書店がなくなりAmazonでしか本が買えなくなった時『あること』をされるだけで終わってしまう 赤坂の文教堂書店が閉店して思うこと
    2022/04/14 03:28
  
  
    hisa_ino
  
  
    この「文教堂赤坂店」がどの程度の規模か知らないけど、「町の本屋」でくくるのは雑。「町の本屋」って、普通は、漫画と売れ筋と雑誌しか置いてない小さい店を指すので、そういうのは潰れてもらって全然かまわない。
  
    2022/04/14 05:24
  
  
    tsutsumi154
  
  
    まだ物理
  
    2022/04/14 07:33
  
  
    sds-page
  
  
    とらもメロンもアニメイトも普通に送料取るけど終わってない(特典目当て)
  
    2022/04/14 07:44
  
  
    theatrical
  
  
    ちょっと遠いけど、赤坂なら一応徒歩圏内の内幸町にジュンク堂あるし、本屋全部なくなるってほどではないと思う。
  
    2022/04/14 07:55
  
  
    srgy
  
  
    尼以外だとヨドバシ、楽天ブックス、セブン・HMV(ローソン)のコンビニ受け取りとかは今のところ送料無料
  
    2022/04/14 07:55
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    え。そこで問題にするの送料なの……? クリックポストやスマートレター前提なら、送料200円以内確定なのに?  電子書籍については、財産権が電子書籍などにまで及ぶ電子財産権を作って売買・相続できるようにすべき
  
    2022/04/14 07:56
  
  
    daruyanagi
  
  
    真の敵はネット通販ってよりもまず万引きなんだろう。あと、雑誌という稼ぎ頭が減った。好調のコミックは巻数多くて電子が便利すぎる。ブックオフ、メルカリも強い
  
    2022/04/14 07:59
  
  
    triggerhappysundaymorning
  
  
    文教堂とか蔦屋書店みたいな大型店が台頭して個人経営の書店がバタバタ潰れたときから決まってた未来.自分の首絞まってるのは判るが近所に蔦屋が出来て大好きな本屋が潰れた恨みから「ザマア」という気もする(´・ω・
  
    2022/04/14 08:09
  
  
    dfk3
  
  
    思いがけない本に出会うなら図書館。
  
    2022/04/14 08:12
  
  
    sekiyado
  
  
    思い出を語るのは良いけどまあ、消費者の行動は絶対に正しいことになってるのでその結果閉店してしまうのは仕方ない。あとこの人たちの言ってるメリットの殆どは図書館でいい気がする。
  
    2022/04/14 08:12
  
  
    nanoha3
  
  
    送料とるようになっても、今より高い一定額以上は無料にするだろうから個人的には影響無いかな。。。  /知らないほんとの出会いも、レコメンドとモニタの大きさでそこそこ解決されてる印象。
  
    2022/04/14 08:12
  
  
    semimaru
  
  
    ヨドバシの通販で買う。
  
    2022/04/14 08:16
  
  
    hankatsuu
  
  
    ↓id:hisa_ino あなたのいう「町の本屋」はもう既に絶滅寸前だと思う。チェーンの書店でも厳しい状況。/id:theatrical 赤坂駅から内幸町のジュンク堂まで徒歩で20分以上(千代田線で2駅)徒歩圏内とはいわないのでは。
  
    2022/04/14 08:25
  
  
    FryingPan
  
  
    いそがないものは本屋で頼むことが増えた。 外出の動機がほしい。
  
    2022/04/14 08:27
  
  
    surumesan
  
  
    近所の長く続いてる本屋も雑誌大量に余ってて心配になった。
  
    2022/04/14 08:29
  
  
    take-it
  
  
    ノートならせいぜい15インチ、デスクトップでも24インチ程度の狭い空間で選ぶ本より、目の前の全体に広がる無数の本から「思わぬ本」と出会う確率のほうが高いのは当然。/クレカ持ってない子供が本を買えなくなる。
  
    2022/04/14 08:31
  
  
    ledsun
  
  
    本屋で本を眺めて選ぶことにエンタメ要素があるなら、入場料がとれるはず。それでカフェ併設形態が生まれ…
  
    2022/04/14 08:32
  
  
    REV
  
  
    「町の本屋」はコンビニと(特に郊外型の)チェーン店によって(教科書販売特約店以外)壊滅的で、平成後期は「街の本屋」や「県庁所在地の老舗書店」も書籍(電書・紙書籍含む)離れで続々閉店な印象。
  
    2022/04/14 08:38
  
  
    ac3
  
  
    すでに本屋が駆逐された地方の郊外は本を買うハードルが異常に高い。親がいないと子供が本を選んで買う体験ができない。
  
    2022/04/14 08:40
  
  
    aya_momo
  
  
    電子書籍のような読みにくいものだけになったら困る。
  
    2022/04/14 08:40
  
  
    ahomakotom
  
  
    本屋は必要だけど紙媒体は要らないので、店頭で電子書籍を販売して欲しい。見つけた本をシームレスに購入できれば…
  
    2022/04/14 08:44
  
  
    Panthera_uncia
  
  
    Amazonで本頼むとメタメタになるから絶対頼まんな
  
    2022/04/14 08:55
  
  
    wakamin
  
  
    言いたいことはわかるんだけど惜しまれつつなくなった媒体も多いよね。過去を惜しむより未来を向いていきたい。
  
    2022/04/14 08:56
  
  
    punkgame
  
  
    思いがけない本当の出会い、見たなやつこそVRで再現できるじゃんと思うけどな。まぁ本屋がそれを本気でやるかは知らんけど。現状のWEBでもそれなりに平積みを再現できるのにやる気がないのは見て明らか。
  
    2022/04/14 08:58
  
  
    prdxa
  
  
    赤坂文教堂がなくなったらあのへん幸福の科学の本屋しかなくなっちゃうよ…
  
    2022/04/14 08:58
  
  
    Ad2Jo
  
  
    書店関係だと感情的、感傷的に文化の保護みたいなことを言い出すツイートが多数だけど、書籍通販、電子書籍の市場どちらもamazonの独占って感じでもなくわりと健全に競争しているので急にサービスは悪化しないと思う
  
    2022/04/14 09:00
  
  
    thesecret3
  
  
    図書館みたいなところで本を探して注文したら印刷してくれるのを現行の本代と同じ位の価格でできないのかな。
  
    2022/04/14 09:01
  
  
    Japonism
  
  
    東京もそうだけど地方とかもっと悲惨だし、子どもたちが大きくなったら「昔は本屋さんっていう紙の本のお店があったんだよ」って孫に話してるんだろうなぁ。孫の世代は名作が脳に初期インストールされてたりしてな
  
    2022/04/14 09:05
  
  
    colorless4
  
  
    本屋行くとうんこしたくなるよね。Amazonには真似できんだろ。
  
    2022/04/14 09:06
  
  
    teisi
  
  
    でも"書店好き"の皆様は書店にスタバや雑貨屋が入ったらめちゃくちゃ怒るじゃないですか。私の好きな物を私の好きな形態で売らなければ許さない、でも経営破綻して潰れるのも許さない、でしょ?
  
    2022/04/14 09:07
  
  
    kkobayashi
  
  
    送料なんて実店舗に行く交通費やら時間やら考えたらそこまで影響ないと思うけど
  
    2022/04/14 09:08
  
  
    taiyousunsun
  
  
    コミックや雑誌はネット通販や電子書籍でいいからなぁ。書店は好きだから残って欲しいけれど。
  
    2022/04/14 09:08
  
  
    mugi-yama
  
  
    まあ閉店したときはみんなそう言うんだ(やさぐれている)
  
    2022/04/14 09:09
  
  
    mutinomuti
  
  
    “私が赤坂から離れて数年が経ち”赤坂にこだわっていれば閉店はなかったのでは(´・_・`)地方の過疎でさんざん東京民に言われたことじゃないかな
  
    2022/04/14 09:13
  
  
    Snail
  
  
    大きな流れの中で書店が淘汰される一番の要因は情報スピードが上がった事でしょ。そのスピードに紙では追いつかないから、情報を伝えるという意味での本の役割は終わりつつある。
  
    2022/04/14 09:13
  
  
    misomico
  
  
    会員制で売上以外でやってけるくらいじゃないと無理かな
  
    2022/04/14 09:15
  
  
    mobits
  
  
    再開発で閉店するだけなのに「町に書店は必要とされてないのだろうか?」は大げさでは?それ、公に問うことじゃなくて、必要だと思ってて利益だせるなら移転して再開すれば?っていうだけの話やん。
  
    2022/04/14 09:17
  
  
    tsubo1
  
  
    ある程度のちゃんとした本が置いてある本屋って元々そんなにたくさんなくて、そういう本屋に行く時には電車代払っていってるから、「送料の有無」は個人的にあまり問題にならないと思う。
  
    2022/04/14 09:17
  
  
    ancock
  
  
    「本」がオワコンじゃなくて「町の本屋(実店舗)」がオワコンなだけでは?それならあらゆる業界で起きてる事ですし今更騒ぐ事かな。
  
    2022/04/14 09:18
  
  
    sgo2
  
  
    Amazonですら自前の配達網構築に苦心してるのを見るに、ラストワンマイルに活路があるような。(場所と決済サービスの提供が可能なのがポイント)
  
    2022/04/14 09:19
  
  
    monoshirihanako
  
  
    町の本屋って売れ筋の小説・漫画・雑誌とちょっとした文房具となぜか半分を占める駄菓子を売ってるイメージ
  
    2022/04/14 09:20
  
  
    world3
  
  
    書籍雑誌1冊あたり一律数円の税金をかけてリアル書店への補助金に充てるべきだと思うんだよね。
  
    2022/04/14 09:21
  
  
    richest21
  
  
    昔は川にザバザバ入って網で川辺の草の下をガッシャガッシャしてエビや小魚を取ったりしたもんだけど今はそんな体験を日常的に出来る子供は(特に都心部では)少ないだろう。本屋で本を探して選ぶなんてこともいずれ
  
    2022/04/14 09:23
  
  
    tattyu
  
  
    そんなのよりもKindleアプリがクソでアプリ内で買えないのをどうにかして欲しい。ある意味Kindleが微妙に不便だから物理本は生き残ってる所もあるのでフォトナ裁判次第では本が終わるかもな。Appleに感謝しな。
  
    2022/04/14 09:24
  
  
    Kil
  
  
    クレカのない子供が買えない? いつからAmazonは代引やコンビニ払いや電子マネーの取り扱いを辞めたんだ? 本当にちゃんとAmazonのサービス内容知ってる?
  
