2022/04/11 22:40
checheche0520
こーゆー記事読みたかったのだが、複雑で、一概には言えないとの事。日本の電力会社やエネルギー政策には不満しかないし1mmも信用してないけど、脱炭素化か不可避なら、それに対して国を上げて議論を尽くすべきよな。
2022/04/11 22:53
by-king
興味深い資料をたくさん参照していて、とても勉強になる記事だと思うが、タイトルに関しては「そもそも環境にやさしいという定義が一義的ではなく複雑で多面的」なので、結論もそりゃ複雑になるだろうと思う
2022/04/11 22:53
xevra
原発の問題は事故の結果人が住めない場所が出来ること。フクシマだって格納容器が無事なのに広大な土地が立ち入り禁止になった。格納容器が壊れてたら日本列島全滅だった。廃棄物も危険だし人類の手に余る
2022/04/11 22:56
mayumayu_nimolove
優しくないけど無いと生活ができない
2022/04/11 23:21
masara092
原子力発電で死んだ人数は火力発電より圧倒的に少ないっていう客観的事実は共有されてほしい。
2022/04/11 23:28
kyukyunyorituryo
高レベル放射性廃棄物が十分に減衰するまでの万年単位の中でどのくらいの人が死ぬかな
2022/04/12 00:01
hazlitt
なぜ人は「大義」の前では著作権に盲目になるのか
2022/04/12 00:10
maname
複雑だそうです
2022/04/12 00:28
straychef
放射能でない方式になればね ゴミも
2022/04/12 00:41
muchonov
「電力取引市場が整備されると原子力発電はメリットオーダーで再エネより劣位になるので、安全性云々ではなくコストの問題で淘汰されていく」という自分の持論と合致してます
2022/04/12 01:30
sisya
放射性物質の致死性にばかりフォーカスされて、運用時本来のリスクや環境負荷についての話すら始められない状態は、そろそろなんとかなってほしいと思う。役人が信用できないから駄目、ならばすべての施設がアウトだ
2022/04/12 02:30
natu3kan
奴隷も機械より割高になって、生産力の向上で供給が溢れた事に対して需要(消費者)を増やしたい都合で廃れていった面もあるだろうし。原子力はエネルギーの塊だからコンパクトかつ長くエネルギーが取り出せる利点が。
2022/04/12 02:59
bobby2010
“もし、あなたの国が地震のリスクが高いのであれば、原子力発電はリスクが高すぎるだけかも知れません。”
2022/04/12 03:07
niwaradi
この議論によれば、原子力は安全である。そして高コストである。日本特有の事情はあるが、左右両派の主な原発反対賛成理由と真逆の結論。
2022/04/12 03:21
neogratche
今の時代において重要なのはCO2をどれだけ排出するかということなので、そこだけ見れば理想のエネルギー。実態はもっと複雑だけど、みんなが簡単な答えを求めすぎ
2022/04/12 06:13
yukatti
“もし、あなたの国が地震のリスクが高いのであれば、原子力発電はリスクが高すぎるだけかも知れません”
2022/04/12 06:21
seki_syo
福島、チェルノービリの汚染を取り除く術は現状無く、汚染のリスクを軽く見積もり過ぎじゃないか。後半で挙げていた技術進歩は他の発電手法にもあり、死者数の問題が改善する可能性が無視されてる。原子力(文字数)
2022/04/12 06:21
kojietta
うーん、ヒヤリハットは多いけど死亡災害はまだ起こってないから……みたいな話だなあ。海外ではどうだか知らないけど日本の原子力は運用面で無理があるように見える。
2022/04/12 06:56
kamocyc
死者数や負傷者数を比較するなら、ウラン採掘時の放射能被害を考慮すべきでは? / なお著作権
2022/04/12 06:59
tallmen
核廃棄物の管理コストは十万年レベルなんだけど、言及されてなくない?
2022/04/12 07:01
yodogawa-kahan
晴れていない日に熱を出し続ける、人口過疎地からの送電ロス、言い出したらきりがない。論点が拡散して国際合意がひっくり返ることに比べればマシというだけ。
2022/04/12 07:07
AKIMOTO
地震の起こる地域ではやさしくないってことだね
2022/04/12 07:13
schoollife
科学も発明もエネルギーやら人材やらのリソーに余裕がないと進歩しない。つなぎであるのは分かった上で原子力で余裕を創出し、その間に自然エネルギー・核融合あたりの劇的な進歩を待ちたい。
2022/04/12 07:27
udofukui
やっぱ時代は核融合発電だよな!
