はてな民太陽光パネル嫌いすぎ問題
2022/04/10 21:15
daydollarbotch
暗くて湿った石の裏に生息してるから ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/04/10 21:38
NEXTAltair
好きでもないことをわざわざ調べようとするやつなんてそうそういないので。 アンチが一番のファンみたいに呼ばれてた頃のアンチは絶滅しました
2022/04/10 21:50
R2M
「10年過ぎると液晶パネルが経年劣化し、発電効率が悪くなる」10年ぐらい前に見た分析結果だと寿命を迎えたパネルでも90%の出力が出ていたが、最近のものはどうなんだろうね
2022/04/10 21:51
yas-mal
「電力危機のたびに周りに頼ってるんだから自分たちでなんとかしようとするのは当然。都民は甘えん坊か」…同意。
2022/04/10 21:56
youhey
自分の家の屋根はご自由に好き勝手やってくれと思うけど、田舎の山中に住んでるとどこもかしこも山林削って太陽パネルが設置されまくってて本当に嫌になるよ
2022/04/10 21:57
agricola
言ってることはわかるんだが「液晶パネル」じゃないだろう。
2022/04/10 22:00
mutinomuti
“10年過ぎると液晶パネルが経年劣化し、発電効率が悪くなる”誤字だね(´・_・`)関係ないけど、発電より蓄電をどうするかの時代に入っていると思うけどなあ
2022/04/10 22:02
atahara
「そもそも東京都は他から電力買ってるのを認識すべき」
2022/04/10 22:03
afurikamaimai
俺はどちらかというと好きだけどやっぱ置く場所は考えろって思うよ。
2022/04/10 22:08
onionskin
ちなみに、山林を削って太陽パネルにしたとしても、CO2吸収効果は大きくプラスだからね。植物がCO2を吸収するのは成長過程だけ。成長した森はCO2を吸収しない。
2022/04/10 22:09
Wafer
かわいさ余って憎さ百倍みたいなところは無きにしも非ず。ランニングコストは環境負荷等考慮しても一番低コストだと思ってたのに
2022/04/10 22:11
Gelsy
太陽光パネルと建築物とでは、本来、寿命が数倍から十数倍ちがうもの。それぞれの寿命に向き合うようにしないといけないのに、国や都が目をそらそうとしてどうする。
2022/04/10 22:13
nost0nost
全く太陽光まわりの話とか知らんのだけどあれって台風とかで飛んでいったりしないんか?そんな雑な設置してないか
2022/04/10 22:18
ustam
原発は東電がアホなせいで事実上動かせないし、気候変動及びロシア問題の影響で化石燃料にも頼れない。消去法で太陽光を始めとした再生可能エネルギーに依存せざるを得ない現実を、まず受け止めような。
2022/04/10 22:18
sgo2
www.isep.or.jp 風力の14倍の設備容量で10倍弱の発電量しかない上、揚水の調整能力を使い尽くすから再エネ推進の足枷になってる。また柱を立てれば済む風力の方が山などを荒らさず済む。
2022/04/10 22:18
sho-ta3
制度設計上、設置時期に関わらず利回りは同水準。結局良し悪しは業者次第かな。
2022/04/10 22:26
lochtext
FIT制度設計のダメさのせいでクソみたいな立地に野立てソーラーが乱立したのがいちばんヘイトを買ってると思うな。パネル製造メーカーが国内から消えたのもあるか? 日本の課題は家庭部門より産業部門だと思うが…。
2022/04/10 22:26
deztecjp
断熱義務化は反対。現に市場で大半の消費者が求めていないものを、賢い人たちがお節介で押し付けるのはやめてほしい。
2022/04/10 22:27
zzzzaass
nost0nost「あれって台風とかで飛んでいったりしないんか?」←根こそぎぶっ飛ぶケースはまれだと思うけど、剥がれたり破損したりして一部分が飛んでったりする事が割とあるよ。
2022/04/10 22:27
hitoyasu
#太陽光発電
2022/04/10 22:34
sotonohitokun
上でも書いたが425w一枚3万、8枚載るレールが5万、これの2並列と5.5kw10万の中華インバータ計70万で昨日の発電量1日25kwh(ピーク時ボトルネックがインバータ)曇天でも12kwh位(月1万円分位)は発電。
2022/04/10 22:35
gpx-monya
液晶パネルは元ブコメの原文ママなんだな。賦課金が外資のメガソーラー屋に流れてるのがあほらしいと思ってるのはある。
2022/04/10 22:36
magefee
多分言い出しっぺが小池百合子じゃなくて推し政党なら褒め称えてるよ
2022/04/10 22:37
anmin7
まあまず俺の財布だけにじゃぶじゃぶ金が入ってくるようになるなら賛成してやるよ。
2022/04/10 22:37
slovary9898
とりあえず蓄電池が安くなってくれることに期待したい
2022/04/10 22:38
imiimiimi
エネルギー迷惑かけないように自給自足しろみたいな意見には同意できない。鎖国独立しろってか?ますます地方格差、一極集中になるよ。
