ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路か
2022/04/08 09:27
equilibrista
ビビって売れないからね
2022/04/08 09:31
zoidstown
“日銀がこれまでに積み上げた50兆円余りの株式をどうするかの答えを見いだすこととは全く別の話。債券なら償還日が来れば日銀のバランスシートから外れるがETFをバランスシートから外すには能動的に売却する必要
2022/04/08 09:57
perfectspell
日銀の保有残高は国内ETF市場全体の約8割を占め、国内株式市場の約7%相当にまで膨張。日銀には保有するETFを売却する義務はなく、理論上は永遠に持ち続けることができる。ただ将来ほとんど価値がなくなる恐れ~
2022/04/08 10:05
greagaeg
そんなの最初からわかりきっていたことで。安倍と黒田と安倍信者が責任もってなんとかしろよ。リーマンショックと東電原発の後始末を民主が押し付けられたように、今後の内閣が責任を取らされるんだろうね。
2022/04/08 10:05
kuborie
リフレ派の失敗「株式ポートフォリオを縮小するには、数世代とは言わないまでも、数十年かかるかもしれない。既に中銀史上最大規模の株式市場への介入に対し、期待外れだったという批判をアナリストから浴びている」
2022/04/08 10:11
tokage3
国民に1人10万円配る代わりにETF配布すればいいじゃん。/ 50兆全部配るとして1人あたり50万円、配当利回り2%で年間1万円。投資の醍醐味「配当で不労所得」に味をしめろ。
2022/04/08 10:21
ad2217
勝負は下駄をはくまで分からない。経済政策は出口を出るまで評価できない。そうだ、永遠に出口を出なければなんの問題もない。
2022/04/08 10:25
emuaeda
そんな日銀総裁は任期満了で何の責任も取らず、出口戦略なんて知ったことじゃないが出来て、害鳥、跡を汚して去る状況に、なんの打つ手もない国民。
2022/04/08 10:39
www6
そのうち何とかなるだろう、と思ってただろ?残念、大企業は自分たちの手足を食いだし、中小企業は補助金をかすめ取ることしか考えていない。なすがまま、敗戦のその日まで空気を読み続けるだけだ。
2022/04/08 10:52
mangakoji
準国営企業の経営者サイドは、ジャブジャブ突っ込んでもらってるのも忘れてそう。福祉や教育に突っ込めば人口も増えて内需も上がってただろうに。悪夢の安倍政権に感謝だな▲ETFベーシックファイナンス案外いいかも?
2022/04/08 10:57
bemz
刷った金でETFを買い配当金が国庫に入り続ける最強のMMTじゃん
2022/04/08 10:58
medakamaster
“スイス国立銀行(SNB)のように外貨準備の運用以外で中銀が株式を購入しないのもそうした理由からだ。米連邦準備制度は法律で株式の保有が禁止されている。”
2022/04/08 11:02
afurikamaimai
期待はずれなのは膨らましたのに見合うだけの利益を上げられなかったアンタらもでしょうよ…。/商売の不振を互いに擦り付けあってればムラの連中と手下は黙るんだから世話ないわな。死に物狂いで稼ぐ動機がない。
2022/04/08 11:05
arket789
投資やってる人間的にはショートでも入れるので全然買い支え求めてないです… というか先月の吊り上げとか最悪だった。 キッシーに不満があるとすれば課税上げようとする事だけです。
2022/04/08 11:13
mmuuishikawa
やりたくない放題やって「あとはよろしくー」最高ですね
2022/04/08 11:14
wildhog
議決権使って給料上げたり国内に投資させれば物価上がるのでは?
