2022/04/09 13:46
cotbormi
なるほどねー。
2022/04/09 15:28
Re-birth
なるほどだけどインタの子を拾い上げるのは本人にもいいかもしれん
2022/04/09 16:18
mutinomuti
“海外大に行くような人が160名以上居た”
2022/04/09 16:43
narwhal
「個別相談で聞いた話。海外大学に送り込めてるカラクリはインターナショナルコースは2コース、入学の時点で帰国子女のみをadvancedに集めて
2022/04/09 17:32
alice-and-telos
今の海外有名大学って日本みたいな大学入試あったっけ?
2022/04/09 17:34
mazmot
こういうふうに学校ごとに特色がはっきりしてくると、こっちは商売がやりやすいんや。
2022/04/09 17:37
cad-san
同志社や立命館が帰国子女向けの高校やってるのと似たようなもんか
2022/04/09 17:44
geopolitics
私立にある特待生コースなのか。
2022/04/09 17:50
takaimonogasuki
ハーバード行ける金がある家だぞ。普通なわけないわ
2022/04/09 17:51
take-it
偏差値とかの問題より、まず海外留学させられる上流家庭がそんだけ集まってんのね、としか。仮に学費は奨学金だとしても生活費やらなんやらの問題も。いやそれでもそんな家庭の子供ばかり集めるだけでも凄いけどさ。
2022/04/09 17:58
tsubo1
中学受験界の伝道師的な「おおたとしまさ」氏は広尾について私が知る限り触れたことがなくて、なんとなく嫌いなんだろうなと思うが私の思い過ごしかもしれない。
2022/04/09 18:02
yahihi
いいね!卒業までがんばって
2022/04/09 18:19
anohtn
金持ちしかおらん!さすが広尾という土地…これぞ富裕層…
2022/04/09 18:22
cloverstudioceo
なんか逆に視野が狭くなりそうな教育になりそう。戦争とかコロナとか経験すると、こういうエリートよりも、しぶとく柔軟に行動できる人の方が人生楽しく暮らせるんじゃ無いかなぁ。
2022/04/09 18:30
monotonus
世帯年収平均3000万くらいありそう。こう見るとやはり国公立の医医は超難関だな。
2022/04/09 18:50
scorelessdraw
うちの近くにも共学化して校名も変えた学校あるけど、教育よりも学校経営なんだろうな。それだけ厳しいんだろうが
2022/04/09 18:54
natu3kan
金満で優秀な帰国子女に日本の高校の資格も取れて、海外に進学もできる環境を提供してるって感じなんか。
2022/04/09 18:58
mobits
順心変わり過ぎだろ
2022/04/09 19:04
orange_putting
地方と都会の差がひろがるなあ
2022/04/09 19:09
samu_i
上はいくらでも金を積める。
2022/04/09 19:20
kiwamaru100
アメリカの大学は学費めっちゃかかるよ。年間1000万近い
2022/04/09 19:31
neet_modi_ki
まあ、上級国民ってやつ?平民にはようわからん世界だ
2022/04/09 20:00
reef
変な嫉妬してないで、帰国子女の優秀な人が海外、アメリカの大学に行ける道があるのは、日本人としても応援したい。中国人のように、海外に留学して働いた後、帰国して、国の中枢になるような人になるかもしれないし
2022/04/09 20:02
akiat
偏差値70近くあるじゃねえか
2022/04/09 20:22
ikura_chan
殆どが海外の大学か医学部か。なんか逆に視野が狭くなりそうというよりお金持ちが集まってるんだね、としか。
2022/04/09 20:25
mayumayu_nimolove
昔からそうなんじゃないの?
2022/04/09 20:31
AKIYOSHI
ここに出てくる小石川(高校)は30年前は定員割れしていたし、15年前の広尾は順心女子という廃校寸前の底辺校だった。そしてこの成功から広尾は村田学園と提携し姉妹校を設置し去年から募集。場所は小石川中等の裏。
2022/04/09 20:35
oyagee1120
序盤に出てくる「かの人」は三田国際のO氏のことかな?
