2022/04/15 09:53
goldhead
労働についての価値観と、我々個人個人が内なる共産主義的な操作主義を抱えているのではないかということについて書きました。
2022/04/15 10:04
mazmot
最後に頼るのは、それでもここにいるのは自分自身でしかない、という諦めと覚悟が入り混じった感覚なんだろうな。
2022/04/15 10:19
arvardan1984
こういう、見も蓋もないほどネガティブな文章は心に響くので大好きです。
2022/04/15 11:10
kirifuu
しょうがなくて働いてるのわかる。
2022/04/15 11:31
kurukurucure
読むと改めて感じる。辛いな。誰もが自己実現ができるまで仕事を楽しめない、好きになれない。そうじゃない自分に葛藤しながら仕事してるのを忘れてるから、再認識した。どれだけ多くの人が自己実現できてるんだろう
2022/04/15 11:32
kuzumimizuku
『できない人間の方が多いとは言わないが、少なくない人間が「できない」のではないか』何ならできない人間のほうが多いと感じてるし信じてる(それが自己肯定の生命線)けど、そのわりに世間は冷たいなあとも思う。
2022/04/15 11:33
jou2
“趣味は競馬、好きな球団はカープ。名前の由来はすばらしいサラブレッドから。”地獄だと感じてるけど住めば都感ある
2022/04/15 12:03
keidge
色々悩んだ時期もあったけど、子供が生まれて育児でバタバタしてたらどうでもよくなった。別種の悩みも生まれたが、生き方なんて人それぞれなんだなあと、当たり前の事をその時痛感したよ。
2022/04/15 12:15
repon
以前欧米のテレビか新聞の大手に載ったエッセイで「誰も仕事なんてしたくない。可能なら自宅に帰って家族とのんびりしていたい」と書かれていて、エリートもそう思うのにそれをみんなで隠しているのは歪だなと思った
2022/04/15 12:18
byod
中学校受験を一刻も早く廃止し、社会の価値観の転換が求められる
2022/04/15 12:19
princo_matsuri
最強になったらなったで弱者を搾取する罪悪感が生まれるのでほどほどでいいんだよ
2022/04/15 12:19
neputa
新社会人に厳しいようだけど厳然たる事実だよなとの思いで読んだ。競争を良しとする社会である以上、他者との比較から逃れられない感じあるけど、もっともっと自由に個々が生き方を選べるようになったらと思う。
2022/04/15 12:26
kako-jun
本文は「おれ」なのに、タイトルが「おれたち」な理由が分からなかった。どうやって似た立場の人の気持ちや、数を知ったのだろう
2022/04/15 12:41
citron_908
本は未読なのだけど、元ネタのコピペはもしかしてこれかな→ pentaxx.hatenadiary.org 正確には匿名のコピペではなく作者も判明している(松岡宮さんの詩「謝れ職業人」。個人的に好きな詩だ)
2022/04/15 12:43
kidspong
「最強の自分になれるはず」と「最強の自分になれなくても生きる」では、後者の方が自己肯定感は高いんだとおもう。「あれもない、これもない自分」であっても堂々と生きていいということ、いつもつい忘れそうになる
2022/04/15 12:49
stalemate
「あるのはただ、疲労と苦痛ばかりである。そればかりが人生である。」
2022/04/15 12:57
blanccasse
「流されるままに働き、流されるままに無能で、貧乏だ」どの辺りで区切るかによるが、大体同じだなー。何とかギリ働き、それでも日々楽しめているのは、幸せのハードルが低いからだとは思う。ささやか、良いじゃん。
2022/04/15 13:04
pekee-nuee-nuee
本当にそろそろ、労働、終わってくれないっすかねえ……労働しなくてよければ幸福になれる公算がかなり出てくる
2022/04/15 13:04
pikopikopan
最近思うのだけれど、「最強の自分」は人助けの積み重ねが作るのではないかなと。頼まれてあっちこっちで色々仕事してる友人見ると、なるほど自尊心回復にボランティアって導入にはいいなと思った。
2022/04/15 13:18
f_d_trashbox
改憲で一番議論すべきところは、勤労を義務としている点だと個人的には思う。そんな国他にあんまりなくないか?
