「専門書街」としての神田神保町の終わり
2022/04/06 22:10
kajika0
やせ我慢とまではいわないけど、不便さを楽しむことが両輪の片方を担ってる趣味があって、古書の発掘がそうだったと思う。俺はもうamazonとか「日本の古本屋」に頼ってて、やる気力はなくなってしまった。
2022/04/06 22:23
ko2inte8cu
数年前、神保町の某大書店で、ヘイト漫画家のサイン会が騒動になったけど、あの頃にはセンスより金という世界に成り果ててた。昭和の頃は、もっと店があったよ。今はネットで済む。
2022/04/06 22:43
sds-page
ビブリア古書堂もネット通販で稼いでるしな
2022/04/06 22:51
REV
昔は、ちょっと「〇〇ってどんな戦車だったっけ?」って調べるには神保町へ行って新刊書探したり、古本だの雑誌のバックナンバーを探す必要があったけど、今はWikipedia程度の知識ならWikipediaで見ることができるのだ。
2022/04/06 23:05
buu
古書もネットで購入できちゃうからね。
2022/04/06 23:09
fut573
万引きがないカタログ&WEBに移行した感がある
2022/04/06 23:17
nakakzs
これ、町のその他業種の商店街と同じように「高齢化」のほうが大きいかもしれない。本重いし。|20年前バイトしていた古本屋、当時からカタログ方式だったなあ。
2022/04/06 23:18
augsUK
洋書や専門書自体が手に入りにくい時代ではなく、ネットの一覧性に対するメリットがなさすぎてなあ
2022/04/06 23:23
hazlitt
ネットで洋(古)書買うなら分かるが海外大学図書館にアクセスして電子書籍読む、ていうのが少し謎。契約サービスとかオープンアクセスでなくて独自に「電子書籍」を部外者に閲覧させる大学あるのか
2022/04/06 23:27
IthacaChasma
ご自分でも原因はわかってらっしゃる通り、本に載っている情報はデジタルデータ化しやすく、デジタルデータはネットでの流通に非常に適している。願わくばマイナーで入手しにくい本も電子データ化されますように。
2022/04/06 23:28
outfielder55
食べ物もキッチン南海、いもや、スヰートポーヅ、全部なくなりましたね(一部は移転で生き残っていると強弁しているけど、別物)。
2022/04/06 23:30
nakex1
ネットもチェックしてるけど,在庫を全部通販に出してるとは限らないと思ってリアル古書店も巡回してる。入荷直後だったり,状態が悪くて通販だとトラブルになりそうだったり。
2022/04/06 23:31
opnihc
今はカレーのイメージ
2022/04/06 23:41
ushibito153
大学と病院がひしめき合ってる場所だからお得意様がいた。上京した時から20年通った町で寂しい気持ち。
2022/04/06 23:43
maemuki
神保町は今やグルメタウン カレー ラーメン二郎 キッチン南海などの名店を求める人達ばかりに 本なんて求められていないのさ(-.-;)y-~
2022/04/06 23:46
ka-ka_xyz
90年代中頃に九州の片田舎で高校生やってた頃、神保町は本当に「そこに行けばどんな本もあるという(手の届かない)理想郷」に見えていた。まあ今はネットで全国の古書店にアクセスできるわけで、いい時代になったよ。
2022/04/06 23:48
k-tana
他のジャンルはともかく、中国語の書籍を買いたいなら神保町に行くしかない。東方書店と内山書店がある。
2022/04/06 23:50
brain-owner
