2022/04/17 15:10
serio
再分配を寄付に依存すると、かわいそうランキングが高い相手にしかお金が回らない。再分配は税金の方が良い。
2022/04/17 16:47
steel_eel
突然電通が出てくることで信憑性が落ちてて草
2022/04/17 17:07
mangabon
要らん煽りをカマしてツッコミされて慌てて後出しするヤツの言うことは信用ならん。
2022/04/17 17:16
narwhal
だったら1.65億納税して1.35億寄付すればいい。3億寄付して課税を逃れるよりずっといい。租税回避は非国民の所業。そんなにアメリカがいいのならアメリカさんちの子になりなさい。
2022/04/17 17:34
togetter
日本は寄付市場が小さいイメージは元々あったけど、こういう理由もあるんだね。
2022/04/17 19:31
tomonotecho
NFTって仮想通貨扱いじゃなかった?日本の場合、3億じゃなくて6億に対して税金がかかるのでは?仮想通貨の税金って、売上にまるっとかかる理不尽な感じだったと記憶してる。
2022/04/17 19:45
ayanapapa
そうだ!そのとおり!日本はおかしい!アメリカ型の寄付社会を!と思って読んだが少し考えたら、税金で上前をお上が召し上げるのも間違ってないと思った。ただ今のやり方はジリ貧になる未来しか見えない。。。
2022/04/17 19:51
beed
個人がバラバラに寄付するより税金で公平に分配した方がいいと思うけどな。それより政府が信頼出来ることの方が大事。
2022/04/17 20:00
akagiharu
慈善団体に任せるのでなく、税金を受け取った政府が困窮を解決すれば良いて話では・・・
2022/04/17 20:06
xevra
税金が正しいとの声が多いが、その結果日本は滅亡の淵に追い込まれ、アメリカは発展してる。どっちが正しいかなんて明白なんだが?税金納めたらカビノマスクや電通三千億、安倍支持者接待桜の会に使われるのだ
2022/04/17 20:07
gesyo
寄付に対する法整備の遅れは感じます。一部の団体に対する寄付金は控除対象だけど、確定申告が必要なため会社勤めだとかなり面倒だった。ふるさと納税よりそっちの寄付の方が先では?と思う。
2022/04/17 20:07
daichirata
税金の使用用途を自分で決められた方が良いかみたいな話だと思うので、日本のパターンの税金を収めつつ同額寄付の比較は意味不明では。
2022/04/17 20:10
InvisibleStar
国は電通に貢ぐので信頼できないが富裕層は信頼できる!彼らは寄付してくれるはず!という富裕層に対する信頼感が謎。国を全面的には信頼できんにしろ、選挙を気にする必要も無い富裕層の善意なんてもっと信頼できん
2022/04/17 20:13
anchara-review
高すぎる医療費をいつ貰えるか分からない寄付で賄うってワケか。運も実力のうちって言うしな。
2022/04/17 20:14
bobcoffee
政府を信用するか、小さな政府か、などの前提条件がありそう。
2022/04/17 20:19
maninthemiddle
まとめられてるtweet、所得控除と税額控除がごっちゃになってる人沢山いるぞ
2022/04/17 20:23
aktkro
国に金納めてもロクな使い方されないと思ってる人は大学とか好きなとこに寄付できて、国を信用してる人は国に納税すればいい。納税一強で寄付の選択をとりづらい状態なのがよくない。
2022/04/17 20:28
deztecjp
日本の方がよい。ただ、納税時に使途の希望をリストから選ぶ仕組みは、ほしい。目標金額を達成した項目は「満額御礼」に。使い先の事情が優先だが、「納税側のニーズ」も把握し、双方の納得を目指したい。
2022/04/17 20:29
hagakuress
何処に金を回すかは自民党に任せろ!的なコメントがトップに!(違
2022/04/17 20:29
cotbormi
税金取られた後に寄付する必要ねえだろ。比較になってない。
2022/04/17 20:31
oakbow
日本にも寄附金控除があるので、アメリカみたいに丸々とは行かないまでも3億円すべて課税所得として扱われるわけじゃないよ。わざと間違ってるのか控除対象じゃないところに寄付する前提なのかほんとに知らないのか
2022/04/17 20:34
kagehiens
まず巨額NFT転売で利益が出ることなんかほぼ無いから気にしなくていい例だなぁ……。
2022/04/17 20:36
masudatarou
しかも日本の寄付金控除は地方税から引かれるだけというね 年収1000万で350万持ってかれる 税金高すぎだよほんまに
2022/04/17 20:40
geopolitics
