2022/04/10 22:52
nyakapoko
何個か法律違反だよね。
2022/04/10 22:57
ameshonyan
“・4月に初任給がある” マジ?うちのツレも早速出るといいな
2022/04/10 22:58
aa_R_waiwai
保険会社の人がうろうろしているのは、大企業だと実際にある(まあ、1社しか大企業の社員になった経験がないから、他の企業もそうなのかは知らんが)。
2022/04/10 23:07
Expway
組合費は損害賠償保険の踏み絵だと思えばアリだが活動は無視でよい。挨拶は自分からしろ。給料はそんなもん。客と同僚と他人には何かを期待してはいけない。
2022/04/10 23:08
Hayano
法律を最も遵守し、模範となるべき公務員の働き方がサービス残業だらけというのはこの国の実態を表している。つまり人権意識が最低なのだ。こういうことはなぜグローバルスタンダードに倣わなかったのか。実に滑稽。
2022/04/10 23:19
tsubo1
労基が一回入るといいんじゃないかな
2022/04/10 23:30
buu
俺は経産省の課長補佐に転職したけれど、めちゃくちゃ面白かったし、当時の同僚たちの多くとは今でも仲良し。いきなり外部の会議に一人で出席させられたけど、自分の裁量で発言できたし、文句も言われなかった。
2022/04/10 23:36
xevra
定年まで20年とか言ってるけど、日本滅亡が20年後だからな。日本円が紙屑になって年金も無くなるのでお前は餓死せざるを得ない。文句あるなら自民党支持者に言えよ
2022/04/10 23:41
take-it
名刺が自腹なの意味わからんし、今日日、個人情報やら機密やらこんなうるさいのに、保険会社の勧誘員がウロウロしてるなんてあり得るのか。。。ザ・昭和って感じ。
2022/04/10 23:43
hazlitt
遵法精神はないけど妙な(悪いとは言わない)使命感はあり、クリティカルな場面はそれと属人的な能力だけで回ってる現場が多い印象
2022/04/10 23:49
miyauchi_it
公務員のサビ残は本当に早く失くしてほしい。名刺自腹?!?!?!それは意味わからんね。
2022/04/10 23:49
hyoutenka20
「公務員は定時帰り」って未だに言う人がかなりいるし、福利厚生が完璧とか公務員年金で優遇とか変な幻想が社会に残ってる感 「まともな民間」に比べれば、仕事以前に待遇すら劣悪だというのは広まった方がよさそう
2022/04/10 23:56
legnum
4月10日で後悔って早すぎるだろ事前リサーチ足りなさ過ぎ幻想抱き過ぎ。新卒20代ならともかく40代て。公務員は残業代とか変動費だけ翌月に払う基本前払いスタイルじゃないかな
2022/04/11 00:00
yuimoke
サビ残とかあるあるーな話はあるが、それどこの役所かによるんでは?みたいなことも書いてあるなぁ。組合とか雑談ゼロとかレンジコンロなしとか。
2022/04/11 00:06
tyhe
公務員は退職金が確実なのが全てでは?
2022/04/11 00:09
fileo
名刺が自腹なのが一番謎
2022/04/11 00:10
klaftwerk
氷河期世代の上の世代が選挙で頑張ったおかげで待遇がぐんぐん悪くなった感は強いよなあ。更新できず待遇だけ悪くなる。
2022/04/11 00:24
kkkirikkk
コンロ使う会社は珍しいんじゃないかな派遣やら何やらで数十社見たけどそんなの見た事無い。保険の人はコロナ前は来てたけど今はダメだな、まだ来てるの?
2022/04/11 00:25
ak248
40過ぎても公務員になれたのはどういうカラクリ?最近そういう採用あるのかな。
2022/04/11 00:30
tokoroten346
コンロある会社って珍しい気がするけどどうなんだろ。保険会社来るのはあるある
2022/04/11 00:32
eternal_reflection
なぜなら労基はお役所に入らないからな。大抵の公平委員会なんてお飾りなのでやりたい放題。組合?選挙の時しか働かないよ?身内が公務員だとこの辺すぐわかるよ
2022/04/11 00:35
arrack
まともな中小企業なら公務員より給料はいいし仕事も面白いよ。
2022/04/11 00:42
mats3003
公務員が大きな声で話してると、クレームが入るんだろうな。公務員の待遇を悪くしてるのは、地域住民は割とある。まあ10年近く前だが、官僚が打ち合わせ時間を平気で19時や21時に指定してくるのは勘弁してほしかった。
2022/04/11 00:43
a_dogs
初めての転職は失敗するものと相場は決まってるので、「独り身で養う人もいないし金のかかる趣味があるわけでもない」ならなおさらやり直した方がいいのでは
2022/04/11 00:45
mouseion
とりあえず『健康で文化的な最低限度の生活(ケンカツ)』って公務員テーマの漫画あるからそれでも読んで落ち着いて。公務員によるけどサビ残ある所はあるけど今はその辺結構厳しいから定時で帰るように促されてるよ。
2022/04/11 00:49
srjspirits
サビ残と雑談については部署によるんじゃね?と思う。特に年度の切り替えの時期はどこも忙しそうなイメージ/というか中途採用でも新人なら新人研修最低1週間くらいは受けないの?現場配属早くね?