“つまり、読むための本ではなくて飾るための本を売っている”→この店か知らんがテレビで代替わりした店主が女性でインテリアとしての本販売始めたと。ネットでも注文入るから売れてると。まぁそーいうご時世。
2022/04/06 23:55
kjin
“神保町が今のような状態になったのは、つい最近のことじゃない。何年もかけて続いてきたプロセスにコロナ禍で拍車がかかったと言えばいいのだろうか。それにしてもなんだか寂しくなったなという気はする。かくいう
2022/04/06 23:56
asamaru
洋書は見つからないね。昭和の学術書や全集はたくさんある。
2022/04/07 00:03
xevra
日本人がオワコンで、日本経済がオワコンで、出版業界がオワコンで、三重苦だからあっという間に滅んでいくね。これが全業種、全土で展開されていく。自民党支持者の皆様、良かったですね。あなたの選んだ未来ですよ
2022/04/07 00:04
qt_fb
若い子たちが昭和レトロを楽しみに来てて、それはそれで良いことだなと思ってる
2022/04/07 00:05
yoiIT
学生の頃は毎日いた街。面影がなくなってきたなぁ。大学サボってゲーセン「ミッキー」でたむろって、カレー食ってただけだけど。
2022/04/07 00:08
natu3kan
特別な専門書でもなかったら、大体ネットか大型書店で購入できちゃうから、週刊誌が情報インフラで本だけの専用トラックがあって流通網に組み込まれてた時期と違って、個人書店の居場所が消えたのはあるよね。
2022/04/07 00:08
pekee-nuee-nuee
古本は楽しいが、時間も金もない人間にできる趣味ではない😢貧しい暮らし、貧しい社会
2022/04/07 00:21
gkmond
洋書専門店はそりゃ潰れるだろうさと思った。店の姿勢とかじゃなくて洋書入手ルートの多様化が原因でしょ。
2022/04/07 00:34
iinalabkojocho
もう二極化してて私は神保町行くし、ネットでも買うし、日比谷、国会図書館にも行く。本と関われない人も少なくなさそうだし、探し方も知らない。コンビニの雑誌の付録でしかブランドを知らない世界線。文化資本差だ
2022/04/07 00:38
usutaru
無くなっていくのを見るのは寂しいが、ただコレに関しては、個人でネットショップやりなさいよっていうくらいの小さい世界の話だと思う。とてつもない量の重要文献が日々ヤフオクでさばかれてるのを見るのも歯痒い。
2022/04/07 00:38
yetch
神保町は楽器店街のイメージある
2022/04/07 00:45
gwmp0000
"最近の神保町では 洋書専門店は絶滅危惧種 本だけで食べていけないのだろう 何年もかけ続いてきたプロセスにコロナ禍で拍車がかかったと言えばいいのだろうか 自分も 英語の専門書は海外の大学図書館に電子書籍で"
2022/04/07 00:49
moandsa
洋書とか小説はまだいいよ、社会史や法律経済の古書専門店とかもう十数年前に虫の息だった。寂れた裏道の店に「〇〇会社史」とか並べられてるの。絶版本探しに行って、あったけど、他に探しに来る人いるのか
2022/04/07 00:56
monica83jpn
古書に限らず、紙の本は「紙の本」という趣味に近付いていると思う。レコードや葉巻のように細々ながら確実に存在し続けるのではないか
2022/04/07 01:48
notio
高齢化もあるのだろうけど、それ以上に階層の2極化の方が大きく、そして問題も大きいと思っていて、経済的中間層というより知的中間層が(それは例えばにわかなども含む)減っていった結果と原因なんだろうと思っている
2022/04/07 01:52
tsubo1