アメリカ建国史を知っていればアメリカは政府嫌いの人が作った国だからね。
2022/04/17 20:47
opnihc
選挙の票目当てで中間層にバラ撒きやられるなら小さな政府にして自分で選びたい。日本は公務員の一人当たりの賃金が世界トップクラスに高いのに最低賃金の非正規で回してるような組織でコスパ悪い。
2022/04/17 20:51
byod
そうして寄付により素晴らしく発展した社会となったアメリカの第6の大都市フィラデルフィアの様子です。blog.livedoor.jp
2022/04/17 20:56
cardmics
中途半端に詳しい人が、中途半端に日本の税制に文句を言ってるだけなようにしか思えない。確かアメリカで寄付できるのは、所得の50%までのはず(つまり寄付しても総所得の50%は必ず課税される)。
2022/04/17 20:56
kachibito
日本にも寄付金控除があり本文でも言及されてるよね。とぅぎゃったんですら読んでないのか・・?それはそれとして嫌なら日本から出ていけみたいな意見は衰退の原因になる気がするので好きじゃない。
2022/04/17 20:57
miki3k
で、何か問題が? / 寄付先が自分の息のかかった財団とかよくある話
2022/04/17 20:59
blueboy
 アメリカは、財団が文化振興などに巨額の金を出すが、その一方で、社会保障はきわめて貧困だ。医療保険が貧弱なのが有名だ。大学教育も高額だ。保育も自腹で、月に20万円ぐらいの保育料を払うのが普通。← 税が安い
2022/04/17 21:07
lbtmplz
税金への否定度により所得層がわかる、そして税金を完全否定しているのは高所得層でごく少数だということも
2022/04/17 21:14
mohno
アメリカの大学は寄付金が多いというのも、このあたりが理由なんだろうけど、基本的には日本の方が金持ちに厳しいし、社会保障が充実してるという話なので、庶民は日本の制度を喜ぶべきなんだと思うよ。
2022/04/17 21:15
sin20xx
単純に頭の使い方の違いかと。特に日本というかはてブの意見も理想論でいわゆる経済的には回らない理論。回す側にメリットが感じられないんので回避される。アメリカの理論は現実的に回りそうなやり方でやるという奴
2022/04/17 21:22
fhvbwx
日本の高額寄付者というと自前の財団作ってコレクション寄付しましたとかが多いが、それでいいの?
2022/04/17 21:25
natu3kan
寄付のウェイトが大きい設計だと寄付されやすい所しか福祉が充実せず、金持ちを中心としたコネ社会。税金として徴収して配分だと官民癒着でお役所と会社のコネ社会になる。>ハイパーインフレは国の立法不要の増税
2022/04/17 21:38
nagapong
寄付先の慈善団体は自分で作ったものでもよいので、慈善団体を自分で運営すれば自分のお金で思い通りの慈善ができるわけです ←ここに闇が現れてるよなあ。結局自分が好きにしたいだけじゃんっていう……
2022/04/17 21:41
knosa
3億国に寄付して3億を可哀想な人に寄付してくれない?
2022/04/17 21:42
taka-p
日本の再分配は、なんだかんだで頑張ってると思う。
2022/04/17 21:48
dbfireball
日本でアメリカと同じ仕組みにしたら特定企業の息がかかってる慈善団体に金が回るだけやろ。その程度の予測も出来ないとかこの人ら全員頭が悪いのではないかね?
2022/04/17 21:50
eiki_okuma
>控除が認められる範囲が限りなく狭く ってあるけどそんなに狭いかな……。公益法人だけでも東京都で2300個あるんだけど
2022/04/17 21:57
sotonohitokun
最後のページが一番重要(インフレ時の財産保全)
2022/04/17 21:58
azzr
まあ、バランスの問題だな。寄付金は福祉には向かないし、公金は研究開発には向かない。
2022/04/17 22:11
spark7
ふるさと納税でもそうだったけど、寄付控除には上限あるよなそりゃ。「3億円を手許に残すためには、その他に3億円の所得がある事が前提になる」
2022/04/17 22:13
gryphon
寄付金控除が手厚い社会ってのは、金持ちが『どうせ取られるなら税金じゃなく、俺がいいと思う所に俺の判断で金を出すぜ!』な社会なんですよ。それが国に使い道を任せるより良い社会になる、もそれはそれで一思想。
2022/04/17 22:26
plusqplusq
お金持ちよりはまだ国の方が有効的に使ってくれると思う。たくさんお金あってもTwitterでリプくれたら100万円とかになるんだし…
2022/04/17 22:32
hrmsjp
イオンの黄色いレシートみたいに寄付先選べるのも一考ってこと?
