若手中堅が退職してしまう理由を話してみたら、出てきた回答が衝撃的でビックリした、そのワケとは?
2022/04/09 00:00
temimet
この精神論おじさん達も年収倍で同業他社から声かかったとして、会社に留まるのかな
2022/04/09 00:05
multipleminorityidentities
機能してないのを理念や承認でごまかしてんじゃね?
2022/04/09 00:34
hisawooo
45歳氷河期ど真ん中でバブル世代ではない
2022/04/09 01:02
narwhal
同業他社の給与水準が高いのがいけないのならば、業界内で労働力購買カルテルを結んで賃金を抑えればよろしい。
2022/04/09 01:44
tettekete37564
20年前の話かな?
2022/04/09 01:48
kkobayashi
今の45歳って氷河期ど真ん中なんだけど?そんな事言うかな
2022/04/09 01:59
ippeichangg
人事に裁量がない人間が話し合えば、そんな結論にならざるを得ないかもね。まあ、金っていうか、評価が妥当だと感じてもらえるかどうかがか実際には大事な気はする。
2022/04/09 02:29
Tmr1984
金をかけずに何とかするのが仕事の人たちなら、金をかけずに何とかしようとするでしょ。それはそれで良いと思う。俺はお金欲しいから近寄りたくないし、何ならこき下ろすけど、そうじゃない人がいるのも理解するよ。
2022/04/09 02:38
naga_yamas
大真面目にそう思ってるのだとしたら、会社第一の世代と会社はお金を稼ぐ手段と割り切ってる世代とで隔絶があるのかなあ。
2022/04/09 03:48
iinalabkojocho
ある年齢からの社内研修は「相手の立場で考える」が必要だと思われ。想像力がなさすぎる。アンド自分と違う他者と付き合わない。もはや異文化交流の世界だわ。
2022/04/09 04:09
i_ko10mi
2022年の時点で39~50歳くらいが氷河期、バブルは50代半ばくらい。学生運動に明け暮れたのは70代前半くらいなのを把握できてないツイートがあちこちでバズり過ぎ。
2022/04/09 04:13
Shinwiki
最初のちょい書きにある「働きにくい」が金を除いた場合のリアルかな。挑戦させてくれないで保守的な上司の指示を守らされるだけの環境だと逃げますねえ。
2022/04/09 04:36
cloverstudioceo
まぁでも、給料だけじゃ無いだろ。はてなにいるIT系の人達なんて給料高い所探せばいくらでも見つかるんじゃ無いの?極端に低ければ問題だけど、会社に満足してる人は給料とかそんなに気にしないと思うよ。
2022/04/09 04:37
HDPE
会議の前提に、ただし金はかけないことという暗黙の縛りがある。
2022/04/09 04:58
algot
よく分からん。オッサンが食い潰してるダメな会社は優秀な若手が辞めて潰れた方がいいでしょ。なぜダメな連中に変わってくれる事を期待してるのか。
2022/04/09 05:27
zfufufufufu
給料良いので辞めない。→駄目な人たちも辞めない。→平均給与が上がる→新陳代謝がなく会社が伸びない→若手に高い給与を払えなくなる。→若手が辞める。 よくある会社の栄枯盛衰。
2022/04/09 05:47
catbears
お金の問題でお金さえかければ良いのなら、お金があるならかけられるだけかければよいのでは。
2022/04/09 06:00
niramoyashi
マズローの欲求五段階説を勝手に解釈して、金銭的な報酬よりやりがいが大切だと説いていた、あの会社まだあるかな
2022/04/09 06:05
yosiro
企業理念に惹かれることはあるが、それはよっぽど独特で魅力的な企業理念が実行できてる場合に限る。普通は同業他社の理念なんて対して変わんないでしょ。
2022/04/09 06:11
hryord
退職理由の上位は人間関係、給料、待遇、仕事内容。特に人間関係が1番なので上司、客、同僚が酷いと人は定着しない
2022/04/09 06:16
ewq
