米国のあるIT企業の「コミュ力不足だが優秀な人材」を落とさない為の面接マニュアルに多様性を感じる話
2022/04/10 12:41
shimokiyo
米国はジョブ型採用だからこのやり方が合うけど、日本企業はメンバーシップ型採用で部署異動や役職の変更があるのでコミュ力重視になりこのやり方が合わない。ただの方向性の違いで米国型が良いとも言えない。
2022/04/10 14:24
fut573
一人の天才が普通の人の数百倍の成果を上げる職種だからペイするのもある。/ニューロダイバーシティってのがあって一社の特例ではないよ
2022/04/10 15:33
tsubo1
我が国の場合、能力があってもむしろ、社会性のアラを探して積極的に潰しにかかるような振る舞いが世の中全般に見られるよね。
2022/04/10 15:36
hagakuress
平等に人の尊厳を大事にするというよりも、コメント欄にあるように利益にかなっているかどうかかもね。採用はしても友人にはとてもなれない的な感じかも。コレまで結構そういうの見て来た。
2022/04/10 15:47
htnmiki
面接は応募者からの希望制にしたらどうだろう
2022/04/10 16:02
ooblog
#面接大喜利 「発達障害じゃなく~コミュ障~仕事を辞めたくなる1番の理由って人間関係~逃した人材を、競合他社が雇って活用~ITって才能の依存度大」給料増えないインフレ同様、解雇と採用がバーターになってない定期。
2022/04/10 16:06
togetter
人の優秀さを正確に測る側にも、優秀さが必要ってことなのかも。
2022/04/10 16:14
nuara
コードテストとの比重を変えたら良いやん。
2022/04/10 16:31
tpircs
外交的な人と内向的な人、それぞれに良さがあるのでコミュニケーション能力ばかりを重要視するともったいないことになるよね。喋りが上手いやつばかり出世しがちなのはあまり良くない。
2022/04/10 16:47
kenzy_n
差が生まれる要因の一つ
2022/04/10 16:49
kkcibo
この話の反応に見られる、「障害で隠された才能」みたいな先入観って何なんだろうな。こっちは他の人らと同様に積み上げたスキルを評価してほしいだけで、サヴァン症候群みたいな傾向を期待されても困るんだが。
2022/04/10 16:51
n_y_a_n_t_a
日本では、取り立てて才能のない人のことを「普通の人」と呼び、「普通の人」を前提に据えた施策をとる傾向がある。マネジメント側も「普通の人」なので例外の人を扱う能力がない。
2022/04/10 17:22
mayumayu_nimolove
夫にマニュアル見せてもらって公開してくれたのかぁ。ありがたい。
2022/04/10 17:50
kabuquery
コミュ力不足で能力無い人材は、、、
2022/04/10 17:53
hukushishokuin
それを社会に敷衍はしないでほしい
2022/04/10 18:17
astefalcon
多様性というより貪欲にスキルを求めてるだけ。結局のところ無能はクビになる。
2022/04/10 18:24
natu3kan
有能で生産性が高く会社の金になりそうなら誰であろうと雇うってだけだしな。知的障害者にもギフテッドが居るってのと同じで。
2022/04/10 18:26
uva
コミュ力もなくて優秀でもなかった場合にクビにするのが大変だから。解雇規制が悪いんちゃうかな
2022/04/10 18:30
dededidou
アスペを患っている方はチームのためでなく自分のためだけに働く傾向や、自分だけが正しいなどという態度が多く見られる傾向があって、優秀とは言い難かった。逆にどうやって組織になじませるのかが気になるのだが。
2022/04/10 18:31
m50747
この傾向がある人は仕様を別解してトラブルになるケースが多くちょくちょく仕事を確認して軌道修正しなければならない。基本注意したことはすぐ忘れるのかできないのか守ってくれない。残念だがチームの和が乱れる
2022/04/10 18:34
straychef
面接がある時点で応募できないんだけどな そういう人は
2022/04/10 18:41
cleome088
腕のいい職人を雇うには偏屈な奴からも見つけ出す必要がある業界なら日本でもそうするだろうなと思う。
2022/04/10 18:43
cara10
マニュアルなんてこだわらずにコーディングテストとかgithub見るとかで十分では。リファラルでもいいし。誰にも知られてないスーパーエンジニアなんていない。
2022/04/10 18:52
samu_i
“「質問は短い言葉で明確にする」「握手や目を見ることが苦手な人がいる」「緊張をほぐすために手足を揺すったり顔をしかめたりする人がいる」” 多分どこかには居場所があると思って面接受けてる。どこかにはある
2022/04/10 19:01
arrack
