非正規を「安く使える駒」としか見ていない…アメリカ人政治学者が指摘する日本経済の最大問題 だから日本人の給料はピクリとも上がらない
2022/04/15 20:22
akatibarati
労働者の賃金は翌期の企業の売上げなのにね。儲かってもなんだかんだと理由を付けて賃上げしない経営者と、それを支援する政治家。日本が衰退し続ける大きな原因の一つだよ。
2022/04/16 07:13
natu3kan
肥田美佐子。アメリカやシンガポールみたいな移民国家でも不法移民だったり、移民が出稼ぎで安価な労働力として定期的に供給され、使い捨てられて、よりどりみどりだから自国民が栄えてるって側面もありそうだしなあ
2022/04/16 07:19
facebooook
“小泉純一郎元首相が様々な点で規制緩和を進め、格差が拡大しました。日本経済にマイナスだったということですか。 一つひとつ政策を吟味しなければなりませんが、ひと言で言えば、「イエス」です。”
2022/04/16 07:42
m_yanagisawa
ごもっとも、と思わざるを得ない。
2022/04/16 07:58
wildhog
働いていて配偶者特別控除を受けている人が確か1000万人ほど。控除を無くして103万の年収を203万になるまで皆働けば総所得は10兆増える。これが消費に回ればGDP2%増。多くは最低賃金なので供給が増えても時給下がらん
2022/04/16 08:11
blueboy
妥当。 正しくは「非正規雇用ばかりを推進するから、賃金が上昇しないで、経済が成長しなくなり、国家が没落する」となる。自民党政治が根源だよ。 → openblog.seesaa.net
2022/04/16 08:17
kudoku
非正規雇用が伸びた原因に国が社会保障を民間に押し付けすぎって側面もあるだろうな。定年延ばされたり、再雇用を義務化されたりするから企業にとっては正規雇用はますますリスクになる。
2022/04/16 08:19
wakwak_koba
非正規は正規に比べ時給換算で2倍以上の給料を義務づけるべき。立法化すれば同業他社にも同じ条件を課すことになるので公正な競争が維持される。技能実習生で生きながらえてる同業他社が潰れればチャンス到来だよ?
2022/04/16 08:26
Ad2Jo
わりとスタンダードな分析で非正規と正規の法的取り扱いの改善は必要だと思うけど、IT対応の遅れで業務改善が進んでいないことも含めても良いと思う
2022/04/16 08:37
howlingpot
最初の発言見てそっ閉じするはてな民多そうw 全体の分析も日本の党派的言論とは別次元で概ね妥当。リフレ派の言うことに逆らわない消費増税抜きアベノミクスならもっと上手く行ってたよね。
2022/04/16 08:51
graynora
豊橋(最低賃金時給955円)の美味しいワンオペ料理店さんが平日+土日祝の11:00~14:00のサポート1名を時給1000円で募集開始したが、これは応募がなさそうと肌感覚で感じる。
2022/04/16 08:55
vigil55
ヴォーゲル?と思ってググったらジャパンアズナンバーワンのエズラヴォーゲル教授の息子なんだね。親子二代で日本研究か・・・!
2022/04/16 09:11
nankichi
非正規労働者が与党支持しているのが最大の謎。
2022/04/16 09:14
cinefuk
労働者(消費者)にカネがない状態を30年推し進めて「モノが売れない、何故だろう?」とボヤくサラリーマン経営者。百年前の経営者、ヘンリー・フォードだって知ってた事だぞ?最新情報の前にフォーディズム本を読め
2022/04/16 09:27
vesikukka
私は小泉の米百俵発言あたりから100%信用してないのだが。そして今日の今日まで政商と手を切れずにいる。
2022/04/16 09:30
Annihilator
例えば、無能を肥やすと景気が良くなるという事実が科学的に正しいと認められたとしても、日本がそうする必要はないんですよ。非正規は足を引っ張る経費であり、いかに削減されるべきかという対象でしかありません。
2022/04/16 09:36
cript
いくら考えを変えても体質までは変えられないって事だな。この国特有の出る杭打つの大好き、みんなと違うの悪、現状維持最優先が変わらないと無理。
2022/04/16 09:49
tpircs
日本の経営者は節約することは良いことという発想で賃金を出来る限り上げないことが組織にとってよいことと信じてる感じがあるんだよなー。
2022/04/16 09:54
qpci32siekqd
米国からの要望で解禁って話も無かったっけ?