2022/04/11 00:51
noho-sibe
雑談しないのは雑談してると仕事サボってるって市民から苦情が来るからだよ、レンジがないのは税金を私物化するなと市民から苦情が来るからだよ、サビ残が多いのは余裕のある働き方をしてると税金泥棒だと市(文字数)
2022/04/11 00:56
mtoy
ここに書いていることは調べればだいたい分かることじゃね?イメージで転職したとは思えないのでちょっと嘘くさい。
2022/04/11 00:57
tea053
これは民間ならなかなかのブラック企業。私はこの待遇+京セラ発の企業宗教の会社に入ってしまった(即やめた)が、給与低く無駄多く雑談なしな生きるロボしかいない会社は辛いよ。
2022/04/11 01:03
poliphilus
趣味に生きろ。その仕事は安定はあるがやりがいは少ない。ヘタにやりがい見出したところで3、4年で異動させられる。誰でもいい仕事なんだよ。
2022/04/11 01:04
ko2inte8cu
仕事は、定時上がりでいいよ。みんな、他人が帰らないから、帰りにくいだけよ。組合にも言っとけ。労使の取引材料(という名の、組合も頑張ってます感演出装置)になる。
2022/04/11 01:15
kingate
豊島区役所行くとね、みんな「パソナ」の札首から下げてるよ。何人まともな公務員が残っているのやら、23区のお役所は。
2022/04/11 01:27
id777
自分の親戚は公務員だけど定時を徹底されているな。
2022/04/11 01:29
osakana110
まぁ大体そんな感じだ。
2022/04/11 01:39
hisamura75
いやあ、それは即再転職を勧めるねえ。
2022/04/11 01:40
wakuwakuojisan
個人的には転職するのに年収すらまともに分からない状態で転職するという発想が1ミリも理解できなかったので衝撃を覚えたし、その程度のことすら確認できない人って本当に能力低いんだなって…。この国大丈夫か?
2022/04/11 01:47
samu_i
災害時出勤がないとこだといいね!
2022/04/11 01:49
toro-chan
民間しか知らないけど「異動がよくあるくせにろくに引き継ぎをせず、それぞれの解釈でやってる」って民間では当然なのではと思ってしまう。引継ぎなんてされたことがない。まぁ引継ぎも少ししかしない。
2022/04/11 01:55
yosshi-k
雑談なくて静かな職場いいな
2022/04/11 01:58
wonodas
退職金出るような会社なら、入った月から給料出そうなもんだし保険勧誘もウロウロしてそうだが/スタートアップは入社月出ないとこ多いし退職金がないとこもおおいんだよねえ
2022/04/11 02:08
ancock
民間はその公務員以下の待遇がゴロゴロしてるからなぁ。
2022/04/11 02:56
beerbeerkun
「できるだけ責任がなく仕事も少なくぼんやり過ごしたいとばかり考えている」そういう人の集合がまさに増田が経験してる職場じゃないか
2022/04/11 03:04
kei_ex
雑談に関しては職場によるとしか
2022/04/11 03:17
ustam
当たり前だけど労基法は適用されないからね。僕がいた頃よりも、かなり金銭面がシビアになってる。今や不安定業種だし、メリット皆無。あと、部署によっては業務上の懇親会とかあるけど、強制参加なのに自腹な。
2022/04/11 03:20
xx9xx91024
個人的には絶対に公務員になりたくない。給料低いのにサビ残強要。マスコミ・民間からは敵視され続け給料削減傾向。ITスキルも全体的に低く効率化できない。福利厚生も大して良くない。何でなりたい人がいるか不思議
2022/04/11 03:24
reuteri
定時帰りは市民の目が届かない公務員だよ。ゴミ処理とか
2022/04/11 03:58
miz999
下のものが楽しく快適に仕事をするのを快く思わない人が「市民の苦情」のせいにして自分と同じくらい苦労しろというのはどの組織にもある
2022/04/11 04:09
spark7
公務員が良いなんて価値観はあんま持ったことないな。時代と地域によってだいぶ違うのだろうけど。「地方は特に公務員信仰が強い」
2022/04/11 04:30
gcyn
『何をするにも全部伺いを立てる必要があり、まだろくな仕事をしていない自分の目には、伺いを立てることが仕事そのものに見えてしまう』 あったかいもの食べてね。軽い運動と相性と質の高い睡眠。足捌きと粘り腰!
2022/04/11 05:26
kkobayashi
同情するがコンロは無い会社の方が多くない?