技術や社会の進歩によって日本のようなジェネラリスト&メンバーシップ型雇用は欧米のスペシャリスト&ジョブ型雇用に敗れた。知識習得にどんどん時間がかかるようになっているのでジェネラリスト型ではもう対応不可
2022/04/10 19:06
magefee
発達障害はコミュ力ないってわけじゃないでしょ?まとめタイトルもブコメも偏見では
2022/04/10 19:17
haccian
エンジニアはマジで、結構な天才にしかできない仕事が割とあるからな…
2022/04/10 19:56
pekoraaaaa
ギフテッドの子供たちが義務教育に馴染めない、才能の伸ばす資産がないことへの救済として、孫正義育英財団がある masason-foundation.org
2022/04/10 20:01
sgo2
人材を活用出来る有能な経営者に金が集まる仕組みが機能しているから。日本の場合、企業同士の持ち合いや投資への無関心さ等でソレが十分に機能していない。
2022/04/10 20:32
kumicho24
"日本の教育や社会のあり方が、子どもや大人を生きづらくしているのではと感じました。"
2022/04/10 20:32
nowww
コミュ力不足で技術に全フリした人は自分でサービスを運営するフリーランスでないとやっていけない。3ヶ月集中して作って9ヶ月のんびりするみたいな生活はいいぞ。昼寝も自由だし。
2022/04/10 20:47
takuyayagi27
USのグローバル企業はビジネス部門とかエンジニアリングチームの長にスーパーコミュニケーション能力持ちを充ててることが多いので単に適材適所なだけかと。
2022/04/10 20:58
algot
コミュ力の無い人間ほど大企業に行った方が良い
2022/04/10 21:05
rain-tree
人気ブコメにあるように「チームの和」の重要度次第という側面もあるかと思うが、「米国の」事例って点に着目すれば、メンバーの同質性に依存しなければ和を保てないチーム/組織/社会運営の方も俎上に上げたいところ
2022/04/10 21:13
pibg
結果、コミュ力が不足していて、普通の人の百分の1の生産性しかない人を雇ってしまいました
2022/04/10 21:13
ssssschang
正直面倒だからうちのチームには配属しないでほしい。相当突出してれば話は別だけど、「ちょっと優秀」程度じゃその人のフォローをする工数の割に合わない
2022/04/10 21:21
tk_musik
人月商売のSIerでは活きづらい。なぜなら「人とうまくやれる」のが一番効果的になってしまうから。凄いものを作る能力は極論、求められない。一番大事な品質は「契約書の品質」。自社開発のみのとこに行きましょう。
2022/04/10 21:23
Crone
コミュニケーションが苦手だからひたすら仕様通り作る(日本より仕様がはっきりしてることが多い)とか逆に自由度高い中で新しいサービスを考えるとか、働き方自体が多様だから受け止められるんだと思う。いいよね。
2022/04/10 21:26
yoko-hirom
日本は求職者にコミュ力を求める。米国は面接官にコミュ力を求める。
2022/04/10 21:29
camellow
一見怪しいが優秀な人を見抜ければいいけど、優秀要素が特にない人を素通りさせる事になりそうで怖いな
2022/04/10 21:44
odakaho
ここで言うコミュ力不足とは「プレゼン能力や英語能力が劣る」くらいの意味であって、「攻撃的な性格でチームの輪を乱す」という意味ではないと思うのだが、ブコメを見ると後者と解釈してる人が結構多くて面白い。
2022/04/10 21:57
cAUmin
同質性の高いチームは集団浅慮を生みやすいし、イノベーションも起こらない。多様性を求めるのは企業姿勢としてはむしろ必須であるはずなんだけど
2022/04/10 22:15
kagerou_ts
チームの和を乱すレベルになると向こうでもブリリアントジャークとか呼ばれて敬遠されてんじゃない。日本より我慢の閾値が高いか低いかはわからんけど。
2022/04/10 22:33
sewerrat
もうジョブローテーションとかいらんよな(笑)ジェネラリスト&メンバーシップ型雇用とか管理職が部下に仕事を丸投げするための怠惰なシステムとしか思えん。
2022/04/10 22:45
question20170711
でも入社させた後に配属させる部署もそれ相応のマネジメントができないと結局アンマッチになりそう。
2022/04/10 22:49
Ni-nja
これは「優秀さが業務に求められる水準じゃなかった人を解雇できる」から成り立つ話なんよね。日本のジョブローテは別の仕事割り当てるとかでなんとかすることが求められる(受入れた部署は死ぬ
2022/04/10 22:53
outalaw
日本はコミュ力なんてもとめていないよ。同質化力を求めている。本当にコミュ力あったら色々なタイプの人とコミュニケーション取れるけど、「コミュ力」で取られた人たちはそんなことできないでしょ?