2022/04/08 11:20
gowithyou
アベノミクスのもと安倍の忠実な下僕だった黒田が株価維持のために行った政策の末路だよ。安倍の行った経済政策の弊害はここ10年~20年で顕在化するだろう。そして全て引き継いだ政治家・官僚のせいになる。
2022/04/08 11:22
mmddkk
リフレ政策自体はアメリカもヨーロッパも強力に推し進めていたのだけど、株式の買い入れは日本だけだったんだよね。どうするかね。
2022/04/08 11:25
sawaken55
ババ抜きゲームを押し付けられるのは結局未来の子供達か
2022/04/08 11:33
ykhmfst2012
政府が株価操作しようとインチキをした結果がこれ。多くの旧東証1部企業の実質大株主になっていてトップ10は15%超え、ユニクロに至っては20%弱も保有してる。でも年金が死ぬから売れない。
2022/04/08 11:35
tsutsuji360
終わりの始まりってこと?
2022/04/08 11:38
kisiritooru
サムネ恐いんだけど。
2022/04/08 11:45
zu2
“日銀が市場の混乱を避けるために同程度のペースでETFを売却する場合、保有分全てを処分するのに150年かかるとJPモルガンのアナリストらは試算する” 核廃棄物の後始末みたいだ
2022/04/08 11:47
wakwak_koba
「世界で最も大胆な金融政策の実験を進めてきた日本銀行」たいそうな計画があったわけでなく、何の根拠もなく単に問題の先送りと粉飾をやってきただけにすぎない。「黒ヒゲ危機一髪ゲーム」をリアルで興じる国
2022/04/08 11:54
astana
なんというかある意味国家ぐるみの粉飾決算に金を突っ込んでただけですよね(まあ統計不正で本当に粉飾してたわけですけど)。それで稼いだ時間も無駄になって、なんなんですかね。
2022/04/08 12:00
napsucks
永久ホールドなのかな。年利2%ぐらいは増えるかもしれないからまあいいんじゃね感も。
2022/04/08 12:05
unkkk
数十年規模で見るべき事なので、数年で末路とか言われても 終わる終わる言っていればいずれ当たるみたいな事と同じ
2022/04/08 12:06
bloglider
"世界で最も大胆な金融政策実験により、日銀は巨大なポートフォリオで身動きがとれず"とあるけど、市場も歪んで向こう十数年は駄目かもと思ってたので、iDecoやNISAに積んでる中で国内株式セクターの割合はかなり少な目
2022/04/08 12:12
softboild
id:tokage3さん、国民に配布したら即換金勢が殺到して暴落でしょう。そして相場を買い支えるために日銀がETF購入と。
2022/04/08 12:14
howlingpot
実証研究だとETFオペは 1) 景気回復させる 2)ETFファンドの監視で企業ガバナンスも改善。よって基本的に景気加熱に合わせて売れば問題なし。で、日経平均ETFに「価値がなくなる」時に日銀の財務内容気にする必要ある?w
2022/04/08 12:16
spark7
民間に割引で払い下げれば良いだけに思うけど。大分安く買い集めてるだろうし。そもそも配当もあるんだから持ち続けても税収的にプラスでは
2022/04/08 12:20
wxitizi
債券は償還があるから能動的に売らなくていいとは言っても、ロールオーバーするのとしないのとで経済に与える影響は違ってくるから、結局は能動的に売るのと大差は無い。だからETFもその機が来れば売ればいいだけ。
2022/04/08 12:27
YOMEISAN
ユニクロの実質的大株主なんだよな。浮動株が枯渇しそうで身動きとれないのかな
2022/04/08 12:27
ya--mada
これは、日銀が単独でやったの?安倍晋三内閣がやらせたの?/配当とか利回り出そうとしたら、インフレしてないとイカンのでは?
