「IT産業に集まった優秀な技術者が作ったのがソシャゲだったということ」に寄せられた反応が含蓄の深いものだった
2022/04/09 23:21
Barton
技術者に対して金払いが悪いからソシャゲ業界にいった、というのが正しいわな。ソシャゲ業界は金が入ってくるし、と。要するに技術者に金を払わない経営陣が悪い、役員報酬ばっかり増やしてな。
2022/04/09 23:37
kiyo_hiko
タイトル気になったので。含蓄自体に「深い」って意味が既に含まれているから重言。"含蓄がない"って言い方はできるが"含蓄が浅い"とはちょっと言えないことからも推測できると思う。
2022/04/10 04:52
adliblogger
ITで創出した価値を換金しやすいのがゲーム業界、ってことでは
2022/04/10 10:56
sds-page
アメリカでも暗号通貨とかNFTとかフィンテック界隈に優秀な人材集まってるんでないの
2022/04/10 11:02
kusomamma
そんなこといったら、官僚なんて頭脳の無駄遣い
2022/04/10 11:10
a-design-for-life
冷戦時代はアメリカで優秀な技術者は核兵器の開発、軍需産業に行っていたが、冷戦崩壊後は民需に流れた。日本の失われた30年はバブル崩壊だけではなくて、冷戦後に相対的に技術力が低下したから。
2022/04/10 11:12
togetter
結局のところ、専門性に見合った報酬を払える分野が強くなるって話だったりして。
2022/04/10 11:16
srgy
「夢の技術として待ち望まれる常温核融合発電でも結局はお湯を湧かしてタービンを回す」みたいな
2022/04/10 11:25
satoimo310
それより、ゲーム業界がより没頭できるゲームを追求し続けた結論が「ガチャと課金の射幸心でプレイヤーの脳を焼くのが一番儲かるし効率も良い」になってしまったのが辛い これは日本だけに限らない話
2022/04/10 11:31
RRD
だったら資本主義と自由主義をやめるしかない。
2022/04/10 11:34
aceraceae
むしろ身も蓋もない現実が示されたってだけじゃないのかな。
2022/04/10 11:46
verda
いやそんなことはないやろ 業務向けのシステムにいくらでもいるで
2022/04/10 11:46
strawberryhunter
低所得者層から可処分所得を奪う業界は社会悪である。パチンコ・ソシャゲ税の創設で業界の利益をすべて吸い上げ、必要な産業に投資してはどうか。
2022/04/10 11:49
byod
でもその結果、暗号通貨、NFT、メタバース、web3.0とかの真の虚業がアメリカでもてはやされてる訳でしょ。何だかね。
2022/04/10 11:57
mmuuishikawa
ソシャゲがなかったらどうなっていたことやら
2022/04/10 12:01
kagerou_ts
日本にとって痛かったこと ×「優秀な技術者が作ったのがソシャゲだった」 ○「ソシャゲ業界以外は優秀な技術者を活かせなかった」
2022/04/10 12:07
tanority
だからってGAFAMが崇高かといえばそんな事ないし。 高い金を払う業界がそうだったて訳だし、もっと昔だと銀行とか証券でしょ?頭いい人がそこに集まっても統合しまくってた業界。 考え方としては面白いど
2022/04/10 12:08
temimet
ガラケー嫌いじゃないけどガラケーの開発噂話は地獄しか聞かないのでそれが無くなったのは良かったと思っている
2022/04/10 12:09
howlingpot
ガラパゴスソシャゲは円高でも国内で問題なく稼げる(オフショア開発も捗るが)けど、例えばプラットフォームで世界的に儲けようとすれば円高は重くのしかかる。だから世界で稼ぐ任天堂なんかは為替差損も凄かった。
2022/04/10 12:10
sun330
何を作るかに意義を感じてなくて、同じ働くなら給料良いところや成功してるところのほうが良いってだけなのでは…。あるいは単にゲーム好きだから就職って理由でも自分は納得する。
2022/04/10 12:14
akiat
金払いがいいから若い女性が働いところがキャバクラだった。
2022/04/10 12:17
gryphon
批判は逆方向から『選択と集中』を肯定してるんじゃない?一見無駄に見えることを自由にやって、そこから結果的に何かが生まれればいいんで
2022/04/10 12:20
itien
“というか、IT業界の優秀な頭脳と技術に相応の金が払えたのがソシャゲ業界だった”
2022/04/10 12:28
crimsonstarroad
サイバーエージェントとNTTデータや日立みたいな大手SIer比べたら、後者の方が年収高いし関わってる優秀な人も多そうだけど。後者は金融や国・自治体インフラを、知識不足なユーザ指示の元、割と頑張って作ってるはず
2022/04/10 12:28
kobito19
"要するに技術者に金を払わない経営陣が悪い" まーた他人のせいにして。ほかの業種なら倫理観が云々とか言うくせに。
2022/04/10 12:29
yarumato
“ソシャゲクリエイターはイメージより貰えていない。サイゲームス平均年収600万。逆に駄目なITの代表格、NEC、富士通、NTTデータ等は軒並み800万円を超える。”
2022/04/10 12:29
flirt774
インフラ系エンジニアにとっては大量の同時アクセスとかを捌かないといけないので挑戦的な環境だと思う
2022/04/10 12:33
ebo-c
人気ソシャゲはめちゃくちゃ高負荷なシステムなので優秀な技術者が必要ですよ/最近もDeNAの南場さんだったか、インフラ刷新するまで運用コストが鬼だった昔語りしてた
2022/04/10 12:33
aike
