日本では国旗を「ただの布」と捉えている人も多いのでプロトコルに則った扱い方を知っておくといいかも
2022/04/04 14:49
hisamura75
イギリス人、なんでもユニオンジャック柄にする印象あったけど、難しいものだね。
2022/04/04 14:54
mahal
大凡の傾向として外国人の方が、日本に住んでる日本人よりも自分の祖国を大事にするお気持ちは強い気はしてるんで、そういう人の「国家へのリスペクト」は、国旗に限らず想像力をもって尊重すべきではあるよね
2022/04/04 14:55
ko2inte8cu
国旗はただの布だよ。日本の連隊旗なんざボロボロやで。偶像崇拝禁止の宗教も多い。アングロスタンダードをグローバルスタンダードと称してマナー講師の具にするのはやめて欲しい。
2022/04/04 15:02
iww
自分ちの旗を大切に扱えない奴がよその国旗をちゃんと扱えるわけがなかろう という話
2022/04/04 15:05
BIFF
「国旗」は敬意を持って扱われるべきという常識は知っておくべき。一方で本朝の場合は「国民を大切にしない国」と「国を大切にしない国民」の悪循環を何とかしないと遠からず滅びかねない。。
2022/04/04 15:15
Outfielder
4月は、名刺を「ただの紙切れ」と捉えている新人さんがこっぴどく叱られてプロトコルに則った扱い方を叩き込まれる時期
2022/04/04 15:17
naga_yamas
近隣の国や国内の過激派がよく燃やしてるから麻痺してるところはあるよね
2022/04/04 15:21
buhoho
一万円札もただの紙だと思ってます
2022/04/04 15:21
misomico
象徴だ
2022/04/04 15:22
mats3003
日本だと万国旗なんてグッチャグチャに扱ってる学校もありそうだしなあ。軽く調べた感じだと万国旗ってほぼ日本独自な物っぽい
2022/04/04 15:24
pon00
ただの布や紙が国旗や紙幣という名称になると扱いが変わるというのは別におかしくはないと思う。
2022/04/04 15:25
RRD
国旗は断じて「ただの布」ではない。取り扱いは厳重に注意するべきだ。なぜなら、国旗は人を狂わせるヤバい危険物だから。
2022/04/04 15:27
emuaeda
国旗よりも生きている人間を大切に扱って欲しいと思う。
2022/04/04 15:32
x100jp
カナディアンマンとか殴れないじゃん。
2022/04/04 15:37
togetter
確かに、扱い方についてきちんと教わる機会はなかったかも。この機会にしっかり意識したいね。
2022/04/04 15:38
programmablekinoko
国旗と言うより踏むことに対する欧米人の忌避感じゃないだろうか。日本人敷物やマンホールなんかにキャラクターとかバンバン使うよね
2022/04/04 15:41
Shinwiki
名刺はただの紙と捉えてないのにね
2022/04/04 15:42
hazlitt
インドはインド国旗のドアマットの販売を取り下げさせたという話があったが、あちらの「愛国的」ドアマットの Amazonレビューとか見るとまあまあ面白い www.google.com
2022/04/04 15:47
shikiarai
パンツもただの布だし二次元はただの絵だからね。国旗も布で二次元。セクハラやめてくれませんか?
2022/04/04 15:47
mangakoji
いや、自国旗は踏んでもいいんですけどね。普通
2022/04/04 15:48
hatebu_ai
国粋主義だ~ 軍靴の音が~ 的なブコメを見に来た(あんまりなかった)/まあただの布なのは確かだが、紙幣もただの紙かというとそうは扱わないでしょ?って感じよね。この特別扱いには、何か呼び方あるのかしら?
2022/04/04 15:49
KoshianX
これはこれで「グローバルな感覚」なんだよな。日本だとおかしな左翼連中が騒いでたせいでピンと来ないかもしれないけれども。みんな愛国心というのはあるから、そこに敬意は払わないとねえ
2022/04/04 15:54
ak248
マイ万国旗を持ってるので参考にする
2022/04/04 15:56
pikopikopan
某擬人化ジャンルで国旗を敷いてコス写真した事件があったんだけど、炎上してたなあ・・(それで扱いと敬意を払う必要性を知った)
2022/04/04 15:59
kirifuu
出羽守云々になりがちだけどこれは全世界的にこうだからなぁ…。本邦の一部や隣国がおかしい。国旗を焼いたり踏んだりしてはいけない。/他人の大事にするものを尊重しよう。その前提が共有されてないのヤバいよ?
2022/04/04 16:02
slkby
一応知ってるし他人の「こうしたい」は尊重はするけど、だからお前もそうしろと言われるとなぜ他人/他国の意識や文化を押し付けられなきゃならんのという反抗心も若干ある
2022/04/04 16:03
welchman
国歌もね。/サッカーの国際試合で、日本の国家はそのまま流して、対戦相手の国歌に入る直前にCMに移ったテレビ中継に驚いた事があった。配慮して欲しい。
2022/04/04 16:04
deep_one
1999年まで日本には国旗はなかった。/外交儀礼(プロトコルの意味の一つ)なら外交以外では別に使わない。
2022/04/04 16:04
crosscrow
一部ブコメ、使い込まれてボロボロなのと、蔑ろに扱われるのは話が別だと思うのですが。
2022/04/04 16:04
tetsu23
日本は自国の旗への敬意あんまりないけど、他国の旗への敬意も同様にあんまりないような気がする。
2022/04/04 16:13
TheHabanero
日本では為政者が国旗を人権統制の道具に使い、右が排外主義や差別とセットで振り回したせいで国旗のイメージそのものが毀損されてるからな。
2022/04/04 16:20
yujilabo
旗手は名誉な役回りだし、歴史を通じても、国旗に限らず旗がどれだけ重要なものかは暗黙の了解だと思ってたのだけど、そうでもないのね。革命で国旗を踏んでる絵とか見て、靴底でも拭いてると思ってたのだろうか
2022/04/04 16:27
Fondriest
そうだね、日の丸は「ただの布」ではないよ。邪悪の象徴。
2022/04/04 16:27
jebelxc2002
パンティーを「ただの布」と捉えている人も多いのでプロトコルに則った扱い方を知っておくといいかも
2022/04/04 16:30
ooblog
#国旗 #無宗教 #無神論 #軍事アレルギー 「国ごとに独自の法律やマナーも存在するので注意~「星条旗ビキニ」ってどういうポジション~口や鼻から万国旗を出すのもいま一度」国旗炎上ミサイル常態化のせいで逆に平常心。
2022/04/04 16:32
ayumun
国旗でもただの布でも他人のものに対しては敬意を払うというのは普通の礼儀かと。
2022/04/04 16:32
Domino-R
これって当人は全然気にしてないのに周りの他人が勝手に怒ってるって図? いわゆる「被害者が実在しない」事例なんじゃないですか?
