「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai
2022/04/03 10:08
hoimin-densetsu
良いまとめ。昭和の業務フローをまだ引きずっているのではないでしょうか。40代以下のデジタルネイティブ世代の、テレワーク普及で潮目が変わるかも。
2022/04/03 10:21
uiahi
出羽守
2022/04/03 10:32
driving_hikkey
この10年ほどで精神的、情報的鎖国が進んでいるのでこういう海外在住者の意見は貴重。こういう意見はどんどん紹介してもらいたい。それがこの社会にも適しているかどうかはそれぞれ見ていく必要はあるとしても。
2022/04/03 10:40
hagakuress
繰り返しになるけど、30年間新しい付加価値創出の能力も無く、現場にコストダウン要求するだけの組織防衛だけがミッションの昭和な団塊やバブル世代が自己肯定に埋没しIT人材の価値を貶め続けてるからだね。
2022/04/03 10:41
naga_yamas
弱者にやさしくを極めた結果、民間はともかく公はひたすら票田の老人にしか配慮しなくなった。終わりが見えてきたこの国。
2022/04/03 10:44
araikacang
「ファーストフード店において日本以外では、タッチパネルとテーブルサービスがない店舗はほぼ無くなっています。」さすがに日本以外は言い過ぎだろ。まだタッチパネルが主流になってない国もいっぱいあるって…
2022/04/03 10:45
afurikamaimai
昭和のフローに換わる仕組みを作るパワーもカネもないから現代でピィピィ吼える。冷笑リアリストの台詞を借りれば「対案を出せ(ただし渡すカネの範囲内で)」事案。自身の利益優先で全体設計なんぞ出来ないくせに。
2022/04/03 10:53
mangakoji
その崩壊時の入れ替えに、日本製品/日本法人が選ばれればいいが、今はそれすら心もとない。ドメスティック企業がUberやUber-Eatsに負けてしまうとか▲強者に優しくしすぎたってことだよね
2022/04/03 10:54
yodogawa-kahan
スシローがハイテク企業だと思ったら、海外では普通ってことか。五輪も終わったし、無料おもてなし全否定モード待望。
2022/04/03 10:54
BHitD
弱者に優しくを極めた結果って何も見えていない。弱者に優しい世の中では全然ない。単に、下野したことを反省した自公が以前にも増して票田に阿るようになっただけ。この5年で弱者に優しい政策がどの程度あったよ。
2022/04/03 10:58
mike47
“アプリを使って入店すれば商品を手持ちの袋に入れて外に出るだけで、画像認識のAIが勝手に決済してもらえる”アメリカでもごく一部でしょ?
2022/04/03 11:03
fujioka223
冒頭の紙については同意、中盤の学校関係は半分同意、後半のスーパーも同意。このままでは日本は滅ぶ、激しく同意。
2022/04/03 11:09
tokatongtong
な~んだ、また世代間対立煽って反マスと優生思想を正当化しようとするある種の人種のお定まり論法か。ところでコイツや同調してる連中って親は何歳くらいでどこにいて面倒見る立場にいる?身近に成人病の人いる?
2022/04/03 11:10
nakex1
口頭での注文や有人レジ,現金決済はスタッフの優秀さや真面目さをあてにしている面はある。タッチパネルで注文してセルフレジでキャッシュレス決済ならスタッフに起因する注文ミスや精算ミス・不正は防げるもの。
2022/04/03 11:14
unkkk
住みやすい所に住めば良い そこまで文句があるなら海外に永住すればいい
2022/04/03 11:14
kazgeo
"この国は、遅れまくっている…“
2022/04/03 11:17
Euterpe2
筆者名と写真を見る…ああNewsPicksでイキり倒してる人か|スーパーのレジをセルフ化したら小銭を一度に100枚近く放り込まれるトコから始まる問題
2022/04/03 11:23
pokepirk
デジタル化のためなんだからセルフレジ化したら全部キャッシュレスに決まってんだろ。小銭入れとかクソ的外れな言いがかりつけて楽しいか?
2022/04/03 11:24
sato_taro
この人の言っている海外と日本とでは同じ作業でも関わる人は1対数人くらいの差がありそう。自分の感覚だけど。もしそうなら日本は人件費に海外の数倍かかるので一人当たりの賃金を減らすしかない。
2022/04/03 11:30
semimaru
よそはよそ。
2022/04/03 11:30
mayumayu_nimolove
その間コロナだけじゃなくオリンピックもやってたからね。オリンピックに100%振ってたらコロナが出てきて50/50になってどっちもあやふやに。多分同じ状況ならどの国もそうなる。
2022/04/03 11:31
yamadar
『先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使することで、アナログモデルをかろうじて維持しているのが現状でしょう』
2022/04/03 11:38
inaba54
先進主要国の中でも、日本のコロナ対策やデジタル化の遅れはかなりあると思う。 ただ、それが日本だと思ってある程度受け入れるしかない。 「郷に入れば郷に従え」
2022/04/03 11:38
triggerhappysundaymorning
もっともなご意見もあったがあまりの出羽の杜臭さに辟易して最後まで読めなかった.