2022/04/09 20:41
peccho
すげー、地方に住んでると別世界の話に見える。
2022/04/09 20:45
Japonism
ドルトン東京も完全に海外校ターゲットにしてたがまだ結果は数年後か。コロナ前に学校見学した時は夢のような学校に思えたけどコロナと戦争で世の中混沌としててもはや誰も先なんて読めないよね。学徒動員だけは勘弁
2022/04/09 20:46
sys-cys
目標ハッキリしてる仲間がいたらやる気出ていいと思うけど…人間環境に左右されるし
2022/04/09 21:14
nasuhiko
良かった。たぶん生得的に高知能かつ高度な教育を受けた、「日本民族の最良の若者たち」は海外に逃れた。これまでの失政の結果、あるいは他国の侵略により本国が滅んでも後継者候補は生き残る。
2022/04/09 21:34
inuinuimu
公立から海外に行ける子出て欲しいから、まずは私立からか。
2022/04/09 21:44
orisaku
意味不明なタイトル
2022/04/09 21:46
beed
こういうエリートがしぶとく柔軟に対応できないと思う理由はなんなんだろうか?どっちかといえばエリートの方が変化に強い人が多い気がするが。/もちろん個人によるけどね。
2022/04/09 21:48
repunit
日本に限った話ではないけど企業は海外留学生より本国の大卒を取るだろうから、留学先で就職するだろうしそのまま定住するでしょ。
2022/04/09 21:50
ssssschang
それが目的で、きちんと達成できたんならすごいよね
2022/04/09 21:59
wildhog
受験がないし、アイビー以外は面接もそんなにないので書類大量に出せば1人で10校合格は余裕で可能じゃない?何人で160校なんだろう?
2022/04/09 22:06
masa_w
学校の方針が良いとか悪いとかじゃなくて、not for meであることはしっかり理解しとけってことだな
2022/04/09 22:07
dekawo
帰国子女でも子供によってはハマるが子供による
2022/04/09 22:08
togetter
>英語コースは、そもそも入学にTOEFL90-100程度必要 東大院クラスじゃないですか…。
2022/04/09 22:21
ZOOZ
まあカラクリアリとしてもすごい。実際にどれぐらい海外へ進学してるんだろう。そして、これがトレンド化すると日本の大学オワコン化するでは?
2022/04/09 22:26
kuroyuli
親の都合で中高生の間のみ日本に居なきゃならん人達用(小学以前&大学は海外)ってことなんかね?
2022/04/09 22:26
fourddoor
ほえー、渋渋すごいね。
2022/04/09 22:28
spark7
合格実績より進学実績か。それにしてもその50人は優秀ね。
2022/04/09 22:43
dededidou
このまま日本帰ってこなさそう。すなわち頭脳流出。まあ途上国あるある
2022/04/09 22:53
lb501
聞いたことある。要は頭のいい人をいかに集めるかが一番の方法。
2022/04/09 23:06
kujirax
なんか、英語ができるインターナショナルスクールの人を集めて、その50人にきっちり教育して、一人3、4校合格させるって書いてある。
2022/04/09 23:08
ayumun
順心だった広尾、東横学園だった等々力とか、お嬢様だけどレベル低かった女子校が共学化とテコ入れで偏差値ガンガン上がってるの、もうボンヤリ学校行ってちゃいけないんだなって気がして、今の子供大変だなと思う
2022/04/09 23:16
vanillayeti
逆に視野が狭くなる…??コロナや戦争なら海外で生き残れるスキルやしぶとさがあった方が良いに決まってると思うが
2022/04/09 23:17
redreborn
インター出身の上澄みを更に鍛えて一人複数校受験させてるのか?世界が違う。
2022/04/09 23:27
Schrd
優秀なのはわかるけど、今後、貧富の格差がますます広がるんだなーという印象。あとは卒業できるかの問題もありそう。
2022/04/09 23:39
semimaru
経営努力。需要があったということ。
2022/04/10 00:00
hyolee2
高麗大、慶熙大、延世大、成均館大まで。
2022/04/10 00:11
ET777
海外大学いいなあ。大変そうだけどおもしろそう(´・_・`)
2022/04/10 00:11
question_marker
それだけ海外大に送り出せるノウハウあるのがすごいと思うよ。お金は必須だろうけど、お金さえあれば行けるような場所でもないんじゃない?