2022/04/17 22:32
odakaho
これがなんで良いと思うのだろうか。 “寄付先の慈善団体は自分で作ったものでもよいので、慈善団体を自分で運営すれば自分のお金で思い通りの慈善ができる”
2022/04/17 22:35
sekreto
他でマイナス出して、相殺すればええやん
2022/04/17 22:37
TakamoriTarou
だから財団作って脱税するんですよねあいつらは
2022/04/17 22:40
aceraceae
日本は寄附のお得感が少ないんだよね。所得税も高いしやる気を削ぐ仕組み満載な感じ。
2022/04/17 22:45
gairasu
(税金が正しく使われるなら)税金がいい。でしょ
2022/04/17 22:45
shira0211tama
理想論?額面?では政府による再分配の方が公平平等に近く、寄付だと可哀想ランキング次第って話だが……実際の我が国の政治をみてみると…?と思いたくもなる。流石に「まだ」と言えそう?だが、いつまで持つかは?
2022/04/17 22:56
brusky
日本の寄付の大半はふるさと納税でしょ
2022/04/17 23:11
pqw
寄付して節税とか税金の使い道を指示する金持ちの我儘でしかない。悪いとは言わないが自覚はあるべき。高額納税者の意向に沿って課税制度決めるわけないだろ。
2022/04/17 23:18
y_as
税による再分配が正しく機能すれば日本方式で良いのでは? 正しく機能するには主権者の不断の努力が必要だけど、一説には日本の有権者は賢いそうなので問題ないかと。
2022/04/17 23:31
cara10
自分の好きなところに寄付ができるので、寄付の受け先をを使って旨いことやれます
2022/04/17 23:35
syuu256
“電通の予算になり”
2022/04/17 23:37
hitoyasu
"ということで出来たのがゲイツ財団とかザッカーバーグ財団なわけです。" それが良いのかどうか。
2022/04/17 23:48
wakuwakuojisan
払った金の使途を選ぶってのがまさに「寄付」なんですよ。選べないのが「納税」。東京オリンピックやら電通やらGOTOやらコロナ補助金やら天下り団体やらで散々無駄遣いされといてまだ政府を信じられるってすごいよね
2022/04/17 23:51
jN9WdHiluMfxGJH
トップコメの言うように「かわいそうな人」に寄付がされるならむしろいい方なんだよな。実際には富裕層が自分の子どもが在籍する私立大学へ多額の寄付したりとか
2022/04/18 00:06
Annihilator
こういうところで納税したほうがいいという意見が人気になるあたりがいかにも社会主義国みたいだなあと。どこにどれだけ寄付をしたいという個人の意志が尊重されるべきだとはならない。
2022/04/18 00:08
BIFF
最初の日米比較の計算が完全に間違ってる気がする。寄付金控除自体は限度額(米50%日40%)の違い以外は日米でさほどの差はない模様。。
2022/04/18 00:13
YokoChan
それにすると富裕層のご子息が管理している怪しい法人に寄付して終わりでは?日本は成金ばかりなので成熟した富裕層がいない。
2022/04/18 00:14
u4k
最近は「寄付よりも課税の方が(再分配としては)優れてる」という論が主流。有名な論者はトマピケティ、マイケルサンデル、ルトガーブレグマンなど。そもそも寄付による税控除額が大きい国ほど貧富の差が激しいし。
2022/04/18 00:14
cl-gaku
1.3億円ほしい
2022/04/18 00:33
gunjoutarou
国税局の奴ははよく電通とパソナのために働く気になるよな
2022/04/18 00:34
nomono_pp
アメリカは公的補償偏ってるからな。日本はもっと生活保護の基準緩めたり、子供手当増やして、不正受給とかいちいち気にせずバンバン配れば、そっちの方がいいよ
2022/04/18 00:44
bigburn
大金持ちに富が集中しすぎで再分配を強化すべきという話が定説になってる中では、日本の税率のほうが正しいんじゃないでしょうか
2022/04/18 00:47
atsuououo
もうこのブコメが「日本」すぎて泣ける
2022/04/18 01:03
kyukyunyorituryo
アメリカでは寄付した3億を管理するのが親族のパターンが多いので、6億丸取り。
2022/04/18 01:16
kato_19
アメリカ富裕層は『国を信用してる』かどうかではなく、努力しない米国の貧困層に再分配したくないだけ。見込みのある才能や、遠くの国の極貧層を救う方が合理的と考える。国民の分断が進むと日本も多分そうなる。
2022/04/18 01:22