20年以上前から明治の学生は神保町に足を踏み入れなかったし、東大の学生もわざわざ来なかったし、東大の文学系研究者の需要はあったのかもだが最近は増田同様ネットだろうしで、アカデミアから切り離されてるよね。
2022/04/07 02:05
rascalrascal
自分は本郷や馬場の古書店の方が好きだなあ。
2022/04/07 02:34
narwhal
「昔、本は紙だったんだよ」「え〜嘘ばっかり」
2022/04/07 02:59
bdek3712
そういえば、冬目景の新連載は神保町と古書店を舞台にした漫画なんだよなあ。もう現実の方は古書店が生き残れるような状況ではないのか。
2022/04/07 03:00
kamezo
そういえば昔『東京ブックマップ』という本があって神保町の書店の詳細な案内が載ってたな。とAmazonで検索したら2006年以降は出てないみたい……。www.amazon.co.jp
2022/04/07 03:29
AKIT
洋古書はネットでタダで読めるし、新刊洋書はネットで買えるから、店舗売りの洋書はインテリアとしての需要しかないと思うよ。
2022/04/07 05:15
el-bronco
事実や論理で言えば現代はトータルで便利になった。しかしそこからこぼれ落ちるモノに情緒や記憶が乗っていることも多い。もう書物が記録を担う時代は終わりつつあるかも。5月には国会図書館のネット公開拡大する
2022/04/07 06:14
maicou
要所要所に洋書がありましたよね。
2022/04/07 06:16
SasakiTakahiro
ヴィレバンのおじいちゃん版みたいな店が増えている。
2022/04/07 06:21
by-king
アーカイブ性を考えた時、筆記物は遡れば5000年以上前のメソポタミア文明の楔形文字から、当時の生活や娯楽を読み取る事が出来る。5000年後の未来まで電子書籍は残るのだろうか。なんか怪しい気はしている
2022/04/07 06:31
memoryalpha
昔から洋書店や古書店は本を「漁りに行く」感じの認識だったから娯楽だったな。潮干狩りとか磯遊びに近い。欲しい情報を得るために古書店に行くことは俺はあまりなかった(´・ω・`)
2022/04/07 06:33
dexia2
中国語の書籍もEC(直輸入含む)のほうが割安で品揃えもいいので、無くなっても個人的には驚かないです。お世話になったので残ってほしい気持ちはあれども。
2022/04/07 06:39
zoidstown
“東京の人口がいるから成り立ってた昭和の商売がコロナで一気に成り立たなくなった感じはするな 書籍だけでは無いはず”
2022/04/07 06:49
DFW
洋書の専門書を必要とする層は電子化やネットの恩恵を得ていると思われるので、実際に店頭に赴く人は少ないのでは
2022/04/07 06:49
STARFLEET
古書も書名や内容がわかっていればネット出品をウォッチ&購入の方が事実上手早く入手できる状況なので、店舗形式のメリットである「本人の認知していない書籍との遭遇」機会の場としてはまだまだ存続して欲しいが…
2022/04/07 06:57
Ad2Jo
アーカイブ性の話がブコメで出ているけど、ウクライナの博物館が戦争で破壊されたってニュースにも出ていたし、紙媒体の方が永続的と決まっているわけでもないと思う、電子媒体で長く残せるフォーマットも必要
2022/04/07 07:08
homarara
街は生き物だ。神保町にはまだカレーと喫茶店がある。
2022/04/07 07:20
m_yanagisawa
学生時代神保町に通っていたので残念。書店店主が本に精通していた印象。〇〇ありますか?と聞くとここにはない、って即答してくれた。それから先輩に連れられて行った芳賀書店は健在なのだろうか?