2022/04/15 13:31
vala4315
王の力を手に入れても病んでた
2022/04/15 13:39
ryufloat
また大きい主語警察がいるな。これだけしっかりと気持ちが語られてるんだから、おれだけじゃないおれたちはいても良いし、気づいてないおれにも気づきが与えられるかもしれないよ。
2022/04/15 13:42
carbon00
最強ではなく最良でいられれば充分と思えたのは30代を過ぎてからだったけど、今ここにたどり着けたのはたまたまその過程の運が良かっただけで、病み、底辺の最良になることは充分あり得た。死ぬ前に病みたい。
2022/04/15 13:47
shirontan
自己肯定て特に意味はないよなと思う。それがなんぼ高かろうが他者から評価されんことには大概飯を食えん訳だし。人はパンのみにて云々?いやいや、こっちは明日のパンがあるかどうかで汲々としてる身分だからなあ
2022/04/15 14:04
turanukimaru
「最強の自分」になるとかならないとか、なぜ何者かであることに執着するのか?我を捨てれば自分に苦しむこともなくなるし、できないなら誰かに頼ればいいではないか。いや冗談抜きで宗教に頼っていいと思うんだよね
2022/04/15 14:06
meganeya3
俺はどう考えても社会不適合者で人様の支えでどうにか働けているが、何年も貯蓄食い潰して遊んで暮らしてたし、食うためだけに月に10日くらい日雇いの生活もしてたが、何者かになる気もないので不安も悩みもなかった
2022/04/15 14:18
njamota
『どんな人間も尊厳を(神から)与えらている』というキリスト教的な人権と“働かざる者食うべからず”という日本的人権と。自由とは社会文化すら相対化してそこから離れていくことだろうか。そこに仲間はいるのか。
2022/04/15 14:21
tasogare30
“あるのはただ、疲労と苦痛ばかりである。そればかりが人生である。”
2022/04/15 14:27
cliphit
老婆心っすね。
2022/04/15 14:35
haruyato
「最強の自分≒一般人の生活を送れる」か・・・。
2022/04/15 14:51
irimo
働けない自分には選べる筆者が羨ましい。機能する人間しかいらない、というのはなるほどと。でも情がなく機能を求められるのって歪んでいるな。
2022/04/15 14:55
wakuwakuojisan
イメージするのは常に最強の自分だ
2022/04/15 14:57
kamezo
10年間もタケノコ生活をしているオレやムスメはとても自己肯定感が高いのかもしれない……なんか、それもそれでやるせねえな……。
2022/04/15 15:00
anatadehanai
本を読んでないので文脈が不明だが、共産主義に「最強の自分」になれみたいな教義あったか?それはどっちかというと資本主義的発想では。まあ共産主義は根が経済思想なので個人の自尊心みたいな課題に弱い面はある。
2022/04/15 15:01
north_god
子供の頃は多少の自意識があったんだけど、結局のところ社会的な自己実現や相対的評価を病んでしまうほど真剣に考える性格ではなかったから自分は病まなかったのかもなー
2022/04/15 15:27
cj3029412
「働く、を『好き』にする」みたいな時代風潮が30年40年、続いています。立川談志「公務と酒なら酒に決まってんだろ。馬鹿なこと聞くなよ(# ゚Д゚)」の精神は大切としみじみ思います。ねこは働きません。🐈💕🐾
2022/04/15 15:34
htnmiki
(´・ω・`)
2022/04/15 16:35
ShigeakiYazaki
労働は義務を疑う話をちょうど最近してた
2022/04/15 16:56
tettekete37564
“これは、板挟みの地獄のように思える。”< 分かる
2022/04/15 17:14
neogratche
仕事なんてしたくないと思うのは普通だが、趣味ですらやるのが億劫になる事もあるよね。やりたくないと思うのは普通だし、それでもやるのが普通。
2022/04/15 17:24
Yagokoro
まあ、基本生まれつきだと思うよ。しゃあない。
2022/04/15 17:34
KenKens