2022/04/03 11:41
coper
出羽守とか言われるのだろうが、アナログで体系化されていないやり方のまま人を使い倒す体質に呆れている。最近、とある手続きで紙面を忠実に再現したExcelをいくつも渡されて腹が立っているところ。
2022/04/03 11:44
polymoog
我慢して読んだけどクソ記事だった
2022/04/03 11:53
akikonian
各論だけどマクドナルドにセルフオーダーするでかいタブレットが導入されないのは不思議。場所が狭いからかね…
2022/04/03 11:59
mame_3
いいかげん「ピンハネ」がなぜ規制されたのか戦後から遡って反省して立法に反映する時期が来ていると思う。まずパソナを潰すくらいの規制をするくらいしないとダメだと思うけど。
2022/04/03 11:59
sirobu
マクドナルドはスマホアプリで注文から決済まで出来るし、席に置く必要なくない?
2022/04/03 12:00
grdgs
hagakuressのように上辺だけ上層批判して、実行動では、旧体制を温存どころかせっかく培ってきた公正を破壊する自民党に票を投ずる者が害悪なんだよな。
2022/04/03 12:02
Nikon1J2dejicame
レジ行列は無駄。中途半端なセルフレジもっと簡単にできないのかな?あと様々なプラットフォームから提供されるクーポンにレジの人が対応できない。全部知るなんて無理なんだから人間にやらせる必要はない
2022/04/03 12:03
hitoyasu
先進的であることが必ずしも良いとは限らないと思うのだけど。
2022/04/03 12:04
ayumun
住宅街の店舗だとマクドナルドはもう、スマホアプリで注文する人の方が多いよ
2022/04/03 12:07
emushi36
マックはドライブスルーもモバイルオーダーもあるしな。タッチパネルもセルフレジもそれだけにしたら慣れない人を他の全員が待つという状況が起きるので様子見て増やしていく今の遅れた状況で良い気がするが。
2022/04/03 12:12
hiroomi
”インフレで崩壊する日本の社会モデル”各項目のご指摘事項はその通り。錦してどう行動に移すかは数年単位てなところ。3週遅い。
2022/04/03 12:15
laislanopira
はあ
2022/04/03 12:17
outalaw
日本が老人を優先しすぎているというのは現役~若者世代で感じていない人は殆どいないと思うが、圧倒的に数で負けていて市場原理的にも政治的にもできることは殆どない。できることがあれば具体的にご教示願いたい。
2022/04/03 12:26
tameruhakida
たった二年間先進国を転々としただけで世界を知った気になってる年寄りと、それを読んで「これだから日本は!」と息巻く年寄り。老害が老害同士で気炎をあげてる自覚を持とうね
2022/04/03 12:28
spark7
不効率化で仕事作ってる側面とか無いのかしらね。効率化でも新しい仕事が創出できれば良いが。
2022/04/03 12:28
mugi-yama
純粋な疑問なんですが、アマゾン以外・ロンドン以外でレジレスのスーパーってどのくらいの普及率なんです?(キャプションには主流とか書いてあるけど)
2022/04/03 12:29
miky3939
マスクで保育園で顔と名前が一致しないはホンマか?子供なら髪型やなんかで直ぐに覚えそうだけど…
2022/04/03 12:32
kisiritooru
出て来る話は全部便利そうだから、そうなればいいんだけどねー。
2022/04/03 12:37
shinjin85
ボリスが少し前にコロナの規制緩和したのは英断だったと俺も思う
2022/04/03 12:40
xufeiknm
ICTに対しては何故か「解らない」という開き直りがいまだに許される。そんな連中の苦情に対応して紙の説明が配られる。ICTやサービス業を「虚業」と蔑んでその生産性向上を一顧だにしない。
2022/04/03 12:42
aaasukaaa
「先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使することで、アナログモデルをかろうじて維持しているのが現状でしょう」ほんとこれ
2022/04/03 12:46
cl-gaku
じゃあお前らの世代でなんとかしろよ
2022/04/03 12:50
frkw2004
幼児期の周囲でマスク利用に置ける影響の研究は、まだ成果を出せるほどのデータがあるはずないと思うが。
2022/04/03 12:52
REV
でも、「通貨には通用力があるからバスには紙幣両替機を設置運用すべき」とかいうコメントには☆が数個集まるじゃん。「(秋葉のアトレ接続改札みたいな)ICカード専用改札は差別」って投稿にも賛同が数人集まる。
2022/04/03 12:54
duckt
数年前、父が亡くなった際の母の遺族年金請求手続時にも、先日、自分の家族の携帯料金プランを変更した際にも全く同じことを感じた。何回おんなじことを、しかも手書きさせるんだと。