2022/04/11 05:48
hagane
地方公務員と国家公務員じゃそりゃ違うだろうなあ。国家公務員でも、地方の支局とかじゃ違うだろうし、地方公務員でも都道府県庁と市区町村役場では違うだろう。
2022/04/11 05:59
hearthewindsing
みんな大好きな公務員叩きで、大阪はコロナ対応が悲惨だったと思う。定常業務でも人が足りてないんだから機能するはずがない。
2022/04/11 06:07
REV
一括でガツンと採用し、やる気と能力があり金に無頓着な奴らを本庁の財務なんかに回して夜まで働かせ、一つないのが(略)、二つなのが(略)というイメージがある。
2022/04/11 06:12
morimarii
保険は中小でも大企業でも普通にいるだろ
2022/04/11 06:19
ryussy777
前職より給料が低いにはビックリだわ。給与額は事前にわかるだろうに。公務員の実情が大変なのはわかったけど、この増田はどこで働いても粗探して文句垂れて生きてくんだろな。
2022/04/11 06:28
rissack
ろくに引継ぎがない、ってのはどこの自治体もよくあってあれはなんなんだろうな。
2022/04/11 06:30
kujirax
出世できそうなら頑張ればいいし、出世できなそうならそれなりに働くか辞めるかだね。社会人採用の人が配属されるか怪しいけど、同じ役所の中でも良い職場はあるはずだよ。
2022/04/11 06:38
take1117
公務員もガチャです。その中には多量の職場と業種が内包されています。
2022/04/11 06:40
Kenju
今時タイムカードなんてあるか?PCの起動終了を取れば十分だよな。
2022/04/11 06:44
adatom
そもそも地方公務員全体の9割以上は大手企業に行けるような学歴なんて欠片も持ち合わせていません。しょぼい学歴としょぼい知能で圧倒的に安定かつ地域年収比で高給にありつけるから地方で公務員が人気あるのよ
2022/04/11 06:48
kkcibo
恥ずかしながら、公務員が雇用保険の対象外になっている事を初めて知った。
2022/04/11 06:52
toraba
地方公務員が人気な地方は民間の就職先が少ないからそうなってる「1997年のIMF危機の後、セイフティネットが崩壊して、高卒の公務員の仕事にも、大卒が群がるようになった」miyearnzzlabo.com
2022/04/11 06:56
kawabata100
なぜ、公務員が安定と考えてるのか謎なんだけど。
2022/04/11 06:57
hanajibuu
冷蔵庫とか電子レンジはないけど食堂があるのでは?役所の食堂大好き。
2022/04/11 07:01
khatsalano
仕事をすると怒る管理職がいるのが衝撃だったかな。余計な仕事を増やすと後の人が困るというリクツ。あれ以上の衝撃はそうそう無い。
2022/04/11 07:12
monster-energy-zx14
民間でも良くある
2022/04/11 07:22
bml
目立つのは駄目、責任は回避。存在を消すのが公務員だな。まぁ市民の目があるとこだけじゃないかな。市民と接しなけりゃね。ストレス多いのかギャンブラーもいるみたいだな。
2022/04/11 07:23
lemonjiru
雑談とか周りの人柄とかは部署による。明るい部署が良いかと言えば明るく支え合わないとツライ業務の部署(福祉とか)の場合も多いと聞く。そして給与は昇格してけば上がるから、諦めずコツコツ働け。
2022/04/11 07:27
nakayuki805
副業NGな時点で公務員は遠慮しておきます
2022/04/11 07:28
Japonism
繁忙期の短期職員で入ったが私が外部の人だからかストレス溜まってるのか皆色々話してくれて「できる人は皆は民間行っちゃう」と言ってたのが印象的。私の上司は民間出身だからか改善要求翌日通るなどやりやすかった
2022/04/11 07:34
peach_333
4月から給料、タイムカード無し、組合あたりは大企業なら結構あるかなぁ。
2022/04/11 07:35
scorelessdraw
NHKのど自慢が来た時は、歌好きな職員に出場の声掛けがあるんだろうか?
2022/04/11 07:41
mak_in
全然関係ないけど、「妙ちきりん」が「ちきりん」にキーワードなってるの気になってしまった。
2022/04/11 07:41
mayumayu_nimolove
でもお役所行くと確かに静かだと思う。勤怠管理してないのはよく知らんけど管理職が出席でも取ってるんじゃね?w あと、退屈なら趣味を充実すればいいよ。
2022/04/11 07:41
kunta201020
お色々な部署、職種があるので主語がデカい
2022/04/11 07:43
kuzumaji
国民みんなで公務員をいじめた結果ですなぁ
2022/04/11 07:44
pikopikopan
役所はまじで派遣ばっかで、友人も毎年辛い言ってるよ・・派遣より社員で雇ってくれと思う
2022/04/11 07:45
neojin
公務員が叩かれすぎってのはあるが、氷河期世代採用なら倍率100倍とかでしょ。安定を保証する代わりにもっと安くてもいい。キャリア官僚はもっと高くしていい変わりに不安定でいい。
2022/04/11 07:52
naga_yamas
“4月に初任給がある”唯一のいいところと言ってるけど大手も変わらないよ…(締め日の問題だよね)
2022/04/11 07:58
aqi2501
追い打ちをかけて申し訳ないが、40ちょい上なら定年は65歳になるだろうから、あと20年以上はあると思う。
2022/04/11 07:59
jaguarsan
入社月に給与出るのは普通のことだと思う。サラリーマンは時給ではないので。
2022/04/11 08:08
number917
氷河期世代ですね、ご苦労さまです
2022/04/11 08:11
natu3kan
残業代の上限あるから、技術職で繁忙期で午前様で帰るのが常態化しても貰える給料の上限は決まってるっていう。あと自治労連みたいな労組の青年部に参加させられて時間を取られるの地味に辛いのよな。
2022/04/11 08:15
kerari
本文に関係ないけど、公務員は法令に沿った対応するから柔軟に出来ないっていうけど、その法令を説明しないのは怠慢だと思うの。
2022/04/11 08:18
something_cool
公務員は楽してるからねえ。非効率に必要ない仕事してるからサビ残なだけで、人は余ってます。付加価値低いからもっと給料下げて良いと思ってます。
2022/04/11 08:21
sepiart93
背景に市民からの声があることを理解すると全てわかるね
2022/04/11 08:21
godspeedlove
可哀想だけど安定安泰とかの寄生メンタリティで群がりすぎてたからね。お伺いが必要なのもハイリテラシーの若手が改革とかしだしたら老害職員が再適応しなきゃならんからでしょ。待遇良かった頃からやる気なんて無い
2022/04/11 08:22
chantaclaus
だいたい「部署による」としか…
2022/04/11 08:25
chabooooo
知り合いの厚労省系公務員はいつも仕事ないって業務中にLINE送ってくるし、有休は1時間単位で取得してるし、同僚がコピペもまともに出来ないと愚痴をこぼしているので、部署と本人の能力次第で全然違うんだと思う
2022/04/11 08:25
hiroomi
”・雑談ゼロ”可もなく不可もなく。やることをサッサでもないか、終わらせるスタイルなの。塩漬けになりそうね。なんまいだ。
2022/04/11 08:28
SndOp
失業保険を払わないで済むぞ。一生公務員確定だな。
2022/04/11 08:32
rider250
あのなあ「公務員」って一括りにすんなよ自治体ごと・職種ごとでも全然違うんだぜ?「ここが変だよ会社員」って言われて「トヨタと丸紅とロート製薬と大林組を一緒くたにすんな!」と思わんか?バカだろ増田?