beginnerchang
そんなに金持ちの施しが欲しいなら電通に就職したらいいじゃん。できればの話だけど
2022/04/18 01:31
natumeuashi
「富裕層」を「地主」と書き換えると、信頼も寄付も全く期待する気がなくなる不思議。
2022/04/18 01:32
daishi_n
とは言っても、アメリカだってスタンフォードとか寄付が偏っていることもあるので寄付の偏り自体は存在するんだけどね。日本は選択肢がないので偏り以前の問題
2022/04/18 01:44
auto_chan
徴税は貨幣の焼却なので(はてぶでも「再分配」って誤解は闇が深い)寄付でもなんでも「徴税されるならどこかに流す」って行動様式の国民はなにげに経済の力になってると思ってきた。
2022/04/18 02:19
sun330
ブクマは反対意見読めるので何でも素直にそうだなあと思いがちな自分にはありがたい場です。ふーむ。
2022/04/18 02:22
enkagin
寄付したら税金0って狂ってない?じゃあ寄付先自分で用意するじゃん?
2022/04/18 02:34
blueeyedpenguin
どっちもどっちやな
2022/04/18 02:48
monster-energy-zx14
日本人は基本寄付しない
2022/04/18 02:48
sisopt
ハーバードとか有名私立大学の卒業生からの寄付が異常に多くて、みんな愛校精神そんな強いの??ってなったけどこういう仕組みか。寄付して自分の子どもを入学有利するサイクルが回り続けて格差が固定される
2022/04/18 02:55
kusttstm
また日本は劣ってるみたいな話かと思ったら、巧みなマネーロンダリングの話だった。
2022/04/18 03:19
uzusayuu
在米だけど、これは日本の方がいいと思うよ。
2022/04/18 03:53
srng
ブコメにある “そんなにアメリカがいいのならアメリカさんちの子になりなさい” だが、金持ちはそれを躊躇わないし、投資移民という庶民には手が届かない入口があるから単に日本が損するだけというね
2022/04/18 04:43
udukishin
ブコメ読んでると「税と寄付の違いって何だろう?」って考えさせられるな
2022/04/18 05:10
usomegane
『納税時に使途の希望をリストから選ぶ仕組み』それって納税額の大きい富裕層ほど政府の予算への影響力が大きくなる仕組みじゃん。
2022/04/18 05:11
omega314
革命の暁には吊るすでよくない?
2022/04/18 05:15
todomadrid
日本は寄付の控除が受けられない、という話?寄付金の控除はあるよね?再投資に回したりで、大企業は法人税も払ってないしな。
2022/04/18 05:29
yujimi-daifuku-2222
いや、寄付頼りでは気にかけてもらえない地域や人達が今より多く出るよ。/例えばはてな村で過疎自治体の生活インフラ維持の為に巨額の寄付をしたいと考える人がどれだけいるのか。
2022/04/18 05:37
masahiro1977
これ日米で価値観が真逆なので伝わりづらいけど米国の富裕層では国に多額の税金払っても非効率な使い方ばかりで本当に必要としてる層に使われない、だから自分で選んだ団体に直接寄付するという思想が根強い。
2022/04/18 06:14
kae1990
日本の金持ちは欧米に比べて寄付しない!とか言われてたが、税制が一因ではあるかもな。そういやふるさと納税も寄付控除だと思うが、それを寄付金として統計を取るようにしたら日本人の寄付率が統計上凄い上がりそう
2022/04/18 06:23
kamiokando
まとめ見て「へー、凄い。さすがアメリカ。これが政治の力か。」ブコメ見た後「ほえー」
2022/04/18 06:32
solidstatesociety
日本は皆保に使って欲しい。
2022/04/18 06:32
ad2217
NFT売買は詐欺罪で全額没収にしよう。(NFT関係ない話なのにNFTから始めるとは)
2022/04/18 06:40
timetrain
アメリカの富裕層がどんだけ国を貪ってると思っているのかと
2022/04/18 06:49
dgen
「税金がゼロ」の部分だけ見て羨ましがる意味がわからない。税金払う代わりに寄付してるだけじゃん。
2022/04/18 06:52
Gho
節税のために富豪が自分の財団作ってそこに寄付するのはアメリカではよくあること。ちゃんと課税できてる日本はえらい。
2022/04/18 06:53
tienoti
今NFT話をする人は儲け話をしてるだけで社会福祉事業興味ないでしょ。指摘有るけど私利私欲→"米国はお金を持った人が勝手に財団作って自分の財産寄付した体にして税金逃れて自分の好きな事業に垂れ流している。"