2022/04/10 22:39
a-design-for-life
日本人は吉田兼好の影響で高気密高断熱を嫌う人が多すぎる。外気温が40度で風通しを良くして涼をとるのは無理。
2022/04/10 22:39
teebeetee
自宅の屋根に設置するやつは別に嫌われてなくて、遊休地や田舎の山を削って設置されてる大量のパネルが嫌われてるのかと思ってた。
2022/04/10 22:40
colorless4
災害対策で役に立つからというなら良いんじゃない。コストに関しては損益分岐点探って回収出来るなら有りなんだとは思う。うちは懐疑的だったから乗せなかった。
2022/04/10 22:42
pekoraaaaa
↓で出てる425wのパネル、日本語が怪しい海外ショップしか出てこないなぁ。仮にやるとしても田舎の地主しか需要ないかな
2022/04/10 22:42
mame_3
そもそも再エネは「小規模」多種分散の次世代電力系統とセットなんで。発電量の不安定さを広さと数で補う思想。日本はまず東と西で電力を融通できないことをさっさと解決してなきゃダメなんだよ本当は。
2022/04/10 22:47
kamiokando
ソーラーパネルの電力売上を他のユーザーの電気代値上げで賄うのは納得できない
2022/04/10 22:48
lacucaracha
俺が嫌いなのは太陽光パネルじゃなくて再エネ賦課金。あと野立ても美観の問題考えてほしいな。
2022/04/10 22:49
kuzudokuzu
多少の改善があるとして、そのニュースでは「義務化」というのが1つの焦点なので。もちろんグラデーションはあるようだが、自由を阻害する端的な理由として「利権や天下りありそうだよね」とそっちにもブコメした。
2022/04/10 22:50
death6coin
反射がーって意見があったけど、一部の光は物理的に吸収するから真っ白な壁とかよりは少ないんじゃないかと思った(スレートよりは反射強いかもだが)。角度が悪くて全反射するタイミングはあるかも。
2022/04/10 22:51
tukanpo-kazuki
例の記事は屋根に載せる話だから、山を開いて云々は関係ない/FITのおかげで「必ず儲かる投資」だから絶対にやるべき、というか屋根があるのにやらないやつはバカだと思ってる。バカが騙されて損をするのは世の常。
2022/04/10 22:51
hirata_yasuyuki
晴れてる昼間しか発電できないのと、台風がよく来る地域は危険ってのが課題だと思ってる。あと、屋根にのせるのは美観の問題もある。
2022/04/10 22:56
poko_pen
東京都は一戸建ての割合少ないから全ての住宅に設置されてもたかが知れてるのでね。何もかも地産地消とかいったら田舎のメリットが廃れて更に都心へ人が増えてエネルギー問題破綻するのでね…
2022/04/10 22:57
ertg4535
再エネ賦課金なんてもんがある限り反対
2022/04/10 22:58
masara092
家パネルは有りだと思ってるけど、蓄電システム込みで普及させる様に制度作らないと発電所減らせなくて全体で損する
2022/04/10 23:00
nomono_pp
40年持つのはいいねえ。次家建てる時に検討しようかな
2022/04/10 23:01
asahiufo
山削って太陽光パネル設置する事について、防災の観点以外で地主でもない人間が文句言うのは意味分からん。じゃあ固定資産税や自治会に払う協議費、水を使うならその使用量払え。何となく気に入らんから反対ってか。
2022/04/10 23:01
beed
賦課金で消費者の負担を過度に目立たせたのが良くなかったね。工場の排ガスでも下水の高度処理でも、多くの環境対策には金がかかるし、最後は税金か消費者の負担になるけど、見えないから文句言われないわけでさ。
2022/04/10 23:02
vbwmle
そもそも固定価格買取自体が民主党が孫正義に金を流すために作ったようなクソ制度だったし、太陽光工事業者も乗せられる人間も環境に害しかなさないクソ揃いと、好かれる要素が全くないんだが
2022/04/10 23:02
hdwdgfva
自宅の屋根の上に乗せる分にはいいんじゃない?実際13年前まではその方針だったんだし。問題はメガソーラーでしょ。
2022/04/10 23:03
toaruR
水と電力さえまかなえれば東京は独立できてしまう。シンガポールより良いところになるかもね。
2022/04/10 23:03
koishi
戸建住居の屋根に乗せるやつを推進したいって話なのに山林がーって言われても噛み合わないってw。EVはバッテリーの劣化がーとかもそうだけど、ほんと知識アップデートしないで噛み付く人多いなぁ
2022/04/10 23:05
ndns
義務化とかきっかけに補助金がさらに整備されて初期費用が軽減されるとしたら一軒家でつけない理由ないでしょ。何がどうあれ電気代がかなり浮くわけで。老害極まった再エネアレルギーはいい加減にした方がいい。
2022/04/10 23:09
weakref
再エネ団体が主張するコストはデタラメで実際には割高だから。本当に市場競争力があるなら炭素税とか要らないよね?
