業務スーパー創業者が掘り起こす“世界3位"の資源(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
2022/04/11 09:30
Akkiesoft
ウクライナさておき、業務スーパー創業者パワフルだな…
2022/04/11 09:44
damehobbyanimelike-913
ウクライナ侵攻を受けて事業を始めたわけじゃない。そこを勘違いすると話が変わってしまう。
2022/04/11 10:08
u-chan
「地熱」というと半狂乱になる一部ウヨちゃんたちがいるが、できる限り進めていかないと立ちゆかなくなるのは現実。
2022/04/11 10:12
kamiokando
原子力使っても結局蒸気でタービン回すだけだもんな。
2022/04/11 10:34
wakamin
不思議なのだが小さい点レベルの取り組みを取り上げるが、重要なのはこの場合「量」と「時期」と「地域」でどこまで補填できるかだが、それはあまり触れない。理由は簡単。マスに出すには複雑すぎるからである。
2022/04/11 10:45
xevra
地熱はフロンティア。原発再起動厨は現実を見るべき
2022/04/11 10:46
thesecret3
地震で井戸の水位が変わったりするけど、いきなり使えなくなったりしないのだろうか?
2022/04/11 10:48
mangakoji
この低温低圧蒸気をどうやって使うの?▲バイナリー式(加圧水型みたいに、二次冷却媒体を使う、代替フロンなど)なんてのがあんのか。この人はどう考えてるんだろう?
2022/04/11 10:53
the_sun_also_rises
地熱は温泉地の観光業が反対することが多くまた国立国定公園の制約もある。開発まで相当難航する一方一つずつの規模は小さい。結局電力全体を賄うには至らない。有効活用はすべきだが期待し過ぎは禁物。
2022/04/11 11:05
itarumurayama
リスクテイクできるのは「創業者」だからだろうな。サラリーマンな大会社だとなかなかそういう決断しにくい/地熱開発って、クラウドファンディング向き事案ではないか?
2022/04/11 11:05
kaionji
掘っても成功率が低く採算が取れないのもあるのか。
2022/04/11 11:06
y-wood
温泉が観光業として成立していないからできたんだろうな。それでも町の電力くらいは賄えそう、がんばれ。
2022/04/11 11:12
rulir
コロナ禍で温泉も淘汰されてるし、うまくいけば温泉街巻き込んでビジネスにできそう。場所も限られるし規模は大きくできないだろうけど、頑張ってほしい
2022/04/11 11:21
inaba54
ビル・ゲイツも他社が手掛ける熊本の地熱発電に出資しているが、 今後は地熱資源を利用したクリーンエネルギーの開発が加速しそう。
2022/04/11 11:28
aliliput
地熱はいいぞ、どんどんやってほしい / 温泉業が反対するとか地震を誘発するとかいうひと、地熱バイナリー発電で調べてみてな。今は温泉組合が率先して地熱発電する時代やで
2022/04/11 11:31
TakamoriTarou
是非地熱王になって「へぇ、この人、地熱発電やる前はスーパーの社長だったんだ」って言われるぐらいになってほしい。
2022/04/11 11:32
mame_3
温泉地と共存できる地熱もあるしね『地熱発電が被災した温泉地に活力もたらす: 福島県・土湯温泉で排熱をエビの養殖にも』www.renewable-ei.org 適地にいろいろな発電所を増やしていけばいい。
2022/04/11 11:35
aquatofana
日本は地熱エネルギーの埋蔵量では世界3位。少しずつでも開発していくことで、エネルギー自給率を押し上げていくことが大切。廃れていく温泉街でのバイナリー発電は掘削の必要もなく、地域おこしにもつながるのでは
2022/04/11 11:36