2022/04/11 08:33
mamimp
自分が報われていなくて得をしていない姿を周りに示すことが生存条件になってそう
2022/04/11 08:35
daruyanagi
あれでも本人らは頑張ってるつもり
2022/04/11 08:36
oktnzm
事前に調べようよ・・・サビ残もしなくていいよ。周りの顔色伺って生きないといけないならそこが一番お前に合ってるよ。
2022/04/11 08:37
takuver4
公務員がこうだと、結局最終的に市民が損することになるよね。文句を言う人はマジで消えて欲しい。
2022/04/11 08:38
kyoto117
公務員12年目のワイからすれば増田の感覚の方が不思議やけどな。雑談は休憩スペースでするし、上への上げ方は慣れてくればすぐにわかる。給与は調べとけよ。はっきり言って安いぞ。特に地方は。
2022/04/11 08:39
yykh
主語デカ案件
2022/04/11 08:40
crimsonstarroad
入社のタイミングで給与等の条件を把握してないのって、労働基準法の管轄外だから許されてるのかね?雇用契約書の必須事項だと思うが。
2022/04/11 08:41
hetarechiraura
公務員を取り巻く環境に悲嘆するコメ多いけど、増田の部署がハズレ部署という側面もかなりあると思うで。異動希望届毎年出しなはれ。
2022/04/11 08:56
strawberryhunter
「静かすぎる」これは良い。"活気がある"職場は集中できない。/自分は就職先として公務員は眼中に無かったな。大企業でも仕事したけど自分には向いていない。
2022/04/11 08:56
NOV1975
普通の企業でも4月に初任給出る(じゃないと5月どうやって暮らすんだよって人いるでしょ)。残業代は4月の給料には乗らない(3月分だから)ってだけでしょ。
2022/04/11 08:56
areyoukicking
オランダ住んでたけど市役所は 間違ったことの言う腰掛けババアx3 丁寧な黒人女性 丁寧な耳の不自由な女性 だったな。総じてやる気ない グローバルがぁーとか言うなら一度自分の目で確かめてこい id:Hayano
2022/04/11 08:56
punkgame
あーなるほど、行動原理が利益じゃなくてクレームなのか。それを踏まえてもアホやな。
2022/04/11 09:01
gorokumi
普通4月から給料出るねブラックは出ないの?!/ 疑問点は職場に言えばいいのに
2022/04/11 09:05
pandachoco
職場によるやろ…これは…
2022/04/11 09:06
zheyang
公務員にクレームをつければ何でも聞くと幻想を抱いてる人がいるが、警察や教育委員会と同じで、答えたくないときは聞いてもいないことを長々と述べて誤魔化す cgi.city.yokohama.lg.jp
2022/04/11 09:17
kowa
間違えやすい書式を作って、提出後にしょうもない修正で時間と労力を払わせる存在。なぜならそれがルールだからで、ルールを守らせるのが彼らの存在意義だから。労働時間はルールがないので守らない
2022/04/11 09:17
ripple_zzz
大企業でも似たようなもんや
2022/04/11 09:18
sekreto
後輩も給与が頭打ちといってたな。
2022/04/11 09:21
aliliput
名刺が自腹なのマジで分からんよな。職場としての市役所かなり気が滅入る
2022/04/11 09:22
daigo0117
むかし臨時職員で働いたことがあるが、できる人間にすべての業務が集中するのが公務員。二割くらいの怠け者はマジで何もしてないし、二割くらいの働き者は過労死レベルで深夜まで働いてる。
2022/04/11 09:31
iroha2_hohe
3セクで働いたことあるけど残業はないしきっちり休めるしまぁまぁよかった(社長は天下りだったが)。3セクくらいがちょうどいいのかもしれない
2022/04/11 09:31
kotetsu306
就職したその月に初任給がもらえる代わりに、退職時に翌月まで給料がもらえるわけではないので差し引きトントンだよ(嘘。昇給分だけ損してる)
2022/04/11 09:33
ysync
そのイメージ上の恵まれた公務員を根拠に叩かれまくって待遇が低下した結果じゃないのかね。
2022/04/11 09:36
alt-native
自分も4月から公務員だが、こんなブラックじゃないよ.. 公務員という主語デカ案件。
2022/04/11 09:36
tmayuko312
実家が揃いも揃って公務員一家で私だけ民間だが、サビ残の酷さは本当にヤバいのを知っており、その上私はリモートになったので、人生で何度もあったコネ採用の公務員チャンスを蹴り飛ばしてきて良かったと思う。
2022/04/11 09:39
Andrion
社員数1000人くらいの企業に居たが同じように初任給を4月に貰えたり、フロアはめっちゃ静かだったぞ。レンジや冷蔵庫はフロア人数が多すぎて使う人はほぼ無し。そんなもんよ。
2022/04/11 09:48
gohantaberucom
歴史を振り替えると、数十年ごとに市町村の大合併あるからね。次は1700->400ぐらいに減るだろ。その時にばたばたするのではなく、今からシミュレーションして準備しとくのが大事。