2022/04/07 07:36
Annihilator
知性は経済を救わない。知性なき人から見ればそもそも中古の本なんて汚物でしかない。神保町は汚物の山のイメージを刷新しなければならない。
2022/04/07 07:38
kuzudokuzu
どういうプロセスにせよ終わりだと見据えて去るのなら、ネットやそこらに溢れてる「オワコン」と叫んでコンテンツを去る人達と変わらない。人にせよ街にせよコンテンツにせよ、君が去るのは愛がただ足りないからだ。
2022/04/07 07:42
uchiten
カレーの街になったという話かと思った。
2022/04/07 07:50
seiyuDB
読子リードマンさんがいない世界線だからしかたがない
2022/04/07 07:51
nijigenjin
コミック高岡が閉店した時点でそれを感じた
2022/04/07 08:17
shimakoo
ブックハウスカフェのおかげで子どもが神保町デビューできたんだよなぁ…
2022/04/07 08:19
kenzy_n
書店の役割りの変化
2022/04/07 08:20
kyama65
専門によるでしょ
2022/04/07 08:22
zgmf-x20a
書泉グランデに行けば、理工系の書籍は大概手に入ったのだけど、今は昔か。廣川書店の化学書なんて、あそこでしか見たことなかった。
2022/04/07 08:23
sachi_pop
神保町はスキー用品買いに行くところってイメージでした。
2022/04/07 08:24
blueboy
古書店をブラブラ散策して、ところどころで見つかる宝物を探す……というのは、宝物探しの楽しみがあった。それで見つけた宝物は、とっくに絶版になっており、ネットで入手も困難。 そういうものが私の本棚にある。
2022/04/07 08:32
anqmb
神田にはほとんど行ったことがないが、それでも上京のタイミングで何度か立ち寄ったことはある。コロナ前からそうなりそうな気配はうっすらと感じていた。
2022/04/07 08:38
noname774300
へええ……。
2022/04/07 08:41
aquatofana
建物の壮麗な洋書店…北沢書店かな。Googleのレビューで見たら「インテリアや撮影小物におすすめな洋書が手に入る」って書いてあって悲しい。学生の頃はPantheon Booksの世界各地の民話集をバイト代で一冊ずつ買っていた。
2022/04/07 08:46
sukekyo
ロシア専門のレコード中古店があったとき「東京ってすごい!」って思ったもんだ。あと芳賀書店。あと、コミック高岡の店員の態度も。
2022/04/07 08:50
htnmiki
古書店の思い出語りする人がこんなにいるのはさすがはてなという感じだな。私の人生には無かった文化なので少し羨ましい。
2022/04/07 09:00
hilda_i
電子書籍だってミサイルやサイバー攻撃であえなく消えそうだけど。子供の命よりは大事ランキング低いだろうけど、知的財産の破壊はやられた方の心を挫くには有効だから、狙われ処だと思うのよね。
2022/04/07 09:01
takilog
まぁどうしようもないよね,何か対策ある?土地代を感じない都会の趣味ご飯屋さんと地続きの話では
2022/04/07 09:02
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
子供時代、実家の浜松市から東京旅行に来た時どうしても行きたいと寄ってもらったのが神田神保町「高岡書店」二階で見つけた『ひっとらぁ伯父サン』『黒イせぇるすまん』購入しました。UTOPIAもあったけど高くて買えず
2022/04/07 09:05
EoH-GS
北沢書店ってリニューアル前から児童書やってなかったっけ?もっと前の話してる?
2022/04/07 09:09
denden_engineer
技術書しかない古本屋、明倫館書店は重宝している
2022/04/07 09:17
nobg
自分にとって神保町はかけがいの無い特別な街だった。本とコミック、革靴と普段着を買ってたまにキムラヤでいらないものを買ってしまって、最後にキッチン南海でカツカレーかヒラメショウガを食べて帰る。寂しいな。
2022/04/07 09:19
sadamasato
北沢書店は、洋書新刊を売っていた一階が業績不振でなくなる→児童書専門店が入ったが撤退→新たに児童書ブックカフェが開店。北沢書店で買うディスプレイ用の本は、時代やジャンルが揃ってるので、見ても楽しい。
2022/04/07 09:24
roguzou
古本街で本を探す私ステキって酔う楽しみはあったけど、流石にそれだけの為に維持しろとは言えない
2022/04/07 09:32
rrringress
海外の図書館の電子版にアクセスする話がとても魅力的に感じてしまった。そういうことなんだろうな...