    2022/04/14 09:26
  
  
    strbrsh
  
  
    田舎すぎて本屋がなかったわけだが、物心ついて初めて大きい本屋行ったときなんか結構感動したもんよ。子供には頻繁に図書館に連れて行っている。図書館巡りもいいかもね。
  
    2022/04/14 09:27
  
  
    komachiyo
  
  
    「潰れてもらって全然構わない」とかすごいな。よく言えるなぁ。
  
    2022/04/14 09:27
  
  
    fukaplanet8
  
  
    再開発の影響で閉店、ならまた戻ってくる可能性もワンチャンあるのでは。。田舎の本屋と同列に語れる問題なのか、都会ゆえの悲しい現象なのか私にはよく分からん。
  
    2022/04/14 09:29
  
  
    roguzou
  
  
    本屋叩かないと電子書籍や通販に移行した自分が後ろめたいみたいな 可能性もあるのかな
  
    2022/04/14 09:32
  
  
    masatomo-m
  
  
    物理書店がなくなって良いとは思わないけど、雑誌をWeb媒体が置き換えてしまったことで「定期的に通って新しい情報を仕入れる場」ではなくなってしまったのが自分としては通わなくなった理由だなあ
  
    2022/04/14 09:33
  
  
    kazyee
  
  
    Amazonって1500円以下は送料無料では無くなったのか?/送料自分としては主要駅にある巨大な本屋かAmazonにしか置いてないロングテイルな本を買うことが多かったので影響少ないかな。
  
    2022/04/14 09:33
  
  
    takashi_m17
  
  
    あること=送料 か。こうやって引っ張るタイトル嫌い。そんな大した話じゃないし。
  
    2022/04/14 09:35
  
  
    versatile
  
  
    電子書籍で漫画読むのはいいんだけど、解像度もうちょっと上げてくれないと、精緻な筆致は紙じゃないと楽しめないっす。ま、本屋とは関係ないですが。
  
    2022/04/14 09:37
  
  
    crimsonstarroad
  
  
    近所の駅近くの本屋も無くなり、本屋に行く機会が本当になくなってきた。 Kindleアプリは読了後のレーティングしてよアピールとページめくりで本を閉じることができないのが嫌で使うのやめたなあ。
  
    2022/04/14 09:37
  
  
    buu
  
  
    JR在来線の廃線と同じような話?
  
    2022/04/14 09:39
  
  
    k-wacky76
  
  
    紙芝居屋や貸本屋が無くなった時と意味合いはほぼ同じ気がするけどね。ネット書店では偶然の出会いが無いって本当か?単に使いこなせてない老害のノスタルジーじゃないの?
  
    2022/04/14 09:39
  
  
    repunit
  
  
    Amazonを利用する以前に町から書店がなくなったのでなぁ。
  
    2022/04/14 09:40
  
  
    lorenz_sys
  
  
    街の本屋が閉店することを惜しむのはまぁノスタルジーだね。赤坂は若い頃仕事していた街で自分は文教堂さんより金松堂さん(2F)に良く行ってたな。そういう体験がない人がビジネス的側面だけ見るのはしょうがないね。
  
    2022/04/14 09:43
  
  
    mamemaki
  
  
    テレワークになってから行ってないけど、昔はよく昼休みに行ったな。良い本屋さんだったのに。
  
    2022/04/14 09:44
  
  
    arearekorekore
  
  
    Amazonとかいうクソゴミカスボケハゲに在庫がなくて、hontoで検索したらここにあって無事買えたのでなんとも言えません
  
    2022/04/14 09:46
  
  
    sabro
  
  
    思わぬ本との出会いはおそらくVRなら実現可能。情報が整理されず乱雑になりがちなVRの特性を逆手にとることで、Webにはなかった価値を出せるはず
  
    2022/04/14 09:52
  
  
    NOV1975
  
  
    出版をするということに資本が必要だったところから開放された、という考え方もあるし、この話の問題は単に「amazonに流通を頼っている」構造の問題でしかないとも言える。
  
    2022/04/14 09:53
  
  
    door-s-dev
  
  
    本屋行くたびに「あ、検索できないんだ」ってなってたから...
  
    2022/04/14 09:53
  
  
    gryphon
  
  
    電子の利便さと所有権を両方得るには、パチンコ三店方式で裁断スキャン店が書店の隣に(ヤメロ)/コロナ禍とSDGsから、電書が「倫理的に正しい」世界に→ m-dojo.hatenadiary.com
  
    2022/04/14 09:54
  
  
    augsUK
  
  
    回転のよかった雑誌が市場縮小、コミックは電子。この二つがなくなる中で文庫・単行本・専門書で戦うのは環境が悪すぎる。購入履歴と近い本はリコメンドでいいけど、知らなかった面白そうな本は本屋がいいのだけど
  
    2022/04/14 09:55
  
  
    mamimp
  
  
    充実した本屋って楽しいけど無限に好奇心を刺激されるし、その時だけテンション上がって買った本が家に積み上がるし、紙の本はもういいかなってご時世だしで、自分の中で節約対象になったな
  
    2022/04/14 09:56
  
  
    sn_1054
  
  
    TSUTAYAも消えてたのか 品揃え良かったのに
  
    2022/04/14 09:57
  
  
    nejipico
  
  
    潰れて残念に思った本屋というと駅の近くの普通の本屋っぽいのに奥の一角にマニアックなエロ本がずらっと並んでた店かな。
  
    2022/04/14 09:58
  
  
    ao-no
  
  
    ネット通販はhonto実店舗はジュンク堂に統一しつつあるけど、本棚管理しやすくて楽でいい。最悪ジュンク堂だけでも残ってくれれば。Amazonは嫌い。電子書籍の意味でKindleって言う人も嫌い。
  
    2022/04/14 09:59
  
  
    MERCY
  
  
    図書館的なのとAmazon的なのとセレクトショップ的なの以外の本屋って、現代に存在価値あるの?
  
    2022/04/14 09:59
  
  
    doroyamada
  
  
    田舎disはよせ。/ 本屋があるのは都会のメリットだと思う。電子書籍派やけど。
  
    2022/04/14 10:02
  
  
    www6
  
  
    そこで、メタバースですよ!(詐欺師)
  
    2022/04/14 10:03
  
  
    j_naito
  
  
    書店はビジネスモデルが厳しいのでは?根幹の部分が変わらないとちょいと現代において生き残れないと思う。
  
    2022/04/14 10:05
  
  
    sotonohitokun
  
  
    今日アメリカのアマゾンは一気に全品5%の値上げ発表ですよww(販売者側に5%のサーチャージを課すけどその分価格が上がるだけで実質値上げ。
  
    2022/04/14 10:05
  
  
    kkkirikkk
  
  
    そうなってから考えるけど、amazon以外の各種サイト全部で一斉に有料化するとか考えにくい。もしそうなったら月1にまとめるとかでも良いんじゃね/出会いは本屋通ってた頃より今の方が圧倒的に多い。試し読みとかあるし
  
    2022/04/14 10:06
  
  
    Shinwiki
  
  
    実店舗からAmazon並みのスピードで取り寄せ、配送サービスやってくれれば、まず実物を見て、触れて書いたい派なのでありがたいんだが、難しいんだろうか
  
    2022/04/14 10:07
  
  
    Flume
  
  
    イオンが出来ると商店街のお店が潰れるように、本屋に限らず競争原理が働くとそうなるのはある程度仕方ない。本屋も肉屋も駄菓子屋もあると嬉しいではあるけどさ。
  
    2022/04/14 10:08
  
  
    morimarii
  
  
    なんで送料・・・・・デバイスとしての「本」がいよいよ危機にあるのは感じる
  
    2022/04/14 10:09
  
  
    Annihilator
  
  
    本なんか買って読むくらいならガチャに課金した方が豊かな人生送れてると、考えてる人ばかりでしょう。淘汰は国民の選択。
  
    2022/04/14 10:09
  
  
    tanayuki00
  
  
    電子書籍には所有権がないからダメという人をよく見かけるけど、親の蔵書を相続して喜んでいる人なんてごくマレで、興味もない古本を大量にもらっても処分に困るだけ。いったい何を期待してるんだろう。
  
    2022/04/14 10:10
  
  
    suusue
  
  
    結局、置き場所を考えると電子書籍しか選択肢が無いので、そちらに数割流れたら現在の書店の利ざやではしんどいのもわかる。しかし、もう紙の本には戻れない。
  
    2022/04/14 10:11
  
  
    iiefujii
  
  
    そうは思わなかった。仮にamazonが独占し横暴を始めればそれに対抗するサービスが出てくるだけで。淘汰されてしまったのは悲しいし、文化としての書店は好きなので残念だが今のとこ残る道がない。
  
    2022/04/14 10:12
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    自分にとって書店は必要だと思ってるけど、収益モデル破綻寸前の商売を民間企業に期待するのはもはや罪に等しく、公設の図書館の充実、かっこよく言うと再定義をすべき時期が来てんじゃないかなって思う。
  
    2022/04/14 10:12
  
  
    regularexception
  
  
    赤坂周辺で延べ8年くらい働いてて、文教堂書店にはよく行ってた。赤坂はビジネス街で働きに来てた人向けの書店はコロナの影響が多大なんだろう
  
    2022/04/14 10:13
  
  
    Journey
  
  
    文教堂書店閉店してしまうんだ、と思ったらツインビルが建て替えなのか、、、
  
    2022/04/14 10:14
  
  
    whirl
  
  
    いろいろ思うところがあって本やらCDやらは地元のショップで購入する派なんだけどそれでもどんどんつぶれていくのよね残念だけど
  
    2022/04/14 10:15
  
  
    otchy210
  
  
    現状のバランスは、「ネットで紙派>電子派>実店舗派」って感じかなぁ。いずれこれが「電子派>ネットで紙派>実店舗派」に変わる未来は想像できるが、実店舗派が浮上することは無かろうな。
  
    2022/04/14 10:16
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    必要な人がいるのは分かるけどやっていけないのをツイッター児は分かってないな。書店は必要です(キリッ→何もしない、こんなのばっか。
  
    2022/04/14 10:18
  
  
    aratety
  
  
    旧時代のお店は早く解体されて、はやく次のお店に代謝してくださいとしか思わない
  
    2022/04/14 10:18
  
  
    deep_one
  
  
    違う。「東京都の青少年健全育成審議会が有害図書に指定した」だけで「本が発禁」になる、が問題。今も販売されない本が結構あるようだし。
  
    2022/04/14 10:20
  
  
    masakinihirota
  
  
    vns.blue 数多く売りたいなら電子書籍でしょ、本屋の平積みとかで出会える本と言っても1日100-200冊ぐらいが上限なのでは?1年間で何冊本が出ていることやら。
  
    2022/04/14 10:20
  
  
    timetosay
  
  
    こどもに、アマゾンで定期購読にすれば、っていったら、「いや、現実の書店でお金で買いたい」って言われた。
  
    2022/04/14 10:21
  
  
    BLOGatBENJAMIN
  
  
    確かにAmazon一強はよくないので、なるべくヨドバシや楽天ブックスもつかう。リアル書店が厳しいのは、Amazonとの競争以外に、例えばマンガアプリとかも要因の一つになるかな?
  