2022/04/12 07:39
Dursan
十万年あったら、技術が開発できてるか、人間が滅びてるので大丈夫
2022/04/12 07:47
uunfo
核廃棄物の処分について楽観的すぎだし、原発のコストには廃炉費用が含まれてないのでは/ウラン235が足りてないのは知らなかった
2022/04/12 08:04
pazl
環境にやさしいかと言う問いに、環境以外の要素を加味して考えるから複雑になる。それやるならうどんは体にやさしいか?みたいな問いでも答えは複雑だ。
2022/04/12 08:07
grdgs
「あなたの国が地震のリスクが高いのであれば、原子力発電はリスクが高すぎる」という客観的事実を無視する人は多い。 「原子力発電が経済的に20年前よりもさらに魅力がなく」ともありますね。
2022/04/12 08:32
circled
ウラン鉱山とか普通に自然環境に存在しているわけだから、そもそも環境そのものだろ。しかも海水1トンあたり2〜3mg存在し、海には45億トンのウランが漂っている。みんな海水浴で水を飲むと内部被曝。
2022/04/12 08:33
threetimes
再生可能エネルギーが信頼できない地域であり、スペースがあまりなく、地震が多い地域はどうすれば…
2022/04/12 08:42
mmddkk
たたき台として興味深い。私としては、事故時に広範囲が居住不可になるのがつらい。核廃棄物の処理も気持ち悪い。ただ、原子力自体は放棄するのは(軍事利用に限るのは)惜しい技術とも思う。
2022/04/12 08:52
ShimoritaKazuyo
安全だけど高コスト。故に導入するには複雑な問題となる。
2022/04/12 09:11
Lumin
sisya それは原発がダメだったときの被害がデカすぎるからでしょう。福島いつ片付くんよ。火力だったら絶対そんなことないよね。そこは絶対無視できんよ
2022/04/12 09:13
pekoraaaaa
核廃棄物の処分に厳しい人多い。今は各原発の核廃棄物置場が実質的な最終処分場で、そこに置いても何の影響もない=より厳重管理な最終処分場は何ら問題ない。石棺で問題ないのに地下百m超に同様に置いて問題ある?
2022/04/12 09:20
cider_kondo
概ね同意。そして日本は、『地震のリスクが高』く、天候的・地理的に『再生可能エネルギーが信頼できない』のに『スペースがあまりな』い上に、隣国から電気買う選択肢もないクソ地域。『市場に任せ』るのは無理ゲー
2022/04/12 09:25
xxxnobodyxxx
環境に優しいからとかじゃ無く金で地方に処理場やら施設を置くのはどういう理屈なのかちゃんと議論しろ
2022/04/12 09:40
aquatofana
日本はウランすら輸入なので、原発はエネルギー自給の面からは意味がない。さまざまなコスト面から考えても、縮小しながらほかのエネルギー源を考える必要がある。
2022/04/12 09:57
misomico
数万年安全に埋めるなんてことが本当にできるのか?