既存の大きな会社は労組との取り決めなどで一部門だけ高給を出すことができず、そういう縛りに囚われず高給を出して人を集められたのが外資と新興のソシャゲ業界ってことかな。ソシャゲ業界はゲーム業界とは別。
2022/04/10 12:35
pmint
お前らがそう思うんならそうなんだろう、お前らん中ではな。/ これは他に成功してる産業を知らないから。あとソシャゲ以外を評価しない価値観だからでもある。「IT系」と高収入に憧れていた世代。
2022/04/10 12:37
mmddkk
北朝鮮やロシアあたりだと「サイバー攻撃」集団がITエンジニアの受け皿になっている感があるので、それよりはマシかなと。テトリスの国ロシアは、IT産業がもっと発展する可能性があったような気がするが。
2022/04/10 12:56
boomerangj
トップブコメの通り、ソシャゲがブイブイ言うまで、ソフトウェアエンジニアは重視されてなかった記憶だなあ。一定規模の企業でも、ソフトウェアエンジニアの取り合いという空気はあまりなかったように思える。
2022/04/10 13:00
twainy
自分もそのタイミングでソシャゲ企業に行ったけど上流工程以外が馬鹿にされる業務系の受託開発から転職したので、内部で技術者が厚遇されるわ、給料はほぼ倍になるわで本当に嬉しかった。
2022/04/10 13:01
paracletus
ソシャゲのIT部門(インフラ、設計、ビジネスロジック)をとくにすごいと思ったことない。ゲーム部門、視覚効果は偉いと思ってるけど。
2022/04/10 13:01
valinst
資本主義に従って、コストを抑え利益を追求して最適化した果てにあったのはガチャ。まぁそうなるのも仕方ない。人類全体で見るとマイナスだろうね。
2022/04/10 13:04
mayumayu_nimolove
ソシャゲユーザーが金落とす層だったから。例えば私含めはてなーはいろんなことを知りすぎて金を落とさない層。ちなみにITで成功したもう一つのビジネスモデルはPCデポのサポートみたいな老人向けサービスだよ
2022/04/10 13:08
napsucks
そもそも優秀な技術者はゲーム業界に集まってたし、不景気の時はパチンコ液晶の画面開発で糊口を凌いでたよね。
2022/04/10 13:10
dededidou
優秀な人がソシャゲなんてものを開発したがるだろうか?優秀なその能力のoutputがソシャゲでいいんか?
2022/04/10 13:11
ultrabox
GDPに寄与してんならソシャゲでも何でも良いんじゃないですかね(適当)
2022/04/10 13:15
masudatarou
ちょうど10年前ソシャゲ作ってたけど月6億売上のゲームのリードエンジニアで給与とは別で月100万以上インセンティブが支払われてた 当時そんな金払い良いのソシャゲ以外無いでしょ 平均年収の差って平均年齢を考えろよ
2022/04/10 13:19
stk132
ソシャゲにしろ広告にしろ、それなりの技術力が要求されるので賃金も他より上がるよね。誰でもやれるんなら賃金も他と変わらん水準に留まってたでしょう
2022/04/10 13:21
otihateten3510
お前つまんねーやつだな
2022/04/10 13:21
beed
未だにwinnyなんか持ち上げてるやつが多いのが理解できない。2ch上のやりとり開発経緯からいって著作権侵害を目的にしてたことは明らかなのに。/技術開発に金出さないのはどの方面も同じだなぁ。
2022/04/10 13:25
naoto_moroboshi
金払いがいいのがソシャゲ業界な気がするけど。IT業界がにぎわってるわけでもないし。あとどこまでをIT技術者とみなすのか見たいなのもある。
2022/04/10 13:29
kae1990
一方、富士通とかNECは税金を食いつぶしながら、ポテンシャルのある技術者を次々と無能化してるという地獄
2022/04/10 13:30
kuzumaji
ビジネスは今も昔も変わらず、その時代の合法的なドラッグや賭博が儲かりその産業に人が集まるって話なのだよなぁ。ソシャゲはエンジニアが作る電子ドラッグ。
2022/04/10 13:40
legnum
「技術者に金を払わない経営陣」をさらに解析すると「良い技術に金を払わずガチャに払う客」に辿り着くので日本人の金払い意識改革が必要な時期に来てる。良記事のアフィ必ず踏むぐらいしても足りない
2022/04/10 13:40
lont_in
暗号通貨やメタバースが虚業だと言いきっちゃう方々は文科省のやってる「選択と集中」を批判できなくなっちゃうけど大丈夫かな
2022/04/10 13:40
usurausura
いつもの:2012「社会とソフトウェア:あるソフトウェア工学者の経験」id:entry:145857202背景説明id:entry:4717963805783007426→2015「あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか」id:entry:4702849370589091906
2022/04/10 13:44
number917
まあアメリカでは広告配信に頭脳突っ込んでたし、似たようなもんかと
2022/04/10 13:47
Nobkz
まぁ、残念感しか無いよな。/技術者に対して金払いが悪いというが、ソシャゲ会社は売れてるから払えてるんだろ。つまり金を生み出せるのはソシャゲぐらいしか作れなかったのは技術者の問題でもあるのではと。
2022/04/10 13:47
agano
グラブルは秒間20万トランザクションを処理できてるのが技術的にすごい。この技術は売れると思うのだけどなぁ。
2022/04/10 13:48
m50747
携帯の猛烈なアクセスを捌くバックエンドの技術を忘れている。優秀な技術者はそっちもやっている。そう言う意味ではゲームのインフラはトップクラス。
2022/04/10 13:51
maidcure