KoshianX
“5本、10本掘っても、1本ぐらいしか当たらない。(失敗すると)数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理”しないといけない。” このへんのリスクを背負える資産家が今の日本には少ないんだろな……頑張ってほしい
2022/04/11 11:42
junglejungle
地熱が活かせればエネルギー大国に躍り出る。ただ、枯れる可能性もあるので、投資は難しいんだろうな。
2022/04/11 11:45
Eiichiro
日本の強みは人材、と言われたのはもう昔なのか?人材育成まで踏み込んでるのがすごい。明治期のよう。IT成金の道楽事業とは違う。複雑なものを複雑なまま扱う仕組みでも日本なら維持していける。
2022/04/11 11:51
napsucks
凄いね。ブルーオーシャンを切り開いていく馬力がある。
2022/04/11 11:54
kuranco108
凄く魅力的なエネルギーだと前から思ってたけど、まだまだコスパが悪くて参入障壁が高いみたい。こういうのにチャレンジできる人って本当にすごいと思う。
2022/04/11 12:00
sub_low
地熱&温泉といえばアイスランドなんだけど、あれそもそも日本製っていうね。いい加減三菱重工あたりでも本気で取り組んでくれないかな。その前にあの辺は政府主導じゃないとやらないか。
2022/04/11 12:03
natu3kan
地熱発電って掘るのに高コストだし、掘っても当たりが少ないのもデメリットよね。あと地熱は規模の割に発電量が小さいから田舎の予備電源向き。日本って掘れば温泉でるけど水温が25度とかザラだしな。
2022/04/11 12:04
preciar
結局地下水脈の水と圧力を取り出してエネルギーに変えてるわけなので、持続性は怪しいもんだけどな/化石燃料や放射性物質と違ってエネルギー密度が低すぎるのよ
2022/04/11 12:05
kamezo
震災後に地熱発電が話題になった時は、なんかリスクが大きいみたいな話になってたような。状況が変わった?
2022/04/11 12:05
shimokiyo
現状は地熱での発電量は小さく場所も限られているので日本全体の電力問題には寄与できないけど、技術革新で何が大化けするかわからないので投資する資産家がいるのは良いこと。
2022/04/11 12:14
shields-pikes
地熱発電、温度差発電などは本当に効率上げていけば世界有数の火山国である日本のアドバンテージはハンパないので、ぜひ頑張っていただきたい。
2022/04/11 12:17
ustar
一部の原子力推進の人たちは発電よりそのさきの核兵器保有を目的としているので地熱発電にも反対してくると邪推している 一部のだけど
2022/04/11 12:29
zapa
地熱発電は地震を誘発する危険性があるので。
2022/04/11 12:32
kuracom
近隣の電力を賄う程度の小規模発電機をこつこつたくさん作って、結果的に火力発電の負担を軽減できるようになればいいなと思う。日本は熱源が険しい山間部に多くて大規模化が難しそうだし。
2022/04/11 12:35
tafutanisu
地熱の話になると、すぐに国立公園だから、で話を止めたがる人が多いけど、もっと検討してほしいわ
2022/04/11 12:36
ornith
“5本、10本掘っても、1本ぐらいしか当たらない。失敗すると数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理”しないといけない。誰かがそのリスクを負っても、数十年、数百年後のことを考えて、この資源の開発はすべき”
2022/04/11 12:44
makoto725
小さなことからコツコツと
2022/04/11 12:47
camellow
地熱はまだしも地下水を利用するのって持続性的にどうなんだろ。温泉地を経営するのとおなじようなもんなのか?