2022/04/11 09:49
yarumato
“タイムカードが無い。勤務時間を多分管理してない。サビ残が当たり前。上司には定時で帰ると報告するがみんな遅くまでいる。声の音量小さすぎる。普通の挨拶がない。民間のほうが活気も達成感もあって給料もよい”
2022/04/11 09:49
Phenomenon
ローン組みやすいって利点があるから低金利でローン組んで転職しなよ。
2022/04/11 09:50
atsuououo
頭おかしいな
2022/04/11 09:52
waihasaruya
4月に初任給無いことあるのがびっくりした。
2022/04/11 09:53
colic_ppp
自治体毎に異なる項目が多いので、自治体名を明らかにしましょう。 また、税金を使うので決裁フローが余りに単純化されても危険です。
2022/04/11 09:56
mimoriman
サビ残多いよな。残業代が予算についている部署しかもらえない。レンジはコッソリ共同購入して見えない場所に置いてる部署も。名刺や蛍光ペンなどは予算がついている部署も多いので、そこは今後の業務改善部分
2022/04/11 09:56
shea
JTC入社だけど初月給与あった。ないとこもあるの?4月生きられなく無い?
2022/04/11 09:57
narukami
公務員の給料は下げない方がいいけど働き方はなんとかしてほしさがある ただ声小さい&雑談なくて静かなのはコロナ禍下だしむしろあるべき姿では?そこは増田が慣れなよ
2022/04/11 09:58
jssei
こんなもんかなーと思うけど、サビ残を放任する組合は存在価値が皆無すぎる
2022/04/11 10:01
I000i000I
区役所行くとみんな朗らかに楽しそうに仕事してるなーと思うけど実際はそうでもないのか、それとも地域差があるのかしら。
2022/04/11 10:07
kobito19
募集要項見た時点で超絶ブラックってわかると思うけど。仕事したくない人(で周りに迷惑かけるのを厭わない図太い神経持った人)には良い職場と聞いた。
2022/04/11 10:09
kei_1010
5年経ったらまた書いてくれよな
2022/04/11 10:14
restroom
公務員だから、という部分と、そうでない部分があるように思います。40代であれば、組織を変える側の立場になります。転職後すぐは無理ですけれど、しばらくしたら、意見を伝えていってみてはどうでしょうか。
2022/04/11 10:19
gomer-pyle
よく聞く話。仕事に後ろ向きで「クビにならない」とかを目的にする人が集まったらどうなるか。まぁこうなるよね。
2022/04/11 10:19
keren71
大企業も似てるとこある。ほんまこれ''転職活動がただただ面倒くさい''
2022/04/11 10:20
manamanaba
新卒で入った会社は中小だけど普通に4月から出てたよ/うちの市は出張所の人は和気あいあいと仕事してる感じけど本庁はなんか全体的にどんよりしてる
2022/04/11 10:25
nekokone1999
図書館の館長とか博物館の館長とかそういう公務員になってみたかったなぁー。ああいうポジションってどうやってつくのだろうか?
2022/04/11 10:31
GOD_tomato
公務員の職種、地域、部署によるとな。
2022/04/11 10:32
odz
“昼休みに保険会社の人がうろうろしている” 民間でも社員食堂あたりをうろうろしてるのはあるある。敷地あれば自動車2〜3台で展示会やってたりもする。
2022/04/11 10:33
dreamzico
すごく単純にまとめると「公務員は頭が悪いから」で全て説明がつく話。いくら試験で高得点を取れても実務で低パフォーマンス連発ではどうしようもない。
2022/04/11 10:38
mujisoshina
たぶん30年40年前は民間もそんな感じで、民間は変化したがお役所は変わっていないからじゃないかと思う。あと公務員で共通の傾向もあるかもしれないがたぶん地域差も大きい。
2022/04/11 10:41
youco45
基本給は当月払いだから4月に出るよ。残業は末締め翌々月払いのはず。退職した翌月は基本給ないから注意してね
2022/04/11 10:42
interferobserver
声が小さいのは目立つと損する文化なのでは?と思ってしまった。
2022/04/11 10:48
xxix29
以前某県で残業代は市役所は5割、県庁は3割しか付かないという話を聞いた。役所は何事も予算ありきだから残業代の扱いが難しいのはわかるけどいい加減どうにかしようという話にならないのかね。
2022/04/11 10:55
cardmics
役場などに務めている公務員は、だいぶ変わってきた感じがあるけど、団体職員は市民からの苦情が届きにくいせいか、臨時職員に仕事を丸投げしてサボってる人が多すぎる。
2022/04/11 10:59
njamota
転職後の給料が不明な状態(労働条件をきちんとつめていない)でよく転職するなぁと思うし、これが本当なら増田さんはもう少し自分を大事にするように努めたほうがいいと思う。変なのは職場より増田さんの方では?