わかる。最強の自分は作れるはず、という感覚は、へました人、最強じゃない人は叩いていいって感覚にも繋がってると思う。
2022/04/15 17:40
kazukan
確かに労働はしたくないんだけど、自分の出来ることややれる事が増えるのは自己拡張欲が満たされて楽しかったりする。逆上がりが出来た時みたいなね。それ自体は否定せずに嬉しく思っていたい。仕事を腐す必要は無い
2022/04/15 17:44
anohtn
人生序盤の序盤で挫けてるから最強の俺とか想像もしたことないわ…生きてるだけ御の字よ。それはそうと労働はクソ。不労所得がほしい。
2022/04/15 17:44
modal_soul
風邪ひいて休んだあと[
2022/04/15 17:44
hisawooo
男の人って生来働く権利備わってるから働く喜びに無自覚だよね〜
2022/04/15 18:10
Waspkissing
ほどほどに働いてほどほどの暮らしができたら一握りの富裕層より幸福度は高いのかもしれない。
2022/04/15 18:16
Kurilyn
子育てがとても忙しかった頃、毎日3回もご飯食べてて飽きない?と言ったことがある。今から考えると疲れていたのだろうが、あの頃は疲れているのがデフォだった。
2022/04/15 18:18
cleome088
勤労の義務は=労働じゃねえって何度。勤労は社会の構成員としてより良い社会のために奉仕せよっつー話で労働は勤労の一形態にはなるけど勤労の義務はそうじゃねえ。世界平和のために祈るも立派な勤労だよ。
2022/04/15 18:37
fantatchi
テンプレ人間を延命させるシステムをコツコツと拡大させる日本。こういう気づいてる人が追い込まれる現実はほんとうにツラい。
2022/04/15 18:51
hatest
それにつけても金の欲しさよ
2022/04/15 18:53
kaishaku01
生活レベルを落とせば働くことをもっと減らすこともできるとわかっていて、レベルが落とせず働いてるところはある。その中でもマシな働き方に少しずつシフトしながら。でも老後のことを考えると憂鬱。
2022/04/15 19:09
hiro-okawari
何かいっぱい考えることあって大変そうやなぁ。働けるうちは自分なりに一生懸命仕事して、しょーもない愚痴も言いながら笑ったり怒ったり泣いたりして、使える範囲のお金でぼちぼち仲よく暮らしていきたい。
2022/04/15 20:02
haneuma0628
“その種の尊敬は、そのような生活スタイルがどうしても取れない人たちに対する軽蔑を伴わずには成立しないからだ。”
2022/04/15 20:25
kaerudayo
病むね〜。笑い声の大きい人から病んでくねぇ
2022/04/15 20:29
simabuta
個人の尊厳のありか(と思われているもの)と社会の個人に対する対応って密接に繋がってるのよね。どっちが先かはニワトリタマゴだけど。
2022/04/15 20:40
Phenomenon
あれだなあ。ワーニャ伯父さんみがあるなあ。きっと私達がこんなに苦しんで働かないといけないのも二百年後の人たちの素晴らしい生活のためなんです。みたいなやつ。
2022/04/15 20:47
uva
『日本人の尊厳が、つまるところ「アフォードできること(支払い能力があること)」だからではないか』
2022/04/15 20:55
Hidemonster
人生はリセマラできない
2022/04/15 21:22
Mozhaiskij
「日本人の尊厳が、つまるところ「アフォードできること(支払い能力があること)」であり、「最強の自分」を設計することはできるんだと、いまも信じている」と文章をmixできる。
2022/04/15 21:22
y_ato
昔、残業に追われていたときは、考えてる暇が無かったな。
2022/04/15 21:27
kjin
なんか「人にはそれぞれの地獄がある」て想像以上に多様と思う。人それぞれの加害性が、底辺観、板挟み、「自分達(以外)」観があるんだろうな“働きたくとも働けない人もいる。”
2022/04/15 21:41
kurage_lizard
学生時代に何もかも嫌になって死んだ様に寝てた1週間があった。2日1度だけ食べてまた寝て、布団の中でPSPだけいじってた。自暴自棄だった。時間しか解決してくれないのよね。相談せず頑張りすぎる人は特に危ない。