2022/04/11 12:51
hidea
古くは国立公園と温泉業者がネックだったと聞いたのだけど、それが緩和されて掘る資金の問題だけになったなら未来は明るいのかも。
2022/04/11 12:57
lochtext
志あるなぁ
2022/04/11 13:01
tengo1985
事業始めたのが60歳超えてからということになるのか。バイタリティすごい。
2022/04/11 13:02
masudatarou
リスク取って事業するのすげぇわ
2022/04/11 13:04
OrientHistory
廃墟だらけの日光鬼怒川温泉が地熱発電で盛り返したりしたら面白いな。
2022/04/11 13:08
restroom
重機の開発や人材育成と、本気度が感じられます。
2022/04/11 13:08
Wafer
地熱自体は発電に使えるなら有用なんだけど、地熱を使うのに水が必ず介在するのが厄介
2022/04/11 13:12
repunit
ここまでリスクとってやるなんで御奉公でしかないでしょ。
2022/04/11 13:19
kaitoster
「5本、10本掘っても、1本ぐらいしか当たらない。失敗すると数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理”しないといけない。誰かがそのリスクを負っても、数十年、数百年後のことを考えて、この資源の開発はすべき」
2022/04/11 13:19
nakab
自力で吹き出していない温泉を掘り起こして取り出すと、地下が空洞化するのではないかと不安になる。
2022/04/11 13:29
spark7
バイナリー発電的なものを想像してたけど熱々の温泉掘り当てる方式は確率低そうだし不安定そうに思えてしまう。
2022/04/11 13:29
cyber_bob
日本は地震大国なので、ちょっとした地震でもリスクになりそう。
2022/04/11 13:31
roymakaay
掘りすぎて湯量が減った温泉とか、地震で沸かなくなった温泉とかあるから持続性があるのかは怪しいよね。まあ、頑張ってください。
2022/04/11 13:34
sin20xx
余り知られていない理由に言及しているが、実はもっと単純で、売電利益を上げるという基本的な構図では他の選択肢が投資としては短期的には儲かるから。自己資本の厚い事業者の場合はそれが不要なので選択肢が広がる
2022/04/11 13:37
sgo2
地熱バイナリー発電の要件が湯温150℃らしいけど、海洋温度差発電の要件が20℃の差なので、見過ごされてるだけで実は温泉の残り湯等でも充分なのではという気がする。
2022/04/11 13:37
yamadar
「資源のない、日本で危険なのは食料の自給率と、エネルギーが止まることなんですね。消費者ですね。そこにリスクがある。」
2022/04/11 13:48
b4takashi
平地面積あたりのPV敷設量は日本は既に世界一レベルになっていて頭打ちなので、他の再生可能エネルギーを確保する必要がある。地熱発電はまだ不確定要素が大きいだろうけど、日本のポテンシャルは大きい。
2022/04/11 13:50
nankichi
“地熱に関する学校までつくり上げました。この技術はあと10年すればまったくなくなってしまうので、必ずこれは日本になくてはいけないと。勇気を持って私は全部つくっていこうと。”
2022/04/11 13:52
peach_333
温泉がある!が観光地の資源としては強みにならないくらい温泉が湧く国だもんなあ
2022/04/11 14:03
shinonomen
地熱発電は地元の環境保護団体が反対することが多い。地熱発電を行わずに化石燃料を燃やして発電する方がよほど環境に悪いと思うのだが。
2022/04/11 14:03
chungus
なろう系か?
2022/04/11 14:07
taruhachi
星の生命を使い果たしたら星が死んでしまうぞ!