2022/04/16 09:54
ymskhtn
日本は言語のハードルでアメリカみたいに移民を安い労働力として仕入れるのが難しいから代わりに地方からの非正規出稼ぎを使ってんのよ。実習生とか使える職種限られてるし
2022/04/16 09:55
kujirax
結局人余りだから給料が上がらない。給料が上がらないからという理由ですぐ辞めるようにならないと、経営者は既存社員の給料を上げる動機がない。
2022/04/16 09:57
Nan_Homewood
非正規の給与を正規よりも高くする法制度が必要では
2022/04/16 09:59
strawberryhunter
正社員身分制度と実習生制度は即廃止するべき。
2022/04/16 09:59
tokage3
人材派遣業者のマージンを規制して労基署を強化したらそれだけで賃金上がるって説もあるよね。
2022/04/16 10:09
ripple_zzz
デファクトスタンダードにしたい記事。納得しかない。やっぱり雇用の流動化、スピード経営、生産性の向上、この3つが出来んくて今の状況になっとるね。
2022/04/16 10:13
neogratche
「私は基本的に長期雇用制度を支持しています。日本が現在抱える問題を長期雇用制度のせいにするのはフェアではないと思います」腰抜けが。それで提示する解決策が「より多くの女性を正社員に」かよ
2022/04/16 10:22
ruisou
高学歴ワーキングプアの者だが、優秀な者を安い駒として見ることが優秀な経営者と考えている経営者も多くてうんざりする。まあ俺は優秀ではないのだが。
2022/04/16 10:23
toaruR
良いまとめ
2022/04/16 10:28
pratto
派遣ITドカタ連中なんか、実際、低学歴で資格ももたず、不勉強な連中ばかり。言い方変えれば、投資されてない金のかかっていない安物。安物ゆえ安い駒で当然(だから勉強しろ)てな考え方をHZで教わりました。
2022/04/16 10:30
ryusso
だから俺が前から言っているとおり全部竹中のせい。それを制度化したのは竹中。
2022/04/16 10:33
watasiHaKamome
タイトルが良かったので確認したけど、化石みたいな「カネの経済観」。必要なのは「実体の経済観」。今の争点は金融を介した富の搾取、格差拡大、実質的貧困、生産力の移転。ウクライナ危機を経てもこんなレベルか
2022/04/16 10:34
chi-bd
>正社員を増やせば、生産性も上がります。
2022/04/16 10:36
arrack
いわゆる103万、130万の壁のせいで、もっと働いて収入を得たい人と家計補助的で構わない人が相反するようになってる。年金で趣味のように飲食やってる人も同じ。
2022/04/16 10:44
cleome088
非正規雇用は女性が多く、出産周りの冷遇と配偶者控除などで労働市場から排除し女にケアワークを無料で担わせることが目的で結局女性差別なの。日本のミソジニーは女をタダで使えるケア神様にするやり方。マザコン
2022/04/16 10:47
fujibay1975
まずは正社員制度を止めて流動的な労働環境を作るしかないよね。
2022/04/16 11:00
sgo2
企業が人や設備に投資しないのは、リターンの期待値の低さに加えて、誰かを潰すまで矛先を収めない国民性や、リスク分散の仕組み(株とか)がまともに機能してないというハイリスクさも一因かと。
2022/04/16 11:10
asamaru
100%同意。でもその失敗した首脳陣が一切責任を取らず、コネと権力で政府近辺でポストを横滑りしているから、変わらない。
2022/04/16 11:17
sc3wp06ga
配偶者控除の中には、もう子育ても終わり住宅ローンも終わりが見えてきて稼ぎよりも身体を休めることや親の面倒を見ることに時間を振り向ける中高年と、子育て真っ盛りで今以上に働く時間は作れないママも含まれる。