2022/04/15 22:12
mventura
三島由紀夫がボディビルにはまっていくのって心身をコントロールする欲求があったのだろうなと思うことがあって、しかしそれが共産主義にある理性主義と繋がるのかもとかは考えたことなかった。
2022/04/15 22:37
k_ume75
働きたくないね〜♪
2022/04/15 22:52
toaruR
世界が有限な以上、生きとし生けるものはすべからく何かしらの負荷を背負わざるをえない。
2022/04/15 23:10
rlight
好き好んで働きたいと思ったことはないのだが、自分の人生の中で最もマシな活動は労働であることに気づいた。労働がないと退屈でしょうがなくなる
2022/04/15 23:12
nuara
金を生み出さないが重要な労働はたくさんある。
2022/04/15 23:43
gameloser
この世に勝手に誕生させられて、やりたくないことを永遠やらされてる。そりゃ何かの陰謀だと思うよ。無能に生まれたことを憎んでいる。そろそろ本気で死のうと思う。この怒りが他者に向いてる人が殺人をするのだろう
2022/04/15 23:48
toro-chan
いまいち賛同できない。金を稼ぐ自分は「最強」と言えるかもしれないが、それは単に社会的な幸運なだけ。「普通」の自分は病む必要はない。普通以上は気にしなくていい。気にしないのは不幸な自分でも出来る
2022/04/16 00:04
one_with_nothin
どこがビジネスパーソンを励ますWebメディアやねん!!!!
2022/04/16 00:10
hitoyasu
私は好きこのんでいない。無職だけど。
2022/04/16 01:16
clockwork9
無能にとっては、最強の自分になり尊厳を保つか社会をあきらめるかの二択しかない。自然体で「普通」に手が届く人間の目には怠け者にしか映らないのだろうが。
2022/04/16 01:39
modoroso
上に「ビジネスパーソンを励ますwebメディア」って書いててマジかよってなった
2022/04/16 02:59
nowandzen
今Distっていうアメリカのビリオネアミリオネアたちの買った家紹介するメディア見てて色々アホらしくなってきた 笑 「youngest self made billionaire」の触れ込みのLiDAR発明者は実は5億のビーチハウス育ちだと文春されたらしい
2022/04/16 04:08
spark7
みんな無職の才能が無さすぎるから、支払い能力だけで尊厳を保てるか疑問だな。『今日の平均的な日本人にとって、理想のライフスタイルは「働かないで稼ぐ」ことなのではという気がしています』
2022/04/16 07:22
whalebone
パワハラ上司の下で働いていた数年間の記憶が無い。
2022/04/16 08:14
yuichi0613
アフォード、機能しているというのはなるほどと。根本にあるのは、経済大国として「擬似宗教」てきになった経済活動への偏重と、都心を中心としたただ生きるのにお金がかかりすぎる社会のあり方かもしれない。
2022/04/16 08:54
yuokawaf91
“「最強の自分」になれないおれたち”俺たちは1分前の俺たちよりも進化する! 1回転すればほんの少しだが前に進む! それが……
2022/04/16 09:18
youta-info
良いタイトルだ
2022/04/16 09:20
ikanosuke
そもそも好き好んで生まれていない。穏便に去る方法が見つからないだけだ。
2022/04/16 09:31
natu3kan
黄金頭。発達障害傾向があったりとか、メンタルが病んでる人とかは、他人が簡単に出来る事が出来ないってのが、どんどん積み重なって退路も進路も狭まっていくって所はあるよね。誰が産めと頼んだと言われれば確かに
2022/04/16 15:54
quick_past
自力で悟りを開いてるじゃん。この人はやっと気がついて第一歩踏み出したんだ。
2022/04/16 23:41
ruisou
俺もアスペうつ病だがマジで病んでる。細々と自営業やってたけどコロナで方向性間違って廃業。バイト収入のみの生活に。新卒どもの歓迎飲み会見るのがきつい。「頭いいなら自分でやれば?」とか言われるし。