2022/04/04 16:37
fotus4
デザイン界隈でも「国旗は原則使うんじゃねぇ」と先輩から釘刺されたな。
2022/04/04 16:37
runa_way
世界の多くがそうだからって多数派に合わせるべき正義はないのでは? 礼儀とかいう名の同調圧力で「大きなグループを作って、それに入らない人をいじめる」構図では? この世から全てのマナーを失くそう。
2022/04/04 16:38
y_as
オモテナシの一環として相手が大切にしてるものを大切に扱うのは悪いことではない。しかし、行きすぎると失礼クリエイターの思う壺なので、匙加減が難しい。
2022/04/04 16:42
susahadeth52623
外国の国旗に対してはそれなりに敬意を示す必要はあるが、自国の国旗はその人の自由よ。扱いを強制されればその分その旗は自由と平等ではなく抑圧と不平等の象徴として抗議のため焼かれることになる。
2022/04/04 16:46
take-it
デモやら政治家の応援で使った後に捨てていいもんじゃないよね、という当てこすりを言いに来ました。/ともあれ、世界的に、曲がりなりにも国を象徴するものではあるので、それなりに敬意をもって接すべきかと。
2022/04/04 16:47
Arohn_A
つまり本邦はてサ村基準では、ポルトガルとルクスの選手やポルトガル大使館やイギリス人は、「国旗という危険物に狂わされた狂人」って事ですか。勉強になります
2022/04/04 16:47
haruyato
強風で目の前の女子高生(女子校生ではない)のスカートがめくれた時に星条旗柄のパンツが見えた思い出が走馬灯のように甦ってしまった・・・。(星条旗パンツって普通に売ってて米国人大好きだよね)
2022/04/04 16:47
kohgethu
「いだてん」の吹浦忠正さんの逸話で「国旗逆掲揚」はマナー違反だと知ったけど、国旗には更に細かいルールがあるとは。/なお「青天を衝け」では吹浦さんが国旗監修したのに国旗逆掲揚をやらかすひと騒ぎがあり。
2022/04/04 16:50
HMT_EG
国旗をただの布と捉えている輩は人の名前とか外見に対しても無頓着だと思われるので幼稚園から教育をやり直した方が良いかと。
2022/04/04 16:55
fourddoor
隣国でカジュアルに踏まれたり燃やされたりしてるのをテレビで見て育ってるから、ちょっと感覚狂うよね
2022/04/04 16:57
astefalcon
日本人にとって日本人であることは自明の理だが、グローバルではそうではない。自らが属する国家は自らの態度や意思で表明するものだ。
2022/04/04 16:59
niwaradi
式典で大量に配られる使い捨て旗や日の丸弁当等日本は国旗がカジュアルに使われる国だったんだけど(戦前は寧ろ天皇)、法制定とマナーの厳格化で国旗を不用意に扱うことは危険な国になりつつある。
2022/04/04 17:01
kingate
シナも半島も何回も日本の国旗を焼いているので「ただの布」以上の価値はないよ。反米諸国でもしょっちゅう星条旗焼いてるし。やっぱ「ただの布」でいいでしょ。バカコモディティに反応して喜ばす必要はないよ。
2022/04/04 17:02
mohno
日本は緩い方だよね。関係ないけど、アメリカで未裁断の1ドル札を包装紙みたいに売ってるということに驚いたことがあるな。(日本は紙幣の“加工”にはかなり厳しい)
2022/04/04 17:04
pmint
サッカー選手が国旗にくるまってはしゃいでるのを4年ごとに見るけど。マナー講師事案と一緒かな。
2022/04/04 17:09
doroyamada
「日の丸に寄せ書きするのってどうよ」と思っているけど、戦前は特に抵抗もなく行われていたようだし。
2022/04/04 17:14
natu3kan
外交問題レベルなるからな他国の国旗の損壊って。
2022/04/04 17:25
mmm143
国旗に対して偶像崇拝云々、という議論は昔からあるが。実は「偶像崇拝」という批判は宗教者によるものが中心であることは知っておきたい。はてな民は国旗に無関心だからってその言説に乗っかって良いのかよく考えて
2022/04/04 17:29
poliphilus
ショートブレッドの缶に英国旗がデカデカと入ってるのを持ってるが、これ雑に扱ったら怒られるの?
2022/04/04 17:30
uunfo
海外でも結構扱いが雑だなあと思うことはあるけどね/日の丸に寄せ書きする文化は海外からどう見られてるのかとは思う。国旗に落書きとかありえないんじゃないかな。白い部分は余白じゃないし
2022/04/04 17:30
turanukimaru
誰かのシンボルを侮辱することは誰かを侮辱することに等しく、日本人がそれを気にしないことは他の国の人も気にしないという事を意味しない。さらに言うならそれ以前に単に誰かが大事にしてるものは尊重するべき。
2022/04/04 17:33
rider250
「自国の国旗をどう扱おうとその人の自由」は~ん、「その人の自国旗の扱い方」を見た外国人が「その人」をどういう目で見るのか、今後の付き合い等に支障はないのかよくよく考えたほうがいいよ?想像力ゼロか?