2022/04/03 12:56
cardamom
回転ずしにはタッチパネルあるんだが。マックは外資だが。災害大国日本では電気が使えない時の事も考慮してるんだが。そんなに英国が良いなら帰ってくるななんだが。
2022/04/03 13:00
yarumato
“英国から帰国して、隔離は6日+8日。50枚以上の重複した書類に手書きの必要。イギリスやシンガポールでは手書き書類も不便アプリもあり得ない。ロンドンの幼稚園ではマスク無し。日本は食事以外ずっとマスク”
2022/04/03 13:05
antonian
日本の入国地獄はさておき、3年前のロンドンでは入った店は口頭ばっかりだった。市内も郊外のスーパーも有人だった。ファストフード店は入らなかったので不明だけど、日本も回る寿司や居酒屋はタッチパネルやで
2022/04/03 13:07
maemuki
いやあいずれにしても紙だらけ直筆記入だらけなのは良くないですよねほんとに (`A´)
2022/04/03 13:12
ShimoritaKazuyo
この人か
2022/04/03 13:13
monochrome_K2
これはペーパーレスもだけどキャッシュレス化が遅れているのが痛い。政府も2025年に40%とか呑気な目標を掲げている場合ではなく60%以上を目指して欲しいと思う
2022/04/03 13:15
kyoto117
「次回帰国する際には、将来の社会の健全な発展にむけた何か明るい材料を見たいと切に願っています。」いや何もせんのかーい。せめて日本にもっとお金を落としてくれんかね……
2022/04/03 13:19
yunotanoro
幾ら言おうと日本の感染者数の少なさは世界でもトップクラス。コロナは出羽守のメッキも暴いた。
2022/04/03 13:19
rurumeruikiruru
日本の最近の感染爆発は園や小中学校の子供経由でそこら中での一家全滅って感じだったので、子供は高齢者の為にマスクしてるわけではないのでは。今のノーマスク策導入各国とて医療資源が潤沢なわけでもあるまいに。
2022/04/03 13:19
yoshitsune555
老人優先というよりは、ゼロリスク(事なかれ主義)なだけ。ただ、マクドナルドの注文行列とか、セルフレジはほぼ人いないのに、普通のレジに行列とか利用者側もリテラシー高めるべきとは思う。
2022/04/03 13:19
arrack
マイナポイントとかみていると機械の進歩についていけない人をケアするコストが凄く高いのだが、これを労働者の賃金を抑えることによって対応しているのが日本。これを「見捨てる」だけで日本の生産性は上がる。
2022/04/03 13:25
xevra
日本がIT後進国で没落してるのは事実なんだからまず受け入れよう。少子化で日本消滅は確定してるし、その過程で経済崩壊起こして多くが死ぬことも覚悟しよう。まず現実を知り、受け入れる事から始めませんか?
2022/04/03 13:25
bpeled
ゴミ記事、この程度の情報が売れることがすごい。日本はヤバいですネ
2022/04/03 13:30
mozuyanniarazu
この人、マクドのモバイルオーダーしらんのか思ってそこから読んで無い。うちの子はマスク有りでも顔と名前、他のクラスの子まで覚えてるけどな。
2022/04/03 13:32
augsUK
中盤のマスク嫌いこそ本当に主張したいことで、ロンドンの一部と日本の一部の店の比較はテキトーなものだな。英国でそんなにタッチパネルだらけの覚えは全くないのだけど。主流は絶対嘘でしょ。
2022/04/03 13:32
suslovmikhail
今流行っているソフトウェアを前提としたシステムは数年後にはほぼ全て技術的負債になる。そして誰もが高齢者になる。でも今の多くの日本の高齢者はもう少し変化に対応した方が良いかな。
2022/04/03 13:35
technocutzero
この二年間の間に出羽守がまったく廃れたことに驚いて欲しい / 擁護してるヤツが哀れ 一部の話を「世界」とか「海外」って雑に語ってかつ謎の上から目線だから嫌われてるのにまだ偉そうなのほんとクセーわ
2022/04/03 13:36
comitlog
国が貧しいので先進国に比べて設備は整ってないよ。
2022/04/03 13:36
kyo_ju
紙とワード・エクセル(あと最近だとGoogleフォームぐらい?)で全てを回そうとする日本の行政事務の貧すりゃ鈍するぶりはまぁそうとして、後段のアテクシの子はボーディングスクールでーとかはケッとしか。
2022/04/03 13:37
amebacore
内容の比較ばかりで結果(数字)の比較がないただの個人の感想。確かに空港のプロセスは無駄が多いと思うけど、イギリス、スペイン、シンガポールでもだめなところはたくさんある。
2022/04/03 13:37
stand-out
セルフレジは少数買うだけなら早いが、まとめて買う場合はレジの人の方が早い。バーコードを見つけ読み取る作業は練習量が必要。あとセルフレジは決済手法がレジよりも少ない。