2022/04/10 00:15
nowandzen
中受した時はおバカ校のレッテル貼られてたな。経営とマーケがお上手! なお海外大行ってまでなるのは外銀外コン社員などちょっとエリートなサラリーマンな模様。とりあえず富裕層の富と生活の質は継承される
2022/04/10 00:26
sechs
こういうエリート教育はやるべきだと思う。教育の裾野が広がることは良いこと。日本にいても日本の仕事しかつけなくて、最初から英語で学んで世界に羽ばたける教育が今後求められる。
2022/04/10 00:33
zzzbbb
みんな嫉妬しすぎでしょ。
2022/04/10 00:38
kolokolorin
英国は留学生に対する学費がEU,UK市民に比べて数倍。少なくとも学部3年だと£5万+生活費くらい掛かるから今の為替だと1千万円くらい?修士は1年、学費£2万近く300万円近くかかる。奨学金取りまくらないと厳しい
2022/04/10 00:56
arearekorekore
人間界で言うと種牡馬ガチャに成功して生産牧場がノーザンファームで矢作厩舎に入厩するみたいな感じ
2022/04/10 01:08
superabbit
ごく一部のエリートをスカウトしてその実績を掲げるの、地方の甲子園常連校の海外大進学バージョンってとこか。ちなみに小石川は私学ではなく公立の中高一貫校。
2022/04/10 01:54
amunku
日本の大学なんてもはや就職のため便宜的にいくものだから海外行ける人はどんどんいってほしい。そして有名無実で行って箔のつく大学が日本から無くなりそう。早稲田慶応なんか性犯罪のほうが有名
2022/04/10 02:08
tarotheripper
経営陣が優秀なんだなぁという感想
2022/04/10 02:10
vbwmle
そのアイビーリーグ既定路線クラスの実績を餌に、海外なんて行ける望みもない家庭を騙して集金するとかでなければ、学校ごとに特色を作るのはいいことだと思います
2022/04/10 02:29
preciar
あーはいはい。成金帰国子女集めて送り込むシステム作ってんのね。こんなん特待生集めて甲子園に野球部を送り込んでる学校と一緒で、やってることは教育でも何でもねえじゃん/英語ネイティブ補正で優秀とは違う
2022/04/10 02:35
shepherdspurse
元 順心だから、ある時期までノーマークだった。マーケティングとネーミングがお上手。帰国子女にとって希望になる道を開拓した意味でも、とても良いと思う。
2022/04/10 02:45
morinaga3
広尾学園
2022/04/10 02:46
hrmsjp
近所の偏差値40以下の公立校から英検1級が数人出ている。その子の努力もあろうが背景を考えると時代かなの一言。 戦略を練って各校魅力を増そうと必死。
2022/04/10 02:53
smoothfoxxx
こんなん、ワイが大昔に受かったけど行かなかった(私立に行った)小石川(高校)とちゃうw
2022/04/10 03:01
oka_mailer
国への貢献とかでなく個人の幸福追求の結果であるべきだし、将来日本に帰ってくる保証もないと思うけどね。
2022/04/10 03:49
otchy210
学校経営に限らずビジネスを考えた時に、今後ターゲットを裕福層に振り切ったビジネスっていうのは世間一般の景気とは関係無しに伸びるんだと思う。
2022/04/10 04:06
abababababababa
その進路を選びそうな人を集めることのどこが邪道なのか。(まとめ内呟きへ)むしろすべきこと。学校の能力ではないと言うならそうかもしれないが、少なくともその進路を選びそうな人が困らないカリキュラムではある。
2022/04/10 04:18
theatrical
まぁ国家として言うと優秀層が海外の大学に行くというのは、それだけ国内の大学がいまいちと言うことなので、国家や教育と言う観点で言うとあまり喜ばしいことではないけど、個人としては良いよな、