2022/04/11 11:00
flirt774
市民の人権意識が最低だということか。公僕と言って警官に無礼な態度を取る人や、駅員、店員にぞんざいな態度を取る人も含めて、この国の人権意識が低いのでしょう
2022/04/11 11:09
Ni-nja
新卒の初月給与は20日締め25日払いだったので満額ではなかったな。会社が住居斡旋した人は序盤は4ヶ月分の家賃を3ヶ月の給与から天引きする仕組みなせいで同期の初任給6万とかでショック受けてた
2022/04/11 11:31
frizzante
役人の気分や能力次第で結果が変わることがないよう制度が設計されてるので、公務員の世界に自主性とか創意工夫なんてのは基本存在しない。
2022/04/11 11:33
ext3
冷蔵庫電子レンジの無い職場で働いた事無いなんて恵まれてんな
2022/04/11 11:36
y_u_s_u_k_e
公務員て一括りにできんやろ かなり主語が大きい
2022/04/11 11:40
undercurrent88
名刺自腹は最高に狂ってると思う。記載内容を所属する組織が確認しないのはやべえよ。
2022/04/11 11:54
aeka
そこもガンダーラじゃないのかよーどこにあんだよー
2022/04/11 11:54
tameruhakida
氷河期世代の「上」世代が待遇を悪くしたとかいうブコメがあるけど、公務員を安定してて高給でズルいと叩き続けてるのは氷河期世代じゃないの?
2022/04/11 11:57
throwslope
クビにならないんだから無視して勝手に振る舞えばいいやん。何もかも意味不明
2022/04/11 12:00
srng
無駄遣いという指摘を恐れすぎてて必要なものすらケチってる印象
2022/04/11 12:01
kamayan1980
保険会社の人は4月だから新入りを探してんじゃないかな。民間企業でもいるとこあるよ。執務スペースをウロウロされるのは機密保持的にどうなんだよ、と思うけどね。
2022/04/11 12:20
kgkaaz
こういう確認の仕様もない怪文書が定期的にでるけど、はっきりエビデンスがあるのは同業、同年代の民間に比べてかなり多くの給与と年金が得られること。中途だから知らんけど~、じゃないのよ。胡散臭い記事
2022/04/11 12:22
piroshiii
頑張って改善していってよ。非論理的なことが嫌いなハテ部のみなさんも相談にのってくれるとおもいます。
2022/04/11 12:24
orange_putting
まぁあるあるかな
2022/04/11 12:26
judenimori
一番深刻なのは労働時間の管理。予算がないのはもちろん、マネジメント能力の不足、組合がタイムカード設置に反対してきた経緯等もありずっと棚上げされてる。小池都知事が八時消灯に挑戦したけど、結局うやむや。
2022/04/11 12:27
kusigahama
なんかSFみたいだな……
2022/04/11 12:27
T_Tachibana
現業公務員だった事ある。タイムカード無しだけど残業(呼び出し)代は事後報告でちゃんと出た。公務員は住宅ローン審査が通りやすいのが強み。|中途採用で公務員やるなら現業一択。
2022/04/11 12:28
modal_soul
行政の規模によるところが大きそう。地方の公務員職は、マイルドヤンキー文化の集大成みたいなイメージ。全てが先輩・後輩のヒエラルキーで繋がるトライブって感じ。民間はリセットが効くのがいい
2022/04/11 12:29
mogu_mogu3
20年近く前に地方公務員してたけれどだいたいこんな感じ。 始業1時間前からの勤務がデフォで、残業100時間超えて一人前。それでいて10年勤務しても、民間3年目の妹より年収低かった。
2022/04/11 12:35
tetzl
末日締翌月払いだからって採用月に全く払わないと民間なら労基法違反なるので所定内賃金はまるごとor日割り、残業代は月末締で翌月が一般的ではないかと(公務員は労基法関係ないけど)|本質じゃない無駄多そうよね
2022/04/11 12:35
about42
みんなコンロというか鍋できるような熱源あるの!?
2022/04/11 12:37
ShimoritaKazuyo
この年でこのレベルの洞察力と行動力なら相応の年収だなあって思う。その年で公務員転職も納得できる。同年代でもこれを10年早く気づいてる人たちはその後の10年で生き方修正して公務員ならずとも幸せにしてるよ。
2022/04/11 12:39
wentz_k
現役公務員だが、うちと全然違う。残業代は当然出るし、雑談の有無は部署による。主語でか案件なので注意して読んで
2022/04/11 12:46
kaiton
県庁と市役所前を夜遅くに通っても、3割くらいは明かりがついている、今だと保健所の中の人のTweetは帰宅が未明なことも、たびたびある
2022/04/11 12:48
me-tro
そもそも公務員は労働組合結成できないだろ? 学校で習わなかったの? 似て非なる団体に入れとは言われるらしいけど、そっちのことはよく知らんわ
2022/04/11 12:54
parabo
その根源は。人々の歪んだ平等意識と妬み、なんじゃないかな。と推測
2022/04/11 12:55
sqrt
弊社は消防検査か何かで引っ掛かって冷蔵庫とレンジが撤去されたけど、他社はそのへん大丈夫なんかな/中年以降の公務員転職は前職のコネで天下り(天上り?)みたいな形でないと厳しい気がする
2022/04/11 12:57
FEMRIK
大体合ってるが、「公務員」と一くくりは乱暴で、職種・地域・人でだいぶ違う。それでこの人が不満点を改善するように動くかというと多分動かない。そういう人が安泰狙いで公務員に集まるから、こういう職場になる
2022/04/11 12:58
adchange
公務員への転職考えたことあるけど俸給表の見方が全く分からなくてムカついた。転職し終わっても給料分らないんかい、事前に教えてもらえないの?