2022/04/10 23:14
cartman0
元取れたや儲かったって話聞いたことないんで成功談お願いしますねとしか言いようがない
2022/04/10 23:18
camellow
仮にコストがトントンとかやや赤字だとしても災害対策費用だと割り切ってやってみようかなって考えてる。屋根に設置スペースがそんなに取れなそうだけど、明かりと冷蔵庫とスマホが使えればどうにかなるからな
2022/04/10 23:20
kamezo
ブコメ〈暗くて湿った石の裏に生息してるから〉にわろたw そうなんだよ、日光が苦手なんだw
2022/04/10 23:21
softboild
東京が一戸建ての割合低いのは事実だけど母数が大きいので「たかが知れてる」ってことはないと思う。
2022/04/10 23:23
legnum
地方メガソーラーじゃなく都の太陽光パネル設置義務化の方か。最後のくだり日本人がドイツに言ってるやつだな都民は反省せねば。一軒家より集合住宅じゃないの?と思ったら半数占めてて85%は設置可能な試算出てるのか
2022/04/10 23:25
anigoka
太陽発電パネルにしろ共産党に関してにしろ情弱はてブ民に是非を問うな タコピーもまともに読めない、手首を回転させるしか能がない無能集団なんだから…。
2022/04/10 23:26
hironagi
そうか、都民のエネルギー自給自足という観点もあったか、その発想はなかった。
2022/04/10 23:30
cinefuk
山林を切り開いたり農地を転用するメガソーラーは気に入らないが、屋根の利活用はどんどんやるべきでしょ
2022/04/10 23:35
aaa_too_zzz
自宅に載ってるから嫌いじゃない
2022/04/10 23:44
miyauchi_it
和歌山の高野山近くの山の上ガッツリ削ってソーラーパネル設置してるの見た時は、今後の災害とかが心配にはなった。
2022/04/10 23:45
undercurrent88
都内に家買う税だと思えばまあ。
2022/04/10 23:51
yuzumikan15
断熱に反対した某ハウスメーカーがどこか教えてほしい
2022/04/10 23:53
tokuninac
中国だったか、道路そのものをソーラーパネルにしてるトンデモないところがあったけど見た目は近未来的で良いと思いました(コナミカン)
2022/04/10 23:54
gomaaji
太陽光パネルのことはよく知らないのでそうなんだと思って読んだけど、台風や雹霰のたぐいでも大丈夫なのか知りたい。見た目は割れそうで怖い。
2022/04/11 00:10
x988
北海道で起きた大停電も復旧まで何日かかかったけどソーラパネルがあった家だけは電気も普通に使えた。ある日突然地震で電気が使えなくなるというのは現実に起こり得る事態なので東京こそ必要だろう
2022/04/11 00:13
baronhorse
どこのハウスメーカーだ
2022/04/11 00:20
triciax
ヤフコメ、5chも、太陽光発電とEVには反対の大合唱。そしてドイツ陰謀論。iPhone出た当時もアラ探しの否定論は多かったが、ネット民の高齢化と共に「欠点を過大評価しての変化否定」の度合いが強まってる印象
2022/04/11 00:21
n_231
屋根に穴開けないで設置てどうやるの?接着剤?貫通しないだけ?
2022/04/11 00:24
tokatongtong
「はてな民」っていうかどーせ、2~3年くらい前から目立ちだした、どっかのサイトだか組織だかに動員かけられて流れ込んできてるよーな類連中だろ。
2022/04/11 00:26
tkysktmt
自家消費用に5kほど載せたというか飛ばされるのもあるから屋根と一体型のにした。ついでに蓄電池。オール電化でリモート勤務、ペットありで電気使用量多い家庭だけど電気代めちゃくちゃ安くなる
2022/04/11 00:34
spark7
ほんとはてな民の太陽光パネルアレルギーの割合は異常。/ふるさと納税もだけど余裕ある人ほど得になる制度が嫌いなのかもな。
2022/04/11 00:38
napsucks
今の時期の土日なんて朝から晩まで0.01円/kwだもんな。insight.enechange.jp 揚水持ってれば転売するだけで確実に儲かる。つうても学校のプールサイズで深さ10倍の12m、100mの高さに貯めても儲けは1万円ぐらいだが。
2022/04/11 00:40
theNULLPO
もっと馬鹿げた問題だよ。太陽光発電を推進したのが民主党政権だから。太陽光発電の否定にムキになってるのはとにかく自民党を批判する連中が許せないんだよ
2022/04/11 00:41
h5dhn9k
ただ、現在より高性能な蓄電池が出来れば余裕で原発を上回るので。全固体電池に期待……。
2022/04/11 00:43
movesinthefield
“某ハウスメーカーが強烈に反対” だよねやっぱり。
2022/04/11 00:51
kiyo_hiko
月光パネルはまだなのですか
2022/04/11 00:53
blueboy