Googleが広告で稼ぐのと同じで、集金能力が高いところが強い技術者を集められる。経営者が稼げるビジネスモデルを構築できなかったってこと
2022/04/10 13:55
toro-chan
確かにIT系だと外資系かソシャゲ系が給料が高い印象があるので、人を集めているのだろうと思ってた。私は興味ないが、そういう分野がたくさん増えるのはいいことだと思う。他IT分野の給料が増えることにもつながる
2022/04/10 14:06
spark7
googleやfbだって才能使って広告見せる仕事だもんな。夢がない。
2022/04/10 14:07
agektmr
みんながみんなソシャゲ作ってるわけでもなかったけど、ITエンジニアの給料が底上げされる転機になったのはソシャゲの流行だと思う。
2022/04/10 14:09
dot
IT界隈で優秀な人材を吸い込むのに余念が無かったソシャゲ界隈に同じように内心忸怩たる思いはあったけど、一方あの界隈がITエンジニア全体の待遇を引き上げてくれたのも間違いなくある。
2022/04/10 14:10
hkanemat
さもありなん。だから俺は技術者は倫理や哲学を学ばねばならないと考えている。
2022/04/10 14:10
tettekete37564
逆じゃないの?優秀なエンジニアを雇えるだけの稼ぎがある企業がそういう会社だけだった。ソシャゲの技術が東大生じゃないと作れない様な高度なものか、と言ったら疑問だし。ゼルダBotWの様なゲームD力も感じないし
2022/04/10 14:10
awkad
しかも大して優秀じゃない。障害起こしまくってTwitterで「さーせん」って言って詫び石配りながら「銀行のシステムはクソだ、なにもかも古くて非効率」みたいな事言ってるしな。お前らのシステムの方が品質低いぞ
2022/04/10 14:13
wapa
そういうソシャゲが下のもの、みたいな言い草はなんだかなぁ。ビジネスモデルとしては日本が世界に先んじていたものの一つだし、技術的なものも色々取り入れられてるわけで。Nianticとかにはケチつけなそう
2022/04/10 14:14
ShimoritaKazuyo
平和だからでしょ。戦争してたら人殺すために最高の頭脳使うことになるし。
2022/04/10 14:14
mioooon
×ソシャゲ業界以外は優秀な人材を活かせなかった○ソシャゲ以外の業界で活躍できるほどの技術力がなかった、の方が真実な気がする。
2022/04/10 14:16
ashigaru
アニメもゲームも輸出産業になったし娯楽産業にリソース突っ込むのが悪いとは思わない。ただ出て来たものが射幸感情をうまく刺激するスマホ上のパチンコでしかないんだろ?
2022/04/10 14:18
WinterMute
嶋田義皓さんは自著の宣伝をする前に引用元の明記をすべき。控えめに言っても恥知らず
2022/04/10 14:19
totoronoki
それ言い出したら頭良い奴が株を売買するだけの会社に入ったりとか無駄じゃん。銀行だって数字を足したり引いたりするだけだし。
2022/04/10 14:20
objectiveworker
アメリカだと優秀なのは軍需産業で兵器の制御システムの開発をするわけだが。
2022/04/10 14:22
adatom
韓国を良事例として話す人いるが正気なのか。韓国は中国に近いくらいにゴリゴリにITで外資規制をやって自国パクリ企業を守ったんだが/ソシャゲの問題点もずれてる、世界で儲けるソシャゲを禄に作れなかったのが問題
2022/04/10 14:23
ET777
あ、Clusterの人だ。あれはいい/実際どうなのとブコメ開いたら、そうだという話もちがうという話もあるかね
2022/04/10 14:28
MasaMura
技術も必要、失敗にも寛容、給与も良い。って事でソシャゲ屋に行く人が多かったな。ソシャゲ自体は何の生産性もなく、社会にとって一ミリも必要ない事以外は良い事だと思うよ。(ソシャゲを理解できない皮肉)
2022/04/10 14:30
blueboy
ソシャゲで儲けた会社が、他事業への投資をきちんとやっていれば、うまく行くはずだった。DeNA は、プロ野球なんかに金をかけたけどね。どうせなら、ディープラーニングに投資していれば。……
2022/04/10 14:36
NOV1975
おかしいなあ、全盛期はyoutubeなんて目じゃ無い動画プラットフォームがあったはずだが
2022/04/10 14:38
circled
初代ドットコムバブルの時も、中身が無いけどドメイン取ってWEBサイト作ったってだけでバブルしてたので、今のweb3.0やNFTとか見ても、まぁ初期の頃から中身が何もなくてもお金が動いて凄いねって業界でもあるよね。
2022/04/10 14:38
n_231
金融にITエンジニアがぶちこまれた米国とどれほどの違いがあろうか。
2022/04/10 14:39
raitu
逆に国内だとIT屋として稼げるのがソシャゲ屋ぐらいしかなかったという話なんでしょ。ITは先行した米国が強すぎて非関税障壁を用意できた中国以外は軒並み壊滅でしょ。
2022/04/10 14:39
duedio
IT産業だけじゃなくて、ゲーム産業の技術者がソシャゲに流れて、日本のゲーム産業は全体があのころ死んだよね。
2022/04/10 14:43
flont
大量のアクセスを捌くという高度な技術が求められる環境がソシャゲに集中していたという話で順序が逆では
2022/04/10 14:43
vanish_l2
つまりまともなのがソシャゲ業界だけだった
2022/04/10 14:47
anigoka
つまりSSR出生証明書とかログボワクチ接種券とか詫びGOTOクーポン券とかの時代が来るわけか…(白目
2022/04/10 14:48
zettaimuri
非ソシャゲのグローバルサービスに何一つ出来てないというかメルカリくらい?