2022/04/18 06:58
kawabata100
国は信用できんから、好きな所に寄付したいよな。動物やサブカル系とか。
2022/04/18 06:59
arrack
アメリカはこういうののおかげで公立学校の予算が足りてないとか問題起きてるはず。格差の改善には寄付文化より税金の方が効果的。
2022/04/18 07:04
strawberryhunter
そんなに寄付による控除があるのに軍事予算が日本の国家予算並みなのは驚異的だよなあ。
2022/04/18 07:14
senbuu
単純に、NFT取引にかかる所得税が日本では高すぎという話だけすればよかったのに。寄付金控除があるので。ただ、トップコメもやや舌足らずで、ほかにも所得があって寄付金3億がその40%以下ならアメリカと同じになる。
2022/04/18 07:31
snowboard_fan
ツイ主は断定系の言葉使ってるから内容が正しいように聞こえるが、実際はそうでもないだろうとツッコミどころ多い内容。ただ一つ正しいのは、将来の電通の予算にしかならないというところ
2022/04/18 07:40
preciar
高すぎる社会保険料と安すぎる法人税で給料上げる意味がないとかもそうなんだが、財務省は邪悪な上に馬鹿なので、税がインセンティブコントロールだって解ってないんだよね
2022/04/18 07:52
crarent
日本は社会主義国なんだから当たり前の話じゃないか。嫌ならアメリカに移住すれば良い。
2022/04/18 07:59
aoiyotsuba
まあ、その税金が社会保障や福祉に回ってるから、日本が悪いとは思わないかな。税金の使い方には注意だけども、なんでも電通にだけ回ってるわけでもない。
2022/04/18 08:15
I_L_S
成長分野に資金が渡り経済拡大して税収増えるのなら米国方式の方が良い。各国の近年の経済成長率、給与成長率で答えは出ている。
2022/04/18 08:20
tokage3
アメリカは実質的には勝者総取りでなるほど格差が開くと思った。経済成長と格差拡大は表裏一体な所があるから全否定はしないけど、民主主義国家で開きすぎると分断激しく政治が機能しなくなる。それが今のアメリカ。
2022/04/18 08:25
cha16
キャピタルゲインに課税するなって言い出してて、ただのポジショントーク野郎じゃん。
2022/04/18 08:25
hat_24ckg
税金は「財源になるわけではない」のが問題。その税収がなくても国債を発行すれば政府は支出できるわけで。再分配のための税、というのは間違ってる
2022/04/18 08:26
canadie
大丈夫だよ。NFTが6億で売れる時代はそろそろ終わるから/3億のNFTが100万円になった例 www.itmedia.co.jp
2022/04/18 08:30
chabooooo
寄付金控除もロク理解せずに雑な議論…てか税金払いたくないだけじゃん。まとめる価値ある?
2022/04/18 08:46
bml
アメリカは慈善団体もビジネスやからなぁ。まぁ政府に無駄遣いされるよりかはいいかも。
2022/04/18 08:47
taiyousunsun
プロゲーマーの梅原大吾氏がアメリカのある大会の賞金6万ドルを全額寄付したら赤字になったって話を思い出した。
2022/04/18 09:05
sslazio0824
アメリカの寄付金控除って寄付先の団体によって個人であれば課税所得額の50%又は30%を限度に所得控除、法人であれば10%を限度に損金算入だと思ってたんだけど税制変わったの?
2022/04/18 09:08
abcdecode
何と利益に対して8割が残る投資対象があるんですよ 株式っていうんですけど
2022/04/18 09:17
wktk_msum
再分配、を考えるとDeFiの流動性提供(LP)による公平な再分配って検討できんのかな。国or富裕層にしろ分配先決定には国or富裕層側のインセンティブが判断に介在する。記録、分配もオープン、自動化のLPにヒントあるのでは
2022/04/18 09:18
differential
サカオタなので、金持ちの金の使い方がアレなの知ってるよ!ね、三木谷さん!/ひろゆきとか前澤とか堀江とかイーロン・マスクとか/寄付先や理由は関係なく「私」されることが仕組みとしてプーチンリスク
2022/04/18 09:31
fut573
再分配後の貧困率が低下する社会においては税金のほうがいいかもしれないが……
2022/04/18 09:35
kuzumaji
更に市民税も発生するし保険料もMAXで発生だぜ
2022/04/18 09:38
Helfard
良く分からないのだが、寄付しなければ税金はいくらになるの?