きみ、私のブコメだけ無視しているね。 「個人住宅向けは買い取りコストが2倍もかかるので、パネルの設置者は儲かるが、高コストのせいで消費者は大損する(電気料金が上がる)」という問題がある。x.gd
2022/04/11 00:59
yetch
色々なところで不信があるんだよね。利用客も施工会社も施工主も地主も国も全部が全部を信用できない。気を抜くと自分が騙されると思ってる。そして実際騙されてる。
2022/04/11 01:02
jun_cham
昔らからソーラーパネルの営業は屋根貸してやるから家賃払えって言って追い返してたんだが、やってる事業者はあるんだね。知らなかったからそこは勉強になったわ。屋根痛むのに対する保証だけが最後のネックかなー
2022/04/11 01:03
by-king
最後の項が最も着目すべき点であって、都内で電力を自給するのを拒むなら都内での電気代を格段に上げるべきである。送電ロスやコストが存在するのだから当然。
2022/04/11 01:11
hazeyoshida
「鬼怒川」「熱海」
2022/04/11 01:19
BT_BOMBER
どっちかってーと自動車へのヘイトの方が目立ってない?と思って開いたけど最後の下りは同意しかなかった/元記事、義務化と言っても条件切るみたいだし、そこ次第じゃないか?気づいたら骨抜きのパターンだってある
2022/04/11 01:21
Andrion
補助金で税金負担、価格転嫁で施主負担、電気代転嫁で全国民に負担等々、何やるにしても負担させられるから嫌われる。
2022/04/11 01:23
rain-tree
“ 東京都は他から電力買ってるのを認識すべき 電力危機のたびに周りに頼ってるんだから自分たちでなんとかしようとするのは当然。 都民は甘えん坊か”←別に自給自足までいってないよね。自助努力くらいはって話で
2022/04/11 01:25
perl-o-pal
自宅に載せているがペイできるかは微妙なところ。災害対策で入れるのはバカらしい気がする。アメリカみたいにしょっちゅう停電してるとかなら兎も角。
2022/04/11 01:39
Falky
え、最新の知見では火災時に放水しても感電の危険性ないの!?と思ってリンク先やらなんやら見に行ったものの、パネル破損やケーブル切断が起きれば普通に感電するって書いてあって、ハァ?ってなってる
2022/04/11 02:04
enjoymoon2
鉄骨のハウスメーカーは滅んでいい。気密測定しないのも同様。いかにもな既得権益で、見栄えだけで生きながらえている残念な存在。
2022/04/11 02:41
nisezen
屋根の上のパネルは叩かれていないという意見があるけど、情弱だの何だの結構言われてた記憶がある
2022/04/11 02:48
duedio
ぼったくり業者が多すぎるんだよ。
2022/04/11 03:32
hiby
代名詞はてな民を使う人の情報には気を使えってばっちゃが言ってた。ソーラーは壊れないパワコンと壊れない高性能バッテリーはよって感じ。
2022/04/11 03:44
nack1024
利権だからねー。補助金ビジネス
2022/04/11 03:51
bleut
電力システム全体で考えるべき問題。天候次第で出力が大幅に低下する太陽光はバックアップ電源として火力を必要とするので、そのコストも考慮する必要がある。3月22日の需給逼迫時も太陽光の貢献度はほぼゼロだった。
2022/04/11 03:51
ite
個人として利用することは批判していない。国家が制度として強制したり補助金を出したりすることが問題。必要な時に発電できない不便な設備を、強制労働が疑われる中国に金を出して導入することに反対している。
2022/04/11 04:37
metamix
何度でも言うが、電気は地産地消を原則にしろ。そして発電方式は地元に決めさせろ。それならどこの電気が何で発電してようが一切文句は言わん
2022/04/11 05:00
yota3000
FITも酷いけど、発電を不安定な太陽光に依存するという不自由さと、自然環境破壊が問題だと思う。現状では、事故のリスクを考慮しても原発のほうがまだマシという印象
2022/04/11 05:41
asamaru
自分はエネルギー問題について何か言うには基礎知識が足りないな「火山国なんだから地熱でいけるんじゃない?」(調べたら色々と難しい)とか、思ってしまったし。
2022/04/11 05:44
circled
結局安定電力じゃないから既存のシステムと相性が悪いし、次世代原発のように無電源で自然冷却する、これまでの原発事故が起きない原子炉が幾つかあるのでな。最近だと高温ガス炉が新しい → newswitch.jp
2022/04/11 05:55
eye4u
元は取れてるでしょ。導入した友人宅は8年くらいで回収してるし、現在の電気代は激減。初期に建てた野立てに至っては、億単位で大儲けしてる。ソーラー発電の利点は石油を輸入せず金を国内で循環させる事
2022/04/11 06:04
timetosay
質問〜。うちのベランダ、毎日拭いても、手すり黒いけど、パネルはどれくらい汚れても大丈夫でしょうか?