そろそろ管理職にされそうで、給与は少し上がるけど責任も増えるの面倒だなと思ってたら、非管理職で今の会社の管理職の水準の給与の会社から転職しませんかって声がかかって心がぐらついてる。
2022/04/09 06:21
klaftwerk
60歳代が話すなら何となく分かるんだが。前職はそれで「逃げ場のない30歳代」「何も知らない20歳代」をあえて雇うことで賃金の上昇を防いでるなあ。
2022/04/09 06:37
gm91
ルールや仕組みがポンコツで理不尽な対応させられるからでは。
2022/04/09 06:44
gwmp0000
"金だよ金 あと業務負荷改善"
2022/04/09 06:47
MasudaHiroki
上に受けるもっともらしい理由をでっちあげる競技みたいなもんだから
2022/04/09 06:51
zu-ra
俺の場合は、やっぱ上司だな。自分が大事にされていないと感じるとやめるでしょ。
2022/04/09 06:54
kerokimu
“「業務を通してお客様に喜んでもらう経験がないからではないか?」”なくはないと思うけど…
2022/04/09 06:59
take1117
給料を上げればいい事はわかっていても、上げられないので他の要因を作り出しているとしか…
2022/04/09 07:10
runeharst
金と休み、これだけだよ。それでも抜けるなら企業理念とかそういう問題だろう。根本的な問題から目を背けるキチガイはヤバい。
2022/04/09 07:15
doko
リモートで可処分時間増やしてあげますよーみたいなアプローチであれすれば、あいつらが忌み嫌う給料アップをしなくてもある程度のつなぎ止めにできるんじゃないかと思うんだが
2022/04/09 07:19
rider250
結局待遇だよなあ、短期間塾で働いてたがヒドイ待遇だったので同業他社に行こうとしたら業界歴長い先輩が「うちは業界ではまともな方、他は更にひどい」と教えてくれたので塾業界から逃げた。その塾は当時より隆盛。
2022/04/09 07:24
go_kuma
今の勤め先もこんな感じだなきっと。若い子が疲れ切ってて、離職率高い。上の言うことは的はずれなことばっか。派遣のおっさんには関わりのねぇこってすけど。
2022/04/09 07:31
sny22015
会議は真実を言う場ではなく、空虚でも建設的な意見()をいう場なのでな。その成れの果てが某ブックマークの人気コメ欄
2022/04/09 07:40
natutoyuuki
久しぶりにこのタイトルのフォーマット見た気がする
2022/04/09 07:44
kawabata100
給料とか業務上の負担とか1番改善が難しいやつだから、分かってるけど見て見ぬふりしてると思うの。
2022/04/09 07:47
mokepoin
無理に理想の仮想敵作ってる感ある。
2022/04/09 07:51
Iridium
その分金を儲けてより高い給料払いましょうって話にならない会社はダメでしょう。未来ないな
2022/04/09 07:52
trade_heaven
ウチもこれだけど、世代の話じゃなくてピントのずれた経営陣にありがちな思考なんだと思うよ。ウチの経営陣40代が殆どだもん。真剣に身を切って改善する気がないからこういう楽な結論を求めるんだと思うよ
2022/04/09 07:54
tmizu23
で、辞めた若手中堅はどこに吸収されてるのか謎。どこかに桃源郷があるのだろうか?それとも、どこも一緒だった...ってこっち側に闇堕ちしてるのだろうか?
2022/04/09 07:54
naoyo4
金だけで長期のモチベーションは維持できないよ。コンサルすぐやめちゃったもん。企業理念や顧客からの感謝は馬鹿にできないくらいのモチベーションになる。
2022/04/09 07:59
monoshirihanako
バブル絶頂の89年に四大卒で就職した人は66年生まれの56歳。氷河期ピーク?の2000年に四大卒で就職した人は77年生まれの45歳。あと4年で不景気しか知らない会社員のみになるね。
2022/04/09 08:04
AQMS
流石にそんな奴等おらんやろ……おらんやろ?