2022/04/11 12:59
tettekete37564
日本には声のデカいクレーマー対策と教育が必要
2022/04/11 13:09
ET777
かわいそう
2022/04/11 13:10
metro
お疲れ様です、大変ですね。民間では「保険会社の勧誘員がウロウロ」とかまず無いと思います。
2022/04/11 13:15
cara10
公僕風情が調子に乗るな
2022/04/11 13:16
hobbling
某大企業の大規模事業所に行ってた時は保険のお姉さんが昼休みに食堂で勧誘やら説明やらやってたな、関連企業の物販ブースもあったし
2022/04/11 13:29
kae1990
ブコメはこういう時はn=1で語りたがるが、場所による。定時どころか時短勤務ですら給料が満額出る所もあるし、タイムカードがきっちりして毎日印鑑必須な所もある。大学生のなりたい職業No1かつ婚活の人気No1の時点で、
2022/04/11 13:29
BLOGatBENJAMIN
屁とかゲップしたら、注目されそう(地元の役所はそこまで静かではない)
2022/04/11 13:30
aceraceae
増田の職場が変なだけ。公務員職場の一般論じゃないどころかむしろ特殊なんじゃないか。民間にガチャがあるとしたら増田は公務員のガチャでハズレを引いただけ。それはそれとしてまともな民間よりずっと待遇は悪い。
2022/04/11 13:32
t_yano
効率化しなくても、潰れるわけでもないからだろうなあ。競争は大事なんだな
2022/04/11 13:36
kukky
自治体と部署によっていろいろ異なるので主語デカ案件。育休とメンヘラには優しい職場だとは思う。あと不倫が多い。
2022/04/11 13:38
plutonium
大卒公務員は本当にサビ残地獄なので注意してほしい。
2022/04/11 13:48
grisella
公務員は会社員と同じくらい幅広いよ。同じ自治体の同じ庁舎内ですら、ほぼ定時で帰れる部署もあれば泊まりが珍しくない部署もあった。昔より人員削減されてるのに仕事は増える一方なので、今は定時帰りは無理かも。
2022/04/11 13:56
nine009
俺も最近じゃないけど郵政に関わった時に、組織として終わってんなって、普通に思ったよ。やる気があったりまともな人が全然昇進できねーんだもん。日本は固定化した組織はマジで腐る。
2022/04/11 14:03
Waspkissing
極端にローカライズされてる職場ってあるよな。新卒で入ったはえぬきだと異常さに気付かない。
2022/04/11 14:04
paradisemaker
よく新卒で業界研究せずに就職して文句言ってるの見かけるけど、いい歳しててもそういう人はいるんだな
2022/04/11 14:08
takeishi
4月採用で4月の給料出なかったら困るやん/名刺が自腹は謎の習慣やね
2022/04/11 14:12
tmdtky
そういえば名刺自腹だったわ!
2022/04/11 14:21
uniR
きちんとした民間ってなんだよ……と思う元公務員。こうして民間は「きちんとしてる」と思い込む民間の人がたくさんいるから公務員からの転職はやや難航しがちだったりする。どっちもどっち。良し悪しあり
2022/04/11 14:28
pwatermark
「市民の理解」で相当違いがありそうだけどな こちらの用事を邪魔しない程度であれば雑談してても全然構わんし、なんならフロア分かれててもいいと思うんだけどな
2022/04/11 14:32
gwmp0000
"安定した環境でそれなりに給料が貰えて福利厚生がしっかりしているのが公務員だと思っていたのに、全然違った"
2022/04/11 14:40
waborin
公務員といっても様々なので主語が大きすぎるとしか。妻の職場は大体が定時、遅くとも19時には全員帰宅してると言ってた。
2022/04/11 14:58
shiketanotsuna
公務員も地域や場所によるでしょ。
2022/04/11 15:01
mmmmmasao
社会人採用通ってるのほんまか?と疑うくらい心配になる増田だな/政令市以上になるとクソデカ組織なので、コネを作らないと仕事で詰む時が多々あります。というかコネ作るの上手い人ならかなり快適ですよ。
2022/04/11 15:03
multipleminorityidentities
公務員でも職場によると思うけど、役所系で保守的ってのはよくありそう
2022/04/11 15:14
ayumun
大企業だと昼休みに社食で保険のおばさんがウロウロしてるのは民間でも普通にある。
2022/04/11 15:21
dekaino
4月1日採用で4月に給料出なかったら民間でもブラック過ぎる違法だろ? 5月1日に出るならギリセーフ。
2022/04/11 15:23
yamada_shirou
自分は公務員ではないし知り合いにも公務員はいないので噂で聞いた程度だが実際の公務員がこう言うならやはり本当なんだと改めて実感。
2022/04/11 16:09
Wafer
給与が減るとかさすがに転職前にわかってなきゃおかしいレベルの話がちょいちょい混ざっててなんか変だぞこの増田徹
2022/04/11 16:30