2022/04/11 06:23
kemononeko
パネルが40年もったとしてパワコンが10年ぐらい。定期的にメンテナンスしないと発火の危険性もある。10年経ったら保証もないし、会社が撤退して交換部品がないこともある。
2022/04/11 06:24
dobaddy
景観の良い場所に嫌がらせのように建てられるのが腹立つ
2022/04/11 06:27
cyber_bob
太陽光発電で良い思いをしてるのが許せないのでは。負担は発電手段を自前で持ってない人が担ってるわけで。/なんでやらないの?という煽りと、やれない人も多い/ EVなどと同じで、知識がアップデートされてない。
2022/04/11 06:37
adatom
太陽光パネルは住居屋根に設置する分には良い。でも売電で一面に敷き詰めてるあれは全部意味なくて割高電気代を庶民から徴収してインチキ同然の太陽光パネル発電業者に大金渡してるだけの構造だからその悪印象でしょ
2022/04/11 06:54
MasaMura
家庭が全ての電気を自宅で賄っても、消費電力の30%程度って事も理解しといてくださいね。
2022/04/11 06:57
sub_low
せっかくだから10kwhのパネル載せても5kwhも発電できないことは珍しくもないって事もかいてくれ/自宅に載せるかどうか検討したことがあれば、安易に導入できないことくらい知ってそうだけどね。
2022/04/11 06:59
TakamoriTarou
はい。根本的に誤解してる輩が多く、そいつらを釣るためにNHKですらアホな煽り記事を上げる有様。有用性の議論が減ったのはほぼ公理だからで、状況が悪化したと捉えるアホが多すぎ。システムとか馬鹿かお前考えとるわ
2022/04/11 07:02
timetrain
夏場は電力が必要な昼間に稼げるからまだいいが、冬場は必要なときに役に立たない印象。揚水以上に蓄えるシステムがいるなと思う。それはそれとして山林伐採系業者死すべし
2022/04/11 07:09
maname
ただし理由はさまざまって感じ
2022/04/11 07:16
tanakamak
嫌いすぎでもなんでもなく、ほぼほぼ正当な批判。/ 地産地消の離島や灯台等の好適地への設置には、誰も反対はすまい。/ 投資として見たら、同じ金額を投資信託等に回したほうがリスクは少ないし、家は傷まない。
2022/04/11 07:22
Yoshitada
結局は何事も程度問題、という話なのだろうと見ているが。
2022/04/11 07:22
NOV1975
自宅の屋根とメガソーラーでだいぶ話が違うと思うけど。
2022/04/11 07:24
ntstn
うちにも載せてるがパワコン交換込で15年くらいしないとペイしない。5年経った。今のはそんなに効率いいのね。
2022/04/11 07:33
haha64
原発を持ち上げるために再エネをdisってる右派に一部が引きずられてるだけでは。
2022/04/11 07:48
tanahata
都民は甘えん坊の上に集合住宅が多すぎるので、東電圏内の近隣県に期待したい。普段都内に吸い上げられている税金を再エネ賦課金で取り返そう。
2022/04/11 07:49
big_song_bird
とか言ってるうちに、小池都知事が新築民間住宅への太陽光発電パネルの設置義務付けを決定したとの報がw。
2022/04/11 07:51
s5r
このまえ電力危機に陥ったのは、曇ってて太陽光発電できない時だったので、いくらご家庭の屋根に太陽光パネル載せても電力危機の解決にはならなさそう。
2022/04/11 07:52
odakaho
ハウスメーカーが断熱に反対する理由がわからん。技術やコストの問題?子会社が断熱サッシ製造してない?将来の建て替え需要が薄れる?
2022/04/11 08:00
iasna
好き嫌いじゃなくてそのパネル生産するのに使ってる資源とかガン無視なのが意味がわからない、トータルで考えて絶対にエコではない/返信してきたやつスパム行為で通報した
2022/04/11 08:02
getcha
メガソーラは数が多いから目立つけど、原発も自分の近所に立てられたらやだろうな。そして原発は現実としてメンテで被爆する労働者が必ず必要。心情的には、まだメガソーラーの方が良いと思っている。ゴルフ場潰そう
2022/04/11 08:06
natu3kan
東京の建物は断熱しろってマジで思う。冷暖房の効きが悪すぎて死ぬ。熱で器機が痛むから真夏は発電効率を落とすんだっけ? 都会で太陽光パネルは重量物を外壁か屋根に付けるから台風が怖いかな。
2022/04/11 08:07
mohno
そもそもベース電源にならず余ったら捨てるしかないものをFITを使ってまで増やすべきなのかというのと(儲かるレベルならFITやめろよ)、そこまで増やす想定はしてなかっただろう送電網は大丈夫なのかというのがな。
2022/04/11 08:10
yukky2000
都心に原発を作って責任を果たせって言い方があるけど、それを思えば太陽光パネルを設置するのはましだし妥当では。
2022/04/11 08:14
minamihiroharu
オフトピだが、法規制じゃなくて補助金で誘導するのが一番効果があるのは、反社会的な大規模ソーラー開発が蔓延った事例で明らか。 補助金で伸ばして法規制で行き過ぎを調整する方法でやれよと。
2022/04/11 08:17
cardmics
個人的に新築戸建には太陽光パネル設置を強制してもいいと思ってるけど、山を切り開いてやる太陽光発電は滅びればいいと思ってる。
2022/04/11 08:18
curuusa
道路沿いの、畑だった場所に太陽光パネルで埋め尽くされた場所を走るのは、近未来的でいいなと思ったよ。環境破壊しない設置は、大事ね。
2022/04/11 08:18
T_Tachibana
山を切り開かなくても、売れてない工業団地や造成宅地がいくらでもあるんだから、そこにパネル置けばいいのに(北海道民) 解体費用の問題で放置された空家に一定期間設置して費用捻出させるサービスとか
2022/04/11 08:20
nao_cw2
HMは積水かな?/古い知識で文句だけ付ける奴は党派性のみ。ベース電源論も合成の誤謬で止まったら同じ。それと奴ら自覚が無いのよ >そもそも東京都は他から電力買ってるのを認識すべき
2022/04/11 08:23
warwarwar
維持費修理費諸々公費で賄ってくれるなら別に反発はしないんじゃね?