2022/04/04 17:35
kk23
この手の話で思うのは日の丸寄せ書き、ああいうの他国じゃあんま見ないよね。国際感覚じゃまずくても内輪向けだから可とされてる的な。白が多いから書きやすいってのあるか。
2022/04/04 17:39
u_eichi
それぞれの国に建国までの多種多様な歴史があり、それが国のアイデンティティ(正負あれど)でもあるわけで、少なくとも他国は当事国に対してそれを尊重する姿勢は必要よね、穏便に平和に付き合っていくうちは。
2022/04/04 17:39
hyperash
ただの布に大袈裟な意味を持たせて崇拝する人が国や地域を問わずたくさんいるらしいので気をつけないとヤバいよという話。同様に「御真影」とか「代紋」にも気をつけようね。
2022/04/04 17:44
yamaimo_san
運動会で吊り下げられてた各国旗がどう扱われてたかが思い出せない
2022/04/04 17:44
yachimon
俺もボーイスカウトで叩き込まれた
2022/04/04 17:49
ROYGB
日本がゆるいのは、大日本帝国時代の反動かも。
2022/04/04 17:51
aa_R_waiwai
id:TheHabanero 右翼の行動が気に入らないなら、なおさら左翼は(世界基準の)国旗の取り扱いに精通する必要がある。日本の左翼は、ネトウヨの行動を覆し、日本の名誉を守るという発想がゼロ。海外の左翼との最大の違い。
2022/04/04 17:52
kusigahama
失火で御真影を焼いたら自殺させられる時代があった国としては、何がプリントされていようが「ただの布(紙)」だ、と定期的に確認せにゃならん文化的背景はあったと思う。健全な自国愛を持ちたいものではある。
2022/04/04 17:53
yogasa
アニメオタクが多いであろうアニメイトで、レジの前に広告マットがありアニメキャラを踏まないと会計できないようになっていたので、そもそも踏むというのが失礼だと思っていない可能性がある。
2022/04/04 17:53
strow0343
愛国心なんてものは持ち合わせていないけど(特に他国では)愛国心が強い人間はいくらでもいると理解した方がいいでしょ
2022/04/04 17:54
aox
国旗なんてただの布です
2022/04/04 17:54
twwgot
自分を大切にできない人は他人も大切にできない。国旗にも同じことが言える
2022/04/04 17:55
augsUK
ブコメの「アングロスタンダード」って、どれだけ狭い範囲の物言いなんだ?
2022/04/04 17:56
tomono-blog
日本人はメシのこと以外は鈍感・無頓着
2022/04/04 17:59
catan_coton
お前がただの布だと思うのは勝手だけどそうじゃないと思う人もいるから尊重しろって話。ただの布って言うならパンツもただの布だけどわざわざ見ようとする奴もいるだろうよ。それと同じ。違うか。流石に失礼だった。
2022/04/04 18:02
sekiryo
「右や排外主義」はぁ、また左翼が願望と言う名の偽史妄言を。国旗で一番やりたい放題やってんの左翼教員でしょ。他人の一生の節目に来て自己中猛烈アピールしてくんだから。いつも焼いてるのも韓国だし。
2022/04/04 18:09
lenore
自分が無神論者でも他人の十字架や仏像やコーランを雑に扱わないように、自分が国旗をただの布としか思ってなくても人の国旗は丁重に扱わないとね。/あと企業のマークは指示通りに適切に配置してね。
2022/04/04 18:10
tsutsumi154
ただの布です すいません。まちがいました。もういいです。
2022/04/04 18:11
steel_eel
星条旗ビキニのことが気になってしまう。
2022/04/04 18:13
Japonism
国旗クラッカー🎉ってのがあり各国の国旗が出てくるのも多分失礼だろうし出てきた国旗を子どものためトイレに貼ってる我が家は各国の留学生を受け入れるホストファミリーであった…何重にもヤバい!
2022/04/04 18:14
urouro_again
ボーイスカウトは国旗儀礼にうるさい。よいことだとおもう
2022/04/04 18:16
gyogyo6
戦前の、出征する兵士に皆で寄せ書きした日の丸を持たせる風習はいつどこで生まれたんだろうなあ
2022/04/04 18:17
arutie
お子様ランチ…
2022/04/04 18:19
UME
そこまで大事??っていう意見も大事にされないといけないんじゃないの?
2022/04/04 18:19
asitanoyamasita
公の、国際的な場では気を遣ったほうがええわね/とはいえ、ザ・フーがユニオンジャックの国旗にくるまれて眠るジャケ写はめちゃくちゃカッコいーのだ www.rollingstone.com
2022/04/04 18:23
totoronoki
前時代のせいで「国家の象徴」に敬意を払うことを忌避する人がいるのはわかるが、それが雑に扱って良い理由にはならないからなあ。公的な場での扱いは、関わる人ならば学んだほうが良い。
2022/04/04 18:27
shinobue679fbea
まぁフォークとナイフの使う順番と同じくらいには重視していいと思う
2022/04/04 18:28
sadamasato
国旗なんてただの布なんで、焼いても踏んでもいいし、弁当箱を包んでもいいに決まってるじゃん。表現の自由というものを知らないの?表現の自由を嫌って、全体主義への翼賛に流れる人が多いのが残念。
2022/04/04 18:34
norinorisan42
LGBT、マイノリティの人たちへの心情へ配慮できるのと同じように多数存在する一定層の人たちへも配慮、敬意を払うのは当たり前なのでしょうね/誰か特定の人への批判や制限ではなく、自身が他者にどう向き合うかかと
2022/04/04 18:37
table
国旗がただの布ではないから抗議として焼かれるんだよなぁ。偶像崇拝禁止の宗教国家にも国旗はあるし、過激派も原理主義派も旗を掲げるからね。
2022/04/04 18:38
agricola
非実在表現の自由戦士「法律で禁止されていない以上、プロトコルに関係なく日本国旗を冒涜する自由は保証されなければならない。他国人のお気持ちなど知ったことではない」(嘲笑
2022/04/04 18:39
kaikeiya
主語がでかい。
2022/04/04 18:43
ippeichangg
国旗関連の話題がもろもろ歪んだ議論になりがちなのは、日本国民が国旗を勝ち取ったことがないからじゃないかと思うときはある。日の丸は少なくとも民主化のシンボルではないし、どちらかと言えば宗教に近しい象徴
2022/04/04 18:50
wuzuki
元彼が、国際政治好き、旅行好き、国旗マニア、ものづくりも好きなタイプで国旗グッズをよく作ってたり集めたりしてたなぁ。国旗の扱い方は国際的には結構デリケートだということも話してくれた。
2022/04/04 18:50
cheapcheer
先コメにもあるけど、踏み絵に対する感受性の違いもあるのか?
