仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]
2022/04/08 07:44
temcee
お疲れさまです…。悩みを打ち明けられる相手がいるといいですよね、メンタルクリニックとかで気軽に聞いてもらえるのかな
2022/04/08 08:08
mana-cat
からあげさんが元気なら、本当にそれだけでいいと思うのです。どうか無理せず…
2022/04/08 09:04
pikopikopan
まあ職場の環境を変えるって難しいよね・・/ストレスからの過食どうにかしたいんだけど、寝るので回復しないんだよなあ/メンタルヘルスは出来るだけ早く行っておいた方がいい
2022/04/08 09:05
newnakashima
この気分を今すぐ薬でどうにかして欲しいと思ってすがる思いでメンクリに電話したら予約は一ヶ月半先ですと言われるので、ヤバいかもと思った時点で予約しとくのが良いと前にはてブで読んだ。
2022/04/08 09:11
misomico
メンタルクリニックはまだ平気でも、なんらか生活に変化(寝れない、動悸、痩せた/太った、疲れる、仕事手につかない、涙が出るなど)が出た時点でとりあえずかかっとくといい。初診予約1ヶ月待ちとか本当にザラなので
2022/04/08 09:34
w_bonbon
性格的な物もあるけれど、大変な状態での自己分析がそれで尚冷静過ぎて更に負担になってたりしないかな。 自分だけで頑張りすぎずとにかく真っ先に人に頼る事も出来るといい。
2022/04/08 09:36
toshiboo777
逆に良いことを3つ書いている人のメンタルはピンチかも知れない(自分も書いている)
2022/04/08 09:46
sutego386
「会社の相談窓口・産業医に相談する」ことが逆効果になるかもっていうのは、会社側も労働者側もlose-loseだなぁ。もちろんちゃんとしているところの方が多いんだろうけど…
2022/04/08 10:07
hunglysheep1
こうして少しでも良い方法を探すのは素敵だと思う。少しでも状況が良くなるのを祈ってる。
2022/04/08 10:45
rurumeruikiruru
弱音を吐いて心配して貰えるのは、普段言わない人だけでは。自分は愚痴も弱音も長文でブチまけてしまうタイプなので、触らぬナントカみたいになりがち。そう、面倒くさいだろう。健康な時ならその気持ちはわかる。
2022/04/08 10:46
mz_bee
当日診療可能なメンクリもあるので、遠くても有給とってでも行くほうがよい。事前に「そろそろヤバそうかなーと」検知するの難しいから。 今日診療してもらわないとムリかも。。っていうのはある。
2022/04/08 10:49
pekoraaaaa
メンタルクリニックで医師に相談しても処方されてすぐ帰らされるだけなので、カウンセラーにてカウンセリングも受ける必要あり。産業医はピンキリなので相談実績だけ作ればいい。業務に通じてないし精神科医でもない
2022/04/08 10:59
fellfield
『これだけでみると、逆に「この人ヤバいんじゃないか?」と思われそうな内容ですが、意外にその日にあった良いことを振り返るというのはメンタルヘルス的に効果があります』
2022/04/08 11:00
vanish_l2
転職、異動希望という方法も
2022/04/08 11:38
Rinta
とても参考になりました。
2022/04/08 11:42
sociologicls
相談窓口自体は親身になってくれて良かったが、産業医で対応中らしき人が多くてそこまでは取り次いでもらえなかった。「良かった事3つ」は寝る時布団の中で3つ考えてる。
2022/04/08 12:16
popolonlon3965
毎日同じことしか書けなくて絶望しそう。/「仲間をみつける」を「仲間をふみつける」に空目するくらいにはメンタル疲れてる。
2022/04/08 12:22
u-li
“メンタルにとって逆効果になるかもしれないこと” “会社の相談窓口・産業医に相談する” ヒェ〜〜
2022/04/08 12:35
pavlocat
自分は娘がめちゃくちゃ精神安定剤になってる。あと30代になって最悪どうでもいいや(普段大事と思ってることもちょっと見方変えるだけでどうでもよくなる)、みたいなマインドが身についたので最悪どうでもいい
2022/04/08 12:51
peketamin
産業医の件は、産業医によると思う。自分が相談した時はギャルみたいなサバサバした人で割といい感じに対応してくれた。
2022/04/08 12:55
smallpalace
相談した人が退職に追い込まれるみたいなのがないとは言えなさそうだし、おいそれと利害関係者にはガチの弱音は言わん方がよくて相手のモチベーション奪いかねないのは非公開がいいんじゃないかとは確かに思う。