2022/04/11 08:27
IGA-OS
東京都が自前で電力消費をなんとかしようと考えてると考えれば、ベターな策でしょう
2022/04/11 08:31
arrack
東京の古い賃貸アパート、マンション、一戸建ての1重アルミサッシを総交換するべき。いくらエアコンの効率が良くなっても窓からだだ漏れですわ
2022/04/11 08:31
Dainihonteikokubanzai
??「太陽光は定期的にメンテしないといけないから糞!」 ??「原発は定期的にメンテすれば福島みたいな事にならないから大丈夫!」
2022/04/11 08:32
sakazaki_dc
僕の電池の充電は、携帯できる小さな太陽光発電でもう十年ぐらい賄ってるけど。確かに、山の上に敷き詰めるのは良くないね
2022/04/11 08:36
zubtz5grhc
問題点があるのに報じられず、マスコミに載るのはあたかもエネルギー問題解決決定打のような礼賛ばかりなので、それへの反発が大きいのでは。
2022/04/11 08:36
star_123
好きだけど関連ニュースに100文字でなにか意見しようとしても収まらないからスルーしがち。
2022/04/11 08:37
tk_musik
そうなんだ。なんかメーカーが倒産してて回収できないみたいな記事見た記憶。それにここでは普通に民家用にもケチつけられてたと思うが、どこでも「誰もそんなこと言ってない」が発動するなぁ。
2022/04/11 08:43
memoryalpha
都内の新規一戸建て着工戸数は年間平均18500戸、平均床面積が96㎡。平均階数が2.26階。屋根面積が1階床面積の1.1倍、パネル割合60%で計算すると、ざっくり都内に毎年518654㎡のソーラーパネルが増えていく計算。毎年はデカい
2022/04/11 08:45
keidge
最初から山切り開いてのパネル設置は勘弁してくれと言っているだけなのに、知識のアップデートとかかみ合ってないとか言われても困るんだが。屋根やビルは都市部の電力畑なので、どんどん活用してくれ。
2022/04/11 08:52
morita_non
面積や時間あたりの出力がもう1,2桁上がってからじゃないと他の発電方法の代わりにならんような。まあこれから人口減るから問題ない?
2022/04/11 08:54
judenimori
最近、無料で設置して運用中に余った電気代から設備と工事費回収しますよって営業来たけど、要は形を変えたローンじゃん。損するかもしれない投資なのにキャンペーンが胡散臭すぎるんだよ太陽光は。
2022/04/11 08:56
iww
この説明だと、最低でも年3万~5万は電気代を稼がないとまったくペイできないけど、普通の家にポンと置いた程度のパネルでそんなに太陽光って発電するの?
2022/04/11 09:00
ene0kcal
↓↓FITの仕組みから、理論上ペイするようになっています。FITとは、簡単に言うと太陽光発電の"利益誘導()"制度で、10年で利益が確実にだせる(損させない仕組みだが保証はしない)よう売電価格を設定しています。
2022/04/11 09:00
ysync
家も土地も持ってないのに、電気代や税は払ってるわけで、好きになる理由が無い。
2022/04/11 09:04
sin4xe1
田圃は良くてなんでパネルはダメなんだ
2022/04/11 09:06
pptppc2
なんか太陽光自体が嫌いそうだしな(偏見)
2022/04/11 09:09
popolonlon3965
「70%ぐらいはガラスとアルミで出来ているのでリサイクルは簡単。廃棄方法は確立されている」…NHKの記事を見直してきた。メーカー等が廃棄方法を知らないケースがちらほらあるようなのできちんと浸透するといいね
2022/04/11 09:16
zu-ra
蓄電池の設置を義務化して夜間電力を有効活用できるようにすればいいのに。コストも下がりそうだし。
2022/04/11 09:17
alt-native
太陽光パネルの補助金が批判されてんのは いい加減なアセスメントで 野山を切り取ってるからだと思ってたけど、違うのかな。
2022/04/11 09:19
kuroyuli
蓄電のブレイクスルーが起これば再生エネの効用が更に増すんだよなあ。あと地熱は全然盛り上がらないな。やっぱり温泉権益者の抵抗がものすごいのか?
2022/04/11 09:21
kusigahama
無限インターネットを夢みてモバイル太陽光発電に手を出して絶望した道を通ってると期待値が低まりそう。だいぶ性能上がったんですかねー
2022/04/11 09:23
yamamoto-h
(今は時期が悪いおじさん)今量産準備中の次世代を待った方がいいので今は時期が悪い
2022/04/11 09:27
daira4000
メガソーラーの印象が悪すぎるのが問題だと思ってる。太陽光発電自体は言うほど悪くないよね。
2022/04/11 09:30
go_kuma
屋根の上にあるのはいいけど、休耕地や山の斜面にいきなりドーンてあるとなんか残念。
2022/04/11 09:36
kazyee
自然エネルギー推進派も原発推進派の人も同じだが、蓄電技術の議論をセットで(というか、優先して)議論しないから気持ち悪い。
2022/04/11 09:37
mogmognya
お家建てるなら高断熱で太陽光発電と温熱載せたいと思ってる派。割と今後はエネルギー供給は不安定になりそうだし、できるだけ自給したいよね。
2022/04/11 09:52
Domino-R
何もない田舎で自前のリソースを使ってマネタイズをと考えると、どうしたって山林原野海岸を切り開くことになる。それは別に太陽光パネルだからって問題じゃない。ゴルフ場でもリニアでも軍事基地でも同じ。
2022/04/11 09:55
mats3003
これを読むと、家庭用太陽光パネルはもとよりメガソーラーに対する批判も、一部は誤解があると思われる。
2022/04/11 10:00
mayumayu_nimolove
うちは電気代12000、夏冬は二万越えるけどそれを無くせるなら減価償却年数 + メンテ代にを考慮して導入したいけどそもそも電気代なくなるわけじゃないならいらない
2022/04/11 10:09
monopole
ブクマ見て同じようなこと思ってた。太陽光パネル+蓄電池(もしくはEV)はかなり良いと思うんだよなぁ。昼間の電気が無駄にならないし。
2022/04/11 10:12
flowing_chocolate
Ankerの蓄電池とソーラーパネルは近日中に買おうかと思ってる。各自の防災も大事。
2022/04/11 10:13
zyzy
地方の山林に関しては「太陽光嫌なら、お前が地主の代わりにゴミ土地の税金払えや」としか。他に使い道ないのに税金だけかかるし売れないお荷物の処理を君がしてくれるのかと
2022/04/11 10:13
SEIKI
山奥を伐採して太陽光パネルを設置してるのが問題なのであって、家の屋上のパネルは、問題になっている印象はなかった。
2022/04/11 10:15
taitoku
そもそも再エネ主力電源化が安倍政権の目玉政策だった事を踏まえない言説が多過ぎるよな。エネルギーの地産地消もその延長だし。
2022/04/11 10:25
waot209
先日は「新築住宅に設置義務化」のニュースに対して「良いことない」と非難一色だった。なのに反論されたとたん山中のメガソーラーが嫌われてるだけって論調にすり替わってるのはなんなん?