2022/04/03 13:38
xlc
中国のマクドナルドは店内のタッチパネルもなくなりスマホからしか注文できなくなっている。外食時の「注文をとる」というオペレーション自体ほぼなくなった。現金を使う人もおらずスマホ無しでは生活不能。
2022/04/03 13:40
Annihilator
『スーパーのレジはとても非効率』スーパーに限った話ではない。有人レジに金払う消費者も経営者も無能。そんな仕事に応募する労働者も無能。無能の結託で社会ができている。
2022/04/03 13:42
kemononeko
読んでないけどアフリカは現金だと脱税やらなんやらあるから今は電子マネーベースが基本。調べたわけではないが脱税やらなんやらをクリアにするために世界的には電子マネーへの移行が進んでる気がする。
2022/04/03 13:45
ciel18m
何かあるたびに新しいアプリをご用意するの本当やめてほしい。そういえば10年前のパリのマック、タッチパネルだったな。
2022/04/03 13:48
H_He_Li_Be
やたらと文中にカギカッコ付ける人いるけど、この記事のタイトル・見出しはそのタイプの人が書いたんだな。
2022/04/03 13:51
hidecr
日本では対面サービスしないと、サービス悪いと怒り出す老害多いし、店側も効率よりお客様への接客が大事とか抜かす。手続き系は本当効率悪い、あちこちの書類が必要、内部で連絡とりあえば済むことをやらせる。
2022/04/03 13:53
mangabon
品のないタイトルシリーズ。こういうタイトルつけると、ランキング上位に来るから、読む方も読む方だな、という気もする。さしずめ「webコラムのヤバい現実」か。
2022/04/03 13:54
timeout
現代さん、精が出ますねぇ
2022/04/03 13:55
tnakamura
最近台湾から帰国。役所周りは確かに完敗してるけど、民間は日本の方が効率がいいしコスパもいい、IT化も進んでるのでは。7-11/Amazon/ヤマト運輸は凄い。あとSuica便利
2022/04/03 13:57
metaruna
こういう議論が全然メディアでなされない日本がおかしすぎるんだよね…これが主流の意見であるべきと俺は思うんだが。また若年層、子供の負担もご指摘のとおり。悲しむべきは変わらないだろうこと。子供の発育が心配
2022/04/03 13:58
sotonohitokun
うーん、そこを突っ込むなら今後半世紀に渡り毎年百万人単位で人口、需要が減る方が特段にヤバいよね。毎年仙台市クラスが消失するんだぜw
2022/04/03 13:59
Zolpidem
マックのアプリオーダーやらない情弱さん、チーッス!
2022/04/03 14:03
fmtt_moon
「先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使することで、アナログモデルをかろうじて維持しているのが(日本の)現状でしょう」
2022/04/03 14:06
XYXY
コロナ後のこのご時世にこんなコッテコテの出羽守が通用すると思ってんのが一番ヤバいわ。自分の極狭い観測範囲をその国の全てだと思いこんでいる。
2022/04/03 14:09
kanimaster
都会人の発想のような気がする。
2022/04/03 14:12
maninthemiddle
言いたいことはわかるけど、論点をもう少し絞った方が良い。自分の気に入らなかったことを書き散らしただけの記事みたいになってる。
2022/04/03 14:13
yo2012
昨年帰国した時に、すべての書類が紙ベースなのはびっくりした。プリントアウト→記入→チェック→データ入力って煩雑すぎるよね。
2022/04/03 14:13
cloverstudioceo
日本もう6年帰ってねぇ。クロアチアの給料水準じゃあそんなちょいちょい帰れんわ。成田から敢えて成田線のローカル路線で帰ってマナーの悪い高校生眺めるのが好きだった
2022/04/03 14:14
mohno
「イギリスはここが違う!」←日本は高齢者の割合が多いのだし、高齢者の割合が低いのに人口当たりの死者数が10倍以上の国と比較されてもなあ。
2022/04/03 14:19
AKIT
日本を離れてみて日本のデジタル化の遅れは本当に致命的だと思ったね。これだけで社会の生産性を著しく下げるよ。
2022/04/03 14:21
prjpn
デジタル化が遅れてるのは確か
2022/04/03 14:21
ikanosuke
紙ベースの問題はわかる。決済は、ネットスーパやセルフレジやアプリ注文がある。感染拡大防止のため小児でも可能な範囲でマスクはするべき。
2022/04/03 14:25
Tailin
Amazon Goは流石に主流になってない笑
2022/04/03 14:27
paracletus
4ページ目で去年の夏から感染者数3万を下回ったことが9割9分ない英国のノーマスクを理想として語っていて引きました。5ページ目は「高齢者は死んでもいい」という趣旨でしょうか?