2022/04/08 12:32
numa56
大胆に買い入れすれば景気が上向きイノベーションが起こり生産性が上がると予想したが、そうではなく日銀への期待感のみに市場が左右されて、実体経済がついてこなかった結果かと。ただ長期で見る必要があるけどね。
2022/04/08 12:37
Gka
ETFはどうかと思う所もあるが…株式は無限に資産があれば絶対に負けないナンピン買いが出来るので損失は無いけど…出口も無いよね。
2022/04/08 12:38
inforeg
これだけ株を保有していれば、売却するのに相当気を使うというか、難しそう。あまりに大量に売れば株価暴落しかねないよね。
2022/04/08 12:39
sgo2
この流れに乗って国民が投資すれば「増税に依らない財政健全化」の糸口が掴めたはず。逆にコレを失敗とするなら増税の圧が増す。その辺を理解/説明すべき。
2022/04/08 12:40
coper
GPIFのETF買いは年金給付のためにいずれ売るのが必然なのでよいが、日銀のそれはこの記事の通り身動きが取れなくなっている感じ。
2022/04/08 12:41
nyankarate1217
世界中の中央銀行が株式市場には手を出さない禁じ手(スイス除く)、普通に経済、金融、通貨史を学んでいればこうなることは分かっていた。それをやってしまうことが病理である。張本人は既に辞めて責任とらない!👊
2022/04/08 12:56
gnta
ETF買いも異次元緩和もマイナス金利も黒田総裁は出口戦略なんて全然考えていなかった。すべての尻拭いをさせられる次期総裁が不憫でならない
2022/04/08 12:57
boshi
いえーい、黒田っち見てるー?個人的に賠償してほしいんだけどさー
2022/04/08 13:00
nemuiumen
まるで自分には一切責任はありませんという顔のブコメばっかり。主権者なのにね。国民は常に被害者で無罪。そんな体制がいつまでうまくいくのかね。
2022/04/08 13:01
hiby
国債発行にはすげー文句言うけどETF爆買いに何も言わんかった識者とやらに責任取ってもらおう。政府と財務省の責任やでこれ。
2022/04/08 13:03
pixmap
世界的な株高傾向の中で日本株のパフォーマンスは悪かったが、それも日銀がこれだけ買い支えてたから何とか株価は上昇できていた、という感じか。共産国家より実験的なことしてるな。
2022/04/08 13:05
sadamasato
日銀が悪いのではなく、日銀が延命処置をしている間に緊縮財政を続けた財政政策の問題だと思います。日銀の緩和にあぐらをかいて何もしなかった政府を「経済に強い自民党!」と持ち上げ続けた結果でもありますが。
2022/04/08 13:10
kurekurechan
日経上場企業を全部国有企業化するのか?って言われてたけどとうとう詰みかな。仮に総理が岸田じゃなくても、政権与党が自民党じゃなくても遠くない未来に詰んでた。
2022/04/08 13:13
repon
これがアベ景気の正体。最後は国庫で補完、税に転換。フザケンナよ、儲けた連中に負債を支払わせろよ。
2022/04/08 13:16
morimarii
出口はGPIFに贈与するなり国家財政に組み込むなりすればいいんだけど浮動株減ってるのがいただけないよなー
2022/04/08 13:17
hobo_king
“日銀には保有するETFを売却する義務はなく、理論上は永遠に持ち続けることができる。ただ将来ほとんど価値がなくなる恐れのある株式ファンドを単に保有し続ければ、日銀財務のリスクになりかねない”
2022/04/08 13:21
otihateten3510
準国営企業が増えたってだけだと思うがなんか悪いのか?そろそろやめたらええやん
2022/04/08 13:31
gwmp0000
"世界の大半の国にとって上場投資信託ETFは多くの銘柄にまとめて投資可能にする単純ツールにすぎない 日本では さまざまな役割を託されている" 景気対策に日銀が投資信託を買ってたって事か 誰か解説してくれまいか