2022/04/11 10:30
daij1n
日本のエネルギー自給率を上げようとするのを果敢に、そして集団的に阻止しようしている人達が日本にはいる。どういう系かはお察し
2022/04/11 10:33
tomo31415926563
この分野数年ごとに状況変わるので数年間情報アップデートしていなかったらトンチンカンなこといいがち
2022/04/11 10:47
mujisoshina
太陽光パネル自体の技術は進歩しているのだろうけど、とにかく胡散臭い業者が多すぎることが問題。
2022/04/11 10:54
z1h4784
増田も言う通り太陽光パネルは長持ちしない、10年持たないと言われて30年経った。30年前製造の太陽光パネルがまだ現役で使えているのが現状。当初の想定よりはるかに経済的な商品
2022/04/11 10:58
yyg8m
そんなに他人の山林の利用法が気になるなら、自分が買収したらええやん
2022/04/11 11:01
dededidou
森林破壊が嫌いなのと、環境意識が低く金儲けしか興味ない輩によって日本の美しい景観が日々破壊されていく様が許せないだけだが、おかしいか?
2022/04/11 11:04
aliliput
遊休地はいいよ、山を削って太陽光発電所にするのはやめた方がいい。単純に危険だしメンテナンスコストの方がかさむ。/ 太陽光をこれ以上頑張る必要があるのは東京管内だけじゃねぇの?九州とかもう要らんやろ
2022/04/11 11:23
lont_in
欧州でも集約型の太陽光発電所と大規模定置蓄電システムの流れができつつあるのに、戸建で太陽光パネルやる意味ないよ。既存の送電網や系統整備との相性も悪い
2022/04/11 11:25
hate_flag
科学技術を信仰している連中ってのがいて、彼らは科学技術の粋である原発が大好きなんだ。その原発を否定する存在だから太陽光発電が大嫌い。太陽光発電の瑕疵は後付けで言ってるだけなのよ
2022/04/11 11:26
kudoku
全戸義務化は意味分からん。どこも日当たりが良い家だと思うなよ
2022/04/11 11:27
ohisan70
パネルや風車って強すぎて景色が同じになっちゃうのが辛い
2022/04/11 11:27
suusue
FITは徐々に縮小して、一戸建ての屋根の上中心に普及すればいいと思う。メガソーラーは地盤の悪い金にならない土地を乱開発して稼ぎ逃げの温床にしかならんので反対。
2022/04/11 11:28
kkp5takeoff3
パネルに人質を取られたから、パネルを呪ってる、一部のはてな村の方々
2022/04/11 11:35
millfi
はてな民よりTwitter民の方が嫌ってるよ
2022/04/11 11:46
kowa
水上ソーラーがいいとおもうんだけど、台風でぶっこわれちゃうんだよね。
2022/04/11 12:00
yowie
環境問題やレジリエンスなど経済的に把握するのが難しい問題もあるとは思うが,エネルギーは地産地消すべき,みたいな価値判断を先に持ってくるのは合理性を感じないかなあ
2022/04/11 12:34
higutti3
細かく書いてる割には実際の数字が全く出てこないので、"お得になる"、"間違いなく利益出る"とかいう文句が滅茶苦茶アヤシク聞こえてしまう。
2022/04/11 12:38
nandenandechan
確かに私のブコメは雑だったし古い知識のままだけど、嫌いなんだよ。製造から設置、メンテ、廃棄までそれなりの費用がかかる。それは多くの資源やエネルギーが使われているから。それなのに、エコのイメージ戦略で売
2022/04/11 12:42
cu6gane
どっちにせよ日照時間ワーストで雪や降雨率の高い新潟県民には縁のない話だわ
2022/04/11 12:45
driving_hikkey
金儲けに目のくらんだ土建屋が乗っかって消費地である大都市から離れた山林で大規模な環境破壊を起こしているという二重の間違いを正さないと。地産地消でないと意味がない。
2022/04/11 12:49
hidea
森切り開く以外は特に嫌ってないよ。
2022/04/11 13:04
repunit
太陽熱温水器でもあった取り付けや設計ミスが評判を落としている。エコフィールですらない石油給湯器使ってるけど、金があるならパッシブハウスに太陽熱温水器とソーラーパネルを載せたい。
2022/04/11 13:06
operator
嫌ってないよ。太陽光はもう十分普及したと思ってるから、雨の日でもたくさん発電できる別の再エネ発電方式が伸びてほしいと思ってるよ。
2022/04/11 13:12
Snail
日本はもう少し地熱発電を真剣に考慮した方が良いと思う。山を削って太陽光を利用するのと、地熱発電を建設するのと、どちらが環境破壊が大きいか?ってのも含めて、国がもっと真剣に取り組むべき。