2022/04/09 08:04
wakamin
え?って話はそこかしこである。思うに年代じゃないと思ってる。
2022/04/09 08:05
kagerou_ts
ミッションへの共感とか仕事のやりがいみたいなのは長期のモチベに繋がるから無駄ではない。けど給料や労働環境はそれ以前の話なんだよな。そっちクリアした上での話。
2022/04/09 08:05
mmuuishikawa
待遇改善に目がいかないオッサンは自社以外には知り合いが居ないのでは
2022/04/09 08:06
hitoyasu
今の45歳はもう氷河期世代だからね!
2022/04/09 08:26
susuharai
納得できるようにって給与体系を可視化したら上司と先輩の相場がわかり転職した
2022/04/09 08:27
nonaka1007
そのオチンギンは会社の業績に左右されるけど、死ぬまで結果出し続けられる人だけがオチンギンに文句を言っていいと思ってます。自分より若くて優秀な奴は腐るほどいますから、自分は言えない。
2022/04/09 08:33
mayumayu_nimolove
流石にこの人の会社だけだと思うぞ。だいいち、書かれてることが本当ならあなたもその会社早く抜け出そうとするでしょ。ツイートして不満漏らして同情してもらうのは辞めてからだな。
2022/04/09 08:36
wildhog
バブルは35年前だから還暦近い50代後半。今の日本史の教科書に出てるよ
2022/04/09 08:38
mventura
特殊な事情がない限り、だいたいは適正な評価がされてないだと思う。もちろん給与のこともあるし、キャリアパスのこともある。上が詰まってたりするとあがれないし。
2022/04/09 08:39
lanlanrooooo
少なくとも、きちんと評価してるかじゃないかな
2022/04/09 08:44
Re-birth
給料上がらなくても他のフォローがしっかりしていて休み取りやすいとか残業他の法令守るだけでだいぶいい会社になるはずなんだよなぁ…
2022/04/09 08:48
chintaro3
バブル世代は55ぐらい以上だなぁ。給料と、あと上司が尊敬できるかどうかの差は大きいかな。給料が良くても腐った人間しか居ない場所には居たくない。
2022/04/09 08:51
jralove
短期は人間関係で、中長期は待遇
2022/04/09 08:52
doroyamada
こういう会議でも建前を言わなければならない会社だからなのでは。
2022/04/09 08:55
adjja
本当はオジ連中だってそんなこと知ってるよ、ただ自分に権限のない給料アップの話をしてもどうしようもなくないか
2022/04/09 08:56
nicoyou
棘米“40代をバブルって言いだすネタツイはだいたい嘘松ってばっちゃが言ってた”同世代で正社員になれない層がわらわらいるからな…
2022/04/09 09:11
daisya
適当なこと言ってるだけでは。改善しようと思ったら茨の道。自分で自分を騙しきることに成功してる可能性もあるか。
2022/04/09 09:14
mionosuke
彼らもバブル世代じゃないだろ。ただ売上を目標にするだけならどの会社でもいい、企業理念っていうか他社との差別化が必要なのはあると思う。あと、自社で雇用条件が上がらない時に転職するっていうのもある。
2022/04/09 09:21
honma200
まぁ、立派なこと言ってる企業でも理念とか全然守られていないトコ結構あるよね。あの金言はどうしたみたいな
2022/04/09 09:33
Kouboku
組織の目的は利益だといつも言っている人が、個人になるとやりがいとか、言い出すのホンマに謎。
2022/04/09 09:48
Cunliffe
社会保険料が天井知らずの上昇率なのには無関心な皆さんかな?
2022/04/09 09:49
tienoti
おじさん、おばさんが10年前の事をつい最近と誤認する逆バージョンで、20代はバブル世代を誤認するよね。おじいちゃん、おばあちゃんの世代の話だと思った方が良いよ。あと金が良くても辞める人は辞めるよ
2022/04/09 09:50
frkw2004
その人たち、若手の実際の給与額知ってるのかな? 皆知っている前提のようだけど、経理の人しか知らないのでは?