2022/04/08 13:33
osaan
最前から何度も言ってるように、出口などない。行くところまでアクセル踏み続けるしかないのだ。辿り着くのが花咲く楽園か燃え盛る地獄か、それは神のみぞ知る。
2022/04/08 13:35
ichinotani
大企業ではなく新しい企業が生まれる土壌作りに資金を投入すべきだったんじゃないかな
2022/04/08 13:36
minamishinji
次の総裁がまともなら何もできない、まともでないなら同じことを続けて先送り、その繰り返しかな。繰り返せる間はいいんだろうけどねぇ。
2022/04/08 13:42
masudatarou
FRBはこれからQTで毎月11兆円分の金融資産を取り崩すって言ってるんだが 日銀の60兆円のETFとか雑魚だわ
2022/04/08 13:44
nP8Fhx3T
岸田叩きに余念の無い株クラは、スタグフレーションなのにアベノミクスのせいで日銀が身動き取れなくなってる件については全スルーで、ほんと自分のキャピタルゲインにしか興味ないなと
2022/04/08 13:48
ryun_ryun
安倍信者と株屋の連中はこれをスルーすんなよ。こんなん日銀による日本株式市場へのドーピングだからな。お前らがツケを払ってくれよ、逃げないで。
2022/04/08 13:48
suihan74
ETCに空目して一人でウケてた
2022/04/08 14:08
tdam
買い入れオペで日銀が取得したETFは売る必要があるのだろうか。インフレ好景気(+金利上昇)になれば債権よりは株のほうがリターンが良くなるわけで、むしろ保有する金融機関で簿価=資産が下がる国債のほうが心配。
2022/04/08 14:09
lont_in
どんなに渋くとも配当利回り2%はあるから150年どころか50年経てば元本回収出来るので出口はどうとでもなる。勿論先に好景気が来るのがなおよし
2022/04/08 14:20
demcoe
別に一生持ってりゃいいと思うし、日銀が持ってるETFの価値がほとんどなくなる状態って、それもう日本滅びてない? / ETFと個別株を混同させる書き方の記事やな~。受け手のリテラシー試されてるよ
2022/04/08 14:24
hironagi
利回り2%のETFならホールドでいいんじゃないの
2022/04/08 14:25
ta-yajis
当のご本人は核共有に敵基地攻撃にとこれから先の国民の生活なんて全く興味が無さそう。
2022/04/08 14:26
x988
株なんかを買い支えつづけることで庶民の景気が良くなったなんて事例はついにおきなかったわけだが一体この責任をどうしてくれるのか?
2022/04/08 14:40
Vr3EUJZd
7年前に私が買った日経平均インバースETFも基準価額がマイナス65%を超えて売るに売れない。数十万円の損失で身動きできない。日銀にシンパシーを感じる。
2022/04/08 14:45
xevra
安倍晋三のインチキ政策の結果だ。日本を根底から破壊した自民党支持者の罪は万死に値する
2022/04/08 14:46
tattyu
そういえばユニクロの大株主なんだよなと思うと最近ユニクロ/GUしか着てないのが、国民服を着てる感じがしてきてなんとも言えない気持ちになる。
2022/04/08 14:48
erya
ショートで投資やってるって本質的に投資って言えるんだろうか?投機じゃない?
2022/04/08 14:56
kamiokando
毎月百株ずつ売っていけば?
2022/04/08 14:58
ywdcn
株式は債権と違って償還期限が無いため、いつか売って解消しなければならない。日銀がポジションを解消しない限り、日本株は慢性的に上値が重いと見て、ここ数年はごく少額の個別株以外は買っていない。
2022/04/08 14:59
bopperjp
批判してる層は緊縮財政派?