    2022/04/14 10:22
  
  
    PeterFukuda
  
  
    書店で暇潰しして何冊か買うのは楽しい。読みたくなった本を時間をかけずにポチれるのは便利。消費者的にはどっちもいいが売る側としては店舗の家賃と人件費で、集約された流通センターに対抗するのは無理だろうな。
  
    2022/04/14 10:22
  
  
    modal_soul
  
  
    物理本、置き場所を確保できなくて、そんなに買えないんだよね。昨今の都市圏の住宅事情と物理本は相性が悪い。あとフリマアプリで古本の流動性が爆上がりしたのも影響強そう
  
    2022/04/14 10:24
  
  
    u_eichi
  
  
    ネットで買うと、あることを知ってる本しか買えない。まぁ、購入履歴から別の本をお薦めしてはくれるけど。その点本屋はぶらぶらしてるだけで手に取りたくなる出会いがある。なお、蔦屋書店はそれが少ないので嫌い。
  
    2022/04/14 10:24
  
  
    maemuki
  
  
    読書が特別なもの、知的なイメージになったのは大不況貧相低劣化した平成から 昭和まではごく普通の娯楽であり知識習得の為のものだった。自分は平成がにくいので、読書は止めないようにしたいです。
  
    2022/04/14 10:25
  
  
    Rouble
  
  
    現世代はいいとして、「本を買う経験」を書店でしたことのない次世代が、電子書籍を買うかは疑問。電子もろとも沈むおそれは十分にあると思うので、現世代の枠組みだけで考えない方がいい問題だと思っている。
  
    2022/04/14 10:27
  
  
    takilog
  
  
    またこの本屋ポルノの話か
  
    2022/04/14 10:29
  
  
    tanority
  
  
    書店の店頭での意味ってなんとなく昔ながらの商店街潰れた時の理屈に被りそうって毎回思う
  
    2022/04/14 10:32
  
  
    OrientHistory
  
  
    大型店の台頭→小型店の閉店→ネットショップの台頭→大型店の閉店、が今まで。さらのこの後、小型店が再び台頭するような変化は起きないものだろうか?
  
    2022/04/14 10:32
  
  
    poliphilus
  
  
    丸善ジュンク堂系のオンライン書店 honto がちょいちょい 3% / 5% オフクーポンを配るんだけど、それ honto でしか使えないんだよね。実店舗を遠ざける施策は愚策じゃないかと思う。
  
    2022/04/14 10:36
  
  
    short13
  
  
    “Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったとき” 実店舗ありの書店のビジネスチャンス到来ってことじゃないですか。そのとき開業すればいいのでは?
  
    2022/04/14 10:37
  
  
    kurotsuraherasagi
  
  
    本屋好きなんだよなぁ。新しい形に変わるのも良いとは思うが寂しいものは寂しい。
  
    2022/04/14 10:38
  
  
    differential
  
  
    赤坂の文教堂、品揃えや店の雰囲気的に「書店文化を!」みたいな方角を向いてる本屋じゃないイメージだったので、このメッセージは正直意外/大型・中型書店は祝祭空間化が上手くない感じがあって進化の余地がある
  
    2022/04/14 10:38
  
  
    potnips
  
  
    書店については終わりの始まりとかではなくとっくに終わっててそれが誰にでもわかるように見え始めてる段階だと思う
  
    2022/04/14 10:38
  
  
    new3
  
  
    偶然の出会いがって言う人も本屋の滞在時間と同じだけAmazonで眺めたことないだけでしょ。例えばSFカテ・新品・明日までにお届け で出版年月日ソート眺めるだけで興味無い本も多くある中で時間は無限に溶ける。
  
    2022/04/14 10:41
  
  
    nankichi
  
  
    酒販店が同じような動きをしているのでは。個人で生き残れるのは銘柄選んでサジェストするコンサルティング機能。本屋でも雑誌ベストセラー並べるのはダメで、同じ機能が求められるのでは?
  
    2022/04/14 10:42
  
  
    m7g6s
  
  
    もう最近電子書籍しか買ってないので送料取るようになっても無関係だな
  
    2022/04/14 10:42
  
  
    bml
  
  
    アメリカの商習慣である、在庫をおいてるだけショバ代よこせが今後かもね。そんな未知の本に出会って買うのを期待じゃ商売として難しい。
  
    2022/04/14 10:44
  
  
    restroom
  
  
    個人的にはhonto+丸善・ジュンク堂の組み合わせが最高です。なお、紙版派。
  
    2022/04/14 10:44
  
  
    lacucaracha
  
  
    市場を奪い合ってる本当の『敵』はAmazonでも電子書籍でもなくて、やたら小綺麗で本屋よりも営業時間の長い公営図書館な可能性もあると思うけど、そこは『本好きの味方』だから責められないのかな。
  
    2022/04/14 10:45
  
  
    miwa84
  
  
    同テーマでページを開いて比較する、ということができなくなるのは大きい。ヨガだとか料理本等々豊富にあるし。とはいえamazonで評価高いとついそちらを選びたくなるのも確か。実書店のメリットは大きいんだよな
  
    2022/04/14 10:45
  
  
    don_ikura
  
  
    楽天で買えば?
  
    2022/04/14 10:48
  
  
    shiketanotsuna
  
  
    Twitterアカウントを運営ちゃんとできる赤坂の本屋って果たして街の本屋さんという存在なんだろうかね。
  
    2022/04/14 10:50
  
  
    econcon
  
  
    みんな本屋がなくなることは危惧するけど本屋でいっぱい本を買うかと言われるとそうでもないやーつ
  
    2022/04/14 10:51
  
  
    cha16
  
  
    電子書籍は流通コストがかからないので、紙の本より安くできるはずなのに、できないのは紙の本が売れなくなるからで、既に本屋やCDショップを守るために消費者は高い金払わされてるんだよね。
  
    2022/04/14 10:51
  
  
    nekokauinu
  
  
    親のクレジットカードに紐付いた通販や電子書籍だけになってしまうと、子供たちが「教育上よろしくない」本に出合う可能性が減ってしまうのが一番問題に思ってる。新しい文化って雑味から生まれるものだから。
  
    2022/04/14 10:52
  
  
    waraw
  
  
    本屋がなくなって悲しいという気持ちはわかるけど、そういう人は電子書籍や通販で購入せずにちゃんと本屋にお金落としてたのかね。
  
    2022/04/14 10:55
  
  
    togetter
  
  
    本屋さんがどんどんなくなっていくのは寂しいね…。
  
    2022/04/14 10:57
  
  
    miscmisc
  
  
    色々言ってるが「結局何の問題も無い」としか読み取れない。「電子書籍は購入した訳では無い」とか意味不明。アカウント停止されたらログインできないのは当たり前。送料取られたら終わると言うのも意味不。何が?
  
    2022/04/14 10:57
  
  
    dreamzico
  
  
    で、何が言いたいの? 「赤字でもとにかくリアル書店を運営しろ! amazonは送料無料を維持しろ!」ってか? 何が言いたいのか、意図がよくわからん。需給に応じて世の中は変わっていく、ただそれだけの話やぞ。
  
    2022/04/14 11:00
  
  
    ext3
  
  
    本との出逢いなんてのはデカい本屋でないと無理では?ホントに糞小さい本屋だと雑誌と旅情ミステリと時代物しかおいてない
  
    2022/04/14 11:02
  
  
    toaruR
  
  
    図書館に新刊売り場を設ければ良いんじゃないかな。購入のための取り寄せなんかも
  
    2022/04/14 11:05
  
  
    c_shiika
  
  
    地方民「生まれたときから自治体に本屋なかったわ」
  
    2022/04/14 11:12
  
  
    Sinraptor
  
  
    本屋の本の並べ方は書店によって様々で、それで発見がある事もあるんだよね。Amazonの何が不味いって寡占なのが一番不味い。
  
    2022/04/14 11:13
  
  
    meganeya3
  
  
    同人誌はページ単価激高い上にふつう送料かかるし、電子だと謎規制もあるから終わる気配はないぞ
  
    2022/04/14 11:16
  
  
    villoxu
  
  
    専門書は、ぱらっと中を見てから買いたいので、大きい本屋さんには生き残ってほしい……Amazonだと、8000円ガチャになってしまう
  
    2022/04/14 11:18
  
  
    OKP
  
  
    社会人になって最も利用していた書店だったけど、徐々に足を運ばなくなったのも事実なのだよなぁ
  
    2022/04/14 11:20
  
  
    tk_musik
  
  
    変化に対応できないと滅びる、というのは無念ながら世の常かと。「必要」の温度感がコスト収入と見合わなかった。商店街が滅びるときも、失われたものは多かったのではないか。
  
    2022/04/14 11:22
  
  
    Baybridge
  
  
    "Amazonでしか本が買えなくなった時"という前提が極端。/別の通販や実店舗でで買おうとすることで、Amazonの寡占が崩れるのであればむしろ朗報では。
  
    2022/04/14 11:23
  
  
    CAX
  
  
    再開発で閉店なら、大きな街だし普通に復活か、それよりも大きな規模の書店が開店しそうな気が……。地方の小さな町の書店の話でもないのに、みんな「なんでこいつら語ってんの?」って気持ちにならないのかな?
  