2022/04/12 09:58
hachi
ヤクザが作業員を調達しなくても原発を運営できるようにすべき
2022/04/12 10:10
raimon49
発電所のライフサイクルにおけるトータルでのCO2排出量、コスト、死者数といった比較。当たり前だけど自動車もEVと内燃機関はこういう視点で比べて欲しいね。
2022/04/12 10:10
robokichi
"もし、あなたの国が地震のリスクが高いのであれば、原子力発電はリスクが高すぎるだけかも知れません。" 最近はテロや戦争の攻撃目標にもされるので、日本での運用は難しい。
2022/04/12 10:13
mangakoji
少なくとも、日本人、それも落日の日本には管理しきれないことだけは確か。できるならとっくに電力会社は原発の再起動準備をしてる、
2022/04/12 10:17
TakamoriTarou
環境負荷を経済費用に転嫁するしくみを入れても、経済的には原子力はもう芽がなく、環境面では燃料費がゼロで済む再エネには勝てずでもうほぼ空論に近い話ではある。軍備上必要かどうか、とかならまだ意味はあるが
2022/04/12 10:17
timetosay
東電は、東北電力管内にばかり原発を建てた。  関東の民はそこから目をそらさないでくれ。 マカプゥをあがめよ。 東京に作って、将来的に人口集中の東京から分散の理由になるやん(強い皮肉)
2022/04/12 10:22
acealpha
日本はリスクに対して過剰に反応してノーリスクを求めすぎるきらいがある だがそれは逆にリスク管理をないがしろにしているだろう 原発のリスク、火力のリスク、今後はそれぞれを正しく見積り選ぶことが求められる
2022/04/12 10:23
agricola
再生可能じゃないのは材料もだが。放射化した金属部材は減肉や亀裂が見つかったら高レベル放射性廃棄物として最終処分場に直行してしまうんだぜ?しかも最終処分は日本にはできない。
2022/04/12 10:25
morimarii
原発は事故時のリスクが長期間にわたるのでそこをリスクに含める必要があると思うんですが
2022/04/12 10:30
tokatongtong
①原発脳は常に '平均のマジック' で地理的条件的差異を誤魔化す。地震が殆どない国と大地震頻発国ではリスク/コストは極端に違う ②原発脳は常に核廃棄物問題を誤魔化す。日本のどこに数百年安全な保管場所がある?
2022/04/12 10:35
jiro68
核廃棄物の貯蔵コストもトータルで考えればものすごいコストになるはず。ウランも輸入しか無く特別安定している訳では無い。自然災害や敵国工作員や自国電力会社によるサボタージュによる核物質拡散の危険性もある
2022/04/12 10:37
crode
現時点で実用化できており、差し迫っている全世界のCO2問題をクリアして、問題を貯蔵や管理という形で先送り&リスクを局地化できることが原子力のメリット。リスクはあるが局地化できることがCO2との違い。
2022/04/12 10:42
hobbling
原発は少なくとも地震大国の日本においてはコストがべらぼうにかかるやっかいもの
2022/04/12 10:42
hayashikousun
10年以上住めなくなっている双葉町を見ると超高リスク。その原発を置く国に最終処分場が出来て,福島第一原発の廃炉に成功した上で,除染と発電の技術が十分上がったら原子力発電を検討してやっても良い。
2022/04/12 10:44
maketexlsr
バイアスの比較的小さい良いまとめだと思う。けど、「このように複雑なのです」という話は、意見が固まっている人々の意識には届かないよなぁ…とブコメを見て思った。
2022/04/12 10:45
dhaepax
良い記事
2022/04/12 10:47
n_231
環境の定義による、かな……。水力なんかは生物環境への影響が途轍もなくデカい。火力によるco2排出がもたらす影響の全体像はまだよく分かっていない。それらに比べれば原子力の環境負荷はやさしいといえる。
2022/04/12 10:49
rider250
100年後くらいの人々はこんな危機があったことすら知らないのかもしれないなあ、それくらい技術の進歩で解決してるんんだろうなあと思う(核融合とかね)。まあ100年後には100年後の大問題がまた惹起してるんだろうが。
2022/04/12 11:36
triceratoppo
原発はリスクとリターンの引き受け先が異なるのが何とも。原発事故を推進してリターンを得たのは自民党と主に遠い都市の人々。リスクはたまたま政権にいた民主党と東北の人々。
2022/04/12 12:04
whalebone
瑣末な話題や逆接の「しかし」が多く内容が散らかっている
2022/04/12 12:07
duedio
人類を減らすというのが一番環境にやさしいって結論にしかならん。
2022/04/12 12:10
nankichi
“安全な場所に埋めれば問題は解決するということ”ほんと?