2022/04/10 04:28
Wafer
学歴のトロフィー化で何を学んだかではなくどこで学んだかが重要になってしまったけど、海外の大学はその範疇外ではなかろうか
2022/04/10 05:02
kgkaaz
集め方とかマーケティングはどうでもいいけど、合格実績をのべ人数で語るのやめて欲しい
2022/04/10 06:34
ywdc
要は特待生システムかあ。進学率としての学校側の結果はともかく、どう社会に寄与していくのかは気になる所。
2022/04/10 06:36
timetosay
160人が、のべ160人ってことね…。
2022/04/10 06:50
tetsuya_m
戦略的に帰国子女とインターナショナルスクールの子を集めて50名のコース作って複数合格をカウントなのか、なるほど。でも凄い
2022/04/10 06:56
ex02xx
成田悠輔は海外留学はさほど金がかからないといっていたが…
2022/04/10 07:07
augsUK
米国も英国も外国籍留学生に対する学費は尋常でないけど、日本で私立医学部に余裕で出せる家庭なら出せるか。
2022/04/10 07:43
furseal
ターゲットに正しく届いて正しい結果が出ているマーケティングの成功例。
2022/04/10 07:56
dreamzico
なんやねん、渋渋だの広尾だの、聞いたこともないわ。そういう符丁を普通に使っている都会のいけ好かない連中(要するにこの広尾学園のターゲット層)に見事に刺さって大成功しとるやんけ、このまとめ見ると。
2022/04/10 08:00
nentaro
不良生徒もみかけないし、小石川は応援したい。近所の学校なので。
2022/04/10 08:07
blueboy
(私立の)御三家は、男子と女子に3校ずつある。 www.eikoh-seminar.com  共学はそこには含まれないので、渋渋、小石川が示されているが、国立なら、学芸大付属高校もある。公立中高一貫校も。
2022/04/10 08:10
Imamura
こういう情報をたくさん知りたい。今の中学受験は入試の回数を増やして優秀な生徒を少しでも多く集めようとしていたりする。あと帰国生向けの学校は高校からならICUハイもぜひ(なんとなく宣伝)
2022/04/10 08:31
hamamuratakuo
今どきの優秀な学生は、日本のトップ大学よりも海外留学を選ぶ。外国語を学ばず自主的に鎖国している化石は人生詰んでる。留学中に永住権を取得する方法も分かる。理想:中高で起業→学業資金を自力で稼ぐ→海外留学
2022/04/10 09:11
cara10
これは良くない。日本特有の同調圧力と押さえつけ教育をやらないと雑草魂が育たない
2022/04/10 09:37
shenlong
海外大の合格ノウハウを知ってるというだけですごいアドバンテージある。英語の成績証明書を作るだけで数ヶ月かかったりすることもあるんで
2022/04/10 10:28
tanority
清々しい
2022/04/10 10:41
ya--mada
なんちゅーか、立地に合わせたマーケというか、親の人も人権意識以外は中世的だなと思う次第。
2022/04/10 10:44
simabuta
海外大学の試験がどんなんかはよくわからないし、実際入学するのかもわからんけど、とにかくお金がないとできないことには違いないものな
2022/04/10 12:53
Machautumn
こち亀の中川、麗子みたいな人たちが集まってそう。
2022/04/10 13:15
blackblueash
わりと身も蓋もないハナシだった。帰国子女枠で海外合格数を稼いでいた。
2022/04/10 15:50
dadadaisuke
“インターコースは1学年50人。海外受験組はほぼこの50人とすると、1人25校受験して平均合格率2割で200人超合格”