kiyo_hiko
割と静かな会社でトップクラスに雑談が多いのでただただ申し訳ないばかりだ
2022/04/11 16:41
hachirotan
公務員だけどタイムカード的なものあるし雑談できるしレンジもあるし清掃は業者だよ!でも仕事は縦割り!業務内容とか雰囲気は課によってぜんっぜん違うと思うので合うところがあるとよいね
2022/04/11 16:41
sirobu
"冷蔵庫と電子レンジが無い、コンロも無い"電子レンジはぼちぼち。冷蔵庫は無いところわりとある。コンロにいたってはあるオフィスに行ったことないわ
2022/04/11 16:47
kamezo
官製ワープアが問題になりそうでならない国なので、〈民間のきちんとした会社〉の方がマシというのは大いにありそう。屏風から出してもらわないとホワイト企業が見つからないかもしれないけど。
2022/04/11 17:08
tokuninac
何も安定していない
2022/04/11 17:11
travel_jarna
そもそも理想的な組織や職場が存在するという前提からして誤り。よりましなものですら、少ない。
2022/04/11 17:20
tigercaffe
失業保険については初月給の明細見てみ。雇用保険料が控除されてないから。
2022/04/11 17:25
nuu_n
前にいた会社が民間だけどここに書いてあることほぼ全部当てはまってた。公務員か民間かは関係なくて単に職場の個性の違いという感じがする。
2022/04/11 17:25
kemusi-kawaii
主語がデカすぎる…!「ここが変だよ民間会社」でこれを出したら突っ込まれるのに「ここが変だよ公務員」だとなぜあっさり受け入れられてしまうのか。皆公務員に対する信頼がないなあ
2022/04/11 17:33
securecat
末締め翌月つっても翌月末じゃないよね?翌10日とかそんなんでしょ、末締めなら。なら締めて即払ってもいいでしょ初月くらい。ふつうの企業だと20日締め末払いとか15日締め25日払いとかもあると思う。
2022/04/11 17:43
lenhai
公務員は基本的には失業保険(雇用保険)の対象外なので雇用保険料を負担していない。退職金が失業保険の代わりだけど、退職金が失業保険の水準を下回ったときは「失業者の退職手当」が出るよ。昔もらった。
2022/04/11 18:08
hopeholdsmoon
4月の給料は4月にもらって残業代(あれば)翌月なのでは?
2022/04/11 18:13
nagahitoo
これから暑くなったら室温30℃超えるのにエアコンを入れさせてもらえないとかも追記されそう。あと土日は地元のイベントに駆り出されるとか。
2022/04/11 18:38
beresford
正直マシな民間見つける方がよほど手っ取り早い
2022/04/11 19:26
kaikeiya
どこの田舎だよ。現業か?名刺だけはその通り。それ以外は特殊過ぎる。
2022/04/11 19:42
opnihc
会社都合の解雇がほぼなく雇用保険払ってないのに何で雇用保険貰えると思ってるのか?
2022/04/11 19:49
yoshi-na
40代転職者なのか……さすがに知らなすぎだろ
2022/04/11 20:02
filinion
そのへん地域差もあるが、同じ市役所の中でも例えば市民課と税務課と観光課と都市整備課では必要な法律知識やスキルが全く違うし、職場内の雰囲気も変わるよ。ウチの奥さんも公務員だけど冷蔵庫もレンジもあるよ。
2022/04/11 20:19
nabeteru1Q78
公務員の給与は末日じめで当月払いなんだよ。つまり一部先払いされている。戦前からの連続性は調べられてないけど、労基法制定以前の月給制はこういうものだった。
2022/04/11 20:31
m_h
名刺自腹なの謎やな
2022/04/11 21:12
nagapong
名刺が自腹は笑う。たしかに役所の人と名刺交換するとフォーマットがバラバラだったりするなあ。
2022/04/11 21:18
tamanekosan
民間のノウハウを学べって号令するなら、まず名刺をくれよー。
2022/04/11 21:40
aya_momo
名刺、自腹だけど、コロナ後配らなくなったからね。/給料もそうだけど、年休が1年目からフルにもらえるのもおかしい(おかしくない)。なお、消化目標は5日。
2022/04/11 22:02
akiat
地方かな?俺も地方公務員受けようとしたけど、働いている人に辞めたといた方がいいって反対されたな。
2022/04/11 23:26
dovatan
主語デカ怪文書にやたら自信ありげ(何も知らないくせに!)なブコメという地獄
2022/04/11 23:51
adsty
なんか妙だね公務員。
2022/04/12 00:58
sisopt
ここに書いてあること大体転職する前に分かることだよね。年齢であれこれ言われる日本で40台で民間から公務員転職ってかなり大きな転機で今後の人生左右する決断なのに何故事前にリサーチしないのか
2022/04/12 07:40
ONOYUGO
“安定した環境でそれなりに給料が貰えて福利厚生がしっかりしているのが公務員だと思っていたのに、全然違った。” ←へぇ~。