    2022/04/14 11:24
  
  
    namisk
  
  
    電子書店でもHontoとか特集ページで新しい本と出会える。ただ、子供が多様な本を見かける機会をどうするか、私は答えがない。自分は学区内→最寄り駅前→乗換駅前と生活圏が広がる度、より大きな書店にワクワクした。
  
    2022/04/14 11:26
  
  
    iiko_1115
  
  
    専門性に特化した書店なら行きたいけど地方なので微妙になりがち…画集とか大型本はジュンクの配列と品ぞろえ悪くていかなくなったら店舗縮小でTSUTAYAくらいになって二度と行かないと思う
  
    2022/04/14 11:26
  
  
    miquniqu
  
  
    地方には充実した本屋なんてなかったので、むしろ電子媒体やネット通販のおかげで若い人向けでは情報格差がなくなってるからなぁ。都会の心配事に見える。
  
    2022/04/14 11:27
  
  
    mats3003
  
  
    レコメンドだけで何とかなると思うような世界で生きてないから、本屋もレコード屋も無くなると困る。
  
    2022/04/14 11:29
  
  
    emuaeda
  
  
    足繁く実店舗の書店に行って毎月何万円も落とす顧客だったかと言えば、たぶんそんなことはないと思う。感情では救えないんだから、四の五の言わずにお金を使えば?と思う。送料無料の方が私はおかしいと思うけど。
  
    2022/04/14 11:29
  
  
    securecat
  
  
    送料とられるのを嫌悪するの、一体誰が運んでると思ってるのだろう?本当にばかなんじゃないか?あとセレンディピティについては、サイトのトップから見てけば十分担保される。書店の意義を否定するわけではないが。
  
    2022/04/14 11:30
  
  
    Yutorigen
  
  
    この本がほしい!というときはネットでいいんだけど、なんか面白そうな本ないかなーってときは実店舗のほうがいい。実店舗に近い本探し体験ができるならネットでもいいと思ってる。
  
    2022/04/14 11:33
  
  
    town2town
  
  
    本屋が消えCD屋が消え靴屋服屋も消え。食い物屋しか恐らく残らないだろうな。それが自分達の目指した社会なのでしょうがない。amazon利用したことがない人だけ石を投げましょう
  
    2022/04/14 11:35
  
  
    pmint
  
  
    無くなるのは、この人たちが本を買わなかったから。
  
    2022/04/14 11:44
  
  
    nasuhiko
  
  
    あと、おもしろ本をリアル書店や図書館で選ぶのとネット書店で選ぶのとではかなりスキルが違うと思うんだ。前者にある程度習熟した人(俺含む)からするとAmazon等は比べて使いづらく、リアル書店を惜しむのもあろう。
  
    2022/04/14 11:44
  
  
    tourism55
  
  
    現在進行形で赤坂に通勤している人は身バレ防止にそうは書かないのもあるかもしれないが、まとめられてるリプライが「かつて通勤してた」ばかりなのにも理由の一端が見える気がする
  
    2022/04/14 11:46
  
  
    dubdisco1966
  
  
    「あること」→「送料を請求」されたら『終わる』ってどういうことだろ。普通に送料払うだろうし、アマプラから「送料無料」が無くなったら、多くの人がアマプラ辞めるんじゃないの?そんなに送料払いたくないんだ。
  
    2022/04/14 11:46
  
  
    lbtmplz
  
  
    こういうのはお店のオススメが見れなくなるのが一番辛いな
  
    2022/04/14 11:48
  
  
    gwmp0000
  
  
    "町の書店が一掃された後、Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったときが、終わりの始まりなんです" 仕方無い 世の流れかな 図書館が人気新刊を複数購入とか 書籍の流通が不可解とか 色々ある
  
    2022/04/14 11:50
  
  
    zettaimuri
  
  
    一般市民はコンビニで事足りるのよね悲しいけど
  
    2022/04/14 11:50
  
  
    novekib
  
  
    Amazonの本破れてるからな
  
    2022/04/14 11:52
  
  
    nanamino
  
  
    電子はともかく紙の本の通販って届くまでに時間がかかるから書店で買うよりも面倒な気がするんだが…
  
    2022/04/14 11:52
  
  
    halfneet
  
  
    送料無料の書籍通販なんてなんぼでもあるやろ。リアル書店はもう雑誌とコミックしか置いてないから行ってもしょうがないんだよね。
  
    2022/04/14 11:52
  
  
    naoto_moroboshi
  
  
    リアル本屋とかゲームショップ、すごい「あー、ないですねー」みたいな反応されたのがきっかけでもう行かなくなったなー。向こうは何回も聞かれて嫌になってるのかもしれないけどこっちにとってはそれが全てなので。
  
    2022/04/14 11:53
  
  
    guldeen
  
  
    地方部にIターンした頃、書店が無くてもウェブ環境と配達業者があれば問題ない…と思ってたが、町中に出戻った際に『実店舗のある嬉しさや味わい』をしみじみ感じたので『手に取り選べる環境』、やはり大事。
  
    2022/04/14 11:56
  
  
    tomono39
  
  
    子供は学校の図書館でとりあえず本を選ぶことはできるかな。子供が何歳を想定しているかはわからないけどゾーニングガバガバの適当な本屋よりはいい。
  
    2022/04/14 11:56
  
  
    septoot
  
  
    書店は地元民の協力がなければ維持は不可能。今後は駅前に書店を残せた町と残せなかった町に二分される。
  
    2022/04/14 11:59
  
  
    Keisuke69
  
  
    リアル店舗には偶然の出会いがあるというのは異論ないけど、自分のように物理で買うことがほぼない人からは売上立たないもんな
  
    2022/04/14 12:00
  
  
    cu6gane
  
  
    通販で数日中に発送されてる時代に希望出してから半月後くらいに店舗に届くまで手に入る保証のない取り寄せと、予約までして購入の意思を示してるのに都市部優遇して希望数入れない取次を抜本的に変えてから言って?
  
    2022/04/14 12:03
  
  
    urour
  
  
    近くで働いてるけど専門書の品揃えが悪いんだよね。仕事で必要な時はAmazonの配送を待ってられないから千代田線で丸善か日比谷図書館に行ってます。赤坂の立地なら専門書を充実させればリアル書店にも需要はあると思う
  
    2022/04/14 12:06
  
  
    clucklucklucky
  
  
    古本屋は潰れてないから、本の実物自体は求められてると思うけどね。そもそも本屋に行くきっかけがないんだよな。新刊売る以外の付加価値がほしい。有料のワーキングスペース併設するとかさ。
  
    2022/04/14 12:06
  
  
    aceraceae
  
  
    溝の口の小さな本屋だった島崎文教堂がいつの間にか全国区になったけどそのスケールメリットは活かせないのかな。今回は再開発による閉店なわけだけど。
  
    2022/04/14 12:08
  
  
    kettkett
  
  
    x年前はお世話になりました。飲み屋とクラブばかりの土地の中で、縁遠い私はここによるのがカルチャー摂取でした。価値が上がっていかないなら消え行くのは仕方ね
  
    2022/04/14 12:08
  
  
    BT_BOMBER
  
  
    恐らく既に出版社は一部のヒット作を除いて相当部数削ってる。この1年だけでも地域の店の入荷全滅で名古屋に買いに行ったのが小学館とスクエニであった。ジャンプラでも単行本電子のみ見かけたし嬉しくない流れ
  
    2022/04/14 12:09
  
  
    nlogn
  
  
    電子レンタルの書籍は家族に引き継ぐことができないのがツラい。自分の死後を考えてしまう。
  
    2022/04/14 12:12
  
  
    baroclinic
  
  
    旅で国内の街を訪ねたとき、できるだけ本屋を覗くようにしている。特に歴史コーナーでその土地に関連する本がたくさん並んでいるのは実に嬉しく、本屋に感謝と尊敬の気持ちを持つ。何とか生き残ってくれ
  
    2022/04/14 12:12
  
  
    umaway
  
  
    仮に送料取るようになっても「入手できる」って一点だけで本を買えない本屋より全然いいじゃん?
  
    2022/04/14 12:13
  
  
    waaaatsuko
  
  
    送料くらい出すわよ。
  
    2022/04/14 12:15
  
  
    kotetsu306
  
  
    あるマンガの最新巻の一つ前のを買おうとして、ネット通販は軒並み「取り扱い終了」だったとき、近所の大垣書店で取り寄せ注文したら二週間弱で手に入った。店舗には店舗の強みがあるよね
  
    2022/04/14 12:15
  
  
    inaken1980
  
  
    まぁ、コロナ禍とはいえ流入人口がそこそこありそうな赤坂ですらダメってことは本屋という形態自体が既に持続不可能じゃね?と田舎住みとしては思う。願わくは新しい業態がより良いものであれと思うが。。。
  
    2022/04/14 12:20
  
  
    shields-pikes
  
  
    このまま大型書店が潰れて行くと、パラパラと大量に流し読みした上での理想の本との出会いは図書館頼りになり、結果的に出版部数は図書館の数+ネット書店のみになり、紙の出版市場も縮小していくことになるな。
  
    2022/04/14 12:22
  
  
    hiroomi
  
  
    ”本屋のない街なんて…”複合店舗本屋さん目指すしかないのか。
  
    2022/04/14 12:22
  
  
    ninosan
  
  
    フォロワーだから揚げ足取るわけじゃないけどAmazonはバニラVISAでもアマギフカードでもPayPayでも手段がありまして……。
  
    2022/04/14 12:24
  
  
    sun330
  
  
    電子や通販もあるけど、コロナでテレワーク浸透して、ビジネスマンが繁華街からいなくなったことが最後のひと押しだったと思う。
  
    2022/04/14 12:24
  
  
    droparound
  
  
    本屋の実店舗がなくなっていくのは本好きとしては悲しいんだけど、かといって同情を誘う以外に何か活路を見いだせてこなかったのも事実だよなぁ…
  
    2022/04/14 12:24
  
  
    twatw
  
  
    それ以前にまず本読む人口が減ってるのでは?
  
    2022/04/14 12:25
  
  
    ssssschang
  
  
    これまでは通販がなかったからたまたま共存してただけで、こんな象牙の塔みたいな価値観の奴は実数としては多くないんじゃないかな
  
    2022/04/14 12:26
  
  
    emushi36
  
  
    バーチャル本屋、VR本屋みたいなものがあらわれるのを待ってる。商店街が大型店舗に負けて、大型店舗がネットに押されつつある現象が本屋でも起きてるだけだが電子書籍がある分極端な変わり方なんだろうな。
  
    2022/04/14 12:30
  
  
    Caerleon0327
  
  
    『潰れてもらって全然かまわない』っていう、コメントとそれについてる星に衝撃を受けた。あと、20分以内は徒歩圏内じゃないんだ。家族の本なんて処分に困るケース多そうだし、電子書籍のメリットともいえる気がする
  
    2022/04/14 12:31
  
  
    circled
  
  
    「町の書店が一掃された後、Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったときが、終わりの始まりなんです。」→ 割と紙の本が届くまでにかかる時間が無駄なのと物理的なスペースを取るのとで、電子の方が良い。
  
    2022/04/14 12:31
  
  
    shinnosukee
  
  
    あること=送料?何言ってんだろこの人。 送料は関係ないし、今はAmazon以外もあるよ。Amazonが本に送料つけたら違うサービス選ぶよ。/
  
    2022/04/14 12:33
  
  
    kotobuki_84
  
  
    「送料取られるなら電書買う」って層が多分めちゃくちゃ大きいので、そうなった瞬間に「近年中にAmazonが紙本の取り扱いを止める」が決定される事くらいは普通にありそう。
  