2022/04/09 09:53
hamamuratakuo
優秀な人材は外資系が高給で刈り取っている→残りカスが日本企業で社畜→民間では使えない無能が公務員?
2022/04/09 09:55
peketamin
出世できる人たちは、社員が全員、努力すれば自分と同じことができると思いがち。一度下に降りて働いてみてほしい。
2022/04/09 09:57
eelchang
経営者は従業員をある意味洗脳するのが仕事な所があるが難しくなったな
2022/04/09 09:58
puruuuun
バブル世代と氷河期世代を取り違えてる人、まとめの中に1人しかいなさそうだけど、なんで世代ミスってる指摘に星ついてるんだろ。
2022/04/09 09:59
no365
“45歳オーバーの社員達”←氷河期で採用続けたいい会社なんだな。
2022/04/09 10:01
ya--mada
そうか!20歳も違うとオジサンは皆んな同じに見えるのか!オジサンの中にも世代差は有るんだよねー。
2022/04/09 10:03
sds-page
45歳以下が若手中堅です
2022/04/09 10:08
bml
ワークライフバランスだよね。給与が駄目なら仕事量減らす、仕事減らせないなら給与を増やす。あと落ち目の会社は社員が逃げていき、元大手の肩書の人が役職に。
2022/04/09 10:11
PEEE
まあでも世の中の情勢に対しての経営陣の行動や発信や倫理観が自分の嗜好と合わない場合は転職考えるので、全く無関係でもないと思う。待遇は大切だけど待遇よくても合わない会社は興味沸かない。
2022/04/09 10:11
yarumato
“企業理念とか喜んでもらう経験とか、見当違いなやり取りをしていててビックリした 金だよ金 あと業務負荷改善 理念とかどうでもいいんだよ”
2022/04/09 10:14
daruism
ネット界隈ではいつまでたっても40代がバブル世代だし50代後半が団塊の世代。時間が止まってる。これが老化
2022/04/09 10:15
sc3wp06ga
本質の改革はとても大変なので表面的な言葉遊びに留めて仕事増やさないように、会議が紛糾せずに小一時間で終わるように、のらりくらりと仕事っぽいことをして済ませるという長年の社畜生活で染み付いた処世術よね
2022/04/09 10:17
quality1
原資がなければ金は払えないからね仕方ないね
2022/04/09 10:21
anohtn
金より評価が弊社の課題かなぁ…ホワイトなはずだけど評価があまりにも杜撰でちょいちょい辞めてく。管理職が管理職出来てないからそっちをまずどうにかしてほしい。
2022/04/09 10:22
remonoil
金も一定ライン超えてればそこまででもないので、結局働きやすいかどうか
2022/04/09 10:22
slalala
金だと思ってる間はまだマシな場所で働けてる証拠、多少賃金上げれば残る。信用だと言い始めると労使関係がほぼ破綻してると言っても良い、金を出したとしても辞める。
2022/04/09 10:24
kenta555
コロナが無ければ「コミュニケーションが足りてないのでバーベキューしましょう(休日に)」みたいな事を真面目に言い出す会社も多いと思う
2022/04/09 10:26
higutti3
若手中堅って何歳ぐらいなんだろ…会社によって凄い開きが出そうな言葉やな。
2022/04/09 10:26
tpircs
給料が重要なのは当たり前だけど、不毛な作業をやり続けさせられるほうが転職のきっかけにはなりそう。やりがいとかいうほどの話ではなく、何かのためにならない仕事は精神を蝕む。
2022/04/09 10:26
Tamemaru
愛社精神とかある人は「それは違うよ!」って言えるけど、大半の社員は学習性無力感で「あーはいソッスネーサスガー」となってしまうやつ。つまりは自業自得なんよ。
2022/04/09 10:32
sonhakuhu23
会議で本音が出る訳もなく、上司の地雷にかからん言葉を探す社畜しかいない。だから辞めていくんだ、という話でもあるが。
2022/04/09 10:34
hearthewindsing
人件費にまわす利益を上げてないなら潰れて、新しい企業が生まれやすい環境を整備するのが政治の仕事。古いところを守りすぎてる。