2022/04/03 14:28
proverb
この人の過去記事一覧見たら、「海外スゴい、日本ヒドい」みたいな出羽守系の記事ばっかりだな。
2022/04/03 14:28
ibip
名誉ブリカス仕草 さすがにイギリスのコロナ対策より日本がまし
2022/04/03 14:29
BUNTEN
IT化が進まないのは技術やらやる気の問題ではなく低賃金のなせる技。スーパーマーケットの時給が最賃近くに貼り付いているうちは機械化速度が上がることはない。
2022/04/03 14:30
aya_momo
わざわざ世代間対立を煽っている。
2022/04/03 14:33
dharry
遅れているのは事実だがそれでも新型コロナ感染症対策は結果論でも成功しているという事実も解説してほしい。
2022/04/03 14:35
Gka
シンガポールの無人空港は顔認証や指紋登録も必要だけど…日本だと左翼が大騒ぎすると思う。デジタル行政が進む国と公文書を夜な夜なマッキーで黒塗りする国の違い…マイナンバーですら個人情報の取扱いで大騒ぎ。
2022/04/03 14:37
laxartes
事実にも言及してるんだろうけどポジショントークが酷くて海外全部正しい主流!となるとすべてが胡散臭く見えてしまうやつ
2022/04/03 14:42
jintrick
マクドナルドは店舗に向かう間に注文しておいてあまり待たずに受け取ってるけどね。
2022/04/03 14:42
mag-x
大まかな方向性は正しいのに、本人の態度・表現方法・観測範囲に問題があるため主張に説得力がない(なんなら問題解決の邪魔になる)現象に名前は付いていないっすか?(例:記者クラブ問題における上杉隆)
2022/04/03 14:44
natu3kan
シンガポールは金満でチャンギ空港第4ターミナルみたく、搭乗手続きの無人化を達成してる所だし。日本もシンガポールみたいに周辺国から出稼ぎに人気で、移民を安価で搾取して要らなくなったら国に返せる立場なら。
2022/04/03 14:46
contents99
変えると客がついてこないと言い続けた結果がこの効率の歴然とした差なのでは。長期の視点がないからこうなる。
2022/04/03 14:46
ginga0118
書類地獄は高齢者がアプリとか使えないとか言うアホなおもてなし。まあ、お役所がアホだから仕方がない。と言いつつ、簡易マスクで大丈夫かと言ったと思ったら、マスクうざいと言い出す。海外マウント勢はウザいな。
2022/04/03 14:51
KIKUKO
これよなぁ"先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使することで、アナログモデルをかろうじて維持しているのが現状でしょう。"
2022/04/03 14:51
LawNeet
アプリは一元化して開発しろとか、紙の取説手渡しやめろとかは確かにね。人口半分で日本の7倍のコロナ死者がいるイギリスの学校の感染症対策を見習え的なところはどうかと思うが。
2022/04/03 14:52
dededidou
頭脳流出が起きすぎて国家から知性が消滅しているとしか思えない
2022/04/03 14:54
toronei
絶対嘘だと思う。
2022/04/03 14:57
maxi010977
筆者の見たことは、おそらく事実なのだろう。ただ、なぜこのような記事を書くに至ったのか、動機や背景を知りたい。
2022/04/03 14:57
ywdc
まずは感染者の比較とかやってから物を言わんと単なる私怨で文句言ってるだけにしか思えん
2022/04/03 14:59
Enterprise65
このコメントを見て見習うところは学ばないと、と言うと意見では無く。嘘だ、嫌なら出てけと、何だと言い訳するのが日本の閉塞感の正体
2022/04/03 15:00
pchan
紙依存で非効率な入国手続きの問題とかは同意だけど、子どもはマスクするなは違うでしょ。オミクロン株で一番多い感染者は子どもなんだし、家庭内感染は深刻、重症化する子どもも。挙句の果てに世代間対立を煽る。
2022/04/03 15:02
henno
イギリスのスーパーは、大手のTescoやSainsbury's、M&Sはどこも自動レジが大量に並んでいるけど、やっぱり人がいるレジに並ぶ人も多い。有料レジだけのALDIとかもあって、現金で支払っている人も多く見る。
2022/04/03 15:04
naruruu
我が子が英国ボーディングスクールにいることを自慢したいのかなと感じてしまった。心が卑しくなってて私は疲れてるな。
2022/04/03 15:07
keren71
田舎のスーパーもセルフレジ増えてきてるので少しづつ変わっていってる。マクドナルドはモバイルオーダーする人も増えてないかな?