2022/04/12 12:22
kootaro
新しい原発は今稼働中のよりも安全性も高そうだし、概ね同意なんだけど。分からないのは、ミサイルとかの攻撃リスクは?/とにかくすべてをオープンに議論、決定はするべきだと思う。
2022/04/12 12:28
nuara
長期的に考えればコスト高い。自分が生きてる間だけ考えて良いなら、原発で良いよ。
2022/04/12 12:28
ch1248
原子力発電のCO2排出量が風力並みとか、火力発電よりも圧倒的に死者が少ないなど、興味深い記事だった。
2022/04/12 12:42
nemuiumen
原発の話になると電力会社が信用できないという駄々がまともな論みたいな顔してまかり通るのも気持ち悪い。信用できる会社なんかあんのか。国民が主権者やってる政府ですら信用しないくせに。
2022/04/12 12:42
Vicugna_pacos
埋蔵量を踏まえれば200年くらいの期間で捉えたとき、推進するとか縮小するではなくて使い切るしかないと思うのだけど。
2022/04/12 12:47
otoan52
"あなたの国が地震のリスクが高いのであれば、原子力発電はリスクが高すぎるだけかも知れません" 廃棄・廃炉コスト、死者数以外のコストなど楽観的な見立てと思うけど、日本で現行方式の原子炉やるのはリスク高だと
2022/04/12 12:58
coper
事故防止はリスクマネジメントの問題であり、立地・設備・管理体制の対策で解決の可能性はあるかと。しかし、廃棄物の処分は日本の場合は受入先がなく、ここで行き詰まる。
2022/04/12 13:00
toro-chan
原発関連に関する限り、木で鼻を括るような、ありえない対応を見ると絶対に日本の電力会社や国が扱ってはいけない。なぜか原発反対というと反対派が頭がおかしいかのような対応して何もしない。
2022/04/12 13:14
craftone
すごくまとまった良記事
2022/04/12 14:17
junk6
東電が存続してる限り無理。
2022/04/12 14:21
xx9xx91024
訳は読みづらいけど、ちゃんと比較してて好感が持てる。リソース分散という意味で無視できない選択肢だし、技術進歩の可能性があるので、完全に捨てるという選択はせず新規に作るとかしてった方が良さそうと感じた
2022/04/12 14:39
yoshi-na
原子力発電に不満不安があるというより、この国の原発を運営運用している人たちに対して不満だし不安だし信用できないってのが今
2022/04/12 15:02
udongerge
現状の、ミスをリスクとして織り込めない、起きてはならない事としか考えられない日本の核エネルギー開発では、大した未来はないと思う。環境以前に人間に優しくない。
2022/04/12 15:33
morita_non
爆発したチェルノービリが生物の楽園になってるとこを見ても環境にやさしいとしか。
2022/04/12 15:34
tikani_nemuru_M
リスクを低所得者層に負担させる化石燃料(特に石炭)と異なり、原子力はリスクを比較的にまんべんなく諸階層に負担させる(地方が負担偏重ではある)ので問題視されるという仮説をこれを読んで思いついた。
2022/04/12 15:43
world24
つまり日本には向いてないってことか。安全か危険かではなく、この国で実用的なのか?を考えるべきだね。それでいうと原発は多く持たないけど研究は続けて輸出はするという戦略が正しいのかな
2022/04/12 15:43
h5dhn9k
そもそも、消費しているエネルギーの方が膨大なのよね。だから原発という悪魔と契約しなければならなかったし。契約できる悪魔の中では原発が最もマシなモノな訳だ。
2022/04/12 16:27
tohshindainokawaisa
ウランが足りてないというのは若干語弊があって、普通にMOX燃料を使えば解決する。六ヵ所の再処理施設は今年本格稼働の予定なので核燃料サイクルは国内で完結するようになるしコストは相変わらず安い
2022/04/12 16:31
Sinraptor
原発事故が起これば、地域のコミュニティが再生不能に破壊されるのが福島の教訓。事故影響範囲に人が住んでいないのならともかく、日本ではあり得ない選択だ。
2022/04/12 16:32
caynan
こういうとき原発の土壌汚染を取り除く事はできてないって言う人いるけど、増え続ける二酸化炭素を取り除く事もまたできていないのだから、ちょっと偏った主張に見えるのよね
2022/04/12 16:35
iww
まあ少しずつでも原発を建てておそるおそる稼働させていくしかない
2022/04/12 16:42
hate_flag