    2022/04/14 12:36
  
  
    hotelsekininsya
  
  
    タイトルの日本語が変なので頭に入ってこない。/タイトル修正したなw
  
    2022/04/14 12:37
  
  
    yomichi47
  
  
    すみません、書店で中身見て全部ネットで買ってる。例えば子供用の図鑑セットとか数万するのが20%以上還元されるんだもの。店頭で値引きしてくれるといいな
  
    2022/04/14 12:39
  
  
    hirata_yasuyuki
  
  
    一身専属という規定ではないのと、相続は相手方の意思に拘わらず権利義務を承継できる (譲渡ではない) ので、電子書籍でも相続は出来る可能性が高いと思う。(きちんと想定している電子書籍もあるかもしれない)
  
    2022/04/14 12:41
  
  
    July1st2017
  
  
    ヨドバシでも本買える。店頭受け取りで買える。 ネット注文、店頭受け取りならまだ需要があるのでは?/閉店理由が再開発?売り上げ関係無いじゃん。人流が戻って来れば本屋もまた建つでしょ。
  
    2022/04/14 12:42
  
  
    nuu_n
  
  
    知らない本との出会いがネットでも可能って言ってる人は都心の超大型書店に一度でも行ったことあるのだろうか。自分が東京に住んでる理由の8割くらいは超大型書店があること。
  
    2022/04/14 12:43
  
  
    deztecjp
  
  
    送料といえば、近所の古書店が復調した一端が送料関係。メルカリとか、送料の都合で300円が最低価格だから、単価300円未満の商品棚を拡充したら目に見えて客が増えた。
  
    2022/04/14 12:45
  
  
    sd-craft
  
  
    脳死状態でAmazonに何でも頼む人達多いからな
  
    2022/04/14 12:50
  
  
    erya
  
  
    これは割と真面目なんだけど、知らない本との偶然の出会いという用途ではVR本屋作ればかなり既存の本屋を代替できるのでは?
  
    2022/04/14 12:51
  
  
    tobalno1
  
  
    俺も街の本屋は好きではあるが、社会の流れとしてはどう考えても維持が難しいし消えていくのも致し方ないかなと思っている。出来ることは電子空間で擬似書店作るぐらいだろうな。
  
    2022/04/14 12:55
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    本の中身ザっと確認するのにGoogle Booksってかなり前からあったと思うがなんか常に影薄いよね
  
    2022/04/14 12:57
  
  
    shinobue679fbea
  
  
    地元にはコミックが一冊もない超硬派の書店が生き残っているから安心だ。1/3くらいx価学会の本だけど
  
    2022/04/14 13:00
  
  
    Midas
  
  
    水声社(原稿料払わないとこ)、頑なにAmazonで自社の書籍を売らない(アンチAmazon)ばかりか丸善ジュンク等のどの端末を叩いても『在庫なし(おまけにアンチネット』なのにリアル書店で注文する(2週間待つ)と買えるのがすごい
  
    2022/04/14 13:00
  
  
    ayumun
  
  
    とはいえ電書にする大分前から欲しい本がリアル本屋には入荷しないからアマゾンで買うみたいになってたからもう無駄足踏みたくなくてな…新刊なのに無いってなるあの絶望感よ
  
    2022/04/14 13:03
  
  
    chinpokomon_master
  
  
    しかし誰も自分がリスクをとって本屋を始めようとはしないのだった。
  
    2022/04/14 13:04
  
  
    chippoke
  
  
    何度か利用したことあったけど、あの規模の書店は貴重だよね。とは言え、書店の需要が減ってきているのは確かだし、仕方ないとは思うけど。自分もよほどのことが無い限り、Kindleで読んでるな、最近は。
  
    2022/04/14 13:05
  
  
    sy414
  
  
    知らない本との偶然の出会いの面白さは図書館の返却棚が好き
  
    2022/04/14 13:05
  
  
    redreborn
  
  
    リプ欄で半ば断定的に言及されている送料無料が書店を駆逐したとかいう話のソースどこ?そんな話初めて聞いたんだが。入手性や移動コスト考えると送料の有無が支配的に寄与するとは考えにくい。
  
    2022/04/14 13:06
  
  
    tettekete37564
  
  
    万引きかと思ったら。仮に送料求められてもそもそも正当な請求だしそれで宅配業者に金が回るなら経済も回るから問題無い。一方万引きは 1 冊の被害を取り返すのに 10 冊売ってプラマイゼロという負担。経済も回さない
  
    2022/04/14 13:07
  
  
    minamishinji
  
  
    こういうの見ると、都心なら何でもあるっていう感覚が昔のものになりつつあるのを感じる。この閉店はビル建て替えによるもののようだけど。
  
    2022/04/14 13:14
  
  
    gasguzzler
  
  
    togetterって「ほんこれ」とかいって展開する部分が「違うそうじゃない」ってのが多い、多すぎる
  
    2022/04/14 13:15
  
  
    for-my-internet-demo
  
  
    まったく神保町行かなくなってしまった。kindleにbetする
  
    2022/04/14 13:15
  
  
    nkgwsy
  
  
    このまま本屋は映画館みたいに衰退の道を歩むんだろう…。 Amazonのオススメに従うのは楽だけど、そればかりだと新しい価値観に触れる機会が確実に減って、つまらない人間になってしまうのでは?という恐怖がある。
  
    2022/04/14 13:15
  
  
    you1
  
  
    そのうちメタバースで同様の体験が出来るようになるさ。
  
    2022/04/14 13:23
  
  
    gohan108
  
  
    丸善がなくなったらこの世の終わりだ
  
    2022/04/14 13:24
  
  
    maxk1
  
  
    そのために選ばれない本も棚に置かなきゃならない実書店も辛そう『辞書類、参考書の類い、中身を見て自分に合いそうな物を選ぶとか、今店でイチ押ししたい物はこれなのね?と情報を得たりする。』
  
    2022/04/14 13:25
  
  
    frontline
  
  
    自分はまだ電子書籍に完全移行できない。40年前の本を未だに引っ張り出して読んでるので。40年後50年後にも残ることが確約できないものに、あまりお金を落としたくない。
  
    2022/04/14 13:26
  
  
    lifefucker
  
  
    エロ本買えなくなる
  
    2022/04/14 13:30
  
  
    spark7
  
  
    潰れるニュースの時だけしみじみする層っているよね。
  
    2022/04/14 13:34
  
  
    marilyn-yasu
  
  
    漫画はアニメイトで買うんだけど、理由は透明ブックカバーが貰えるから。表紙買いするのはジュンク堂。品揃えでもアクセスの容易さでもなんかしらの付加価値がないと通販で良いし、付加価値次第で通販に勝てる。
  
    2022/04/14 13:40
  
  
    rew05
  
  
    TSUTAYAが続々閉店してるときと似た絶望感があるけど、TSUTAYAが無くても意外と何とかなってるなそういえば
  
    2022/04/14 13:46
  
  
    el-bronco
  
  
    クロネコヤマトも寡占した途端に値上げ。競争社会の最後は独占・独裁。
  
    2022/04/14 13:50
  
  
    fishe
  
  
    購入手段がネットだけだとセレンディピティがほぼなくなる問題は本に限らず、どの商売でもそうよね。レコメンドエンジンは絶対に「偶然」を産まない。ネットでいいと思ってる人は、自分の世界の狭さに気づくべきだよ
  
    2022/04/14 13:53
  
  
    pitti2210
  
  
    何を言ってるかさっぱりわからなかった。実店舗がなくなり、通販しかない現状で送料をとったら終わりとか意味わからない。
  
    2022/04/14 13:53
  
  
    kabeuchibba
  
  
    田舎だと欲しい本が車or電車で○時間単位かけて行った本屋にあるかないか みたいなことはよくあるし、その時間と交通費となかった絶望感と引き換えると送料くらい安いもんなんだよな/万引きは許さんよ○んでどうぞ
  
    2022/04/14 13:54
  
  
    stamprally
  
  
    送料復活したら他所で買うだけだしな。別に終わりでもなんでもない。
  
    2022/04/14 13:57
  
  
    nakab
  
  
    ゲーセンも本屋もCDショップも減って、今の子ってどこに遊びに行くんだろう。
  
    2022/04/14 13:57
  
  
    masudatarou
  
  
    (本屋には行かないし本も買わないけど)書店は必要です、とかほんと口だけ大杉 言うのはタダだからな
  
    2022/04/14 14:02
  
  
    orenowebgo
  
  
    別に昔だって車で出かけなきゃ書店なんてなかったわ
  
    2022/04/14 14:05
  
  
    ikurii
  
  
    なくなったら困る人が多ければ、数は減っても(減る理由はAmazonだけではない)、なくなることはないと思うが。
  
    2022/04/14 14:07
  
  
    rinxmoon
  
  
    昔読んだ本を読み返したくなることなんて滅多にない。たまにあってもどこにあるかわからない。後で探そうと思ってそのまま忘れる。それでも困らない。みんな経験あるでしょ。本を所有することはそんなに重要じゃない
  
    2022/04/14 14:12
  
  
    butasan2007
  
  
    つ yodobashi.com
  
    2022/04/14 14:15
  
  
    perl-o-pal
  
  
    そういや、うちの実家(大分の山の中)から車で30分でいける本屋があっただろうか…と思ったけど、意外とあった。危ないのは、案外都会の本屋なのかな。
  
    2022/04/14 14:22
  
  
    rmntc55211
  
  
    というか、需要があるなら本屋を起業するのってそんな大変じゃないように思える。参入障壁は低いしそれまで好きに独占してもらっても構わん
  
    2022/04/14 14:25
  
  
    hayasinonakanozou
  
  
    ボール紙の封筒に複数冊の本をダイレクトに入れてくるから表紙や帯が破れてたことあって以降アマゾンで紙の本は買ってない。紙の本は本屋で実物を見て買ってる。KindleはDMMブックスと併用。
  
    2022/04/14 14:29
  
  
    xlc
  
  
    海外居住なので電子書籍となりそうだが、技術文書はWebで手に入るので電子書籍は持っていない。紙の本には良さがあるし、書店には本との出会いがある。書店がなくなることを憂うなら、買って応援すればいいのに。
  
    2022/04/14 14:32
  
  
    Falky
  
  
    送料の話よくわからん。そもそもAmazonは送料無料じゃないし。本屋へ買いに行くにしても、赤坂の本屋まで行くのに交通費その他いくらかかってますか?それ送料とどっちが高いか考えたことありますか?という気持ち
  