2022/04/04 18:51
vjaPj
国旗を燃やして抗議する国には謝罪と賠償を要求しよう。
2022/04/04 18:51
i_ko10mi
宮内庁の方に、国賓をお迎えする際と国内行事でのプロトコルのお話を伺ったことがあった。国旗は高さと順番とかお辞儀の角度とか洋装と和装の場合の晩餐会に着る服がどうとか詳細忘れたけど。
2022/04/04 18:58
pinkyblue
「日本では~と捉えてる人も多いので……」日本では?多いの?本当に?
2022/04/04 18:59
kiyo_hiko
名刺文化があるのにそんなもんなの。国旗って国の名刺みたいなものでは。それを床に置いて平然とする人は営業やお客様との打ち合わせ行ったときに交換した名刺を雑にその辺に置いちゃうんだろか
2022/04/04 19:01
fujioka223
とある歴史番組でイギリス国旗をさかさに出しちゃって国際問題になりかけたことあったね
2022/04/04 19:03
fusanosuke_n
私が星条旗のアパレルを身につけるのは右でも左でも無頓着でもなく単に星条旗が好きだからだな。ああ、それも無頓着か。
2022/04/04 19:07
ao-no
自国の国旗も国歌も軽視するけど他国のそれは尊重しますよりもまとめて大事に扱うほうが簡単なので国旗国歌を引いて扱う慣習改めたほうがいいよな。変な意味を付加しないで儀礼的な国際標準にしようぜ
2022/04/04 19:07
memoryalpha
ただの布だ、表現の自由だと主張する人は、取り返しがつかない行為をやらかしてしまう前にwikipediaでいいから「国交に関する罪」の保護法益の章を一度お読みになられては(´・ω・`)
2022/04/04 19:07
ivory105
焼かれたりふまれたり落書きされたりしまくってるからもう麻痺しちゃった
2022/04/04 19:08
albertus
ただの布なのに、こいつら何騒いでんだよ。と、心の中では思うことが大事。
2022/04/04 19:17
AQMS
敬意を払うということ。
2022/04/04 19:20
taruhachi
あー。温度差はあるかもね。日本に抗議してる人達が国旗を日の丸を焼いてても、だから何?って感覚だった。他国の国旗を焼きはしないけど。
2022/04/04 19:21
mostaga
鳥居みたいな宗教的シンボルと同等と考えとけばいいのかな
2022/04/04 19:27
camellow
どうもわかってないブコメが多いな。自分(自国)のモノを雑に扱うのは勝手だが人前でやると野蛮に見えるし自分が大事に思ってないからと言って他人(他国人)も同じように思ってるわけじゃないと理解しようね。
2022/04/04 19:31
no-cool
カブスカウトで国旗を敬うことを身につけました
2022/04/04 19:33
tsubo1
ただの布だとは思っていないが、一部に可燃物だとか足拭きマット扱いしてる奴がいるのは知ってる
2022/04/04 19:34
afurikamaimai
たまに揚げる時のバチバチに静電気漂うのをどうにかする扱い方のほうが教えてもらいたいんだよな。/連隊旗はたまに房だけになってたりして気の毒。歴戦感はあるかもしれないけどさ。
2022/04/04 19:51
envygreedlust
かつて鳩山元首相は「国というものがなんだか分からない」と言った ここにも同様の人達が多くいる(ちなみに鳩山発言は地方自治を重視するという話の中で出てきたもの)
2022/04/04 19:51
jaguarsan
「自分を大切にしない人は他人を大切に出来ない」と言えば星もらえるけど、「自国の国旗を大切にしないひとは(以下略)」と言っても星もらえない不思議
2022/04/04 19:53
ustar
プロトコルに書かれていないことについて話が盛り上がっている
2022/04/04 19:53
TStyle
国旗はただの布なのでどう扱っても構わないのだとしたら、ただの紙である宇崎ちゃんポスターはなぜ炎上したんだ。
2022/04/04 19:55
kaloranka
国旗がどうというより、他者に帰属するものを雑に扱わないということじゃないだろうか。
2022/04/04 19:57
Andrion
自分が旦那や嫁を貶すのはアリでも、他人に貶されると嫌でしょ?