2022/04/11 14:12
sekreto
地熱と変らない熱量があっていいな
2022/04/11 14:14
sjn
地熱、水力(高低差、水量)、ヨーロッパの昼夜逆転は日本の持つアドバンテージなのでお金持ってる人は投資していただきたい…。結果、地方に仕事が増えるのです。
2022/04/11 14:17
airj12
地熱とかメタンハイドレードとか今までの技術ではコストメリットが産み出せなかった資源が活かせるようになったら嬉しい / ほんとにそうなった時には国防の重要度は爆上がりだと思う
2022/04/11 14:17
chnpk
これやりたいなー
2022/04/11 14:18
graynora
国の補助金で電力会社がやっているのでなく、異業種から参入した民間企業が独自に進めているので実はスジが良い発電方法なのかもしれない。
2022/04/11 14:19
ET777
リムワールドでも最終的には地熱発電だった気がする
2022/04/11 14:24
sin4xe1
シェールも最初は採算疑問視されてたし色々試しとこう
2022/04/11 14:37
n_mattun
「失敗すると数千万」のフレーズを見て月に億単位の数字を叩きだしてバカ当たりしてるソシャゲ会社がここに投資したらいいんじゃないかと思った。
2022/04/11 14:49
kiku72
反原発なんで日本の地熱エネルギー掘り起こしはがんばって欲しい
2022/04/11 14:51
triciax
業務スーパーはamazonではカバーしきれない調味料や食材で、日本人の毎日の食の多様化を支えてる生活インフラや。業スーの沼田氏が停滞気味の地熱への注目をブーストしてくれると期待。
2022/04/11 14:53
death6coin
“「沼田さんは、地熱に関する学校までつくり上げました。それがこちら、北海道白糠町にあります、日本初となる掘削に関する技術を学べる専門学校なんです。」 実際に使われていた機材や、掘削シミュレーターが導入
2022/04/11 14:53
casa1908
「(失敗すると)数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理”しないといけない。誰かがそのリスクを負っても、数十年、数百年後のことを考えて、この資源の開発はすべきと考えています。」本心であれば立派。
2022/04/11 15:01
aratety
地熱ってゲームだと大体風力とか太陽光の上位互換になるよね 現実はどうなんだろう
2022/04/11 15:02
unagiga
地震直撃すると発電不能になるリスクはあるけど、それは他の発電方式でも同じなんで応援したいし投資もしたい。自然エネルギーの中では天候と季節の影響が少ない所も良いと思う。
2022/04/11 15:04
coco7t
めちゃくちゃ賛同する業務スーパー使うことで応援したい
2022/04/11 15:08
h5dhn9k
この様な【工夫】は素晴らしいと思うが。結局はエネルギーの落差で発電しているので出力の桁が違うとは思う。
2022/04/11 15:13
naggg
"(失敗すると)数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理”しないといけない。誰かがそのリスクを負っても、数十年、数百年後のことを考えて、この資源の開発はすべきと考えています。"
2022/04/11 15:16
asakatana
小さな地熱発電所でも数が揃えば有力なベース電源になるのでは。ソーラーだって15年前は趣味みたいなもんだったでしょ。
2022/04/11 15:17
modal_soul
これが万能の解ではないだろうけど、リスク分散の意味でも有用。小規模発電に対応できれば、水力や風力よりも設定可能な場所多そうだし、送電コスト削減できそう。発電より地熱での植物工場メインというのもよさそう
2022/04/11 15:24
yamuchagold
RimWorldだ。
2022/04/11 15:27
kato_19
原発推進派の人は地熱発電を批判する人も多いけど、別に今すぐ代替するわけじゃないんだから数十年後の日本のために後押しするべきだと思う。
2022/04/11 15:27
karukaru7
業務スーパー好きだけどもっと好きになった。
2022/04/11 15:34
youichirou
温泉業を無視しても、そもそも発電方式としてあんまり出力を上げられず日本の需要を一角でも満たすには厳しかった、という話を読んだことあるんだけど、どうなんだろうね。
2022/04/11 15:39
wktk_msum
coinpost.jp エルサルバドルのBitcoin Cityで地熱発電マイニングが進んでるが掘削技術協力で儲けられそう。知らんけど/日本は再エネマイニングのポテンシャル高そう。自民党はNFT政策なんかよりBitcoinに注力して