2022/04/10 14:48
Sore_0
Vtuberのスパチャもこれも、華々しいイメージだけで見て、現実の目を曇らせてるやろ。遊んでるゲームの会社の募集要項見たら年収300-400万(リーダークラスで精々600万)な待遇で「うっわ」てなったわ
2022/04/10 14:50
kotaponx
そのソシャゲの足元のクラウドはAWSやGCPやAzureなわけで、インフラ周りはほぼ米国産のエンジニアリングなんだよな……
2022/04/10 14:51
nakamura-kenichi
ソシャゲが数千億も売り上げる様になって優秀な技術者が軒並み刈り上げられたんやで。逆にITは経産省やら警察やらに苛められ銀行やら企業やらに疎まれてやがて派遣業界が出来上がって蟹工船化していったんやでな。
2022/04/10 14:52
gui1
任天堂の倒し方。知ってますよ( ー`дー´)キリッ
2022/04/10 14:55
Jasmine356
社会的意義と収益性が一致しないからな。
2022/04/10 14:58
cara10
アップルは技術者を集めてブランド商法を完成させたのに日本ときたら
2022/04/10 15:01
shimokiyo
優秀な技術者がソシャゲにいること自体は何も悪くなくて、マクロ目線だとソシャゲ企業が世界展開できず外貨を獲得できなかったことが一番の問題。悪名高いUberも世界展開できたから米国に利益をもたらしてる。
2022/04/10 15:01
enkunkun
ルートボックスってご存じない?
2022/04/10 15:03
paradisemaker
そういえば最近、技術力ドヤブランディングやる企業なくなったね。デメリットに気づいたのかな。
2022/04/10 15:04
xxxxxeeeee
私が尊敬するMITの学生さんに「GAFAは高給といい労働環境で研究者を一本釣りして検索やらブラウザやら作ってるけどもっと医学とか人類の進歩に与するのはできんの」と言われて「MLで…ヘルスケア…」しか言えなんだ
2022/04/10 15:05
zubtz5grhc
ITといえどソシャゲと銀行とかとであまり接点なさそうだけど、どうなのだろう。
2022/04/10 15:06
BfMlUSZLHo8iFQj
でもこれを言ってるのが何の結果も出ていない過疎りまくりメタバース関係者なのがキツイ。
2022/04/10 15:06
amunku
映像作ってたけどほしい給料もらえるのがソシャゲ会社かパチンコの中身作ってる会社だけだったな。どちらも脳焼くジャンルだ。麻薬作るのと変わらんのね
2022/04/10 15:06
daisya
そういうもんか?と思ったのだが事実について争う人は特にいないんだな。
2022/04/10 15:08
tpircs
ソシャゲ業界は金があるから、新しいこととかの投資も活発で技術者としてその環境が楽しいんだよね。凄い人が集まれば学びも多いから強い人が集まっていく。はてなとかクックパッドが良い感じだった時代が懐かしい。
2022/04/10 15:10
yoko-hirom
それが市場の選択。資本主義自由市場経済の失敗。儲かったからヨシ!の価値観では失敗に気付くことすら出来無い。
2022/04/10 15:11
maemuki
素晴らしい👏👏👏ミクシイは今や大儲け👏👏 ビットバレー万歳🙌🙌🙌WEB2.0最高🌋🌋🌋 お金最高💰💴💰💴
2022/04/10 15:14
homarara
ピラミッドの下に金が埋まってんのよ。
2022/04/10 15:14
chinpokomon_master
ソシャゲは普通に技術の集合体だしビジネスモデルもよくできてるのでソシャゲを馬鹿にしてる人は仕事できない人。
2022/04/10 15:16
skyfox_xxx
言うほどスマホゲー屋の給料高くないです、ここより疑似通貨アプリやフリーマーケットアプリの方が給料いいのでそこにめちゃくちゃ人取られてます。(ほげpayやらメルほげやら
2022/04/10 15:21
wwolf
いやいや、ソシャゲ企業で経験を積んだエンジニアがやがて転職して起業したり、別の企業で腕を奮うことになればそれでいいだろ。短期的な視野で物事を見てはいけない(戒め)
2022/04/10 15:24
inatax
いうてFacebookとかTwitterも人間の報酬系をハックしてマネタイズするという方向では大差ないんじゃねーの
2022/04/10 15:30
aobon700
ソシャゲが目立ってるだけで、いろんなところにそれぞれ優秀な技術者いると思うけどな。面白いプロダクトもあるよ
2022/04/10 15:40
fkatsya
私がとても尊敬している友人のITエンジニアもゲーム業界に行った。私は凡人なのでITコンサルになった。
2022/04/10 15:40
mtk_inrs
ソシャゲは否定しないけどガシャガシャは悪い文化だと思うんですよ…
2022/04/10 15:49
mkotatsu
"サイゲームス平均年収600万。逆に駄目なITの代表格、NEC、富士通、NTTデータ等は軒並み800万円を超える" 後者の平均年収を上げてる人たちの多さ、風通しの悪さを考えたら、前者の方が若手は貰えてるし楽しいんやろな
2022/04/10 15:53
FN2199_traitor