2022/04/03 15:10
snapchat
“私はアマゾンフレッシュなどロンドンでレジレスの店舗を頻繁に利用しています” →岡村さん、それ、アマゾンフレッシュやなくて、アマゾンGoや。出羽守ドヤするんならもうちょいちゃんと調べとき。
2022/04/03 15:11
ishiwadaharu
コイツの様な出羽守の極みみたいな男を我が国では必要としていないということさ苦笑 コイツもジジイになれば今の日本の制度がありがたいと思うぜw
2022/04/03 15:16
dongfang99
この手の「グローバルな」人が、20年以上前は「日本は労組と解雇規制のために労働者の賃金が高すぎて国際競争に勝てない」と声高に言っていたのをよく憶えているので、信用しないことにしている。
2022/04/03 15:17
relevecm
イギリスだとスーパーの価格が2倍、3倍?どこで買い物してるのこの人。少なくとも肉や野菜、飲料水など日常的に消費するものは日本と殆ど変わらない。というか逆に果物の価格が日本は高すぎてビビる。
2022/04/03 15:22
delimiter
2年
2022/04/03 15:27
dreamzico
記事を全部読んでないけど、とりあえず「いまだに紙にこだわる」点だけは日本行政の最も醜悪なところ。物理的な紙にとどまらず、電子手続きすらも「紙のレイアウト・やり方を無理やり画面に再現」なので超非効率。
2022/04/03 15:28
kareha98
既出だけどマックはスマホから注文して店舗着く頃には受け取れるサービスあるけど、これは国外でも当たり前なのだろうか
2022/04/03 15:31
RIP-1202
なるほどロンドンの感染超拡大は子供や学生からなのねという感想しかない。気持ちはわかるけど。紙に記入させられまくるお役所対応はほんま嫌。
2022/04/03 15:36
raebchen
"次回帰国する際には、将来の社会の健全な発展にむけた何か明るい材料を見たい"→わかるよ、わかる🥺でも日本は、戦争にしろ、医療にしろ、防災にしろ、ITにしろ、既存が崩壊してカオスにならんと変われんのだ🥺
2022/04/03 15:36
cleome088
子供に教育費をかけるのは個人の責任で、昔から公立小中学校に充分に理科の実験器具も楽器もPCもなかったわけで選択と集中というか重工業の労働者以外は貴族で賄うんで良いですって国民の教育を放置してたせい。
2022/04/03 15:39
dakarane
マックのタッチパネル、旅行客多いとこには導入した方がいいと思う。あれすごい助かる。
2022/04/03 15:47
neko2bo
まぁ、遅れてるけど、こんな人に大袈裟な嘘まじりの警鐘を鳴らされたくはないな。わかってるよもう。
2022/04/03 15:52
isrc
日本の子供や若者にばかりしわ寄せがいくコロナ対策とデジタル化の遅れは先進主要国の中で際立ってきています。先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使しているのが現状でしょう
2022/04/03 15:54
kiyo_hiko
スーパーのレジ打ちとか別にセルフでいいが、それしたらパートの人達今後何で食うんだろ、あるいは何で子供の教育費学費出すんだろという気持ち。単純労働と中抜き労働を排除したら日本人の働き口って足りるのかな
2022/04/03 15:57
KoshianX
まあこのへんは日本はディレクションができる人を配置しない癖があるっぽいんだよなあ。なので統一的に制度設計やシステム開発ができてないように見える。神輿は軽いほうがいい文化だからかねえ
2022/04/03 15:57
rsks1106
実際に起こったことは本当なんだろうけど、そこから結論までの思考ロジックが乱暴というか、あまりに単純に思えた。もしライターさんなら、も少し深く考えた方がいいんじゃない?