2022/04/09 10:34
sekreto
まずは、私の金を上げてくれといってたら、上げてくれた
2022/04/09 10:36
sumtat
いつまでたっても私の給料は上がりません。無能ですからね。 幹部候補生はさすがですね。太鼓持ちスキルで、どんなプロジェクトも失敗無し。潤ってそうです。 毎日、諸々が馬鹿らしくなりますね。
2022/04/09 10:39
roirrawedoc
こうやって貧乏人がネット民話で溜飲下げてる横でガチで待遇改善されてる人たちがいて、そういう人は得した話を絶対に書かず黙ってるって俺は知ってるんだ…
2022/04/09 10:42
dbfireball
スマホで転職先を探した事がない世代との情報格差かもしれない。高い給与を出してでも人が欲しい儲かってる企業の求人情報が簡単に手に入る時代になってると上の世代は感覚的にも知らないんだと思う。
2022/04/09 10:44
strawberryhunter
バブル崩壊は1991年、約30年前。1993年卒が就職氷河期の始まり。大卒なら1969年生まれ(現在53歳)くらいまでがバブル世代。/私の感覚では60代前半以下若くなるほど会社に合理性を求める人が増えていく。個人差は大きい。
2022/04/09 10:46
niam
その若手中堅の年代に特に不満を感じずに残った人が45歳オーバー社員なわけだからそりゃそうでしょ。
2022/04/09 10:58
coper
最近辞めた会社で起こっていた現象:会社の看板に陶酔し職場コミュニティの居心地の良さに浸る中間以上、「出来ない」を言い訳に楽をしたがる若手が居座る。多少の高評価では納得できない”できる人”は辞めていく。
2022/04/09 11:06
mory2080
やりがい搾取の言い換えかもしれんが、企業がリスキーな案件を避け無難な(つまらない)仕事ばかりでギャンブルで大当たりした時みたいなカタルシスを得られなくなってるなとは思う。
2022/04/09 11:08
momonga_dash
嘘松っぽいけど、これは実際ある松なので許し松
2022/04/09 11:12
Vicugna_pacos
商社からコンサルに「誤って」下ってしまった話題もある。どの業界のどのポジション、どんな生き方なら転職が割に合うか、知っている人たちでしか話題にならないのが辛いよね。/最近見た例は上が無能だからだった
2022/04/09 11:13
hiroomi
100円稼ぐのにいくらコストかけてんだって話。結果、生産性低い。
2022/04/09 11:14
asahiufo
ちなみに経営管理者研修みたいな所でも、企業理念の周知の重要性を説いてるから、勉強熱心な人達の主張っぽい。
2022/04/09 11:14
restroom
記憶があいまいですが、バブル以前は給料の高さや福利厚生で会社を選ぶのが当たり前だったのではないでしょうか。今また、そうなれば良いのに、と思っています。
2022/04/09 11:16
whoge
JTCの会議だと課題に対して会社として金を使わずにこれまでの施策との整合性を取れ、上司が納得する案が出てくるのでこうなるのも仕方がない。よって衰退する。/大企業だとバブルは役職定年で消え始めてるよな
2022/04/09 11:24
Ez-style
一昨年弊社を退職した若手は「40代になって自分で作業したくない。部下や外注に丸投げして自分は指示だけするのがいい。それでそこそこ高給が欲しい」という理由で某大企業に転職していった。カネだけじゃ無いヨ。
2022/04/09 11:25
kingate
俺は業務委託、フリーランス、契約社員で色々ぶんまわししてたけど結局「金」と「勤怠」が全てで、今の会社には永遠にいてもいいな、と思うほどである。金もいいしフルリモートである。ウチの会社の足しになってる。
2022/04/09 11:29
daruyanagi
自分の場合、カネが安いのはまぁ、我慢できても、改善の兆しがないのはちょっと無理だなって感じですね。河岸を変えた方がいいわってなる
2022/04/09 11:36
buhoho
自分は仕事に対する権限のなさに辟易した。お客さんとの情報共有が不完全で無意味な仕事を何度もやらされて心折れた。無意味とか極めて非効率な仕事させられると心折れる