2022/04/16 11:24
kamezo
さまざまな改革が行われたがよいものもあれば悪いものもあった、また一つの政策だけが要因ではない……そりゃそうなのだろう。穏当ではある。が、隔靴掻痒の誹りを免れない感じ……。
2022/04/16 11:48
out5963
非正規を「安く使える駒」として明確に意識して使ってきたので。
2022/04/16 11:53
kappa9
非正規を正社員にするみたいな内向きの話より、日本特有の正社員という身分制度自体を撤廃したほうが良いと思うのだが。
2022/04/16 11:56
taka_take
ホントこれ。それでこの20年間、人材を使い潰してきた日本。だから少子化や労働人口の減少を招き、技術の維持・継承が困難になってる。この非正規雇用の使いつぶしを20年間推進してきたのが竹中平蔵と経団連だ。
2022/04/16 12:01
slalala
やなせたかしに無償労働させてた公務員も、何かを有償化する際に不満ばかり言う人も、国から民間人までのかなりの人が他人を安く使える駒としか見てないよ。
2022/04/16 12:04
wwolf
言うて、アメリカは移民を安く使える駒にしてますやん
2022/04/16 12:11
kikanmochan
上場企業ですら1年半勤めても時給900円から上がらない。仕事は完璧に全てをこなせるのに。
2022/04/16 12:26
dorje2009
格差は経済成長にとってマイナスという点そして「次が肝の部分ですが、ひるがえって会社が生み出した付加価値をどれだけ社員に還元しているかを示す労働分配率は、同期間(注:2008~15年初め)において低下」
2022/04/16 12:27
sippo_des
法が本当にガバガバすぎ。間違いを速直すだけのスピード感もないのに、頭の悪い政治家が上辺だけの学者や都合のいい企業だけ見て緩和、さも手柄のように言う。結果に責任も持たない。米国の惨状を知ってもこれ
2022/04/16 12:33
fidajapanissa
同じ仕事してるのに派遣だから正社員のやってる仕事は出来ない、同じ環境は与えられないとか思ってる馬鹿を何とかしないと変わらないだろうね。
2022/04/16 12:36
mur2
非正規雇用者と社会保険非加入の正規雇用者の最低賃金をいまの3倍にすれば全部解決。
2022/04/16 12:52
mangakoji
自民党は日本人の根絶が党是なんで、しかたないよな。▲これプレジデントの記事なのか…▲世紀非正規格差ではなく逆格差ね。本来非正規の方が沢山もらうべきなんだから。
2022/04/16 13:05
hatahata_chan
首肯する内容が多い。非正規の待遇強化は急務でしょ。竹中さんは現状の非正規の待遇を「中途半端に規制緩和してしまったせい」というが、だったら害悪でしかない。
2022/04/16 13:07
madara-neco
保険料の労使折半分の負担がないのは大きい。個人事業主化して委託したらそれもなくなる。
2022/04/16 13:07
morucy
助っ人として非正規として有期雇用してんだから倍の金出すべき。金も低けりゃ保証もないって何じゃそりゃって話。
2022/04/16 13:10
takeshi1479
明確にどのラインが儲かってて、社員に還元すべきなのかという線引きをしていない企業が多いのかなと思う。中小零細企業なんかは本当にその典型みたいなのが多い。俺はそこに手を付けようとしたら親からキレられた。
2022/04/16 13:14
asahiufo
安く使える駒と言うより、簡単に契約を切れる人員と見ていると思う。派遣で働く方も交渉事は派遣会社が対応するし、一定のメリットはある。問題の本質は、働きたい人が正規非正規を選べない状況がある事では?