2022/04/11 13:14
haatenax
山が切り開かれて嫌な思いしてるって人、何となく気持ちは分かるけど地主の自由では…
2022/04/11 13:20
ukidousan
南向きのパネルは電力網に繋ぐなぐらいしか言う事ないです
2022/04/11 13:25
aceraceae
山野を切り拓くメガソーラーは論外としても個人宅レベルの太陽光発電はそれはそれでスケールメリットがないし。
2022/04/11 13:29
deep_one
大規模ソーラーは「蓄電がな」って思ってる。宅内消費用ならそこの問題はあるまい。家庭用の廃棄リスクは「例の時期のがまとまって出る」のがあるかな(笑)
2022/04/11 13:30
xorzx
山を削って太陽光パネルを作って地球温暖化対策って本当に効果あるの?って疑問だよね。/山を削って作られた太陽光パネルを見ると自然破壊に思えて騙されてる感しかない。
2022/04/11 13:56
W53SA
太陽光パネル、ハゲ山量産し濁水土砂崩れ連発させて環境破壊していることを批判されているだけだと見ている。
2022/04/11 14:14
peppers_white
経済で自由にさせた結果が中国の今の増長と考えたら太陽光パネルも何かしら対策も打ちたくなる
2022/04/11 14:20
pikopikopan
太陽光パネルは野山切り開いて土砂崩れ誘発イメージ強いのでエコとはと思う。あと企業が思ったより稼げなくて廃棄費用を払わずに放置・色んな業者が群がったイメージ強い。個人宅は好きにすればいい。
2022/04/11 14:24
doroyamada
山を切り開くのはともかく、休耕地や塩田跡に作ったものは許してやってください。
2022/04/11 14:28
Lhankor_Mhy
個人的には逆に、断熱性能義務化に懐疑的。現状の日本の暖房利用を考えると、人がいない部屋が断熱材代わりになりそうなので。床暖房で常時全室暖房をしてるとかなら、まあ。
2022/04/11 14:28
wdnsdy
故郷にいっぱい設置されてて切なくなったな…元は緑だったのに
2022/04/11 14:30
pwatermark
自宅屋根は検討してるよ ランニングコストも含めた収支計算がめんどくさくて進んでないけど
2022/04/11 14:39
kibitaki
再エネの中でも太陽光ゴリ押しが効果低いのは先月も露わになったばかりだし余ったら九州みたいに混乱するしで悪手だけど東京が甘えん坊云々にすり替えるなら交付金もふるさと納税も断ってから言えってなる。
2022/04/11 14:58
irose
なぜアルミかというとガラスは重い(比重2.5)ので家庭の電気を賄う程のパネルにステンレスを使うと重量が凄い事になるから。そしてアルミの欠点は「柔らかい」事。強度をケチると危険。メガソーラーも同じ。熱海の教訓
2022/04/11 16:42
sadn
山登りが趣味なので、山から見えるソーラーパネルは何とかして欲しい
2022/04/11 17:23
nuara
はてな民って誰なん?
2022/04/11 17:40
sisya
太陽光パネルは発電することをやめられないので、災害時に感電罠として機能することを懸念している。結局再生エネも災害には弱いものばかりで、直接人に害をなす可能性があるのなら、嫌われる要素としては十分では。
2022/04/11 18:14
kazoo_oo
"断熱性能義務化に反対した某ハウスメーカー"を是非知りたいな。
2022/04/11 18:29
fujibay1975
今見積もりとってます。蓄電池は高けーから、軽ev+v2hを検討中。
2022/04/11 18:42
hayashikousun
雹とか降ったら全損になるのかな?台風とかも心配。40年も有ればそういう事も有り得る。仮に保証で無料修理ができてもゴミが増えるのは確か。損は無くても心配事は増える。太陽電池は良い物だけど義務化は良くない。
2022/04/11 19:07
kz78
前のブコメにも書いたけど「東京都の新築住宅」という条件なら悪くないと思うよ。(良い影響も悪い影響も殆ど無いだろうという意味で)
2022/04/11 20:15
raebchen
山はともかく自宅や学校や商業施設のパネルは推進せんと、エネルギー危機で首締まるのは自分たちだしな😳資源小国日本こそ、デンマークみたく地域で発電&消費できるようにしてエネルギー自立せんといかんのにな😳
2022/04/11 21:45
aya_momo
はてな民が嫌いな印象はあるね。
2022/04/14 11:26
pikoteko
マンションだから無理だけど、一軒家だったら太陽光パネル置きたい。赤字になってもいい。安心感すごそう。