    2022/04/14 14:32
  
  
    AKIMOTO
  
  
    レンタルビデオ屋を保護しよう、とはあまり言う人がいないのに
  
    2022/04/14 14:35
  
  
    outdoor-kanazawa
  
  
    本屋っていろんな本があって欲しくなるよね。子供の本を探す時に重宝してます。ただ本屋とタワレコはなぜかウンコしたくなる。立ちっぱなしがあかんのか?ウンコしたくなるんや
  
    2022/04/14 14:42
  
  
    toaru_appro
  
  
    新しい本やジャンルとの出会いもamazonのリコメンド機能で十分成立してる。リアル書店でのセレンディピティとは違うのも同意するけど、そこまで強靭なユニークネスじゃないと思う。特に小さい書店ならなおさら。
  
    2022/04/14 14:47
  
  
    sukekyo
  
  
    “町の書店が一掃された後、Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったときが、終わりの始まりなんです”→マジでそうだわ。Amazonはそもそもが全商品送料無料だったもんな。じきにそういうことをしてきそう。
  
    2022/04/14 14:49
  
  
    nine009
  
  
    書店は必要、という理由が実は一番必要ない理由だと思う。いまは情報過多で、何を選ぶかでなくて、何を捨てるかが大きなウェイトを占める人が多くて、なので書店はやはり不要、となるのかなと。
  
    2022/04/14 14:53
  
  
    tomakoma122
  
  
    言うて実店舗型書店のメリット①本を実際に見て選べる②自分の興味の範囲外の本と出会える③届くまで待たなくて良い は便利だし素晴らしいので生き残って欲しい。
  
    2022/04/14 14:57
  
  
    tsubasanano
  
  
    “田舎だととっくの昔に大型書店によって街の本屋さんはなくなっていてその大型書店も品揃えは知れてて(敷地の半分以上がCDDVDの販売およびレンタル、文房具、お菓子)ネット通販は革命だったんだよ”
  
    2022/04/14 14:57
  
  
    tnek
  
  
    みんな行かないのに閉店すると「残念です」「なんとか頑張ってほしい」「ずっと応援してます」
  
    2022/04/14 14:59
  
  
    prjpn
  
  
    メタバース書店で解決するのでリアル書店は不要。
  
    2022/04/14 15:06
  
  
    niramoyashi
  
  
    寂しいとか言うけど立ち読みしかしてなかった結果なのでは
  
    2022/04/14 15:11
  
  
    Toteknon
  
  
    文教堂はhonto系だからポイントもつくし、hontoの通販も3千円から送料無料ある。個人的には書店の衰退は、コンビニ本とブランドムックの台頭じゃないかと見ている。
  
    2022/04/14 15:13
  
  
    fourddoor
  
  
    赤坂はテレワーク率が高かったのかコロナでごっそり人が消えたんだよ。出社のついでに寄る客で食ってただろうからそりゃ厳しいよ
  
    2022/04/14 15:14
  
  
    nakakzs
  
  
    んでも最近多種多様なものがある大規模な書店はともかく、中小規模の本屋行っても、売れるからか陰謀論とか儲け方とか妙なビジネス書みたいなのばっかり平積みになってて、おもしろくないんだよね。
  
    2022/04/14 15:14
  
  
    yujimi-daifuku-2222
  
  
    かねてからの出版不況で厳しいとは思いますが、専門スタッフを抱えていた専門書店には、VR書店として捲土重来を期して貰えたらなと。/書店という空間そのものに価値があり、守る価値のある文化であると信じる。
  
    2022/04/14 15:16
  
  
    shibainu1969
  
  
    Amazonを上回る付加価値を出せない本屋は潰れてしまう。大抵の本屋は潰れてしまう。潰れる本屋が必要なら国か地方公共団体が補助金を出さないといけない。そこまでやれるかどうか。
  
    2022/04/14 15:16
  
  
    kzmsa
  
  
    通販だけじゃなく雑誌や本はコンビニでも買えちゃうし、本屋の実店舗ってもう「紙の本好き」の人たちのアミューズメントパークになのかなぁと思う。となると例えば入場料とか別の収入源を作らないと守れないのでは
  
    2022/04/14 15:16
  
  
    ewiad420
  
  
    honto、読みたい本を登録して「まとめて在庫検索」はかなり便利。「店にあるならちょっと行くか」となる。通販の方は、発送遅いので、もう少し頑張って欲しい。あと他店在庫あるなら送料かかっても取り寄せて欲しいな
  
    2022/04/14 15:17
  
  
    naratas
  
  
    なんで本は神聖化されるんだろう。レンタルビデオ店に通っていた頃よりアマプラやNetflixの方がたくさん映画を観るしレコメンドで新しい出会いも増えた。ネットかリアルかではなく仕組みと使う側の気持ちの問題。
  
    2022/04/14 15:18
  
  
    doko
  
  
    ぼくは新品の本は紀伊國屋書店でしか買わない。ネットも店舗も電子も
  
    2022/04/14 15:24
  
  
    shoh8
  
  
    “町の書店が一掃された後、Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったときが、終わりの始まりなんです。” /電子コンテンツの所有権についても大きい争点
  
    2022/04/14 15:25
  
  
    natu3kan
  
  
    地方の人がAmazonでも在庫がない希少な本を買うってなると都会の書店に交通費払っていく事になるので、送料の方が安いってケースは少なくない。
  
    2022/04/14 15:26
  
  
    keren71
  
  
    ここは再開発での閉店だよね。にしても赤坂の本屋ほとんどなくなってるのか。/電子で雑誌読むけど紙で久々に読んだら、紙の方が質感とか感じられて体験が良かったな。紙でもたまに買いたいと思う。
  
    2022/04/14 15:27
  
  
    wdnsdy
  
  
    近場の書店は文具雑貨売場が1/3くらいを占めるようになってしまったし、欲しいと思った新刊が入荷しない率がどんどん上がるし、もはや俺が本を買う店としては使えない。サービスが低下したので客としては去るしかない
  
    2022/04/14 15:29
  
  
    satoshique
  
  
    レコード屋がなくなるときに見た光景。次善の策としては、すでにあるのかもしれないが、本のサブスクかしら。メタバースが解決策になるのかもしれない。
  
    2022/04/14 15:29
  
  
    flirt774
  
  
    それほど強い活字中毒じゃない層なので、売れ筋・平積みか、欲しい本がないと本屋に行かず、本屋での検索性は悪いので(端末も利用中が多い)、リアル書店への足は遠のいてる。ネットの方が偶然で出会う確率が高い
  
    2022/04/14 15:35
  
  
    caelum_et_luna
  
  
    送料が1000円になったらちょっとってなるけど、本屋に行く時間や交通費のことを考えれば数百円程度なら別に。夜発注して翌日には届くことが多いのでとても便利。とてもすぐ読みたい場合は電子という選択肢もある。
  
    2022/04/14 15:37
  
  
    gesyo
  
  
    Amazonが特定の書籍を取り扱わなくなるとか規約で縛るとかでセルフ発禁されるのもまずいので、プラットフォームの多様性は確保したいなぁ。
  
    2022/04/14 15:38
  
  
    retire2k
  
  
    書店=現金、Amazon=キャッシュレス と同じ論調に見えてくる。「キャッシュレスは手数料がかかる!」って言う人は現金にかかる手数料・労力をゼロに見積もってる。書店に行く交通費がまさにそれ。
  
    2022/04/14 15:40
  
  
    kanehama
  
  
    クレカなくてもギフト券買えば…まぁコンビニとか取扱が近くになけりゃ大変だけど。
  
    2022/04/14 15:41
  
  
    vjdvnf43vd
  
  
    そもそも紙の文化が終わりつつあるんだと思う。利便性が違いすぎる。
  
    2022/04/14 15:41
  
  
    sp_ice
  
  
    改訂した時、電子書籍は自動で最新版がダウンロードされてしまうので、改訂前のものが二度と参照できなくなるのが問題って、とあるpodcastで聴いた。
  
    2022/04/14 15:53
  
  
    ukayare
  
  
    そもそも送料無料が当たり前になってる時点で感覚がおかしいってことに気づいた方がいいんでは。
  
    2022/04/14 15:56
  
  
    raebchen
  
  
    わかるけど、それなら街の本屋さんを街のみんなで応援しようってことで、本屋さんの経営に出資して支えるか、自治体で税金で経営支えるかしかないじゃないか😳どっちもせずに憂いてるだけじゃ何も変わらんぞ😳
  
    2022/04/14 15:56
  
  
    mkotatsu
  
  
    真の敵はお金がないことです…本をたくさん置ける家は持てないし、電子書籍は目が悪いからか肩がこるので、結果、今では図書館で借りてる。若い時は30人待ちとか有り得ないと思ってた…
  
    2022/04/14 15:57
  
  
    kyoruni
  
  
    版元から取り寄せると1〜2週間かかることがあるの、今の世の中のスピード感についていけてないなとは思う 流通の関係とか色々あって難しいのかな…?
  
    2022/04/14 16:00
  
  
    eggheadoscar
  
  
    TBSや博報堂が近くにあるのでメディア関係の書籍が豊富だった印象/当該箇所の開発は「オフィスや商業施設、ホテル、劇場などで構成する超高層複合ビル」とのことなので、書店も入居候補であってほしい bit.ly
  
    2022/04/14 16:05
  
  
    s_komasato
  
  
    新刊が手に入りづらい旧書は電子でリアルタイムに追えるのは物理と棲み分けてる/画集とかはデカいサイズで読みたいからがんばって物理で探してるけど時期逃すと足元価格多すぎる…
  
    2022/04/14 16:06
  
  
    iwasi8107
  
  
    "町の書店が一掃された後、Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったときが、終わりの始まりなんです。"  ヨドバシに期待。
  
    2022/04/14 16:07
  
  
    aromabird
  
  
    時代の流れ。個人的にはタブレットに書籍詰め込むほうが好き。
  
    2022/04/14 16:07
  
  
    faifan
  
  
    こういう時こそ「不労所得の味がする」店の出番なのではないかとふと思った
  
    2022/04/14 16:10
  
  
    udongerge
  
  
    問題はAmazonにこれといった競争相手が無い事だよな。とくに電子書籍で対抗するには、全出版社共同で読み放題のサブスクでも立ち上げる他なさそうだ。
  
    2022/04/14 16:21
  
  
    hetoheto
  
  
    電子書籍利用のリスクはよく言われるけど、Amazonの寿命が尽きるか所有者の寿命が尽きるかで言えば前者の方が長生きしそうな気がするので、大丈夫なんじゃね。ま何が起こるかはわかりませんが
  
    2022/04/14 16:27
  
  
    udofukui
  
  
    楽天ブックスええで!!
  