2022/04/08 15:03
hetoheto
これで他の国みたいに徐々に株価が上がってたら色々誤魔化せたんだろうけど、上がってなくて底上げしたみたいになってるだけだしね
2022/04/08 15:09
good2nd
「ほとんど価値がなくなる恐れのある株式ファンド」これは言い過ぎ、ていうかその状態ってどっちにしろ世の中滅茶苦茶になってんじゃない?/じゃあどうすればよかったか、てのも結構難しいと思うんだが
2022/04/08 15:12
kaerudayo
“スイス国立銀行(SNB)のように外貨準備の運用以外で中銀が株式を購入しないのもそうした理由からだ。米連邦準備制度は法律で株式の保有が禁止されている。”だわな。
2022/04/08 15:15
kurimax
しばらく経ったら日経平均も爆上げしてくから別に問題ない。20年から日銀ETFの貸し出しも行ってるから流動性も改善しようとしてる。将来どう扱うのか楽しみではある。
2022/04/08 15:24
gui1
日銀さんと年金さん、爆益がでててウハウハなんだよな。「身動きが取れない」などといったら利益がでてない機関投資家さんたちに怒られますよ(´・ω・`)
2022/04/08 15:27
yamuchagold
市中に金を回すというのはこういうことでは無いだろうに。潰れるべき会社は潰すべきだったろうに…。出口戦略はどうなるのかな。
2022/04/08 15:28
Arturo_Ui
次の総裁を誰にするか?が最初の難関だろう。マトモな奴が、この状況で引き受けたがるとは思えぬ。
2022/04/08 15:37
yetch
バブルにしよう!
2022/04/08 15:43
aox
エロトランスフォーム緊縛実験ですね
2022/04/08 15:55
You-me
ETFなんのために買ってるかというとそれで物価があがるはず理論で買ってるわけで、そろそろETF買いましても物価は上がらないのは認めるべきよ。政府が国債発行増やさないと無意味と言わないと
2022/04/08 15:57
rulir
これはまだ良し悪しを判断できないかな。してなかったらしてなかったでもっと悪くなってたかもしれんし。企業が投資して今まさに成長するための原資になってる可能性もあるし。それより消費税増税が失策だった気が
2022/04/08 16:10
zakusun
個人はETF買って数十年眠らせておけというインデックス投資を勧める話と矛盾。ましてや将来ゼロになるって決めつけてるけど全ての株式の価値がゼロになるって、いくらなんでも暴論でしょ。なってもたかが50兆。
2022/04/08 16:13
toaruR
プライムになった影響とかあるんかね(´-`)
2022/04/08 16:15
yo4ma3
ふぅ。
2022/04/08 16:22
T-norf
インフレ絶対実現させるならば、実質価値イーブンでも名目株価は上がるわけで、究極のインサイダーとも言える。配当収入もある。まあ実質価値イーブン維持できるか、インフレ本当に実現すんのってのはリスクだけど
2022/04/08 16:25
awkad
民意だから仕方ないでしょう。給料があがらなくても株価が高い、というだけだ国民が長い間熱烈に支持し続けたのだから。民主主義だからちゃんと国民の愚かさを反映できるのだ。
2022/04/08 16:36
chocolatedisco1053
ETF買い、イールドカーブコントロール、異次元緩和、黒田は後世に語りつがれる無能になるだろうよ
2022/04/08 16:37
havanap
超低金利下で年金の国債運用をだいぶ諦めざるを得なかったので、GPIFを支えるために致し方なかった点があるんだけど、金融緩和の巻き戻しができなかったのでいざやべーときに取れる金融政策が限られる…
2022/04/08 16:46
kujirax
出口を決めてないんだからこうなることは初めからわかってた。
2022/04/08 16:54
gonai
言うても国に寿命はないし、国が死ぬ時は紙切れでは?