2022/04/11 15:41
strawberryhunter
比較的低温の熱水でも発電できれば発電所の設置が非常に楽になるはず。どんどん研究してもらいたい。
2022/04/11 15:43
pikopikopan
こういうヨイショ記事の裏にパワハラ告発とか給料未払いないよね?とドキドキしてる。内容読んだら現場が楽になる仕組みきちんと考えられてるので、大丈夫だよね・・・?/九州だけは無事みたいな展開になりそう
2022/04/11 15:47
mike47
掘削機械も独自開発して、調査費用もおよそ2億円から、6000万円に減らすことができたらしいし、掘削の技術者を育てる学校まで作ったって凄すぎ・・・
2022/04/11 16:12
doroyamada
タービンを回せるほどの熱と量が安定して必要なわけで、一筋縄ではいかなそう。八丁原でも水温が下がってバイナリ発電を追加しているし。
2022/04/11 16:12
timetrain
国内エネルギーをちゃんと活用できないと経済安全保障上危なくてしょうがないという機運ができた今ならば、既得権を突破できんかと期待する。
2022/04/11 16:30
t2y-1979
応援したい
2022/04/11 16:39
tkysktmt
業スーでよく買ってる冷凍チャパティやらエッグタルトが地熱発電開発の資金になるのか
2022/04/11 16:51
dame_maru
現実味がどれだけあるかはわからないけど気になる技術です
2022/04/11 16:52
nekokone1999
立派で尊敬できる大人だ! こういう人が日本にまだいるって思うと本当にありがたいな心から思える。
2022/04/11 16:56
tetsuya_m
目の付け所もそうだけど、実行力が凄い。この人の所へ東電始め原子力村の面々が頭下げて列を作るようになって欲しい
2022/04/11 16:56
viperbjpn
設備投資だけじゃなく、教育施設までとは恐れ入りやの鬼子母神
2022/04/11 16:59
hitoyasu
#地熱発電
2022/04/11 17:01
Domino-R
日本のメディアによる今日のウクライナ情報。東京のロシア料理店がどうのとか、現地に人をあまり送れないからどうしてもこうなるのよね。。。。
2022/04/11 17:16
soyokazeZZ
業務田スー子が地熱発電を語る日がくるのか
2022/04/11 17:29
fu_kak
期待
2022/04/11 17:35
hiby
観光業が衰退して滅びゆく温泉街が蘇るには、みたいな感じで完全に体力がなくなる前にサブプランを用意しておくのはビジネス的にも真っ当なのでは。たとえ地熱バイナリー発電が利用できなくてもね。
2022/04/11 17:36
Surume
最高やん業スーますます好きになった
2022/04/11 17:38
k_igrs
残念ながら地熱の資源量は太陽光や風力に比べると非常に少ない。資源エネルギー庁の見込みでも、2030年で太陽光が100GW以上に対して地熱は1.5GW程度。余り期待しないほうが良いよ。
2022/04/11 17:45
vesikukka
他に目ぼしい資源が無いのだから温泉地潰しても発電所を確保するくらいの気概で頑張って欲しい。アイスランド並みとは行かなくても2〜3割でも確保出来れば意味はある。
2022/04/11 18:02
hearthewindsing
成功したらアメリカと中国がとやかく言ってきそうだけど、今の逼迫した電力事情はこれくらいの成功がないと立ち行かない気もする。
2022/04/11 18:08
hoimin-densetsu
日本が第3位の地熱量というのも驚いたし、経営信念も素晴らしいし、VTR編集も見やすくわかりやすい。良記事。
2022/04/11 18:10
nagahitoo
うまくいってほしい。ところで、自分のイメージするいわゆるスチームパンクの光景って、火力であらゆる蒸気機関を動かすというより、地熱由来の蒸気が立ち込める世界だなと気づいた
2022/04/11 18:13
mohno
「まったくの異業種から地熱発電に挑戦するのは、沼田昭二さん」←ベースロードパワージャパンとは別の会社なんだな。 www.machiokoshi.co.jp 「5本、10本掘っても、1本ぐらいしか当たらない」←大変だな。
2022/04/11 18:20
mastsouth
ネガティブなイメージの強い地熱発電だけど、この機会にしっかりとアップデートしとこ。
2022/04/11 18:37
sskjz
地熱発電は地域との調整が難しくてなかなか進まないのだと思ってたがそこは簡単にクリアできるようになってるのか…?