2022/04/08 12:58
uzusayuu
そんな大変なことになっていたとは……。お疲れ様です。
2022/04/08 14:47
e-cocha
病気になる前に出会いたかったです。
2022/04/08 14:58
programmablekinoko
ストレスからの暴飲暴食が一番良く無いと最近気づいた。胃腸に負担かけると何倍にも跳ね返って来るし、なんか狭心症になりかけた。有酸素運動を適度にやるのが良い。
2022/04/08 15:05
kasekii
精神病は初診で薬もらってすぐによくなるというものではないので、これぐらいで受診なんて…と思わずにとりあえず医療にかかっておいたほうがいいということも心に留めておいてほしい
2022/04/08 15:11
cara10
あえて早めにメンタルダウンをするのがオススメ。会社をだめなタイミングで休む。異動するを第一に考える。爆発が大きいほど後に残るから早めにね。
2022/04/08 16:50
aw91
なるほど、俺に足りないものが分かった。猫だ。ということでペット可の物件への引っ越しを検討中。
2022/04/08 18:03
irimo
自己肯定しにくい環境だと、どうしたらいいかなあ。オンラインカウンセリングとかよさそうです。
2022/04/08 18:07
katsura8
元気なうちに対策しておくの本当に大事だな
2022/04/08 18:33
GakkiKozou
新社会人は心の中に猫を飼おう
2022/04/08 18:36
gomer-pyle
睡眠のやつ、同じアプリ使ってるけど浅い眠り46%はキツイな。見たことない
2022/04/08 19:00
natu3kan
しっかり睡眠がとれてるか、ストレスフルな環境から抜けさせるか、この二つよな。
2022/04/08 20:18
heaco65
PMSによる闇落ちを防ぐために以前メンクリ行った時安定剤を出してもらっていて、本当にマズイときは飲む 自分の機嫌の取り方やヤバそうなサインを日頃から観察してるといいよね
2022/04/08 21:16
tomo_zoh
やはり人類には猫が必要か…
2022/04/08 21:47
Jasmine356
会社の産業医の食い扶持は会社側が握ってる、構造上そういう上下関係が出来ちゃってるからな。100%労働者の味方してくれなそうというのは想像できる
2022/04/08 22:12
proverb
ブログ名だけ見て「からあげを食うんや!」的なこと書いてるのかなと思ったらそういうわけではなかった。
2022/04/08 22:21
kagehiens
取り組みとして面白そう、やってみたい。
2022/04/08 23:32
belka1009
予防大事!
2022/04/09 00:05
matakeno
Fitbitのストレススコア見てると波がある。猫は諦めたので何かでコントロールできるといいな。
2022/04/09 00:48
Toki-PDX
うつ病でない時に、予防としての心理カウンセリングおすすめ。私は2年前から予防としてカウンセリング受けていて、鬱を防止し、立ち直りやすくなった。守秘義務があるのでセックスや仕事、人間関係、悩みを話せる。
2022/04/09 01:02
fluoride
メンクリという発想が出た時点でメンクリ行っといた方がいいです。頓服貰っとくだけでもお守りになる
2022/04/09 05:23
ishikawake
抗うつ剤も相性があるし、飲み始めてから効果が出るまで時間がかかる(一般的には一週間以上と言われる)ので鬱の兆しが見えたらとにかく早く動くこと。メンクリも相性あるし人気ある所は予約待ち期間が長い
2022/04/09 07:02
haneuma0628
これ “蓄積された風土というものは、それだけ強いのですよね。それに、環境を変えたほうが良いと思うのはあくまで自分の気持で、当然絶対正しいというものではありません。”
2022/04/09 07:04
ykana
こんなに活躍されてる方でも仕事のマッチング悪くて貢献できてないと感じるのか。なら割り切るしかないな。私はメンタル病んで「これ以上できない」と思ったら、とことんサボって自分を甘やかす。
2022/04/09 07:14
mugimugigohan
ゆっくり話を聞いてもらうのにオンラインカウンセリングを使うとメンクリより手軽。Zoomとか使ったカウンセリング。大手だとcotreeとか。
2022/04/09 10:02
raebchen
自分は、病む前に離れるタイプなんだと、コレ読んで気がついた😓痛みにも弱いから、痛いの我慢するより、痛くならない対策考える。フム😳
2022/04/09 13:22
nuara
組織のメンタルヘルス対応が逆効果になってる。厚労省はしっかり受け止めて改善すべきなんじゃないの? 産業医やカウンセラーも、カンファとか言って本人の知らない所で個人情報を共有するのどうなんかね。