広告とかソシャゲ、SNSに頭脳を浪費してるのは本当にアホくさいが、カネがそっちに流れる資本主義OSと人間心理のバグを是正するのは難しいんだろうなあ・・・
2022/04/10 15:58
tk_musik
ソシャゲは結構技術の塊では?高負荷に耐えなければならないし、コンピュート能力の低い「スマホ」で高品質な体験を提供しないといけないし。3D技術が必要なものも少なくないし。業務アプリよりよほどムズい。
2022/04/10 15:59
xlc
中国では全員がプログラマからスタートし、スキルアップして設計→マネージメントと役割が変わる。日本では入社する会社により役割が「身分」として固定される。プログラマは奴隷身分扱いだ。これではダメだろ。
2022/04/10 16:01
snow8-yuki
高度な技術を活かせるのって、まずはゲームか軍事、解析しかないからなあ、コモディティ化して下に降りてきてやっと
2022/04/10 16:01
soreso
予算なきところに人財なし…
2022/04/10 16:08
altar
他の業種がそれ以上の金もビジョンも示せなければ優秀な人間は当然そこに行く/という話と、ゲーム業界のエンジニアが他国に比べて過剰に優秀な層だった、が真かどうかはまた別の話。
2022/04/10 16:08
sasasin_net
何が痛かったのかわからないな。何を作ってたら痛くなかったのか。
2022/04/10 16:10
dreamzico
そう本で書いてる人のTwitterプロフ見たら「バーチャル渋谷やポケモンバーチャルテーマパーク」って書いてあるんだけど…。ソシャゲと大差ないアレやん。税金使ってVR云々とかやってる連中はソシャゲよりもむしろ(略
2022/04/10 16:11
rdlf
まぁFacebookもGoogleも優秀な技術者を広告をクリックさせるのに使って言われているけどね
2022/04/10 16:13
geopolitics
才能を集めるにはお金。これは野球と同じ。
2022/04/10 16:20
degucho
国策でゲーム会社のエンジニアをみずほに投入して改善するとも思えないがな。上の意思決定がどうのという話ではなく
2022/04/10 16:23
ysksy
じゃあFacebookだったら良かったのかと言えば、あれも大概evilだろ。/元々大学受験の段階で優秀なのは医者に行っちゃうんだし、ITだけ突いてもな、って気持ち。
2022/04/10 16:23
slkby
ガチャなんかに金を落とすギャンブル狂いのヒトカスにふさわしい末路。IT産業にとっての影響はよくわからないけど、ゲーム文化には決定的な悪影響を与えた。
2022/04/10 16:26
odakaho
あるある。しかも、「どうやってガチャを回させるか」を本気で研究してたんよ。そして結論が「可愛いイラスト」「キャラ背景に重いストーリーがある」「声優が(踊って)歌う」「果てしない周回」。
2022/04/10 16:26
vjaPj
顧客の反応に即応性があり、日本の既得権益の外にあるiPhoneの存在も大きい。成功例を他のIT産業に波及させたい。日本の老害は技術を理解しなくていい、資本と功績を与えるべき有能な若手を見極める力を持ってほしい。
2022/04/10 16:27
taku-o
技術者の給料が上がったのがとても良かった。自分にとって良いタイミングだった。あの時代が20年くらい後だったら、今の生活がどれくらい苦しくなってたか
2022/04/10 16:27
oakbow
技術者に対して金払いが悪いというより、技術者に十分な金を払えるビジネスの筆頭がソシャゲだったってことですな。業務系はなかなか国内から外に出られない上、要求が厳しく粗くていいからスピードってしにくい
2022/04/10 16:27
Ni-nja
でもインターネットの発明自体が軍事的な理由だったし…(そう思うと宇は正しい活用をしてるな)。/結構なシステム導入Pjが業務コンサルも含んでるから、本当は現場社員に権限と給与渡すべきでITだけの問題ではない
2022/04/10 16:29
tsutsumikun
これは恐らく因果が逆で、IT技術者に対して金払いが良い業界がソシャゲやインターネット広告業界だったという話だと思う。優秀な人のところに金が集まるのではなく、金が集まるところに優秀な人が集まる。逆はない
2022/04/10 16:31
Andrion
どの業界に居るかとか関係なくて、世界的企業に育てられなかったことが問題だと思う。ソシャゲ業界は結局日本人から毟ることしかできなかったが、GoogleやAmazonは世界から毟ることができた。
2022/04/10 16:42
hkmn
webやソシャゲ界隈とSIer界隈、金払いが多いのも母数が多いのも後者だが? ブコメいろいろ違和感がある
2022/04/10 16:45
IkaMaru
アメリカで金融アルゴリズムにゴッソリとIT人材を持ってかれたのを嘆く話に似てる
2022/04/10 16:46
BlueSkyDetector
ITはおもちゃみたいに気軽に扱える分野があると進化するという特性があるから、それが他の分野に還元されてるならいいと思う。AlphaGoを作ったDeepMind創業者も元々ゲーム開発者でゲーム用AIからAI研究を始めたらしいし。
2022/04/10 16:49
aoven
金払いが良くて、若手エンジニア好みの企業風土にマッチしていたからでは?