2022/04/03 16:08
torish
紙至上はその通り、マスクするのはした方が、タッチパネルはタッチしたくない
2022/04/03 16:09
naoya2k
UKはCovidの患者数も死者数も日本より断然多いので、あんまり日本のやりかたを強気には批判できないだろ。金融資産1億の家族の金の節約の仕方に貯金400万の奴が「もっと使っていいはず」と文句つけてるみたいな感じ
2022/04/03 16:09
localnavi
入国手続きには何も言えないが、スーパーやコンビニのセルフレジ化はここ数年でずいぶん進んだし、マクドは(塩抜きポテト以外は)スマホで注文できるし、大手の外食産業では店内タブレットで注文できるし(略)
2022/04/03 16:12
undercurrent88
出羽守もう飽きた。建設的な提案してくれや。元コンサルなんだろ。
2022/04/03 16:13
aox
マクドナルドの注文がタッチパネル化しないのはなんでなんでしょうね。部品不足とかかしら
2022/04/03 16:14
q98
海外なんてもう2度と行くことないよ。というか行けない
2022/04/03 16:15
skypenguins
マックには店頭のタッチパネル注文より先進的なモバイルオーダーがあるの、この人は知らなかったんだろうか…
2022/04/03 16:16
Tobiokande
アメリカのファストフード店でタッチパネル見たことないな。同時注文型のドライブスルーにはある。検疫の仕組みが無駄だらけは同意。
2022/04/03 16:18
shun_shun
「空港」でそうだそうだ!って思ったけど「学校」でん?ってなってしまった。
2022/04/03 16:23
kuroyuli
こんな短い記事なのに、なぜ何度もNEXT→をクリックさせられるのでしょうか? 閲覧者ばかりに負担が集中、現代ビジネスのヤバい現実
2022/04/03 16:26
osakan
帰国前に何か腹立つ事でもあったんでしょうか。当たるに当たれないので祖国に内弁慶的な印象を受けました。
2022/04/03 16:30
taka-p
人間のほうが安いと、システムやら機械の導入は進まんね。どの業界でも、どの国でも。
2022/04/03 16:38
sc3wp06ga
id:araikacang『私は最近、英国やスペイン、シンガポールを訪れ、家族と滞在していました。この3か国と比較して』と記事の一番最初に書いてあるので、文脈的に『日本以外』とはこの3カ国を指していると思われます。
2022/04/03 16:46
mr_mayama
マジで紙やめろ、何遍同じこと書かすねん。しかも不衛生でマシンリーダビリティも悪くデジタル化にさらにコスト。本当バカ。罰則つけろ。紙でやろうの人全員くたばれ
2022/04/03 16:51
ffggmm
前半に納得できる上に正しい情報を書き、後半になるに従って真偽の怪しい筆者がごり押ししたい情報を置く手法、そろそろ絶滅すればいいのに。
2022/04/03 16:52
centersky
コロナ禍直前にパリ旅行したけど有人レジしかなかったな。コロナ禍でそんなにガラリと変わったのか
2022/04/03 16:53
Bryntsalov
典型的な出羽守でリアクションに困るな。
2022/04/03 17:03
niam
コロナに感染しても子供たちに長期的影響はないという前提で書かれた記事。その証拠は?うちの子が感染して後遺症残ったら貴方保障してくれるの?イギリスは子供の後遺症ナシに賭けた、日本は賭けてない、それだけ。
2022/04/03 17:11
fujibay1975
アプリまわりは本当ヒドイと思う。2年ぶりに福岡に還ったらレジレス、タッチパネル増えててびっくりした。人手不足かな。
2022/04/03 17:18
aoiyotsuba
半分賛成で半分反対かな
2022/04/03 17:23
kei_1010
日本の非効率とIT化の遅れは批判されて然るべきだと思うけど、気に入らない人が多いみたいね。
2022/04/03 17:25
neogratche
こいつ絶対ロンドンから一歩も外に出たことないだろ
2022/04/03 17:29
hamamuratakuo
日本の経済は衰退に向かっており、新規の設備投資ができない企業が続出?→物理的なハードの変更はお金がかかるけど、論理的なソフトの変更なら安く済む。資源のない日本は、国民全員がプログラミングを習得すべき。
2022/04/03 17:29
gorotaku
「経済的な要因やリモート授業ばかりでコミュニティに帰属できない心理的な負担などから、大学生の中退の数はコロナ前から1.5倍のペースになっています」←デマです。中退・休学者の総数はコロナ前よりも減少している
2022/04/03 17:42
zkangaroo
たった2年で驚いちゃうの?アルツハイマーかな?
2022/04/03 17:42
ma-nkgm
典型的な海外出羽守か。
2022/04/03 17:47
yuno001
対立を煽ってでも現状を変えたい衝動は、正直ある。
2022/04/03 17:55
metamix
思わぬ批判噴出で「バカな…鉄板の出羽守ネタが通じない!?」てなってそう。2年の歳月は短いようで長いな
2022/04/03 17:56
HDPE
確かに無駄な書類が多い。紙の値段を今の100倍くらいにするといいんじゃないかと思うことがある/イギリスの感染者が多いのは若者と経済優先して老人は死ねって政策だからでしょ。日本と真逆で個人的には支持している
2022/04/03 18:01
nakamura-kenichi
もう日本に期待しちゃダメ。デジタルアレルギーがこびり付いててどうしようも無い。末席ながら20年頑張って諦めた。スタグフレーションで転生しかないやろ。