2022/04/16 13:15
nishik-t
日本には長期雇用は必要か。今のフリーランスや派遣を積極的に在宅の正社員として雇うイケイケな会社がで出て来たら何か変わるかもね。年収補償してバリバリ仕事回す。
2022/04/16 13:27
uesim
まぁ非正規だけじゃなく殆どの正社員も同じ「安く使える駒」扱いをしているのがこの国の現状ではあるけど、だからこそ労働が原因の過労死や自殺、精神疾患が絶えないし生産性も下がるわけだから改善が必要だよね
2022/04/16 13:38
Waspkissing
非正規で正規に近い報酬貰ってるが非正規の時給上げろとなったら自分は失職するだろうな。そしてExcel初心者が後任になり生産性は低下する。そして自分は日雇い労働者になるかパートタイマーになる。
2022/04/16 13:49
spark7
ニワトリと卵になってるような。まあアホみたいな特需があればこの歪な構造でも成長や賃上げは起こりそうだけど。「日本の賃金停滞は、何よりもまず低迷する経済の産物」「コロナ禍がなければ賃金は上がっていた」
2022/04/16 14:04
hagakuress
無能なオッサン供が徒党を組んで搾取社会強化するのが日本の政治。野党筆頭でさえ正社員クラブのパシリなんだから。
2022/04/16 14:42
PROOF
オーストラリアみたいに非正規は時給上げるべきだわ
2022/04/16 15:03
xevra
賃金を上げると公約に入れると落選してしまうのが日本。日本において賃金を上げるのは禁忌なのだ。なぜなら日本人にとって貧困は美徳だから。どれだけケチか貧困自慢したいゴミ屑だらけの国日本には滅亡しかない
2022/04/16 15:04
Bryntsalov
非正規の給料を、正規より上にっていうけど、そうしたら正規がばんばん辞めて行って会社にナレッジ蓄積できなくなりそう。そう、弊社です。
2022/04/16 15:09
wakuwakuojisan
多分みんなタイトルしか読んでないんだろうけどこの人は「正社員含めて機動的にレイオフできるようにしなかったこと」が長期的な成長阻害の原因だったって言ってるのよ。つまり雇用の流動性を上げろってこと。
2022/04/16 15:12
xmorix
労働者が待遇に文句を言わなかったり、政治・経済に関心がないのも一因だとは思うよ。まぁストライキや抗議デモをすると、なぜか関係ない人たちに馬鹿にされるのが日本社会の不思議な点ではあるけど。
2022/04/16 15:14
quabbin
この問題で私が一番奇妙に思うのは、同一時間で(社会保障費等を引いた額で)より儲けることより、なぜか社会保障費や税金を支払わないことに重点が置かれる多くの非正規の存在。あれ、まじでなんなの?
2022/04/16 15:19
mozukuyummy
一つの問題として、社保や厚生年金という形で、企業に福祉を半分投げてきた日本の体制があると思う。
2022/04/16 15:20
duedio
ようするに平蔵が全部悪いと。
2022/04/16 15:21
yarumato
“経済成長には格差が必要だと何十年前は考えられていた。しかし米国人は学んだ。格差拡大は消費も鈍化し、経済停滞。日本は2010年頃、人員過剰から人手不足に変わったが賃金上昇しない。非正規の格差を縮小すべき”
2022/04/16 15:44
dpdp
日本企業が遍くダメって事はないと思いたいが、成長の手本にすべき日本企業は今、存在しているのだろうか。
2022/04/16 15:45
moerrari
"人口が減り、人手不足になるのは明らかなのに賃金が上がらないのは不可解です"
2022/04/16 15:57
mashori
派遣の賃金が正規より低い価格にしてるのが大問題であり社員給与400万の企業なら派遣は1000万位払わないとおかしいはずなんだよな本来。短期でのヘルプなわけだから。派遣法をこのようにした連中が諸悪の根源
2022/04/16 16:14
ET777
タイトルしか読んでないけどどんどん言え
2022/04/16 16:15
quick_past
そも人が動くことに対して正当な見返りを出そうという気がない。人をコストとしてしか見てない。そのくせその労働力だけは搾り取ろうとする。ようは甘えてんのよ。日本で甘えてるのは会社。
2022/04/16 16:38
youtanwa
これから良くなる気なんて全然しないんだよね。差別をやめたくない、格差を維持したい、そんな人たちが上にいる限り。
2022/04/16 16:38
cha16