2022/04/04 19:58
Annihilator
法律で禁止すべきですね。
2022/04/04 19:59
tettekete37564
魁男塾で習った
2022/04/04 20:00
ackey1973
“どうやら西洋の国と付き合うには国旗というものが必要らしい”と明治になって慌てて国旗作って、“あの旗の下に独立を勝ち取った”みたいなストーリーが希薄なのも日本人の国旗感覚に影響してるとは思っている。
2022/04/04 20:06
gcyn
や-、逆もありそう。「マナー」とか「ルール」というときに(「道徳」とか「儀礼」とかもあるですね)分脈なしで飲み込むと、そのときよりもあとで混乱したり変な話になったりもするかもしれないのでご注意…。
2022/04/04 20:06
Sometako
日本国憲法旗みたいの作って国旗に制定するのは駄目なのだろうか?9条旗とか作って平和を希求する日本国民の象徴が欲しい
2022/04/04 20:08
kaz_the_scum
配達員のおっちゃんが、配達先の軒先で地面に落ちている星条旗を見つけ、丁寧に畳む。この動画を少し前に見たなぁ。
2022/04/04 20:12
k-wacky76
他人が国旗をどう思うかは尊重する。自分自身がどう思うかは自由だ
2022/04/04 20:13
blueeyedpenguin
国旗の扱いに限らず日本では何でもない事が他国では一大事に繋がる可能性があるので、気を遣うにこしたことはないという話
2022/04/04 20:13
dame_maru
ボーイスカウトをやってましたが、国旗を地面に付ける行為はその国の全てに対しての侮辱になるので、そのつもりでやれと教えられました
2022/04/04 20:15
harumomo2006
戦後教育の一部が間違って拡散された結果がこれなんだよ。国旗に土を付けるとかあり得ない
2022/04/04 20:18
contents99
いや、布だろ。象徴主義はエンタメの分野(自覚的に遊ぶとき)以外等しく絶滅すべき。
2022/04/04 20:23
Ottilie
式典だから。国旗で参加国を示しているから、順序やら高さやら大きさやら、その扱いように敬意だとか公平さなどの意味が生じるんだよ。ふだんはただの布で、意味は個人による。
2022/04/04 20:30
yass14
多くの人が大切に扱っているものにはきちんと敬意を払い相応に扱うってのは文明人なら最低限の品位というかマナーだと思うんですがそういう振る舞いを常時出来そうにないお猿さん達が大勢いらっしゃいますね
2022/04/04 20:31
punkgame
触る機会あんまりないし
2022/04/04 20:35
b4takashi
ヨーロッパの国々の国旗は十字をモチーフにしたものが多いし、イスラム圏の国旗で使われる三日月や星もイスラム教の象徴。国旗をぞんざいに扱うことは宗教をぞんざいに扱うことと相似で、だから基本的に敬うべし
2022/04/04 20:38
kagehiens
愛国心は愛公心(今作った造語、「公益」の公の意。)ではないので自国のモノの扱いは強制されるべきではない筈……だが、どうもココが論争のタネになりがちなのはどういう理由なんだろうね。
2022/04/04 20:38
mutinomuti
まあでも欧米人は過去どれだけ他国の国旗を踏み躙ってきたか考えれば、尊重する相手の国旗は尊重するでいいんじゃないかな(´・_・`)日本は西側なんだから西側は大切にするのは基本で、仲良くしたい国も大切にする
2022/04/04 20:49
nakab
隣国の反日運動で国旗を焼かれたときに、「そんなのただの布だもの」と唯物的に考える防衛反応が起こり、それ以来元に戻らなくなった。本当はあのときに激怒して抗議すべきだったのだろうか。
2022/04/04 20:53
yamadar
普段は国旗に何かを感じることはないが、海外で巨大な国旗が翻ってるのを見た時は来るものがあった。/内心どう思おうが自由だけど、他人が大切にするものへの敬意は忘れないようにしたい。
2022/04/04 20:53
na23
外国が国旗を大事にするのは自分たちの旗だからだろ
2022/04/04 20:56
kensetu
プロトコールの基本 海外のお客様を迎えるための国際的な基本儀礼やエチケット|外務省www.mofa.go.jp へー。「平服とはカジュアルな普段着のことではない」という説明もちゃんとあるのね
2022/04/04 20:58
kamezo
「礼をもって扱わねばならない」とは思っていたが、具体的にどうすべきかは知らなかった。
2022/04/04 20:59
thongirl
普段は「出羽守がー」と揶揄する海外の価値観も、自分たちの大好きな国旗が尊重されると目尻を下げてうっとりしてしまうのがあの界隈の弱いところ
2022/04/04 21:00
memorabilia
イスラエルのガリラヤ湖では、外国人旅行者のツアーが遊覧船を貸切った時はその国の国旗を船に掲示するんだけど、他の国の人は国旗へ敬礼するのに、日本人は無関心でぼーっとしてるよね、と船の人に言われた思い出。
2022/04/04 21:02
aceraceae
とりあえずここの反応は予想どおりな感じ。
2022/04/04 21:04
Talgo
他国の国旗には礼を尽くさなければならないが、自国の国旗については自由。それなのに「日の丸の旗ですら」などと言い出すのはどういう了見なんだ?
2022/04/04 21:05
makou
バスマットにする神経がすごいな。
2022/04/04 21:05
TukkomiKun
日の丸を国旗とする事に反対している日本共産党も、国旗それ自体は「国と国民の象徴という大事な役割をはたすもの」と表明してます。はてなには日本共産党をも愛国だのウヨ扱いしそうな人が大勢居ますね。
2022/04/04 21:09
udongerge
人が大事にしてるものは尊重してほしいというだけの話。
2022/04/04 21:17
usutaru
普通の話だと思うんだが、これにも反感のブコメが並ぶのはサヨクが悪いのではなくて、クソウヨのやってきたことが酷いってこと。
2022/04/04 21:18
Shiori115
はてサにかかると国旗のイメージを毀損したのも右のせいということに脳内変換されちゃうのね…このなんでもウヨ叩きにつなげる思考回路はどうなってるか純粋に知りたいわ。回路自体が無い可能性もありそうだけど。
2022/04/04 21:22
mayumayu_nimolove
だから燃やされると最大の屈辱なんだろ。みんな知ってるよ。
2022/04/04 21:25
Shin-Fedor
気をつけたい。ただ「世界で日本だけが○○だ!」という話はポジでもネガでもみんなの大好物だが、調べてみたら別に日本だけでもないやん?というケースも多かったので、日本特殊論にはやや慎重に向き合いたい。
2022/04/04 21:27
ozomatli
統計見せてください
2022/04/04 21:33
kei_ex
プロトコルも何も西洋列強が勝手に作った建前なんだから、仕事ならやるが本音は知らんがなって感じ。