2022/04/10 16:49
minboo
エロ・ギャンブル・軍事は金も動くしイノベーションも起きやすい。ソシャゲはエロとギャンブルを押さえてる。
2022/04/10 16:53
take1117
“でもその副産物としてのアセットは日本にとって強力な武器になるし”…ロトの剣を作っても装備できる勇者がいないので…
2022/04/10 16:59
SndOp
パチンコのテクニックを磨く人生は無駄ぽいけど結構いそう。
2022/04/10 16:59
jintrick
でもまあ、いくら優秀ったって市場がちっちゃくては給料の天井も低くならざるを得ないわな。さっさと公用語を英語にするなり、英語話せる技能実習生は厚遇しするなり色々策を打つべき。
2022/04/10 17:05
princo_matsuri
通信やサーバーまわりはあなどれない
2022/04/10 17:13
te2u
お金があるところに優秀な人が集まるのは当然だと思うが。
2022/04/10 17:13
tnakamura
ゲームは常に最先端技術なんだけど(3D,AIとか)問題はソシャゲ。ソシャゲにも有用な副産物があったと信じたい。例えば、課金させるための中毒性のある演出ノウハウとか…
2022/04/10 17:16
sewerrat
ソシャゲがあっただけマシやん(笑)ま、こういうのはとにかく社会全体で試行回数を増やして「何かがたまたま当たる」を増やすしかない。要するに好景気の継続と規制緩和ですわ。「選択と集中」だと失敗するで(笑)
2022/04/10 17:19
hatarakutoshika
付加価値が高いってことなんやろな
2022/04/10 17:25
bml
給与が高いというか伸びがとんでもない業界だし。システム屋がそんなに伸びましたか?って話に。在籍してるだけで業界が伸びていくとこは楽だよ。
2022/04/10 17:25
murlock
Google、FacebookはちゃんとOSSに膨大な貢献してるからガチャ屋さんと比べるのは流石に失礼。よりエビルなサービスも作ってるとも言えるけど
2022/04/10 17:29
no-cool
ビジネス構築であれば、技術だけじゃなく、構想力も必要だからねぇ
2022/04/10 17:35
zoning
儲かるビジネスは高潔であるべきというのは、ある種の宗教な気がするがなにがそう思わせるのだろう。
2022/04/10 17:39
nearlyinhuman
案の定システム屋叩きになってるけど、彼らは工数管理や規格遵守がミッションなのでここで言うつよつよエンジニアとは話が違うし、優秀なエンジニアがシステム屋に入ってても法律の壁に跳ね返されてたと思うよ
2022/04/10 17:45
bigapple11
ITは知らんがゲーム業界だけに限っても、紙芝居ソシャゲが売れたせいでまともな3Dアクションを作れる会社が国内で一桁になってしまった(若手が育たなかった)のは痛感している
2022/04/10 17:56
narwhal
やはり法律でゲームは一日一時間に制限するべき。
2022/04/10 18:03
hitoyasu
どのみち日本でGAFAのような企業が育つかっていったら育たないでしょうに。
2022/04/10 18:04
natu3kan
じゃあ、優秀な人は広告業界や金融やコンサルに集まるから不毛ってなる? 分野の技術者によって求められる技能が全く違うからなあ。ゲームや映画がモーションキャプチャーを育て安価になり大衆化みたいなのはある。
2022/04/10 18:05
lvseven
2017年にアメリカでも言われてるよ。"The best minds of my generation are thinking about how to make people click ads(我々の世代の最も賢い奴らが、僕らにどうやって広告をクリックさせるかを考えている)"
2022/04/10 18:06
cinefuk
世界をより良くするためのテクノロジーが、広告ノイズを増やすために浪費される「この話、米国も類似かと。GoogleやFacebookに集まったBest&BrightestなCS/Math/MLの人たち高給もらいながら作ったのは鬱陶しいだけのウェブ広告」
2022/04/10 18:08
noseld
ソシャゲが人類のためにならないってより、ゲームのイベント期間1週間で捨てられるコードを永遠と生産し続けてたってのが日本にとって損失だったと思う。(元中の人)
2022/04/10 18:11
mohno
過去10年どころじゃないよね。UXのエキスパートの人に「日本にも優秀な人はいるけど、みんなゲーム業界に取られちゃう」って聞いたのはもっと前のこと。/そしてSONY社内ですら、そうだと聞いた記憶。
2022/04/10 18:11
nt46
IT技術者になろうとした動機の大きな部分をゲームが担っただろうに、設計主義的に語られてもな。
2022/04/10 18:12
Bryntsalov
ソシャゲが儲かるから技術者の取り合いで給料が上がって優秀な技術者が集まった。でないのかな
2022/04/10 18:16
retire2k
そのゲーム業界も、パチンコの演出部請け負って凌いでた時期あったよなぁ。それがソシャゲになっただけ。
2022/04/10 18:19
yabu_kyu
まぁ確かに残念な気はするんだが、ミッションクリティカルみたいな分野が技術者大事にしないあたりにも遠因あるんじゃないかと思う。金融とか、一度関わって「もう関わりたくない」って言う人多いし。
2022/04/10 18:23
hisamura75
そもそも日本は、ソフトウェアに限らず技術者にお金をかける文化が薄いのよ。やりがい搾取すればよかったから。そういうしがらみがない新しい会社がまっとうな待遇を用意するようになった、ってことだと思う。
2022/04/10 18:28
keshimini
金だ待遇だもあるけど、結局は国内二次元カルチャーが人々に強く強く愛されていたからこその必然だと思う。愛されているからこそ、そこに関わりたいという人も、そこに金を払っても良いという人もたくさん集まった。
2022/04/10 18:31
omega314
世界のビッグ・テックの邪悪さに比べれば屁でもない。
2022/04/10 18:32
srng
金があれば何でもできるのでサイゲは基礎研究にも熱心。Unityに必須なC#のパフォーマンス的追及するためだけの子会社Cysharpなど。UniRx作った人がそこの社長やってる
2022/04/10 18:35
lacucaracha
そうして職業に貴賤をつけるような態度が、この国を衰退させた一番の原因じゃないのかねえ。
2022/04/10 18:43
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
各自がほんとうに心の底からやりたいこと、自分が人生で正しいと思うことを自由にやったらいいと思います。
2022/04/10 18:47
runeharst
金払いが悪い経営者がいる会社から金払いのいいところへ流れていったという話でなんとも技術者を大事にしない経営者ばかり
2022/04/10 18:47
prjpn
金払いが良くて自社サービスに関われるところに優秀な技術者が集まる、が真理。
2022/04/10 19:09
kei_mi
SIerにも優秀な人は行ってた。 皆みずほみたいな案件に行かされたのに、どうすれば良かったの?
2022/04/10 19:16
Wafer
プログラムのできる経営者がぱっと思いつかない。三木谷氏は創業時に書いたプログラムが会社に展示されているらしいが、堀江氏はどうだったか。アメリカにはビルゲイツをはじめとして名前が結構上がる
2022/04/10 19:17
Helfard
“高い給料をもらいながら” ホントにぃ?