id:nemuiumen 「信用できる会社なんかあんのか。」←東電、火力発電程度なら事故っても近所の被害くらいで済むのでかまいませんが、数百キロくらい巻き添えにしそうな原発を運用するだけの信用はないですね。
2022/04/12 16:45
bemz
原発の周辺に人が住む必要はない現に福島は避難して生活できてるし土地が失われるより人命のほうが大切。火力より原発のほうが環境汚染や貧困による死者も少ない。同じことはダム建設で村を移住させてるんだから可能
2022/04/12 17:18
hironagi
女川原発は東日本大震災の揺れと津波を受けても事故を起こさず正常なまま。原発推進派にとっては東電の管理不備が露呈し、原発反対派にとっては安全性が示されるため、両派とも言及しない。
2022/04/12 17:26
mamezou_plus2
気候変動には優しいけど、環境には優しくない排水している海域の水温が2〜3度上昇するし。使用済燃料の放射線とか無害化するまでの天文学的時間とか。原発は変動追随力が低いので、水力や揚水、火力等の調整電源必須
2022/04/12 18:01
out5963
多くの物事は、条件付きの賛成・反対になるんですよ。(別の問題で言うなら、憲法改正は現政権では何があろうと認めないし、他の政権なら改正内容によって賛成反対は変わるわけです。)
2022/04/12 18:08
nekoluna
80-90年代から、温暖化の問題が抜き差しならなくなったときのために、原子力発電のオプションは用意しておくべき、高速増殖炉を含めて、と考えていた人は結構居た。ましてや今なら。
2022/04/12 18:16
zyzy
「ぜろりすくしんこうがぁぁしんようはぜんぶいっしょおお」も何も火事が消せてない最中に火の中に家建てるのは頭がおかしい、ってだけの話だ。フクシマを完全回復させてからようやくリスクの話が始められるってだけ
2022/04/12 18:17
typographicalerror
これが客観的な内容か見識がなくわからなかった。死者の測定方法とか異議のあるひととかそれなりにいそうだけど、そっちが正しいかというとやはりわからないので
2022/04/12 18:19
IkaMaru
韓国から送電ケーブル引いて電気を買う道を真面目に検討すべき時がどんどん迫ってると思うんだよね。強硬な反対があるのは目に見えているけど、それでも
2022/04/12 18:46
nao_cw2
これを読んで「よし原子力だ」とはならんやろうな >「原子力発電は環境にやさしいか?」という問いに対する私の答えは、「複雑だ」ということになります
2022/04/12 19:03
yogasa
この発電機の周りではいかなるものも生き残らないからクリーン(パワポケ3より)
2022/04/12 19:03
ftype
闇のエネルギーを利用してるだけなんだけどな
2022/04/12 20:15
nowandzen
🌍「やさしいかやさしくないか、誰も俺本人に意見を聞かないのである!」
2022/04/12 20:45
dimitrygorodok
CO2対策に原発を、って電力システムにおける原発の実態(需要変動に追随して出力変更出来ず火発他の柔軟性で誤魔化し)を見てないのね。外部電源も要るし。原発はそれ単体では完結し得ない。
2022/04/12 21:18
chintaro3
「仮に原子力発電を10倍に増やした場合、15年から20年以内に、ウラン採掘が高過ぎて、経済的に成り立たなくなる」
2022/04/12 21:22
miketaro1234
“この地球上には十分なウランがないのです。” もう日本は乗り遅れたね。
2022/04/12 21:25
warp9
レスポンシブにして
2022/04/12 22:09
corydalis
トップ※スゲェな。核兵器が一般人を殺した人数と、自動車が一般人を殺した累積数だと、後者が圧倒的に多いのは知られて欲しい。どっちが兵器として優秀か?。兵器の顔をしてないのに人の殺傷数が多い方では?。
2022/04/12 23:16
ertg4535
環境には優しいよ、事故ったところである程度の範囲に人が住めなくなるだけだからな、環境悪化は人にとって、人が住まなくなった場所は動物・植物にとっては天国
2022/04/13 09:32
zeroset
原発は比較的安全だが、経済的にも環境的にもメリットは微妙。無い訳では無いが、条件次第で容易にマイナスになるとのこと。"地震のリスクが高いのであれば、原子力発電はリスクが高すぎるだけかも知れません"
2022/04/14 10:44
osrk
ウラン枯渇→トリウム溶融塩炉→コスト高い/モジュール型→コスト不明。高そう。/廃棄物→埋める/代替案が無い限りは、コストを受け入れて原子力発電を使用するということになるか。
2022/04/15 12:12
ntscp2020hat
ウランの残量って少ないのね。