2022/04/04 21:34
cinefuk
宗教・信仰全般への蔑視が許される日本文化だが、ナショナリズム(歴史修正主義)という宗教についての批判は許されない。「コーランを侮辱すると殺害予告を受ける」=「平和の少女像を展示すると爆破予告を受ける」
2022/04/04 21:36
rti7743
気にしすぎだよ。海外のドラマでも国旗をモチーフにしたグッズが出てくるし、そんなに気にしてたら日の丸弁当とか食えなくなるじゃん。ただの布で十分だろう。
2022/04/04 21:38
daij1n
アメリカでは国旗を焼く行為は表現の自由として合法。国旗保護法が制定されるも違憲判決が下され無力化に。かつて自国のベトナム戦争の反戦運動に「自国の国旗を焼く」というのがブームになった。それが背景。
2022/04/04 21:44
hot_ic
国旗の足ふきマットが海外の通販サイトでも沢山出てくるんだが、okなラインがよく分からん
2022/04/04 21:47
udukishin
日本じゃ日の丸を多少雑に扱っても炎上しないけど日の丸弁当(米)を雑に扱うと大炎上する。つまり日本の国旗は日の丸弁当。
2022/04/04 21:49
sqrt
改めて調べてみたら地面についた国旗の扱いにも国による差があり、星条旗は洗濯OKだけどインドの国旗は地面についたら焼却処分なのね/国旗マットは色んな国の人が製造&販売していて、たまに炎上してる
2022/04/04 21:55
white_rose
ブコメ、国旗のイメージを毀損したのが右翼と国粋主義者のせいでなかったら誰のせいだというの?/出羽守ガー連中が突然グローバルとか言い出して笑える。他国には注意を払って礼を尽くすべきだけどね。
2022/04/04 21:58
hiby
他国の国旗に火をつけてYoutubeにアップしたら燃えて当然、みたいな低レイヤーの話は今さらわざわざしないけど基本ただの布でいいでしょ。
2022/04/04 21:58
coper
国旗をバスマットにするのに右とか左とかは関係なく、単に無頓着なだけかと。
2022/04/04 22:04
shinme_chan
そもそもちゃんとした国旗に触れたことがない
2022/04/04 22:11
spark7
まあ開催国のプロトコルで良いんじゃないかね。開催国兵士の失態を第二国すっとばして第三国が怒る話はどうもそんな関心しなかった。
2022/04/04 22:13
nearlyinhuman
日本人は島国でほぼ単一民族だからこそ愛国心なんていうと戦前回帰のような危険思想に囚われがちだけど、はてサの大好きなアメリカなんかはサラダボウルだからこそ自分のルーツにアイデンティティを抱く人多いよね
2022/04/04 22:21
by-king
これと似た話で、海外の人に向かって日本でのノリで宗教を扱ったところめちゃくちゃ険悪になった例は身近に知っている。自分の感覚に従って物事を扱うと問題になっちゃうよ、って話だよね。
2022/04/04 22:23
rna
国旗はただの布。パンツもただの布。ただの布なのに、どうして俺たちは…
2022/04/04 22:29
amunku
知らなかった。よくヘタリア関係でやらかさなかったな……と血のケが引いた
2022/04/04 22:30
knockeye
歴史認識は頑として国粋主義なのに、なぜ国旗だけ国際主義を主張するかね。
2022/04/04 22:34
y-wood
左翼は知らんが韓国は「国旗の重要性」を知ってるからの扱いでしょ。最高の侮辱をしたのに、感だと思う。
2022/04/04 22:39
qouroquis
すいません。まちがいました。もういいです。
2022/04/04 22:54
udofukui
知らなかったなぁ
2022/04/04 22:56
firestorm
コメント欄の他国の国旗トリビア
2022/04/04 22:56
big_song_bird
国歌斉唱のときに起立しないと、相手国に対して無礼に当たるってことを知らないサヨクの多いことw。あれでよくも「話し合いで解決」とか言えたものだww。無知って怖いよマジでww。
2022/04/04 22:57
hate_flag
自国の国旗を焼くのは表現の自由の一環だから国は禁止してはならないんやで(アメリカ最高裁判決)
2022/04/04 22:59
yarumato
“「国旗に敬意を」って感覚がない。地面を引きずるのはもってのほか。敷物にしてイギリス人激怒。2016年の日本ドラマにてゴージャスな食事マットとして国旗使用してポルトガル大使が激怒、謝罪案件に”
2022/04/04 23:01
timetosay
運動会の万国旗、土ぼこりまみれにしてひきずって片付けていた…… 全世界に失礼した……
2022/04/04 23:04
kaionji
日本の戦後教育の賜物ですね。教育が浸透して喜ぶところでは?
2022/04/04 23:07
virgospica
学校の応援団で校旗を地面につけて先輩にしばかれた思い出が。。。。
2022/04/04 23:29
jzhphy
他国との関わりで非礼がないよう旧弊な思考を当て嵌めないようになって話で、都合いい箇所だけ摘まんで取り入れろ言う出羽守とは別物よ?/「日の丸は邪悪」に星付けてるのが尽く性根の邪悪な恒例面子でだめだった。
2022/04/04 23:33
yasoya
海外も極右の政治家や団体が国旗を強く掲げてるので別に日章旗だけに特殊な事情があるわけじゃないよ。とはいえ正直自分も誰が国旗破こうがどうでもいい側だけど。でもこれが"普通の"感覚とも言えんのは自覚してる。
2022/04/04 23:33
hatehenseifu
そんなものより人に敬意をはらいなさいよ
2022/04/04 23:35
hituzinosanpo
ただの布ですね。みんなで そう おもえたら、もやしたって つまんないって感じになるんだけど。まあ、ただの布ですよ。
2022/04/04 23:37
colonoe
普段海外では~と言ってる人達が、同じように海外では~と言われると「いつも出羽守が~と言ってる人達が都合がいい時だけ海外では~と言い出す」などと言いだす
2022/04/04 23:52
mustelidae
でもほんとはただの布だよ。人類がそれを素直に認め合う日が来ますように。
2022/04/04 23:52
upran
パレードや天皇行幸で配られる紙の日の丸の旗なんて、みんなその日のうちに捨てちゃうからけしからんよね。だから配るの止めようぜ。
2022/04/05 00:01
sotonohitokun
このプロトコルを守らないと怒る人が居るのは事実(だから守ったほうが良い)だけど基本レッドネック。リベラルになればなるほど国家集団への帰属心よりより個を大事にする傾向は高い。
2022/04/05 00:04
nowandzen
別にこれらに倣って今さら厳格にする必要はないよエセ愛国者たち
2022/04/05 00:14
seiyuDB
この国には、国旗を切って貼って党旗にした政党がかつてあったらしい。
2022/04/05 00:16
bluescreen