2022/04/09 11:42
YokoChan
もう終身雇用が崩れているので一生涯で何社か渡り歩く事が前提なので愛社精神とか言っている会社は頭が追い付いていない。お金と休暇と面白そうな仕事を与える事が条件なると思う。
2022/04/09 11:43
kazokmr
その会議に参加しているのに、バカがって思って呟いているだけなのだとしたら、その態度も含めてそういう会社だってことよね
2022/04/09 11:44
pongeponge
労働環境と賃金が見合っていれば企業理念は浸透していく。前二つのうち片方がダメなら離れていく。
2022/04/09 11:48
inabajunmr
金そのもの以上に、ある程度金を出す組織のが精神的にもやりやすい確率が高いイメージがある
2022/04/09 11:48
komachiyo
報酬は上げたくないという前提のもと波風立てず退職まで残る道を選んだベテランが考えるのは見え見えの核心を大きく迂回して上になんかいい感じに思ってもらえそうな答えしかない。茶番。
2022/04/09 11:53
njgj
別に、挙がっている意見も的はずれじゃないと思うけどなあ。条件ももちろん大事だけど、経営的に見るなら総合的に考えなきゃでしょ。「金だよ」で結論づけちゃうのはいかにもTwitterで受けそうな短絡的な回答よね。
2022/04/09 12:12
plutonium
大企業って、「やめる」って言ったら50代以上の人からは本気で驚かれる。生き残ってきた或いはしがみついてきた人からは「会社をやめる」というのは崖から飛び降りるように見えるんだろうな
2022/04/09 12:12
hajimechan0323
金か仕事内容か周りの人か3つのうち2つ以上が我慢ならないんだよー。
2022/04/09 12:13
wdnsdy
バブル世代を把握してないツイートを見て思ったが、そろそろ辞める社員に対して「正社員でいられるありがたみが分かってない。俺の頃は(以下略」って言う氷河期世代の老害の創作実話が出てくる頃合いかなって
2022/04/09 12:15
dededidou
この国こそ逆年功序列が必要だな。40代でもう頭が回らないのか。まずは政界に導入してほしい。
2022/04/09 12:21
yuitrao1997
わたし47歳だけど、若手が辞める理由は、給与が安いと会社の将来性に不安を感じるだと思ってきた。なぜなら、自分が若い時に会社を辞めた理由がそれなので
2022/04/09 12:22
gairasu
金だよ金。というのもまた違うような。
2022/04/09 12:37
daysleeeper
近年、ホッテントリにtogetterが大量に紛れ込むようになってとてもウザい。それなら最初からtogetterの人気まとめ見ればいいだけだと思うんだけど。
2022/04/09 12:45
Akech_ergo
給与と職場環境、あとはワークライフバランスあたりだろうなぁ。
2022/04/09 12:50
kirifuu
若手側の話も管理側の話もある程度わかるが、お客様の喜び云々はないなー。会社の理念に共感したこともないなー。まずは給与、休みが取れる、労働時間が適正かを満たしてるか。話はそれからだ。
2022/04/09 12:50
semimaru
給料が低いのを客観視できない会社。滅びろ。
2022/04/09 12:52
yonao205
金は最重要ファクターであるのは否定しない。が、それ以外の要因も大きくない?勤務地、時間、環境、休みの取りやすさとか。お客様の喜びが…とかは、ズレてんな、と思うけど。ヘボいコンサルが言いそう。
2022/04/09 12:54
shikiarai
金だよ金って言って給料あげて離職率減らなかった時に、その安直な案で何も解決できなかった貴様の立場がどうなるかって話ですよね。そう考えると金だよとは自分では言い出せない。
2022/04/09 12:55
cleome088
45歳くらいだと団塊にパワハラされて洗脳済みたいな奴が声がデカかったりするからな。パワハラセクハラ研修はどこの会社もちゃんとやったほうがいい。会社以外にも通じる人間関係の話なので。
2022/04/09 12:57
togetter
同じだけの福利厚生があるならやりがいがある方に勤めたいけどね!まずは福利厚生だね!!