    2022/04/14 16:30
  
  
    enderuku
  
  
    テクノロジーの普及が便利一辺倒ではないことはブラウン管から液晶に変わった時にFPSのリフレッシュレートの低下ですげえAIM難しくなった時に感じました。ある程度割り切らなきゃあかんよね
  
    2022/04/14 16:33
  
  
    kitayama
  
  
    まあ、センチメンタリズムなんだけど、地元の本屋があることが自分の原体験としてあるので、潰れてしまうのは切ないな。なので、微力ながら定期的に買ってる。
  
    2022/04/14 16:33
  
  
    caligo
  
  
    住宅街やスーパーの近くにあるような書店に残っててほしいのは、子供の行動範囲内で本を買えてほしいから。と思って学生時代バイトしてた個人経営の本屋を検索したらまだあって良かった
  
    2022/04/14 16:36
  
  
    monotonus
  
  
    書店に行ってもひろゆきの本とかどうでもいいノウハウ本が幅を利かせてるから個人的にはそんなに影響ないかな。ごめんね。
  
    2022/04/14 16:44
  
  
    amematarou
  
  
    そんなに書店大事なのかわからん。図書館じゃあかんの?書店だらけたった東京の普通の人はなんか文化的に豊かに過ごせてたの?一部のインテリやマニアの為になるだけ?潰れるってことは愛されてないってこと?
  
    2022/04/14 16:46
  
  
    manFromTomorrow
  
  
    “街の本屋”とか言うやつ大体「街の本屋」とやらにカネ落とさない問題
  
    2022/04/14 16:46
  
  
    seachel
  
  
    多分、本好きが思ってるよりも世の人々は「思いがけない本と出会いたい」とか「中身を見比べて検討したい」とか思ってないと思う。電子書籍や漫画アプリのレコメンドや目についた物を買うだけで満足してそう。
  
    2022/04/14 16:48
  
  
    awkad
  
  
    レコード屋が無くなるのは困ります!みたいな。大半の人は便利で安い方に流れる。慈善事業ではないのだから儲からなければ続かない。普通は電子で紙の本はレコードと同じく実益よりただの趣味のものになっていくよ
  
    2022/04/14 16:52
  
  
    kpkpkpchang
  
  
    赤坂は、界隈の広告代理店がすっかりリモートワークになってしまってどこの本屋も厳しかったのだと思う。ホワイトカラー多めのオフィス街の本屋は同じ問題を抱えていそう。
  
    2022/04/14 16:54
  
  
    s5r
  
  
    必要なのは街の書店を生き残らせることではなくて電子書籍の所有権がエンドユーザに来るようにすることだよ。
  
    2022/04/14 16:54
  
  
    tana_bata
  
  
    俺も本屋好きだけど、昔に比べて出版社・レーベルがべらぼうに多くなったし、雑誌は付録でかくてそもそもまともに商売するには土地が足りなすぎなんじゃねーかなと思う
  
    2022/04/14 16:55
  
  
    amanomurakumo
  
  
    定期的にあがる話題だけに、みなさんの意見がどのように変遷したか/しなかったかを後から振り返ったら面白そうではある。
  
    2022/04/14 17:00
  
  
    mike47
  
  
    CDもゲームも今のところ送料無料だよね
  
    2022/04/14 17:03
  
  
    asagarei
  
  
    まぁ本当に必要だと思うのなら、自分でやればいい
  
    2022/04/14 17:10
  
  
    higgsino
  
  
    Amazonが送料取り始めたら世界の終わりですって…んなわけあるかい
  
    2022/04/14 17:15
  
  
    cafeen
  
  
    出版社のせいだのぉ
  
    2022/04/14 17:17
  
  
    at_yasu
  
  
    アマゾン以外だと honto が好きだなぁとぼんやり。
  
    2022/04/14 17:18
  
  
    wuzuki
  
  
    うちの近所。私もよく行く。博報堂が近いから広告やマーケティングの本が充実してる。このまえ隣の文房具屋と合併したと思ったらそうきたか。電書も通販もhonto派なので、近所にhonto提携店があるのはありがたかった。
  
    2022/04/14 17:22
  
  
    You-me
  
  
    そこまで心配するなら楽天使ってあげなよ(私は紀伊國屋だけど
  
    2022/04/14 17:27
  
  
    doksensei
  
  
    本をあまり買わない俺からすると、出版業界はもっと本の外観について考えるべきだと思うよ。単行本の小説なんか、どんなジャンルかすら書かれてない上に高額で、あれじゃネットで選ぶよなって思う
  
    2022/04/14 17:29
  
  
    nowww
  
  
    本屋がなくなって悲しいと表明している人のどれくらいが、実際に書店で本を買っているんだろう。月に1万円も買っていないんじゃないかな。感情論じゃなにも救えないぞ。俺は田舎だからそもそも書店がなかった。
  
    2022/04/14 17:31
  
  
    Kurilyn
  
  
    本屋に子供を連れて行って、何を選ぶのか見ている楽しみがなくなっちゃうね。
  
    2022/04/14 17:36
  
  
    yoshi-na
  
  
    そもそも町内に本屋が無い民なのでネット通販万々歳です
  
    2022/04/14 17:36
  
  
    Lat
  
  
    人口減少&一人当たりの本に使えるお金の減少があるので地方の本屋はもうダメだよ。維持できない/本との出会いならば将来一人称視点のVRで超巨大な本屋(VR店)を探索出来るようになったら解決するんじゃなかろうか
  
    2022/04/14 18:10
  
  
    vjaPj
  
  
    書店が必要な理由が背表紙見れる程度なら他でも代替できそう。電子書籍で育った世代は気にしないと思う。本との出会いは書店ではなく、インフルエンサーが普及媒体として力を持つようになりつあるのかもしれない。
  
    2022/04/14 18:11
  
  
    shippole
  
  
    この書店、学生のときにバイト先が近かったんでよく通ってたわ。TBSのすぐそばなんで、ニコニコしながら本探してる筑紫哲也をよく見かけた。
  
    2022/04/14 18:15
  
  
    superabbit
  
  
    赤坂で以前働いてたけど、TSUTAYAの本屋も潰れたのか。ランチのついでに本屋に立ち寄る人多かったので、テレワーク増えたのがトドメなんだろな。あの界隈の飲食店も厳しそう。
  
    2022/04/14 18:18
  
  
    frantic87
  
  
    LINEマンガとかピッコマは大盛況なんだよなあ
  
    2022/04/14 18:18
  
  
    brain-box
  
  
    街の本屋を生き長らえさせるのは日本国記みたいなブロックバスターなのだとすると、本好きとしては感情も変わってくるのでは。
  
    2022/04/14 18:31
  
  
    scluge
  
  
    ほぼマケプレ経由でしか買わない。故に送料無料やめようが関係ないな。あと客注に3週間もかかるような街場の本屋はいらん。
  
    2022/04/14 18:31
  
  
    sander
  
  
    TSUTAYAすら逃げ出す土地を巡ってきた身としては、烈海王ばりに「我々が既に通過してきた道である!」とマウントしたくなるよな。Amazon以前にほぼ滅した地域からすればAmazonは福音よ。
  
    2022/04/14 18:34
  
  
    scipio1031
  
  
    実際にAmazonは、本国でベビー用品販売大手を激安で潰した後に値上げしています。送料もネコポスサイズだから200円!なんてかわいいことしてくれるかどうか…
  
    2022/04/14 18:39
  
  
    cj3029412
  
  
    最新の雑誌の質も低いし仕方ないね。ウェブ記事も質が低い。1970年代の週刊サンケイは面白い。
  
    2022/04/14 18:43
  
  
    rohizuya
  
  
    なるべく地元の書店で買うようにして、本屋にない時だけAmazonを利用しています。問題は専門書などは普通の本屋に売られていない事です。
  
    2022/04/14 18:45
  
  
    dalmacija
  
  
    電子書籍によって(…中略…)理性の手で記される美しい写本は駆逐され、人を破滅より救い世界の精髄たる神の真実へと導く霊的実在が失われていく。この絶望の中にあり我が身に為す術はなく哀切が募るばかり()
  
    2022/04/14 18:53
  
  
    soreso
  
  
    神奈川のイメージ強かったけど、札幌にも何店舗もあるみたいで意外だった。赤坂も単なる一店舗(直営)じゃなくてFC経営なのかな…… www.bunkyodo.co.jp /適応という面では美学って確かに要注意ではある
  
    2022/04/14 18:56
  
  
    yamatonatu
  
  
    リアル書店好きだからなるべく本屋で買うようにしてる。でもAmazonもメルカリも使うすみません。
  
    2022/04/14 18:56
  
  
    publicphysics
  
  
    すごく前にも書いたことあるけど、入場料払うから立ち読みを収益化してほしいんよ(買えば無料〜割引)。大きな本屋は特に!例えば会員登録して1日1時間まで150円→以降累進課金とかなら日々余裕で払いたい。
  
    2022/04/14 18:58
  
  
    kawabata100
  
  
    本当に皆から必要とされてるなら、1度なくなってもまた復活するのでは?
  
    2022/04/14 19:02
  
  
    yahsusu
  
  
    近くに本屋は欲しいけど、手にとってとか出会いがどうこうとかいうのは趣味レベルの話で、本気でそれを求めるなら他の趣味と同様に遠出して専門店なりなんなりに行きましょうという話だなと思った。
  
    2022/04/14 19:08
  
  
    nmcli
  
  
    今月やってる蔦屋書店のメタバースの企画を見て、本屋がメタバースを真面目にやればいよいよ実店舗いらなくなるんじゃないかと思った。
  
    2022/04/14 19:22
  
  
    sawarabi0130
  
  
    知人の個人経営書店さん、BASEで送料がかかるネット販売も始めたが、遠くの全く知らない人からの注文も結構あるらしい。もちろんAmazonで買えば送料かからない本。ビジネスは価格競争だけじゃないのですよ。
  
    2022/04/14 19:28
  
  
    lanlanrooooo
  
  
    気持ちは分かるし、本屋なくなってほしくないけど、文化としての本であったり、思わぬ出会いみたいなのを本屋がなくなってもできるような技術を考えてもいいかもしれへんね。VRはいうてその方向やし。
  
    2022/04/14 19:42
  
  
    travel_jarna
  
  
    だってしょうがないじゃない(アキ子)
  
    2022/04/14 19:45
  
  
    imash
  
  
    テレワークの結果、本屋に寄り道出来なくなったからなぁ
  
    2022/04/14 19:47
  
  
    takuver4
  
  
    でも電子書籍は死ぬほど便利だよ。読みたくなった瞬間に買えるし売り切れを心配する心配も無いし保存の場所も取らないし/恒久的に読めないのは残念だけど保存コストを考えたらメリットの方が大きいと思う
  