2022/04/10 19:17
masakinihirota
vns.blue IT技術者は最も活かせたのがソシャゲ業界、他の業界はITを嫌う人の割合が高かった。虚業とか馬鹿にしている人いるしね、人類本当の未来につなげることこそがこれからの課題。例えばどこでも仕事ができるその他
2022/04/10 19:31
kappaseijin
cluster加藤さん本人がフォロー書いてるし本に続きがあるらしい
2022/04/10 19:45
jaguarsan
この文脈で「経営者が悪い」ってただのサラリーマンポルノだよね。んなこと言う君等はこの一年でソシャゲ以外のアプリに100円でも課金した?
2022/04/10 19:47
chantaclaus
ソシャゲはたくさんのお金を動かしてたくさんのひとを幸せにしてると思うけどね。何もバカにされるようなことではない
2022/04/10 20:03
wideangle
最高の数学とコンピュータサイエンスを学んだエリート連中のやることが広告のクリック増やすことか、と米国ではたしか言われていた気がする。
2022/04/10 20:03
nagapong
他人事みたいな言い方するじゃん
2022/04/10 20:04
t2y-1979
技術があってもマネタイズが難しい
2022/04/10 20:05
sekisetsu_ibuki
国際政治経済的な事情で検索エンジンとブラウザとOSと携帯端末がアメリカに抑えられているから仕方ないのでは。よくわからんけど。
2022/04/10 20:05
hom_functor
クラウドが海外独占で、他にCSの学位が必要とされる大規模システムの仕事がソシャゲの基盤に偏ってたんじゃないか
2022/04/10 20:06
jun_cham
ソシャゲ経由で転職すると前職給与が高いから良い待遇にしやすかったよ。人間見て給与決めてる経営者の何と少ないことか…
2022/04/10 20:11
filinion
でもまあ、ソシャゲもストレスなく動かすの高度な技術だと思う。…ピクミンブルームなんて、見た目はいいけど、頻繁に通信に失敗するし妙に重いしUI使いづらいしピクミンがしょっちゅう瞬間移動するし…。
2022/04/10 20:25
satoshie
中の人をやっていたのでみんなが言いたい事は分かる。
2022/04/10 20:28
kamayan1980
これの問題は「企業が」じゃなくて、その先にいる「客が払わない」なんだよね。IT技術の発達に対して市場の理解が追いついてない。スマホ以降は特にその傾向がきつい。
2022/04/10 20:34
hageatama-
射倖心煽ってガチャ回させることに屈した時点で技術者側としても負けな面は強いと思う
2022/04/10 20:43
nanamino
マジ?ソシャゲってそんなに高い技術は要らないのかと思ってた。
2022/04/10 20:44
businessart
Showroomみたいなゴミみたいなもん持ち上げるのもおんなじやで。
2022/04/10 20:48
kusigahama
娯楽に金と技術が集まる、それ自体は成熟の証というか、いっそ文明のゴールだと思う。その在り方が単なるギャンブル依存なのは悩ましい。パチンコや、初期のポチポチ周回ゲーと比べたら、随分と進化してはいるが
2022/04/10 21:05
neetfull
優秀な技術が残念な形で使われるという意味ではメルカリとかLINEあたりもそうかな。まともな会社があるのかと言われると困るけど。
2022/04/10 21:09
yuuu1993g
それでいいんじゃないの? 優秀な人間が漫画だのゲームだのに没頭してくれたお陰で今のサブカル文化があるんだと思う。 そもそも日本はクソ真面目に事業で戦って海外勢に勝てる国ではない。
2022/04/10 21:10
yonao205
割と皆ソシャゲに対して好意的なのね。金払いが良ければ、モラルも何もない射倖心煽るだけの会社でも良いと?アホから金を巻き上げて満足するくらいなら海外に流出してもらった方が遥かにマシだわ。
2022/04/10 21:22
ckis
いい加減日本もTier1より下の下請けを禁止する法律を作って欲しい。多重下請け構造がIT技術者を生殺しにしている。/南場さんの記事これかな。いいよね。logmi.jp
2022/04/10 21:31
layback
パチンコとかソシャゲとか国民性が出とるわ。
2022/04/10 21:36
augsUK
射幸心を煽って金を吐き出させるだけの装置作りというのは金を稼ぐゲームの完成形だろうしなあ。金刷ってる状態の割には金払いが悪い方な気もする。
2022/04/10 21:40
proverb
優秀な技術者の行き着く先がソシャゲしか無いくらい、既存業界のIT活用水準がゴミって話なので、日本のIT産業が衰退した結果であって原因ではない。
2022/04/10 21:41
segawashin
畑違いの基礎研究者視点からすれば、世に言う「役に立つ研究」の極北がどんなものになるのかのこの上なく具体的な例示という印象。
2022/04/10 21:46
Nfm4yxnW8
ソシャゲのエンジニアを過大評価してると思う。そんなに優秀だったらそこから誕生して世界で使われるソフトウェアがあったはず。何もないよね。作る人ではなく使う人なんだよ。
2022/04/10 21:58
astana
そのソシャゲすら世界的には中国に押し負けてますけどね……。
2022/04/10 22:07
toaruR
一部の上位ブコメ、起業するでもなく面倒臭いところは全部経営者任せなのはなんやろな(´-`)倫理的にもアレやし
2022/04/10 22:12
eelchang
どっちかというと数少ない優秀なのは他に取られてるイメージだけどな。
2022/04/10 22:13
sionsou
どっちかというと技術をバカにしてるのではなく、いきついた先がゲームなのかってことだろうな。医療だとか社会インフラだとか色々あるんだけど結局金払いが良くないので射幸心を煽り金を巻き上げる業界に行くしか