2022/04/10 23:21
toaruR
極一部の超天才を逃さないための施策なのか、そこそこやれるスペクトラムに対したものなのかが気になる。
2022/04/10 23:22
koyuman
じゃあもう面接やめて実技試験だけにすればいいのではと思ってしまう / 面接は限界あると思う!
2022/04/10 23:32
pixmap
いろんな特性を持った人材に適切な対応できるのが真のコミュ力だよなぁ。
2022/04/10 23:35
kazuau
アメリカの専門職採用って基本的に昇進を前提としていない。日本の大企業の場合は次のステップアップでマネージメント職ができるかを見極めようとする。要するにジョブ型かメンバーシップ型かの違いなんだと思う。
2022/04/10 23:36
finefinethankyou
そういう人向けの仕事があれば採用するだろうけど、ほとんどの企業はそんな仕事ないんじゃない
2022/04/10 23:41
yymasuda
そもそも向こうはコーディングテストやるじゃん。
2022/04/10 23:42
multipleminorityidentities
米国は責任範囲が明確だし、いざとなったら解雇しやすいし、その人的資源を生かすことにメリットがある限り少々変でもいけるんじゃないかと。その代わりデメリットが上回ると容赦ないよね。
2022/04/10 23:56
n-sekiraku
でも大部分のコミュ障は特別な能力もない上にコミュ障なんですよ
2022/04/11 00:36
iiefujii
優秀でも結局融通が効かなくて辛い思いしてる。上司として。柔軟な対応してくれないし、その指示のために理論武装する必要あってすごく疲れる。
2022/04/11 01:01
boomerangj
書き方的にコミュニケーション齟齬が起きやすい人も対象だと思うんだけど、ミスの起きない明確な指示ってウォーターフォール的なものなんだろうか。スクラム組んでアジャイルで〜という場所では成立しなくない?
2022/04/11 01:04
yetch
管理職の能力を信用してないからね。社会性の無い優秀な人材を有効活用できないもん。
2022/04/11 01:10
toro-chan
日本はコミュ力だけが能力。コーディング技術が強烈に素晴らしいなら別だけど。「普通の人」はコミュ力がない時点でクビ対象。管理職が面倒という理由で。日本でのコミュ力とは同質性含めた膨大な範囲過ぎてなんとも
2022/04/11 01:11
kjin
難癖になってないといいけど、「読めばそうだとわかる」「あえて」「発揮させる〜整って」て自分達の社会に従え/ざるを得ないとか含め何目線なんよ、と思った“その説明書には「発達障害」とはどこにも書かれてない
2022/04/11 01:12
kingate
ジャップ企業の重視するは「1.勤怠」「2.タスク処理能力」「3.問題解決力」なので、3.以上の「能力」を求められることはほぼ無いよ。そして今テーマの奴らは1.が壊滅することが多いので。
2022/04/11 02:30
xlc
日本の採用方式は能力の同じものが平等に工場労働するところから進歩していないと感じる。和を乱しさえしなければよく、能力の有無など関係ないのだ。
2022/04/11 04:30
pokepirk
最近のGAFAとかはやばい人を入れてしまった時の損失が高すぎるからあえて採用基準を厳しくして落ちた人に何回も受けてもらうようにしてると聞いたが
2022/04/11 04:32
poppo-george
日本企業は専門能力を求めて採用してもいつかは異動させるから無理だな。コミュ力云々に限らず特化型の人材を採用したらそれを最大限活かすポジションにできるだけ長く置いておける体制じゃないと潰すか逃げられる。
2022/04/11 05:20
yoshihiroueda
「ギフテッド」が強調されているけど、普通に開発能力が高い人も落とさない仕組みなんだと思う。
2022/04/11 05:38
dal
ぼくはこの傾向を捨て僅かなコミュ力を得て低評価でいいから社会にいられるように特化した人。日本じゃ変わり者はメンタル相当強くないと生きていけない。海外はどうだかよう知らんけど。
2022/04/11 06:04
SasakiTakahiro
面接官側が事前に理解をしておき「人によって臨機応変に対応する力」をつけておく必要がある。
2022/04/11 06:08
RIP-1202
日本ではハキハキ挨拶できることだけ要求されるみたいなとこあるしね。声は暗くて小さいけど仕事はできるって、まあ普通の話なのに認めないの、上の世代どうかしてたな。今も同じか。
2022/04/11 06:20
placeinsuns
米国企業の知り合いは複数いるが、いずれも「コミュ力は日本よりもずっと必要」が共通見解だぞ…上司の匙加減で簡単にクビにされるから。たぶん「面接は下手だが実際には凄い」をコミュ力不足に言い換えただけでは。