    2022/04/14 19:56
  
  
    ys0000
  
  
    アマゾンが変なことしだしたら楽天で買うよ。
  
    2022/04/14 19:59
  
  
    agricola
  
  
    自由主義社会において独占は避けるべきである理由。
  
    2022/04/14 20:01
  
  
    djsouchou
  
  
    音楽に関しては「サブスク配信(最低限Bandcampなどで直売)してないアーティストは存在してないも同然」になってしまうかも。アメリカ本国でタワレコが消滅して久しいが、反面アナログ盤やカセットに回帰もしてて…
  
    2022/04/14 20:02
  
  
    qwerty86
  
  
    一度潰れたほうが何かしらイノベーションの余地があるかもしれないレベル。既存書店にはなんの手も打てないしやる気もないってことだけが示された10年だった。
  
    2022/04/14 20:20
  
  
    adhd1978bba
  
  
    みんな同じ平積みに群がらなくなりゃ、全員ニッチになるんじゃ。全員TKミュージックを聴き、全員月9を観ていた地獄に戻らんでええんじゃあああああ。(謎の老婆
  
    2022/04/14 20:20
  
  
    flont
  
  
    発売日に送料無料で家まで届けてくれてポイントまで付くので、相当こだわりの選書なり蔵書数なりを誇る書店でない限りは現地に行く手間に勝てない
  
    2022/04/14 20:21
  
  
    HDPE
  
  
    送料無料が利権化している
  
    2022/04/14 20:26
  
  
    udukishin
  
  
    とっくに本屋がなくなった地方民からすると「本との出会いが圧倒的に少なくなる」のが問題。ただそれでも昔は本の取り寄せに数週間かかることもあったから今の方がまだいいかな?
  
    2022/04/14 20:27
  
  
    srng
  
  
    多くの書店を支えていたのが、本好きの人が「出合う」本じゃなく、雑誌や漫画やベストセラーだったわけで、必然としか思えない/漫画は特に若い世代ではもうアプリで読むものになってて、対抗はAmazonだけじゃない
  
    2022/04/14 20:45
  
  
    n_pikarin7
  
  
    なるほど。Amazonはメタバースに出帆して来るんだろうな。メタバース書店、どこまでリアル書店にかなうかは不明だが。
  
    2022/04/14 20:51
  
  
    hukushishokuin
  
  
    バーコードのついてる本だけ売る限界
  
    2022/04/14 20:52
  
  
    degucho
  
  
    みんな最近どれくらい本屋でお金使った?
  
    2022/04/14 20:54
  
  
    cartman0
  
  
    御託はいいから出版者と著者巻き込んでPDF売ってくれ
  
    2022/04/14 20:58
  
  
    tienoti
  
  
    大半の人の、かつて書店でブラブラ立ち読みしてた時間や良書とのエンカウントはtwitterやらハテブやらnoteで置き換えられてると思うけどね。大型書店で良い本ないかな〜って時間はスマホによって置き換えられてると思う
  
    2022/04/14 21:01
  
  
    kaloranka
  
  
    予備知識なしに最初のページをめくるのが本買ったときの楽しみの一つだから、中身を確認してから買うことはないな。
  
    2022/04/14 21:18
  
  
    champlasonic
  
  
    残念だがノスタルジーでしかない。悲しいし抗いたいけれど時代の変化とはそういうもんなんだよ。CD屋がなくなってもみんななんとも思ってない。悲しいよ。
  
    2022/04/14 21:19
  
  
    Cunliffe
  
  
    中学生の時に家の隣に本屋ができて、そこで「漫画ホットミルク」の創刊号(当時はA5)を買ったのがいろいろ転落の始まりだったので、身近に本がある環境は維持して欲しいと思うなあ。難しいんだろうけど。
  
    2022/04/14 21:29
  
  
    faux_pas
  
  
    送料無料だけがAmazonの優位性だと思ってるのが書店業界の問題点かな。実際はどんなマイナーな本でも買える品揃えとか書店じゃ絶対太刀打ちできない部分で書店の凋落が止められなくなっているのに。
  
    2022/04/14 21:29
  
  
    yamada_shirou
  
  
    Amazonだけになって問題なのはAmazon独自の基準で特定の本が突然取り扱われなくなる事。Kindleでは現実に問題になってるし、Amazonに限らず電子書籍はおかしな規制で買えない作品や内容変更が多くなった。
  
    2022/04/14 21:29
  
  
    loopawols
  
  
    レコ屋に出来てサブスク音楽配信では出来ない?のが、ブート、ホワイト盤の類。有名曲を勝手にリミックスやサンプリングして、作者が変名でレコ屋に流すやつ。賛否あるけど、ラップやテクノ等では大事な文化だった。
  
    2022/04/14 21:35
  
  
    Angelhealing
  
  
    ふわふわ・シナモン 5 (てんとう虫コミックススペシャル) コミック –つきりの ゆみ(画)、せき ちさと(著) 2007/12/1発売 が欲しい。ふわふわ・シナモン 5 以外はカラー版含めて揃った。どなたか、ご存知有りませんか?
  
    2022/04/14 21:38
  
  
    nakamura-kenichi
  
  
    書店が無くなってホンマに困るのは出版社やろな。いよいよツケを払わされるやろしw。Kindle本で日本の本がおま国扱いやからなw。出版社ごと潰れてしまえとしか思わんわw。
  
    2022/04/14 21:43
  
  
    rag3
  
  
    本屋の入り口で検索用ARグラスレンタルしてくれたら行くけど。買い取りでもいい。探すの面倒なの。雑誌は書店よりコンビニで買う方が便利だったが、そのコンビニでさえ売り場面積減らしてるから売上減ってるのだろう
  
    2022/04/14 21:49
  
  
    atashi9
  
  
    文化度低い町、そうなんだよ
  
    2022/04/14 21:59
  
  
    neetfull
  
  
    確かに書店でしか出来ない事もあるんだろうけど、一方で「ゴールデンカムイ全話無料」みたいなことできないよね?環境が変化していく中で、本の作り手・買い手のために書店はなにをしてきたんだろうか。
  
    2022/04/14 22:03
  
  
    todomadrid
  
  
    Amazonもいろいろ見ていると、買うつもりなかった本に出会って買うこともあるけどな。それよりも、電子書籍がある日消える方が怖い。Amazon撤退の方が怖い。
  
    2022/04/14 22:11
  
  
    misarine3
  
  
    まともな送料を取られたとしても都内の大型書店への交通費の方が我が家の場合高くつく。都内へ定期で通勤する人が減れば通販が勝つだろう。本屋は好きだし出かければ必ず寄るが、無くさないために通える人は少数よ。
  
    2022/04/14 22:25
  
  
    kentathecat
  
  
    送料かかるぐらいで本を買わなくなるような奴らは、そもそも今だってほとんど本買ってないだろうよ。本屋はレコード屋と同じでほとんどなくなるだろうけど、究極的には出版社が残ればいい。
  
    2022/04/14 22:35
  
  
    i196
  
  
    スタイルとか好みの問題なので、それが悪いとは言わないが、変われない人達という印象。きっとリモートワーク出来るのに出社する人種。それにセレンディピティの問題なら別にリアルの優位性そんなに感じないけどなぁ
  
    2022/04/14 22:41
  
  
    cleome088
  
  
    本だけじゃないけど子供が街で歩いてて出会わない出会えないっていうのがものすごく後で効いてくるんだよね。何気なく隣にあることの影響力。
  
    2022/04/14 22:49
  
  
    pribetch
  
  
    とりあえず『有隣堂しか知らない世界』は毎回見てる。
  
    2022/04/14 22:58
  
  
    y-wood
  
  
    「最近行ってないけど」を載せるのは、まとめ主の悪魔を感じる。
  
    2022/04/14 23:27
  
  
    noname774300
  
  
    図書館で読んで手元に置いておきたい本をネットで買うって感じかな、私は。最近リアル書店で本を買ったけど、それは割引券をもらったから。書店の利益にはなってなかっただろうなあ
  
    2022/04/15 00:33
  
  
    iixxx
  
  
    ここのところ立て続けに自分の周りでも書店が目に見えて減っていて困ってる。文房具屋と同じで大きい駅に行かないとないのはちょっと困るのよ…
  
    2022/04/15 01:31
  
  
    osakana110
  
  
    転勤族だからスペースの関係でもっぱら電子書籍 もうAmazonからは逃げられないのよ
  
    2022/04/15 01:34
  
  
    onesplat
  
  
    リアル書店にかない本との出会いがある、みたいな話、実際はAmazonのUIがもう少し密度高くなるだけでそこそこ解決しそうな気がする
  
    2022/04/15 03:47
  
  
    tttt56254
  
  
    「本屋が好き」っていう人から、実はあんま本が好きだという印象を受けない。読む人って、新しい出会いもなにも「金さえあればいくらでも買いたい本ある!」みたいな感じで、入手先にあんまこだわってないような。
  
    2022/04/15 05:15
  
  
    Cru
  
  
    皆、Amazonなんて法人税逃れのインフラフリーライダーから買わずに行きつけの本屋に注文しようぜ。赤坂文教堂は3月に行ったなー。品揃えの好みの合う本屋がなくなると寂しい。青山ブックセンターと誠品館書店は頑張っ
  
    2022/04/15 05:52
  
  
    matchy2
  
  
    本屋で本を買うような人が読む本というのは偏っているのでそんなに必要ではない。都会はしらんけど
  
    2022/04/15 07:36
  
  
    harumomo2006
  
  
    アマゾンが強いというより本の需要が低下してるだけなのでは
  
    2022/04/15 11:49
  
  
    dragoon-in-the-aqua
  
  
    万引き、特に転売屋の万引きが天敵なんだよな。ネット通販だけで本を買える文明になるとネットの会社にだけ世の思想を統制する力関係が集中して、結果、本来伝わるべき文化が根本から破壊されるんだよ。
  
    2022/04/15 22:32
  
  
    bean_hero
  
  
    レコード屋は無くなったけどレコードは売れてるんだよね
  
    2022/04/15 22:41
  
  
    nakag0711
  
  
    赤坂はツタヤもなくなったんだよなあ
  
    2022/04/16 01:55
  
  
    yogasa
  
  
    Kindleみたいな他に移れないプラットフォーム業ならともかく、送料が苦なら他の小売から買えばいいよ。むしろ都心の書店は建て替えで賃料あがったら戻って来れないからそっちを心配しろ
  
    2022/04/18 02:11
  
  
    theNULLPO
  
  
    この手のオンラインサービスは運営の胸先三寸だからな…会社が傾いたら全部パーだし。あと国内だと悉く「自己破産みたいな事になったらBAN」。前払い決済が充実してるのにそれは意味不明だろ