2022/04/09 13:27
ultimatebreak
同じ会社で働き続けるよりも転職した方が収入増える仕組みだからなあ
2022/04/09 13:35
ming_mina
金と仕事量と人間関係、どれか一つだけダメなら我慢できるけど、二つダメだと退職する…というのが持論。
2022/04/09 13:57
shinobue679fbea
年寄りとはどんな生活をしてきた人たちなのか、New年寄りにはアップデートできない。20年前のことを最近といっちゃう話
2022/04/09 14:02
inferio
組織内で既得権を持つ側が持たない側へ帰属意識を求める景色のグロさ
2022/04/09 14:06
kazukan
札束で殴れ定期
2022/04/09 14:08
minorleague
以前の会社、企業理念に強く共感する奴だけに絞って入社させるようにしたら離職率めちゃ減ったので、あながち間違ってはいないんだよな。ただ後から既存社員に押し付けても無理で採用時にだけ有効だった。
2022/04/09 14:16
xevra
工場労働者じゃなければ給料だけじゃ動かんよ。やりがいとキャリア積めるかが重要だろ。
2022/04/09 14:33
hammondb3
今の50代が新入社員の頃、新人類ブームで精神論とか馬鹿にしていた人達はどこ行ったの?
2022/04/09 14:35
k-wacky76
給与と人事に権限が無い人だけを集めて「経営会議」させることほど空しいものはない
2022/04/09 14:44
misomico
経営層は表の資料にお賃金の話頑なに出さない
2022/04/09 14:51
toaruR
グループで3つ4つ似たような会社を作って、その中で回せば(゚д゚)ハッ!
2022/04/09 15:14
otihateten3510
金と人間関係が転職理由のツートップですからね。
2022/04/09 15:35
zubtz5grhc
若手〜中堅は優秀な人から辞めて、やりがいも待遇もより良い所へ移っていくよね。当然だけど。
2022/04/09 15:43
automatican
40歳前後でもこのくらいのこと言われるんだろうか、当時はバブルの実感など全くなかった
2022/04/09 16:11
WildWideWeb
中堅という前提があるので「いろいろ真面目に話を聞いてきたけど、言っているほうこそ企業理念から遠い存在なのであきれた」かと思ったけど違うのか。
2022/04/09 16:13
kura-2
二分化が進むわけだ。40台のこういう言動を見てて嫌になったら多少スキル足らなくても外資系とか違う環境に挑戦してみるとよい。価値観違うところいくと救われる面も多い。もちろんそんだけではないけど。
2022/04/09 16:44
seachikin
残念ながら給与上がっても離職率変わらない会社もある。人間関係と仕事の環境はかなり重要な要素だと思う。
2022/04/09 16:55
m50747
そのうちバブルの頃は青田買いの如く、採用されたら海外旅行特典が付きそう。
2022/04/09 16:57
lavandin
いや、ある意味合ってるけどね。給料が釣り合ってないってだけで…。「やりがい」や「お客さまの笑顔」的な概念は個人差がある上に宗教、推し活、オンラインサロンなど競合が多い。高い給料貰って外注した方がトク。
2022/04/09 17:15
tk_musik
給与や待遇も大事だけど、知名度もかなり大事かと。社員をつなぎとめるためにCMを打つとかも考えられそう。
2022/04/09 17:44
nice_and_easy
「モチベーションエンジニアリング」とかいう、いかに給与以外で仕事のやる気を起こさせるかに特化したコンサルティングをやってる会社があってですね。
2022/04/09 17:49
ykkkws