正規と非正規なんて法律用語じゃないし、そういう法的意味のない区分をするからおかしなことになっているんだと早く理解した方が良いと思う。
2022/04/16 16:47
shira0211tama
最早正規職につけた庶民からも格差のついた自分の優位地位を維持したいって声が大きいだろうから是正するにしても手遅れ感凄い。
2022/04/16 16:47
whoge
内部留保吐き出せよ
2022/04/16 16:49
hiby
もっとわかりやすく低賃金労働者を奴隷としか思ってないって言って良いのよ。アメリカも大概やけどな。
2022/04/16 17:00
rt3281
企業とか個人にも言えるけど、国民全体を豊かにしたいのであれば、労働の付加価値を上げるしかない。外国人技能実習生とか雇ってる場合ではない。技術力の向上や技術革新を進めないと、途上国に逆戻りするよ。
2022/04/16 17:02
fukuoka_sakuma
そりゃアメリカ様が年次改革要望書を送り付けてくる訳でソレに従った結果がコレなんすよね
2022/04/16 17:18
xx9xx91024
ITに関しては軒並み人手不足になっていて、転職すればするほど収入が上がっていく構造になっていると感じる。他の職種もこうなればいいんだけどね
2022/04/16 17:37
bikemarketinfo
日本は出世しやすいのが、技術に強い人間でなくて、上司にゴマする社内政治型人間。そんな人間は、これから伸びる技術選定ができず、コストカットすることでしか利益あげれず、長期的に会社は衰退してく傾向あるよね
2022/04/16 17:37
kyukyunyorituryo
アメリカも日本がこれ以上経済力が落ちると中国に対抗できなくなると危険に思った方がいい。
2022/04/16 17:38
Toteknon
欧米の外資系派遣会社、日本ではローカライズされて低賃金労働を展開してるのだもの。
2022/04/16 17:54
tsutsumi154
合成の誤謬 部分最適化によって全体としてはますますジリ貧に
2022/04/16 17:54
q98
大企業が政府と癒着してオリンピックなんかやったからだろ。
2022/04/16 18:01
semimaru
ピンハネ多すぎ
2022/04/16 18:09
Gka
経営者は賃金上昇を嫌厭し消費者は物価上昇を嫌厭する。CPI0.9%の物価上昇率で大騒ぎだが…それを受け価格転嫁出来ないと原価圧縮や人件費削減を始める。経営者と消費者が相まってデフレ圧力となり賃金は上がらない。
2022/04/16 18:14
repon
日本が親(新)共産主義というのはこういうところで、小役人が出世するための「手柄」を、部分最適全体不最適で挙げていく。焼け野原で気炎を上げる小天皇たち
2022/04/16 18:51
hobbiel55
本来、非正規雇用は同一労働であれば正規雇用よりも賃金が高くなって当たり前。それを非正規であれば安く使えると勘違いしている経営者がガン。最低賃金は正規と非正規で別に決めるべき。
2022/04/16 18:53
dgen
もう不景気が染み着いてるから給料上げても預貯金に回って消費はそれほど変わらないんだろうな。出生率が落ちて労働者が減っていく現状でインフレに転換するのは難しいし、あとは輸出頼みか。
2022/04/16 18:59
bml
低賃金で働かないって思考がないからなぁ。まぁ経営者グループが地域で賃金談合してたりするし。
2022/04/16 19:11
bornslippy
外国みたいに大麻が蔓延してるわけでもなく国民の勤労意欲は高いのに賃金が上がらないのは何でだろうね。
2022/04/16 19:16
el-bronco
そりゃそうよ。労働運動もしない、選挙にもいかない。むしろ人格を捨てているのは労働者自身では。
2022/04/16 19:27
seiyuDB
パートタイマーも非正規なんだけどな。
2022/04/16 19:39
bemz
文句言ってる人が高い給料出す会社を作ればいいのでは? まあ能力高い人しか雇わないと思うけど
2022/04/16 19:52
noraku
賃金上げろという声が多いけど、それなら解雇制度緩和とセットだよ。働かない&実力も無い中高年をやめさせられないから、賃金上がらない。
2022/04/16 20:20
Dursan
id:noraku 若い頃、安い給料でこき使われ、おっさんになってやっと取り戻せるってのが今までの制度ね。いまおっさんを蹴り出すと、ただ「安く使われただけ」になるんだけど、知らなかった?