2022/04/07 09:33
QuickyF2
映画のパンフを良く買う自分としてはまだまだ貴重で重要な場所。ポスターも扱ってるのでありがたい。
2022/04/07 09:35
inuinumandx
本の洞窟の中で宝探しみたいな気持ちになっていたものだけど。時代の移り変わりだから仕方ない。雰囲気だけ愉しむ勢としては、訳わからない本に囲まれるのは大変愉しく贅沢な時間だったな
2022/04/07 09:40
taguch1
お店もコロナ後で古い店が潰れて激安中華やチェーン店風居酒屋とかとか増えたしぶらぶらするのもイマイチになってくかもなぁ
2022/04/07 09:43
u_wot_m8
タトルの小売店舗が無くなったのは2006年か
2022/04/07 09:47
kurotsuraherasagi
新しい試みの本屋が増えたりもしてて、変わる寂しさと受け入れる暖かさとがないまぜになって結構いい雰囲気だと思っている。
2022/04/07 09:54
yom-amota
荒魂書店よ、
2022/04/07 10:14
Cunliffe
洋書の新刊も古書も海外と直接クレカで取引できるからね。院生だった20年ちょっと前はまだ手紙書いて注文して郵便局とかで海外送金必要で手数料高かったし面倒で、国内の取扱い書店に頼むとレートが悪かったし。
2022/04/07 10:24
multipleminorityidentities
DXの結果じゃね
2022/04/07 10:29
napsucks
ボンディとみかさに行くための街。
2022/04/07 10:30
fumikef
残念ながらIT系は古い知識は古い環境でしか使えなくなるのであまり専門書の古本を必要としないんだよな。英語は苦手だし。
2022/04/07 10:40
zettaimuri
古き良き〜で残ってるとことかあんま無いしなあ
2022/04/07 10:42
Vudda
あんな地価の高い所に置いておく意味がないだけで紙の本はまだ需要はあるでしょ。メタバース神保町作れば良い
2022/04/07 10:44
shiketanotsuna
今の感覚で言うと古書店なんて儲からなそうな商売がなんで都内のど真ん中に大量にあるんだろうって思うけどネットに置き換わる前のいわゆるIT情報技術が本だったのかな。
2022/04/07 10:50
ueshin
洋書の話をしているが、専門書は古書店の地域からの撤退や、古本祭りの高齢化とかで、ほんとうに減ったのだと思う。学術知ってめきめき読む人を減らしている。
2022/04/07 11:13
ochahahoujicha
子供連れて神保町行きたかったけど、今やはり実店舗の経営厳しいんだなぁ。本屋で本選ぶのいいんだけどね。
2022/04/07 11:15
neko2bo
あぁ。スヰートポーヅで餃子定食、くいてーなぁ。
2022/04/07 11:21
hobbling
専門書の古本も今やネット通販が主流だもんな
2022/04/07 11:24
nine009
うちのシェアハウスの住んでる外国人も手軽にネットで洋書買ってるもん。
2022/04/07 11:30
truer
俺は登山具とスノボ用品買いに行くけど本屋も楽器も売ってる神保町界隈の雰囲気は好きなんだよな~趣味の街って感じで
2022/04/07 11:35
defffff
地方民もアクセスできるネットが主流になる方がいいかな。
2022/04/07 11:36
naruruu
六法も3月末で閉店しちゃったし、学士会館も建て替えだし、昼にウロウロ遊びに来てた知的年寄りが更なる高齢化とコロナでいなくなった感じ。
2022/04/07 11:43
quick_past
日本の古本屋文化はブックオフが全部ぶっこわしたよ。大阪も名古屋も、いい店は全部淘汰された。神保町は良い万年筆屋もあって、東京出張のおりに何度か立ち寄ったことがあったなあ。
2022/04/07 11:46
m8a8m4i
休日のカフェだけが異常に混んでるんだよなあ…どこもかしこも行列になってて大繁盛。店主は高齢化、客層は若返り?