最上位資格職でも10年で離職する人が増えているらしいので、転勤制度などの昔からの日本のやり方がいよいよ否定されてるんだろうな。給料はそんなに悪くないが、同カテゴリの別職種の半分くらい。
2022/04/09 18:11
yonhiro
この発言が論外なのは当然だけど、俺たちが上の世代になった時、本当に若手の意図を汲み取れるか?自分達は万能な世代だと思ってないか?思ってるとしたら、今の上の世代たちもそう思ってる。
2022/04/09 18:13
toriaezu113
昇進しようが年とろうが「ああはなりたくない」って思われたんだよ。
2022/04/09 18:26
natu3kan
ディズニーのキャストや書店員みたいに、皆が憧れる人気商売や現場に大きめの裁量があると、生活できるレベルの賃金があれば楽しく働けるって側面もあるんだよな。(賃金高くても裁量が小さいと離職率が上がりがち)
2022/04/09 18:33
fossilcat
まあ本質は金なんだけど、お客の喜ぶ声=やりがいも重要な要素とは思うよ。会社員じゃほとんどの職種で得られないと思うけど。
2022/04/09 19:27
quick_past
こきつかいまくろうってのが見え透いてる癖に、なぜか「我々の倫理のもとで働きたい社員がいるに違いない」とも思い込んでるのよな。自分の肉を食べてほしくて精肉業者のもとにいく豚が、そんなにいるとでも?
2022/04/09 19:40
akiat
人が辞める時の理由は、「人、金、仕事内容」のどれか。
2022/04/09 19:45
muramurax
みんな理由は分かっているけどお偉いさんが参加するような会議でお金をかけない解決法を言わないといけないならこうなるのでは?
2022/04/09 19:52
sigwyg
いや、理念は大事だよ?理念通りに動いてるならね。だいたいはキラキラした理念を掲げてても、けっきょくユーザー軽視で金カネ金でしょ。成功企業は待遇も良いけど、文化の浸透と実践がうまく回っている
2022/04/09 20:05
ttkazuma
金・待遇以外で考えないと中小は普通に潰れます
2022/04/09 21:02
NOV1975
金でしょって言う単純化もちょっと若者を馬鹿にしてないかね?
2022/04/09 21:20
hiby
金だよ金って会議で言い続けたらついに呼ばれなくなった私が通りますよ。その会社はもう辞めましたけどね。
2022/04/09 21:33
spark7
実際自分の仕事の意味を見出すにはこういうの必要じゃね。金で得られる自尊心もあるがそれだけじゃ続かん。「業務を通してお客様に喜んでもらう経験がないからではないか?」
2022/04/09 21:53
kusigahama
「待遇や環境が十分に良い」が前提なら、理念もやり甲斐も大事だよなぁ。
2022/04/09 22:38
yohskeey
原資がなくて給料上げられないのはわかるし、経営側のそのへん改善したい気持ちも伝わるが、どうやって改善するかが現場任せなんだよなあ
2022/04/09 22:43
valhara3
カネカネ金金金 よく退職によるリスクやコストの補填せずに居られるよね、そんだけ余裕がないのはわかるんだが、なんでなんだろう。数字に現れてないコストを現場が払ってるよ
2022/04/09 23:24
y-wood
僕が転職したきっかけは富士通式成果主義が導入されたから、給料が上がらないシステム。その企業はその頃大量離脱してたらしく、懲りて今はそこそこに払ってるらしい。
2022/04/10 09:45
raebchen
そういう思考の会社はもう長く持たんし、早く淘汰されりゃいいのに、って思うだけだな😳
2022/04/10 10:43
splaut
管理職は見てるだけで辛いねありゃ。給料詰まれてもやりたいともやれるとも思わん。
2022/04/10 10:59
confi
早く潰れればいいのに
2022/04/10 21:34
atoh
金かけないでできそうな改善てそこら辺の事柄しかないからな。