2022/04/10 22:14
delimiter
グーグルをただの広告配信と否定できるのすげーな
2022/04/10 22:16
misarine3
“でもその副産物としてのアセットは日本にとって強力な武器になるし「だからこれからどうしないといけないか」という具体的な提言をしたかった”結局可燃物にあれこれ寄ってたかって消費されるとこやぞ。
2022/04/10 22:23
kagehiens
F2とかを引き合いに出す場合、サイゲームスのマネージャー以上と比較しないと多重下請けピラミッドの頂点の数%という構成との釣り合いが取れないでしょうが。
2022/04/10 22:29
cloverstudioceo
いやーアメリカのスタートアップ業界ももう同じようなものの焼き直しばっかしでエンジニアとして成長できるかは不明だよな
2022/04/10 22:32
KAN3
世界のモバイルゲーム市場規模は10兆円弱でしかもまだまだ成長中。成長産業に優秀な人が集まるのはいいことなので今後もどんどんソシャゲ業界に集中してほしい。
2022/04/10 22:34
i196
結局、年齢以外に高い処遇を出せる判断を誰も出来ないとか、年功序列賃金を変えようとすると抵抗勢力の力が強すぎるってことなのかなぁ
2022/04/10 22:48
PrivateIntMain
求めていたものに真摯に向き合った結果がこうなると言った口でえっ億単位でかかってるのと言うまでがテンプレ
2022/04/10 22:51
y-wood
その利益を活かして何かするとか、成長し続けるとかあまり聞かないなぁ、KOEIか。でも社会に影響を与える程でも無いような。
2022/04/10 23:11
hiby
貧しくなったからなあ。とはいえこれはソシャゲしか見えてないだけでは。
2022/04/10 23:27
u_eichi
ITに限らず、基礎研究開発より短期的な実利に金を回してリスクを避けてきたのが、ここ30年の日本なの。経営層も若い頃からそのやり方しか知らないから、もう投資できないの。
2022/04/10 23:38
yymasuda
ソシャゲクリエイターはイメージより貰えていない。サイゲームス平均年収600万。逆に駄目なITの代表格、NEC、富士通、NTTデータ等は軒並み800万円を超える。” ⇨これは平均年齢見てないだろ サイゲ33富士通43
2022/04/10 23:40
town2town
有能な技術者がいくら集まっても革新的な仕事はできない。ということか。
2022/04/10 23:43
hatomugicha
そんな事ないやろ
2022/04/10 23:54
azuk1
稼げる業界だから人が集まるだけなのに何言ってんだ?まあ稼げたところで給料に還元されてないのがアレなんですがね
2022/04/11 00:20
steppin_k
倫理的なゲームを作りましょう作ります
2022/04/11 01:03
straychef
優秀な人はバックエンドの一部ぐらいにはいるかもしれんが他は普通レベルだろう 経営側に技術者じゃないビジネスを考える人はいたかもしれんが最初だけでモデルが出来てからは誰でも大差ないし それに高くもないね
2022/04/11 07:08
Cru
昔、T芝の技術営業さんに"ハードまで知悉した人に会えるのはゲーム屋さんばかりなのは何故でしょう?"(大意)と聞かれたなぁ。その後ゲーム業界からは転職に壁があったIT業界の内情を聞くにつけ無理ないよと思ったよ
2022/04/11 07:41
chintaro3
orz
2022/04/11 08:04
agricola
それが君たちが大好きな「レッセ・フェール」ってやつじゃないの?
2022/04/11 08:44
kuborie
ソシャゲがなかった時代の優秀なソフトウエアエンジニアはどの分野に属していて、どういう成果を出したの?
2022/04/11 11:16
y_hirano
明らかにソシャゲ以降、ソシャゲ以外のソフトウェア界隈でも待遇が良くなった。それ以前はこの仕事は新3K(キツい、帰れない、給料が安い)とか呼ばれてたくらい。
2022/04/11 11:48
REV
世界では、新しいゲームを作って資産が十数億㌦という"Notch"さんみたいな人材が称賛されるが、日本では一列に並んでブロックを積み上げる人材が称賛されるので… togetter.com
2022/04/11 12:02
enemyoffreedom
現在の成長産業・分野に人が集まるのは理に適ったことでは。これからの分野には研究助成等でリソースを投じていけばいい。もちろん広く薄くではなく一点集中的な投機的投資をするなら是非を評価する必要はあるが
2022/04/11 15:44
quick_past
なんでもネットワーク技術で作ろうとする風潮になってるのも、キャリアパスを極端に狭めてる一因じゃないのかなあ。
2022/04/11 16:13
ysync
IT業界って天才じゃなくとも居場所(食い扶持)があるのがいいんじゃないの?国産に限らずとも最近天才によるパラダイムシフトあった?
2022/04/11 20:07
hahihahi
利便性を損なうことがセキュリティであると勘違いしてるNTTデータだとか技術的負債の塊のみずほ銀行の改修なんかで働くよりよっぽどやりがいあるからだろ
2022/04/11 20:46
atsushieno
「奴隷にとっては悪人でも払いのいいご主人様のほうがありがたい」要素があって、良し悪しを保留しても元ネタの大所高所の視点での検証が純粋には難しいことが見てとれる(まだその種の業界の声がでかいこともある)
2022/04/13 05:31
minougun
ソシャゲは面白さを要素分解して最小まで落としこんでいるので、これに否定的なIT技術者は面白さを忌み嫌っているのと同義。よって、権威主義によってアカデミックなサービスに関わる技術者が上と差別して管を巻く。