インド料理屋は店先にすごくカジュアルにインド国旗を掲げてるけど、あれはいいのかな。まあ国旗を敬う姿は美しいよ。
2022/04/05 00:21
igni3
他国には他国の文化があるので尊重しましょう。日本のはただの布です。
2022/04/05 00:30
Gl17
こういうマナー講師なら普通と逆にウケるからたち悪いよな。米国では国旗焼くのも国民の権利という判例があり、だから逆に星条旗支持が高い。結局こいつら右派の国旗マウント庇ってるだけやん、だから嫌われんだヨ。
2022/04/05 00:45
filinion
2022/04/05 01:02
waot209
パンツがただの布じゃないのと同じか
2022/04/05 01:19
youichirou
以前、バンダイのオフィシャルグッズで、「ジオン官給品」という設定でジオン公国のマークが入った簡易ベッドがあって、「国章の上に乗るのはちょっとまずいのではないか」と思ったことはある
2022/04/05 02:03
fukuoka_sakuma
ただの布に対してはリスペクトを示す事はできるのに、意見の合わない人間に対してはぞんざいに扱って良いと思い込んでる奇特な方々がいるらしい。
2022/04/05 02:12
ertg4535
普段何事も海外を見習えーと言う出羽守はてサがこの件は逆のこと言うのは笑える
2022/04/05 02:51
sato0427
ただの布派が多いようだけど自分の家紋が入った羽織を「ただの布だから」ってぞんざいに扱われても同じこと言えんの?(家紋から目線/というか国旗に限らず他者が大切にしてる物をぞんざいに扱って良いわけないだろ
2022/04/05 02:51
klaps
ただの布だろう。バカバカしい。
2022/04/05 03:10
I_L_S
国旗はその国そのものを表す大切なもの。踏んだり燃やしたりしているかの国はつまりその国に対しそのようなことをしても良いと思っているのだ。
2022/04/05 03:19
el-condor
ウクライナの人は、これから少なくとも数十年はロシア国旗に酷い嫌悪を当然に持つだろうし、それが日の丸に向けられている視線と同種であることくらいは思いをいたした方がいいとは思うよね。
2022/04/05 03:28
monotonus
自国のアイデンティティを卑下するのは悪いコミュニケーションだと思う。日本人とあと韓国人が海外でよくやる傾向だけど名誉白人になりたい下心が見え見え。
2022/04/05 03:54
watapoco
連隊旗がぼろぼろなのはそりゃ戦地で使ってるからでしょうに…(ブコメに
2022/04/05 04:16
rosechild
他人の宗教を尊重するなら無宗教者も無神論者も無国旗論者も同様に尊重されなくてはならない。宗教も国旗も一切尊重しないという人も、尊重されなくてはならないと思う。
2022/04/05 04:19
kikiki-kiki
日本国内で日本国旗に対する法とか扱いが緩いけど、船に掲揚したら船上はその国の法になる位力があるモノなんよね。国が自分の安全を保障してるって感覚が強い大陸では国旗への侮辱は国民への侮辱になるから注意だよ
2022/04/05 04:34
neogratche
高校で国旗掲揚担当になった時、クラスメイトから「国旗をちゃんと取り扱わなかったらぶっ殺すからな」と脅されたのは今でもよく覚えている
2022/04/05 04:39
queeuq
世界ではこう(一部の国)を日常的にやってるから逃げるときも同じ方法使うね。
2022/04/05 04:46
y-hanako
魂
2022/04/05 06:08
y-mat2006
マナー講師乙!
2022/04/05 06:30
Cru
キリシタン弾圧時の踏み絵って偶像崇拝だし欧米人の感覚では意味ないと読んだ気がするが、あれはテキトーな筆者の想像だったのかしら?あるいは緊急避難的に許される感覚なのかしら?…
2022/04/05 06:37
gaka48
どうも「日の丸」がなぜ左翼側から批判的に扱われるのかをロクに認識していない連中が多いよな。それとな、他国の憲法典を特に公の場などで「みっともない憲法ですよ」なんつったら、それこそ大問題になると思うぞ。
2022/04/05 06:50
carl_b
星条旗柄の便座カバーがドンキホーテに売ってて、尊厳凌辱プレイに使えそうって思ったけど大体合ってた感じ?
2022/04/05 06:53
satoshique
国民国家の象徴ではあるよね。ある意味十字架みたいなもの。一方、風に揺れる布に美を感じるのって人類共通なのかなーとか。LiveAidとかの映像見ればそういう感じ。デザインでいえば、やっぱネパール。
2022/04/05 07:19
houyhnhm
旗そのものに力はねえよ。いつまで中世引きずってんだ。中世じゃねえか、近代の国家主義か。
2022/04/05 07:26
roja123
国とか民族とかって不幸を生みだす虚構にいつになったら振り回されずになる時代がくるんだろとか思いながら( ・ω・)アトデヨム
2022/04/05 07:32
miki3k
ひねくれ者ばかりなのか。それを大切に思っている人がいるのを、わざわざ踏みにじる必要があるのか。
2022/04/05 07:35
good2nd
宗教的なフェティッシュみたいなものだから、相手が共有してる前提にするのは良くない。知ってるならわざわざ嫌がることしない方がいいというだけ。
2022/04/05 07:35
aramaaaa
マナー講師に続いて、プロトコル評論家出現
2022/04/05 07:46
fujibay1975
国旗の扱いなんてどうでも良くなるくらい愛国主義がなくなれば良いと思ってる。
2022/04/05 08:05
guldeen
『大多数の国で、国旗の扱いはセンシティブな点であり、丁寧に扱うのは最低限の儀礼』な事は、義務教育や高校で繰返し強調してほしい(-_-)
2022/04/05 08:06
gryphon
思想の点から国旗の儀礼的扱いを拒否、も全く自由だが、法的なものも含め批判は出よう。それは無神論と同様/【詳論】 m-dojo.hatenadiary.com という関連記事書いたので、ブクマ変更
2022/04/05 08:06
yamada_shirou
日本だと故意や悪意がなければ踏みつけてもOKみたいな妙に冷めた部分があるとは感じる。思想信条の自由があるから故意や悪意の認定のハードルも高い。
2022/04/05 08:08
hankatsuu
俺は自国旗である日の丸を破損する行為に組しないが、他国旗と同一条件で扱うのは違うと思う/冷泉彰彦「アメリカ「国旗保護法」に見る、国旗を焼く行為と表現の自由の議論」www.newsweekjapan.jp
2022/04/05 08:08
muchonov
自分にとってはただの記号・ただの布だし、他国にも同じように思っている人々を少なからず知っているけど(当然だ)、ただの布なりにぞんざいに扱うと面倒なことになる可能性があるので人前ではそのようにはしてない
2022/04/05 08:13
misarine3
え、国旗の扱いってめちゃくちゃうるさく教わったんだけど今は違うのかい…?