2022/04/08 16:54
Andrion
アベノミクスを支持してた人は本当に反省してほしい。
2022/04/08 17:04
cara10
配当だけでもかなり入ってくるのになぜ売る必要あるのか。まあ批判したいだけなんだろうな。すぐ売ることばかり考えるのも目的から外れてる。投資知らないのか
2022/04/08 17:17
rti7743
売るとしたら市場外で、余力がある企業に自社株買いの形で買わせるぐらいか?そんな会社いくつあるかは知らんけど。
2022/04/08 17:32
duedio
日本株で配当うけて年金が決まることの何が問題?日本の生産性の結果年金が減ったら自業自得でしょうが。
2022/04/08 17:35
rawnyan
国民にetf配布は草。
2022/04/08 17:47
hatebu_ai
久々にブルームバーグが日本を叩きに来てるな、別記事でも日本は鎖国をいつ辞めるのか!と煽っているし。どちらも内容自体は適切な指摘かもだけどね。
2022/04/08 17:48
elm200
日本企業の多くが半国有状態になっているわけで、国に生殺与奪の権利を握られている株式市場など投資できないと考えている外国人は多いと思われ。先日の中途半端なプライム市場誕生といい、日本はいろいろぬるい。
2022/04/08 17:50
theta
ああそうか、国民に毎年10万円の予算を付けて、配る際にETFにすり替えて渡せば良い。何なら毎月8400円でも毎週2000円でも良い。インフレが起きたら国の借金も踏み倒せるし。だめですかそうですか
2022/04/08 17:52
snowboard_fan
麻薬のようにジャブジャブ買ってた日本株。ヤク抜きには時間がかかるだろうなー。いっそのこと、株主として株主総会で賃上げの決議でも提案したら?
2022/04/08 17:55
hitoyasu
まあいいんじゃないかな。
2022/04/08 18:01
yooks
全くどうでもいいことなんだけど、日銀ビルの写真、他になかったの?通り過ぎる人が写り込んでる
2022/04/08 18:03
deztecjp
なんでこんなことが「難題」とされるのか、わからぬ。教科書的には、為替も株価も、どうでもいい。今後インフレになれば株価など無視して売り払えばいいだけ。逆にインフレでもないのに売る意味なし。
2022/04/08 18:03
malein
国民にロックアップ付きで配ればいいよ
2022/04/08 18:05
tomono-blog
アベノミクスのメッキが剥がれたよ!弾幕薄いよ!何やってるの
2022/04/08 18:09
NEXTAltair
景気対策として全国民に配ろう
2022/04/08 18:28
natu3kan
国民に株で配ったら、国民も全員投資家になるしWin-Winなのでは?
2022/04/08 18:30
mag4n
ブコメ、ETFわかってるのかな…日銀が買ってるのは投資信託で株買ってるわけではないので株主にはならんよ。間接的所持になるけど議決権拒否してるし。/にしても買うのは阿呆な方法。国債買うのがよい。
2022/04/08 18:40
shiketanotsuna
どうしたら良かったの?
2022/04/08 18:47
osakan
期日がある国債と違って売りどきが難しいからなあ。もっと国債発行してたらこんな事書かれなかったものを。
2022/04/08 18:55
emushi36
日銀の持ってるETFの価値がほとんどなくなってる時は日本が終わってる時なので50兆程度で騒ぐ状況ではない。インフレ目標をずっと達成できてないのが問題でその原因と対策を政府と日銀が共通の見解で動かなきゃな。
2022/04/08 19:08
chintaro3
安い時に買って高い時に売るのが基本やからなぁ。日銀にしてみれば株が暴落するような事があれば買い支えれば良いだけなので簡単なことなのでは? インフレ対策としては債権より筋が良いのだし
2022/04/08 19:13
mouki0911