2022/04/11 06:25
kassi67
へぇ
2022/04/11 06:27
sekreto
仕事は面接官とだけするわけじゃないからなぁ。
2022/04/11 06:43
take1117
コミュの力のある有能な人材の給料は天井知らずだから、コミュの力のある無能とコミュのない有能な人材を安価で雇う。日本は全員が同一給・・
2022/04/11 06:44
dgen
どこかで見たグラフだと企業が欲しい能力は毎年「コミュ力」が1位だからな。それはコミュニケーションでうまく仕事を運ぶ力というよりも、周囲と衝突して問題を起こさないことが重要視される。くだらない。
2022/04/11 06:56
kawabata100
日本の場合で想像してみると、コミュ障+優秀な人を扱える能力がある人(同僚・上司)、扱う側のメリット(チームで成果を上げると昇給など)が揃わないとムズいな。
2022/04/11 07:03
sun330
コミュニケーションが苦手だけど技術者としては優秀な人がたまに採用されてて、採用した人すごいなとなる。が、本人はなかなか昇進はできないんだろうな…
2022/04/11 07:57
hisawooo
朝型でコミュ力があって病気や出産で休んだりしないスーパー人材
2022/04/11 08:36
miscmisc
途中に一瞬出てくるフィジカルギフテッドとか言ってるの何なん?そんな言葉存在しないし、言うならフィジカリーギフテッドだし、マジで何なん?それを受け入れる奴らも何なん?と言う気になる。
2022/04/11 08:43
north_god
能力を見誤る損得問題への対策でありそもそも無能はお呼びでないわけで、多様性の話ではない
2022/04/11 08:50
catan_coton
読んでないけどま〜た「自分は無能じゃない、外国行けば都合の良い誰かが隠された才能を見出してくれるんだもん」系?なろうが流行る訳だよね
2022/04/11 11:54
maguro1111
握手苦手とか手足を揺すったりとかはそもそも「コミュ力」関係無い。コミュニケーション=意思疎通であり、愛想とかマナーとは無関係。恐らくそのマニュアルにも「コミュ力」とは一切書かれてない
2022/04/11 11:57
megadrive
日本は問題なさそうな普通と思える人(歯車)を、Googleとかは何かを生み出せる優秀な人(エンジン)を探している。100年続くとかを目指す企業と、10年とかで1000倍成長とかを目指す企業の違いだと思う
2022/04/11 12:09
blackdragon
私の知ってる人でも、対人コミュ力は問題ありだけど、膨大なソースコードをザーッとスクロールして眺めると問題箇所が光って見えるという特殊能力を持っているという噂の人がいた。分野によっては活かせると強い。
2022/04/11 12:16
osakana110
明日から来なくていいよ。ができるアメリカだから、採用時に可能性を信じて採用ができるんじゃないか? コミュ力不足がその他の能力で補えないと判断された時点でどうなるか分からん。
2022/04/11 12:21
jaguarsan
シリコンバレーは米国の中でも特殊な地域であって、アメリカの大多数は脱毛症の女性をGIジェーンと呼んでゲラゲラ笑う連中って最近知ったばかりでしょ?
2022/04/11 12:37
mak_in
コミュ力不足の優秀な人の話→コミュ力不足の人は優秀、に話がすり替わってる人が多い気がする…主観だがコミュ力不足の人の中でも本当に優秀な人は数%な印象…設計思想などが激しく変わる中で柔軟さはいるだろうし
2022/04/11 13:49
chantaclaus
障害があっても隠された能力が…みたいなのフィクションでありがちだけど、その裏で隠された能力のない障害者を傷つけてるんじゃないかという懸念は常に持ってないとな
2022/04/11 15:06
pwatermark
ここはアメリカでもシリコンバレーでもないので「ふーん」くらいの感想しか抱かんね 弊社そんなマニュアルとかごりごりやらんでも、軽度のそれっぽいの何人も働いてるけど
2022/04/11 15:12
quick_past
発達障害=特定のスペシャリストってわけでもなくて、多くは、社会的価値に結びつけにくい極端な特質だったりもする。ただ企業と社会があまりに高水準のジェネラリストを「普通」の基準に据えてるのは日本の問題
2022/04/11 18:02
kujirax
ジョブ型でそのポジションその仕事が出来なければクビにできるアメリカと、部署をたらい回しにしてそれでも駄目な場合でないとクビにできない日本という違いは大きい。とがった採用はできなくなる。
2022/04/11 21:26
raebchen
あちこち気を取られたり、話がぶっ飛んでく人は、日本の企業じゃそれだけでまず最初に弾かれるんじゃないか?😓まあ、日本企業はそういう人を伸ばす能力もないんだろ😓英語身につけて海外に行くっきゃない😓