるある。Teamsに集約するのでなくSlack併存なの面白いすね。Teamsに移植して統合するの?デジタル庁モデル期待。
2022/04/19 12:23
dededidou
レガシー企業出身者しか非合理的な業務への耐性(習慣?)がなくて、務まらなそう。間違っても海外出身や海外企業、先進企業出身者は敬遠する。
2022/04/19 12:25
oakbow
官僚はいわば既得権益者で、デジタル庁に仕事面のみ考えて効率化を図られると楽にはなっても権力保持できないので抵抗はしてくる。これは民間でも同じ。特にそういう政治に慣れた相手にどこまでやれるか見もの
2022/04/19 12:29
suslovmikhail
登さんとかに1000億円の予算をつけて好きなことして良いよみたいにしないと無理。
2022/04/19 12:32
magefee
こういう話が外に出てくるだけでも前進では(皮肉ではない
2022/04/19 12:33
levele
ザ日本という感じで興味深い
2022/04/19 12:34
remcat
なんか下手なインタビュー調査のまとめみたいな記事である
2022/04/19 12:34
hitorivo
現場を責めるトピックスではなく、政府が国会の様子を見ていても分かるが国策に重要なデジタルに他所ごとで厄介扱いしてること自体が問題。日経ものっかるんじゃなくてそこを責めて欲しいわ
2022/04/19 12:35
currypurin
デジタル庁の案件、関係先が多すぎて大変なのはわかる。優秀な民間の人が今はたくさん行っていると聞いているけれど、このままでは誰も行かなくなってしまい、それからでは良くなりようがない。頑張ってほしい
2022/04/19 12:35
preciar
見切りをつけた民間人はすぐに転職し、自称エリートの馬鹿官僚は残る。霞が関の人材とやらがどの程度かよく表してる
2022/04/19 12:39
tzk2106
面白いなぁ。
2022/04/19 12:43
KKElichika
何のために何をするのかという大まかなビジョンさえ政府内・庁内で共有されないまま、勢いだけで見切り発車したらこうなるわ。省庁をまたぐプロジェクトとかも、↑がしっかりしてるものは、最近はスムーズに動いてる
2022/04/19 12:43
bobcoffee
決まらない会議には出たくないよな。会議はその時間を固定されるからビジネスチャットでやればいいのに。
2022/04/19 12:44
uniR
なんとかほどほどに成功させて、みずほみたいにドキュメンタリー書籍にまとめてほしい。隠れてSlack使えることに笑ったけど
2022/04/19 12:56
subaccountx
失敗だな
2022/04/19 13:02
yamuchagold
河野太郎氏みたいな「責任は俺が取る」てやるような大臣がトップにいなきゃ駄目かもね。平井氏や牧島氏が悪かった、とかではないのだけれど。
2022/04/19 13:02
ppg-01
国会、官邸、主計局、人事局、記者クラブ等々の対応をしなくていい行政組織なんてありえないから、山のような調整事務があるはずで、単純に夢見すぎてたんじゃないかなあと。
2022/04/19 13:06
OrientHistory
日経、無料会員でも月10件までは読めるよ。
2022/04/19 13:08
houyhnhm
駄目だ、腐った匂いしかしない。そもそも自分の役割が認識されてない。お前らは会議するのが仕事。実作業なんかしてないんだから。
2022/04/19 13:10
lalupin4
コレをハックできるかどうかがエンジニアリングやろがい!/ 俺だったら辞めさせてもらうがな。
2022/04/19 13:19
d6rkaiz
失敗を糧にしてがんばってください。としか
2022/04/19 13:52
nobuharasawa
超共感。会議ムダ絶対!
2022/04/19 13:55
myr
とりあえずPDCA的なもの回して改善して下さいよ。
2022/04/19 13:55
fugofugo
デジタル庁という箱を作るより、デジタル庁が公式サイト記載通り"デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げる"ことができる環境を作るほうが難易度は高いが大事なことなので、政府は頑張ってほしい
2022/04/19 14:25
modal_soul
フリーアドレスだけ用意しても何も変わらんよね。文書・メールからチャット形式への移行は文化の変化が必要だけど、決裁者・管理者が旧来の手法を堅持してたら、どうしようもないよな。
2022/04/19 14:26
ans42
自治体や省庁、半官半民組織は、上部のチェックや横槍が多いし、前例がないことに臆病(みんな責任とるのが怖いから)。エラい人が縦横の調整をして、実働部隊を自由にしないと何も変わらない。(過去に絶望した経験あり
2022/04/19 14:30
aceraceae
公務員擁護派だけど本質的な仕事よりも無駄なお役所仕事が必要となる現状は改善しなきゃいけないと思ってる。立ち上がりにゴタゴタしてるけどデジタル庁が先駆となって他の省庁にも波及してってくれればいいな。
2022/04/19 14:47
take-it
全文読んだ。希望が入ってるパンドラの匣ならいいんだけど。何より、デジタル庁だけでなく、他の官公庁にも波及してほしい流れ。しかし上層部の謝罪メールが来るレベルって凄いな。
2022/04/19 14:47
sqrt
もしかしてウェブ系ベンチャーから人材集めてきた? SIerから集めてくれば会議や書類で根を上げたりしないと思うけど…それとも、SIerでも根を上げるくらい酷い状況ってことかな
2022/04/19 14:58
piroshiii
河野さん出番でっせ。
2022/04/19 15:02
atsuououo
ここからが本番か。やっぱりITに必要なのは技術ではなく権力だな。
2022/04/19 15:11
BlueSkyDetector
中身読んだら民間出身者がまとめて退職してるとのこと。IT業界だとダメだと思ったらすぐに転職するのは普通だけど、民間出身者に見捨てられたら終わりでは。
2022/04/19 15:32
pibg
偉い人たち、ちゃんと謝罪してて偉い!全部ぶっ壊そうまずは!