これに限らず、最初に終わらせる条件を決めなよとは思う。出口戦略検討はーじゃねぇよ。
2022/04/08 19:13
chi-bd
iDeCoとか積立NISAのスキームを活用して個人に時価で売ればいいのに、と思ってる。
2022/04/08 19:16
kaikeiya
一昔前は株の相互持合いがあったでしょ。その分がそっくり日銀に行ってるだけやで。ちなみに国債との差なんてないよ。金融引き締め時に銀行の当座預金と交換するだけやで。日銀のBS見てから記事にせんと。
2022/04/08 19:17
abz2010
まあこうなるよね、、
2022/04/08 19:17
call_me_nots
この文章好き→“買入停止は一つの手段だが、積み上げた株式をどうするかを見いだすこととは全く別の話だ。債券なら償還日が来れば日銀のバランスシートから外れるが、ETFを外すには能動的に売却する必要がある”
2022/04/08 19:18
unagiga
身動き取れるだろうけど、経過と結果見るとこれは不要な金融政策だったと思う。金の出所が違うから並列できないが株価向けの緩和はするのに消費税増税したり、各々やれることはやったけど全体のバランスが取れてない
2022/04/08 19:18
typographicalerror
日本はこの話にいつかケリをつけなければ行けないけど、そのころには黒田は退任し投資家は売り抜いているんでしょうね
2022/04/08 19:27
ko2inte8cu
官製相場。いよいよ崩壊か。円安になって、物価高で、岸田政権が倒れ、アベノミクスが再び、って考えている新聞記者が、安倍の手先になったり、ならなかったり、なったり。
2022/04/08 19:28
ET777
ETFで男女平等の推進てなんだ
2022/04/08 19:34
takuya831
こうなったのも政権を支持し続けた国民の責任なのか。/プーチンが悪いのかロシア国民が悪いのかも他人事ではない。
2022/04/08 19:45
doko
ほんと安倍のアホ一人のせいでどれだけの困窮が生じているのか。サイコパスの当人は何らの痛痒も感じていない。鳩山以上のルーピーだよあいつ
2022/04/08 19:53
srng
金融だけでデフレをどうにかするのがそもそも無理だった
2022/04/08 20:06
Cru
マイナス金利になるまで国債買いつくしたのに財政緊縮し続けてるからじゃんね。デフレ脱却できないまま他国のインフレに追いつかれてコストプッシュインフレが始まる。財政大規模拡大でデマンドプルにしないまま
2022/04/08 20:21
z1h4784
売却できなくなると分かっているからどこの国の中央銀行も株の大規模な買い付けはやってこなかったわけで、衝撃的でも何でもないと思う
2022/04/08 20:25
BT_BOMBER
2010年代の内に日銀に合わせて財政も出しときゃデフレ脱出あり得たんじゃないの、と思えてならない/今はこの話とは別に供給側からのインフレ不安があるので需要を刺激する政策は扱いが難しい
2022/04/08 20:50
hiroomi
“相場が過熱している状況で売るのが理想的だったが、「いまはもう売れない。売れば必ず下がる”
2022/04/08 20:56
enderuku
国が持ってる株を国民に配布するのはアリかもな。分前が分配されるなら企業がいくら儲けても構わない
2022/04/08 20:57
cive
ブルームバーグで出たのか。日本円は危険だからという内容が全世界に伝わってしまったな…。
2022/04/08 21:10
restroom
いっ、いつの間に日本は社会主義国家にっ(棒読み)
2022/04/08 21:20
kibitaki
経済音痴のアベノセイダーズが矮小化させるのはかなり有害。配当あるし怖くないけど出口以前に、クジラ狙いで相場つつき放題の外資に日計りでカモられ国富を減らした数年が痛いの。外資も経済紙も皆知って
2022/04/08 21:25
akahmys
正直、経済の話って何が正しいのか全然わからないんだけど、みんなは本当に理解してコメントしてるの?