2022/04/11 18:44
srng
浅部の熱水ではなくマグマ溜まりの方からエネルギー取れるようにならないと量も持続性も怪しいので、そっちのアプローチを期待したいが。海外では試掘の成功例はある
2022/04/11 20:00
kibitaki
どーもー!温泉組合です、林業組合です、農家です、NPOです、PTAです。それでは権利を主張させていただきます。
2022/04/11 20:02
star_123
中規模地震覚悟で高温岩体とかチャレンジして欲しい
2022/04/11 20:03
shinobue679fbea
半永久資源って感じでもないのかな
2022/04/11 20:11
ishiwadaharu
問題は人口密集地にその資源とやらがないことやな。
2022/04/11 20:25
tzk2106
地熱は良いよね。これだけは期待できる。
2022/04/11 20:28
IGA-OS
発電所の周辺地域限定でも電力網の構築できたら面白いわね
2022/04/11 20:40
udongerge
成り立つならぜひ進めてほしい。思い込みにとらわれてのことなら道楽にしかならんだろう。
2022/04/11 20:44
maicou
熱海とか川湯が大化けする可能性
2022/04/11 21:25
gameloser
ビルゲイツと競合?
2022/04/11 21:25
muramurax
日本で地熱発電できるのは基本温泉地なので揉めるよね。
2022/04/11 21:40
awkad
どうせ少子高齢化で衰退して米中の一部になるのだから依存度とか言っても意味ないのに。まだ侵略される前にアメリカの一部にしてもらうほうが現実的
2022/04/11 21:50
POPOT
技術の継承のために学校まで作っててすごい。
2022/04/11 22:04
mventura
都市部の電力にはまだまだだけど地域ならという感じなのかな。SDGsにエネルギー安保の時代だな。
2022/04/11 22:18
damae
この記事でも地熱は大規模発電所が難しいのはわかると思うが期待されるのか……蒸気源きちんと掘り当てるだけでも大変だが、地上部分も発電所が建てられる平地がないといけないから結構条件厳しいんだよ
2022/04/11 22:31
gcyn
『5本、10本掘っても、1本ぐらいしか当たらない/数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理/そのリスクを負っても〜この資源の開発はすべき/自社開発商品〜この機械なら巨大なやぐらを組まずに掘削することが可能』
2022/04/11 23:04
raitu
“火山国である日本には、世界で3位という莫大な地熱資源が眠っています。ただ実際の導入量は10位で、開発が進んでいないのが現状です。”
2022/04/11 23:31
zettaimuri
ナレーションが種崎さんでびっくりした
2022/04/11 23:55
yuno001
地熱はニッチでありながら意外と世界中の温泉地帯に適用できそうなので、応援
2022/04/12 00:40
adatom
地熱は成功すればガチガチにクリーンだもんなあ。夢はある
2022/04/12 00:47
take-test
Subnauticaでも最終的に地熱発電がコスパ良いのでよく使ってた
2022/04/12 01:28
eirun
何らかのトラブルが起きた時、地元も行政も庇わずに手のひら返して囲んで棒で叩くような気がして、もうなんか切ない。
2022/04/12 01:50
aox
地面の温かみが失われたりしないんですかね
2022/04/12 02:52
kusttstm
ビルゲイツの足音が…
2022/04/12 03:41
ishikawake
地熱発電はギャンブルやからなあ。申請面倒やし、時間と金かけて事前調査しても、採算合わなそうやからやーめた、とか普通にあるで。ある程度体力有るところしかできん
2022/04/12 08:09
Betty999
本当に頑張ってほしい。いま、円安で業務スーパーみたいな輸入品販売は厳しいんだけど、株買おうかな。
2022/04/12 10:50
yuzuk45
地震大国ならではのやつだ
2022/04/12 11:03
TERRAZI
“5本、10本掘っても、1本ぐらいしか当たらない。(失敗すると)数千万円なり、数億円を全部一括“損金処理”しないといけない”
2022/04/12 12:46
metamix
地熱バイナリー発電って発電量が小さくて地元利用するくらいがせいぜいなんやけど。まあ小さく使う分には採算合うならどんどん使えばいいが、主力電源を置き換えなんて話には全くならん