2022/04/05 08:14
NOV1975
マナー講師の延長線上みたいな儀礼をいくら身に付けても意味ないと思うよ
2022/04/05 08:21
circled
国旗の扱いでは「グローバルな感覚」とか言うくせに、これがエロ規制に及ぶと「お前らの価値観を押し付けるな!」と騒ぐよな?自分が受け入れられる感覚しか「グローバルな感覚」に認めないなら、ただの自己中だろ。
2022/04/05 08:24
technocutzero
外人が国旗を焼こうが踏もうがどうでもいいが、自国の国旗をぞんざいに扱うことで「何物にも束縛されないグローバリスト」を気取ってるのは非常に安っぽい 自分の立脚点を定めることは他者を尊重することでもある
2022/04/05 08:32
nots-18
面倒くせえ。ただの布じゃん。
2022/04/05 08:51
togusa5
パンツはただの布
2022/04/05 08:54
aosiro
祝日に国旗を掲げるってのやりたいんだけど、今どきそんなことやったらやべー奴扱い間違いない
2022/04/05 08:55
hilda_i
小中学校時代は運動会が軍事教練じみていたので、国旗の扱いも自衛隊並みだったわね。といっても国旗を運んで掲揚するのは児童会・生徒会の仕事だったから、一般生徒は興味なければスルーなのかも。
2022/04/05 08:56
doseisandesu
話逸れるけど、いわゆるリベラルや左翼は掲げる旗を持っているのだろうか?紋章があるのだろうか?そもそも旗という概念を全く理解していないから「国旗はただの布」という人と話が全く通じないのかな。
2022/04/05 09:17
TakamoriTarou
他人が大事にしている者は大事にしましょう、そうすれば相手も自分が大事にしているものをきっと大事にしてくれます、と言うことで。
2022/04/05 09:23
snobsnog
他人が大事に尊重するものは尊重するが、自分がどうでもいいと思っているものを同じように扱えと言われるのにはちょっと異を唱えたいかなー。
2022/04/05 09:24
the_sun_also_rises
ウクライナ戦争を見れば最後の最後に拠り所となるのは自国しかないということは判るはず。それを知っているから世界中の人はその人の国を象徴する国旗に礼を尽くす。日本基準の変な考えは捨てるべき。ガラパゴスだよ
2022/04/05 09:25
segawashin
日本で国旗を粗雑に扱ってきたのは右翼の街宣車や族車にペイントしてたヤンキー、事務所に掲げる暴力団やサッカー場で振り回すフーリガンなどだろう。国旗の品格を求めたがる手合いほど厳しく批判すべきなのでは?
2022/04/05 09:36
daruyanagi
センセーたち、こういうときに限って「カイガイデハー」ってのを教えないからな
2022/04/05 09:56
ghostbass
相手のアイデンティティにかかわるかもしれないことを蔑ろにしてはいけない/日の丸否定はいいがそれを他人に強制するな(日の丸使用も矯正するな)
2022/04/05 10:05
sink_kanpf
自国の国旗を自国民は騒音違法バイクや黒塗り街宣車に描いていいし、反社勢力の意匠にしてもいいし、煽り運転よけのステッカーにしても、弁当にして食べてもいいと言う事も同時に知っておくといいかも(^ω^)
2022/04/05 10:31
ikebukuro3
自分の思ってる旗の扱いをしない人を馬鹿にしたり攻撃したりするような奴に俺はなりたくない。人間が何より大事だろうが。/ アメリカとかイギリスとか何にでも国旗柄使う国の事意図的に忘れてるだろ。つまり出羽守
2022/04/05 10:36
gfx
日本における「お米に敬意を払え!」というのと同じで、まあ他人の意識はなるべく尊重するよう努力はするけど、文化背景が違う人が起こす振る舞いで激おこというのはちょっと狭量じゃないかねとも思う。
2022/04/05 10:42
edechang
日本は普段の生活で国旗が縁遠くなっちゃったよね。昔はご家庭にそれなりの大きさの国旗があり祝日はそれを掲揚するので祝日のこと「旗日」と言ってたことを思うと。
2022/04/05 11:45
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
服にプリントされてて洗濯機にぶちこんだりもするけどすまんな
2022/04/05 14:19
morita_non
ただの布をありがたがってる人たちへの対処の仕方を間違えると面倒な事になる。ということてすね?
2022/04/05 14:26
ameshonyan
MUSEのライブに行って英国旗のデザインのバンダナ首に巻いてた私もまずかったかも。気をつけよう。
2022/04/05 15:18
ysync
礼拝所不敬罪並みの、国旗(万国)不敬罪はあるべきよね。国旗に限らず、自治体、スポーツチーム全てに通用する法律があっていいと思う。
2022/04/05 18:28
masa8aurum
・国旗を踏んだりしてはいけない
2022/04/05 18:36
shidho
全部読む暇ないので既に誰か指摘してるかもだけど、日本にも海外の国旗を侮辱するために毀損してはいけない法律はあるの。日本の国旗だけが例外なのよ。
2022/04/05 19:06
cubed-l
それなりの敬意は払いたいが、ともすれば全体主義の道具にもされがちなのでそこそこで。
2022/04/08 14:09
miruna
偶像崇拝を禁じた宗教家ども、かつては先進的だったのである