2022/04/08 21:34
slkby
ありがとう自民党。ありがとうアベノミクス。
2022/04/08 21:39
baboocon19820419
本当どうすんだろうね、これ。
2022/04/08 21:40
pptp
ほんとバカだよね。日銀が大量保有してるってだけで上値が重いと判断され投資対象になりにくい。少しでも売りを示唆すれば株価下落、自らの資産を圧縮する。今後の日本経済を踏まえると売れる状況はもう来ない。
2022/04/08 21:45
maeda_a
「日銀の含み損」がどうこう言ってる時点でお察し。中央銀行の債務超過は別に珍しくない。西ドイツ中銀が債務超過になった時も別に大した事は起きなかった。www.boj.or.jp
2022/04/08 21:47
amematarou
金融リテラシーが低すぎたが故の問題。民主主義のバグ。今でもこの問題がクローズアップされないのは国民に金融知識がないから。ブコメなのETF配布以外にまともな案も浮かばない
2022/04/08 21:55
peppers_white
大部分の民衆が投資の額をずっと見続けてインフラが整備されない未来よりかは専門家に防衛労働として任せて自分がやりたい労働ができるようにして方がいいだろうと思ってる
2022/04/08 22:01
daruism
売らなきゃいけないわけでもないし、バランスシートの両側に乗ってるだけで特に問題はないのでは。問題になるのは〇〇ショックで含み損になった時だろうが、それでも無限ナンピンでクリアするだろうし
2022/04/08 22:12
dorje2009
ETF購入額のグラフが見事に安倍政権期間とリンクしている。
2022/04/08 23:23
Akech_ergo
もし日銀が異次元緩和している間に景気が上向いてバブル気味になれば、インフレ抑止の名目でバランスシート縮小してめでたしめでたしだったのであろうが、政府は消費税上げたりと景気抑制に熱心だったから。。。
2022/04/08 23:46
fujiriko59
特定の企業を国が大規模に買い支えてるんだからそら生産性の向上なんてしないわね
2022/04/08 23:54
bluepost69
「日銀が市場の混乱を避けるために同程度のペースでETFを売却する場合、保有分全てを処分するのに150年かかるとJPモルガンのアナリストらは試算する。」
2022/04/09 00:06
nobujirou
円安株安になったら終わりというのがよく分かった 年金機構も大量に株買ってるから、俺たちの年金もやばい匂いがするね
2022/04/09 00:59
buhoho
アベノミクス第一の矢。約束された大爆発。みんなはもう円を別の資産に変えたよね?
2022/04/09 01:05
xinsg
金融緩和してるのに、一向に国民の給与が上がらないのは、出口のないETF購入のせいなのかな。金を刷れど株式市場に流れるのみ、てか。とんでもない円安が突発的に起って、大混乱にならなければ良いけど。
2022/04/09 01:06
koba1Q84
ずっと保有しとけばいいだけ。記事に「将来ほとんど価値がなくなる恐れのある」とあるが、そんなことはほぼあり得ない。
2022/04/09 01:26
dekigawarui
そのまま封印すれば自社株買いの資金を提供したのと同じ事になるだけなのでは。
2022/04/09 02:32
tettekete37564
これ以上膨らまないあとは弾けるだけのバブルが残った、というふうに読んだ。
2022/04/09 06:25
ookitasaburou
“日銀の保有残高、国内ETF市場全体の約8割占める 買い入れ開始当時と変わらず、今なお世界の潮流とかけ離れた日銀”
2022/04/09 06:57
yuichi0613
経済優先のこの国でそれをやろうとしたのは意図はわかるけど、その手法が未来への投資につながらず過去の遺産、未来への負担を増大するとしたらやっぱりそれは評価検証すべき
2022/04/09 08:51
SndOp
銀行が保有しないなら日銀が保有するしかないという結論は変わらないだろう。
2022/04/09 10:15
hdkINO33
“23年4月に任期満了を迎える黒田東彦総裁は、出口戦略について口を堅く閉ざしている。株価の大幅下落を招かずに保有残高を縮小させるという非常に厄介な仕事は次期総裁に委ねられる。” ひどい話
2022/04/09 10:40
urtz
安倍さんの一存で金融政策は決まらない。だが、日本や日銀は異次元の異世界に生きているとは思う
2022/04/09 12:54
kiku72
#アベノミクス失敗
2022/04/09 22:33
luspha
アホかな "こうした幅広い目標の下、異次元緩和の導入以降10年足らずで日銀の保有残高は国内ETF市場全体の約8割を占め、国内株式市場の約7%相当にまで膨張した"
2022/04/10 05:08
death_yasude
白黒ついたかな
2022/04/10 07:22
eagleyama
失われた30年が40年に伸びたかな
2022/04/10 16:38
georgew
日銀の保有残高は国内ETF市場全体の約8割を占め、国内株式市場の約7%相当にまで膨張 > 上底相場からの出口は見えず。上場企業の経営者を甘やかす結果にもつながったと思う。