2022/04/16 20:25
arlu
“非正規を「安く使える駒」としか見ていない…アメリカ人政治学者が指摘する日本経済の最大問題 ”
2022/04/16 20:38
rokusan36
やっぱり
2022/04/16 20:49
NoComment
高度成長からバブルの島耕作の時代は安く使える駒を海外に求めてその国が成長し安い駒が干上がると移動する蝗害のような経済モデルをやっていたけれど、それが最後に日本に戻るというのはあまりにも皮肉だよね…。
2022/04/16 20:49
gomaberry
奴隷扱いを強いる企業にはそれなりの対抗抗議をしてもいいんじゃないかと思う。アノ国あたりの製品の質が低いのは何故かっていうの。
2022/04/16 21:04
masara092
非正規雇用は、正規雇用者で足りない場合のリザーブなのに、正規より安い賃金でいいって考えた最初のバカはどこの誰なんでしょうね?
2022/04/16 21:06
Flume
国全体で舵を切るのは半分もう諦めた。他の人にも仕事与えられるようになったら、少人数で良いから雇って高めの賃金払う会社作って、身近な人だけでも幸せになれるようにしたい。
2022/04/16 21:13
smicho
どこも廃業モードなりなのよ。
2022/04/16 21:53
wushi
ぐう正
2022/04/16 23:35
asakawa0129
派遣先の会社は派遣業者に正規社員より金多く払ってる。派遣業者が抜き過ぎなだけ。
2022/04/16 23:54
sekirei-9
まともな外圧。もっと言って。
2022/04/16 23:58
raebchen
第二次大戦前、米国に移住した日本人が安い賃金でせっせと働くから、米国の労働者が仕事奪われて怒ってたじゃないか😳結局日本人は日本でもそれやって、でも米国人のように止める人がいなくて、低賃金ブラック化😓
2022/04/17 02:05
y-wood
ブクマカは正社員解雇を認めないらしい。なら外野がグダグダ言ってるだけで変わらんな。/ 派遣業者が中抜きしてるって馬鹿だと自覚した方がいいぞ。
2022/04/17 08:18
momizikeiko
派遣だろうが外注だろうが、一緒に働く人達にいい給与をあげられるようにするのがいい経営なんだけど、単価切り下げを手柄にする現実がある謎
2022/04/17 12:19
akikonian
派遣が誕生したころ、正規より不安定な身分のため時給換算すると派遣は正社員より高かった記憶があるけど一体いつ逆転したんだろうか…
2022/04/18 11:17
pontaboxz
ほんこれ。正社員という階級ができてしまいました。
2022/04/18 11:28
goadbin
どっかの論評でIT技術による生産性向上を日本は非正規社員の低賃金化で対応したという論を読んだな。
2022/04/18 14:18
fukken
技能実習生や非正規などの安い労働力の存在は、正社員待遇などそれより恵まれた人間の賃金をも下げる結果になる。経営者以外誰も得しない、百害あって一利なしの制度。
2022/04/18 15:53
taro-r
アメリカからすると,正社員をクビしにないことが足かせになってるように見えるよねぇ。