2022/04/18 09:55
nakab
ツイート主は節税したい富裕層目線。コメント欄は再分配を期待する国民目線。日米のどちらが良いか意見が異なるのは当然。
2022/04/18 10:01
kyo_ju
この種の言説が金持ちに旨味のある施策が欲しい自公政権+公的サービスを切り捨てる口実が欲しい財務当局に拾われた結果がふるさと納税等な訳で。一周遅れ/キャピタルゲイン非課税まで主張してるキチガイだったか。
2022/04/18 10:14
dlive1
シンガポールではNFT売主に丸々6億円が残り税金ゼロで3億寄付すれば米国と同じ。 丸々のこるので寄付のインセンティブに欠ける。米国で寄付が多いのは道徳心が高いのではなく、政府に税金取られるくらいなら寄付
2022/04/18 10:29
plagmaticjam
サイコパスが一番多い職業は経営者だけど富裕層が善人という謎の観念はどこからきてるんだろう。
2022/04/18 10:43
deep_one
寄付による控除か。本来は「ふるさと納税」も寄付による控除で処理できるものなんだよな。
2022/04/18 10:52
tome_zoh
日本の税制は、「よくわからんところに寄付するなら税金払ってからにしろ」。同じ金額を手放すのに「税金+寄付金」か「全額寄付金」かの違い。そうか、寄付後の課税所得額も変わるのかな。旨味はそっちか。
2022/04/18 11:00
takanq
税額控除を選択すればアメリカとほぼ同じ額になるが、この人いわく寄付先が限定されるので違うということらしい。
2022/04/18 11:02
chinpokomon_master
寄付と税金を比べて寄付の方がよい使われ方をすると思ってるならそれはただのアナーキストどころか世間知らずよな。
2022/04/18 11:13
hate_flag
NFT1ミリも関係なくない?
2022/04/18 11:28
mobits
かわいそうランキングじゃないぞ。施設に名前を残したり巡って自分の利益になるものに寄付するようになるからもっと性質が悪い。病院や大学とか力があるとこがどんどん寄付を集める。結果再分配かどうかも怪しい。
2022/04/18 11:32
yoh596
"まずお国が1.5億円とって将来の電通の予算になり" ワロタ
2022/04/18 11:49
camellow
寄付先団体の運営はキチンとチェックされているのだろうか。寄付先が電通に丸投げしてたらどうする?税金が正しく使われてるなら税金として払う方がいい。正しく使われてるかの監視は別途やらなければならない。
2022/04/18 12:09
BT_BOMBER
寄付は実際にする本人にしか金の行き先決められない。税金は選挙なりデモなり有権者の意思表示でコントロール可能(現実出来てないとかの話は置いといて仕組みはある)/NFT関係ないな
2022/04/18 12:09
maketexlsr
後半の方が勉強になった
2022/04/18 12:10
yogasa
私服肥やすぐらいしかしないのだから、納税してもらった方が良い
2022/04/18 12:22
dubdisco1966
「お国が1.5億円とって将来の電通の予算になり」って、流石に「電通」関係ないやん。(笑)電通に親でも殺されたのかな?「3億寄付」ってそこを固定する必要ある?元本割れせんように調整したらエエがな。
2022/04/18 12:46
flowerload
日本はそもそも寄付の文化が薄いってのもある。富裕層が寄付するときの周りからの見られ方とか、ある種の自己満足感とか、そういうインセンティブが伴いにくい。
2022/04/18 14:07
pwatermark
納税で構わないんだけど、竹中パソナ会長が絡む案件にはビタ一文使ってほしくない
2022/04/18 15:37
studiousman
納税も寄付も金持ってかれるって点では一緒だしあまり体感変わらない気がするけどな。寄付するくらいならエンジェル税制使ってエンジェル投資すれば良いんじゃないの?
2022/04/18 21:47
gyampy
関係ないけど、あしなが育英会への寄附が寄附金控除の対象にならないのはおかしい。確執があるかしらんが。おかしい。