2022/04/07 11:58
TakamoriTarou
秋葉原と一緒で、ネットに場所を移してるって事だと思うけれども。
2022/04/07 12:04
BIFF
ちょっと寂しいけど、実際行かなくなったししゃあない。10年前は国会図書館に朝から閉館まで詰めて調べた古い辞書の用例が、今はわざわざ出かけずともデジタルコレクションで検索して1時間ちょっとで調べ終わる時代。
2022/04/07 12:04
hearthewindsing
ネットが潰した本も本屋もある一方で、コロナになってもネット通販で生きながらえてる店もあると思う。
2022/04/07 12:09
whalebone
一時期は毎月のように通っていたので寂しい限り。コロナで大学図書館の一般利用も出来ず、県立図書館は日曜休で不便になった
2022/04/07 12:12
stack00
本好きとして一度行ってみたいと思いながらも行く機会のないまま終わりそう
2022/04/07 12:16
hatayasan
東京出張の楽しみだった。神保町で古書を漁った後東京堂と八重洲で新刊をチェックして新幹線に乗るパターン。ブックオフが侮れないと気づいてからはそこまでの引力を感じなくなった。
2022/04/07 12:43
neo_Neutral
物理的な本を好む人が減ってるからなぁ もうすぐ物理的な本を保管できる人は富裕層とかになるんだろうな
2022/04/07 13:03
mmmmmasao
NDLのデジタル化、もっと進んで知の民主化が来てほしい…と思うけど当分無理なので、出身大学の図書館とNDL関西館にすぐアクセスできる所に住んでます/出版社がある限り神保町は本の街のブランド維持できるよね…
2022/04/07 13:09
nakab
この間行ったら、街に人が少ないなと思った。でもボンディは長蛇の列だし、カフェはどこもいっぱいで、地味な混み方をしていた。私はアウトドア用品目当てでしか行かない。
2022/04/07 13:16
timetrain
行ってみたいと思いながらこれまで一度も行ったことが無い。日本の古本屋が頼み。
2022/04/07 13:20
frontline
10年くらい前、仕事で神保町に通ってたのだけど。あの頃が恐らく神保町らしい最後の神保町だったのかもしれない。
2022/04/07 14:15
monotonus
まあぶっちゃけご飯食べに行く場所ですよね。ディスプレイ用途で紙の本が生き残るなら大切に保存してくれそうだしそれはそれでいいんじゃないかなあ。
2022/04/07 14:23
mochitabesugi
ブックオフと差別化できない古書店はどんどん淘汰されるし、専門書店は店主・客層共に高齢化で先は長くない。あとは貴重書や古地図、初版本を扱う老舗の古書店だがこれもいつまでやっていけるのやら
2022/04/07 14:44
Domino-R
オレ上京して最初に向かった場所だが、その頃から同じようなことは言われてた。/もう神保町シアターと岩波ホールにしか行かない町になったな。。。
2022/04/07 14:56
takahiro_kihara
一件じゃなくて一軒?
2022/04/07 17:54
Hate6752na774
消防法的にOKなのかは毎回気になっている。
2022/04/07 18:05
peach_333
神保町の専門書、お茶の水の楽器、上野のバイク、秋葉原の電気。みんな変わっていくよね。
2022/04/07 18:14
typographicalerror
ジャニスのレンタルといもやがなくなってからあまり行かなくなってしまった
2022/04/07 18:51
nuara
昔の学者は横のものを縦にする仕事で食っていけたからねえ。
2022/04/07 19:33
UhoNiceGuy
本の価値を情報と見るなら電子書籍にはかなわないからね。もう、インテリア目的か、プレミアム性しないからね
2022/04/07 19:34
amematarou
VRでこういう街を再現して実際に買えるシステムはやく出来たらいいね。現実はもう維持できないのだから。
2022/04/07 19:50
velvetgrouse
電子書籍やスマホで手に入る情報と専門書と格闘しながら勉強するのではやはり鍛えられる知力が違う気がする。古い考えなのかもしれないけれど。。。日本の将来は大丈夫か。。
2022/04/07 21:45
kaloranka
感傷と思い出だけでは食べていけない。
2022/04/07 23:04
nP8Fhx3T
古くて小汚いビルに入っていた安くて美味い飯屋も建て替えで全部無くなり、B級グルメの街としても終わった。千代田区の超一等地だから仕方ないんだけども。
2022/04/08 17:28
shinichiroinaba
高円寺ガード下も壊滅