2022/04/19 15:33
firestorm
どうにか頑張ってほしい
2022/04/19 15:35
keioX2
スタート地点に立ったかんじ。これから拓けてほしい。
2022/04/19 15:56
raebchen
日本の官僚機構が変わり始めるだろう胎動を感じる。産みの苦しみだと思うが、どうか、上下関係なくフラットに意見し合える環境と、役職が明確な責任を引き受けたうえで各人が存分に力発揮できる体制を整えてほしい。
2022/04/19 15:59
sasanori-0126
失敗をそのままにするのが一番悪なので、この後のアクションが重要。
2022/04/19 16:02
matsui
"庁内での働き方の満足度を尋ねた年末のアンケートでは5段階で3を下回る部署もあった。「そのうち不満すら出なくなる。そうなったら終わりだ」。民間出身幹部は危機感を覚えた"
2022/04/19 16:05
nowandzen
伸び代しかない!!!!!(白目)
2022/04/19 16:15
blanccasse
流石デジタル庁、官公庁でも職員が勝手にアプリケーションソフト入れられる部署があるんだねー。いいなぁ、Slack使ってみたい。
2022/04/19 17:26
yaruo5222
分かる、別にデジタル庁とは全く関係ないけども会議には出たくない
2022/04/19 18:09
soyokazeZZ
省庁版みずほか
2022/04/19 18:17
iliorz419
これで変わるなら良い。変わらなかった時は本当に残念な組織だなって感じ。
2022/04/19 18:20
kareha98
デジタル化って業務改善とワンセットなのにデジタル庁がその点ガン無視なのすごいなー
2022/04/19 18:50
securecat
隠れてSlackを使ってたとか、さすがにデジ庁でそんなことしてるやつは全員クビでいいんじゃないの? まあ、せめて始末書をだな。
2022/04/19 18:56
fumikony
大きな組織にいたことがないからわからないんですけど、600人規模の組織が誕生していきなりうまく回るということはあるのでしょうか
2022/04/19 19:13
sabinezu
期待した俺がバカだった。たぶんどっちもどっちだと思う。
2022/04/19 22:07
tsubosuke
ワクチン接種証明アプリは素晴らしかったから、関わった人たちにはなんとか懲りず諦めずに頑張ってほしい。
2022/04/19 22:58
tekmak
タイトルから察するに原因はコミュニケーション不足ではないと見た。
2022/04/19 23:15
bosatsumiroku
こっそりslack使ってバレなきゃいいという程度のモラルの奴らがまともにDX推進できるとは到底思えない。
2022/04/20 00:12
Rayline
これらが改善できたプロセスを公にしてほしい。 それこそDXなのだから。
2022/04/20 13:08
causeless
"@mskt4440 &gt; 「そのうち不満すら出なくなる。そうなったら終わりだ」 言っても無駄だな…となるとこの境地になるのは分かる。そして去っていく。 「会議に出たくない」 デジ…" from twitter.com
2022/04/20 14:15
ockeghem
「予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた」<いったんシャドーITとして導入されるのね。本格導入の前に、「ルールに則って試しに使ってみる」となればいいね
2022/04/20 20:05
filinion
形だけ「プロジェクトごとにチームを組む柔軟な組織」に、根回しとか報告書とかの官僚文化を持ち込んだ結果、双方の悪いところが合体した組織になってしまったと…。システムキッチンで薪でご飯を炊くみたいな。
2022/04/21 12:19
asakura-t
責任が曖昧だからこそ「官僚流の厳格な根回しや報告は求められ」るんじゃないのかな?/会議に出たくないような方々がちゃんと各種要件をとりまとめたりなんてできないんでは?という気もする(ちゃんと聞き取りでき