2022/04/03 18:07
hetoheto
デジタル化の遅れに関しては必ずしも老人のせいだけでなく、パソコンオタクとかパソコン先生とか言って馬鹿にし、軽視する体育会系文化が長らくあったからと言う気もするんだけどね
2022/04/03 18:07
gyogyogyouza
そんなに英国大好きなのになんで帰って来たの?ずっと向こうで便利に暮らせばいいのに。
2022/04/03 18:08
kato_19
日本が若者に負担を負わせすぎなのは同感・・・いまだに高齢者を守るためにって違和感だよなと。若者の一年の重要さを軽視しすぎている。
2022/04/03 18:10
monbobori
デジタル化が遅いのは同意だが、子供をオールノーマスクで過ごさせて、感染のあおりを受けるのは同居の親と親が働く会社の人になるんだけど。
2022/04/03 18:13
tomo31415926563
イギリスさんはさぞかしコロナ対策大成功したんでしょうね。うらやましい限りです。
2022/04/03 18:13
multipleminorityidentities
とりま、デジタル化した手続きはなぜか煩雑で迷路みたいだし、システムで考慮されてる入力パターンに当てはまらない人は完了できずにサポセンにたらい回しにされたりして悪夢
2022/04/03 18:20
RATCHO
記事タイトルに「ヤバイ」を用いるライターの語彙の浅さたるや
2022/04/03 18:21
tanakamak
これが最新の出羽守
2022/04/03 18:27
poponponpon
俺はこういう上のステージ知ってるぜ感を出さないことが日本で意見を聞き入れてもらうための第一歩ですね
2022/04/03 18:27
bodibod
途中までうんうんそうだねーと生ぬるく読み流していたが途中から出羽の守になり育児マウントになりイチャモン付けになってきたので時間を無駄にした次第
2022/04/03 18:28
sakuragaoka99
是々非々で読む必要ある。行政手続のデジタル化の遅れとキャッシュレスの遅れは先進国比ならありえない差が出ている。ボリスジョンソンが、、、とかは何言ってんだと思う。
2022/04/03 18:32
bikemarketinfo
マスゴミがデジタル庁の内部崩壊狙ってたな。内部の会話を盗聴しそれを外部に流し本人に直接言ってないのに恫喝とかしつこくマスゴミが攻撃してた。あの会話は誰が何のためにリークしたのか考えないと踊らされるだけ
2022/04/03 18:32
tpircs
日本が遅れているところは多々あると思ってるけど、マスク嫌いの話と並列に書かれてしまうとこの人の書いていること全部が微妙に思えてしまう。
2022/04/03 18:38
todomadrid
これを「出羽守」とか言って10年以上も耳をふさいで、「日本スゴイ」で気持ちよくなってたから、笑えない今がある。この言葉作ったことでの社会の損失が結構ありそう。
2022/04/03 18:47
tpxyid45i
いつも疑問なんだけど、こういう外からの指摘に怒ってる人ってどういう立場なの?カブレな態度が気に入らないのか、現状このままでいいと思ってるのか。だいたい個人攻撃になるのはなんでなの。
2022/04/03 18:49
georgew
なーんだ、自慢話の出羽守ソースあえか...
2022/04/03 18:50
gigausa
感染しにくい環境作ってマスクのない生活を提供すればいいのでは?現状でマスクだけ取り上げたら虐待なのでは?マスク嫌な人はマスクしないでいい環境を提供しろーってやってほしい。マスク嫌じゃなが環境は欲しい
2022/04/03 18:52
Hiro0138
ブコメで浦島太郎な出羽守だという事は分かった
2022/04/03 18:59
ET777
空港の事例は誠にもっともだが次第に同意できない事項が増えていく。うちの周りの外食チェーンタッチパネル普通だし、スーパーの新しいセルフレジは使いやすくて人気。中高年も使ってる。セルフレジ最高!
2022/04/03 19:09
metro
世界(=欧米の一部のこと)に比べて日本遅れてる!&&IT素晴らしい日本は遅れてる(ITについてこれない人、苦手な人は無視して良い)てことかな
2022/04/03 19:16
ext3
空港の紙ベース云々はともかくとして学校でマスク付けるのは当たり前では。付けないイギリスがヤバい
2022/04/03 19:21
LM-7
日本の低い生産性が積もり積もって国力の低下の原因となっている。技術立国を目指すのであれば日常生活へのITの導入を積極的に促進すべきだった。
2022/04/03 19:23
yutorination
「出羽守」という言葉は、内容に触れずに「現代ビジネスで記事書ける権威ある人」を内容を触れずに批判して自分の正しさを主張できる便利な言葉だなと思った。
2022/04/03 19:24
zgmf-x20a
図らずもコロナという外的要因で劇的に変わったとは思うけど、何の兆しもない中で、デジタル化が2年間で劇的に浸透するとは思えない。いまだにパスワード付きメールを義務付けてるしね。
2022/04/03 19:28
horsetail
書類多すぎムダはそのとおりだと思う。他は日本のことも外国のことも一部だけしか見てないように思える
2022/04/03 19:36
Kouboku
この記事の細かいところに突っ込んでも、日本が変化できない落ちこぼれ国家になっている事実は変わらない。昔を知っているだけに没落していくのは、悲しい。
2022/04/03 19:39
aa_R_waiwai
入国したのは去年の12月か。今、何の意味がある情報なんだろうかね(日々変更されている)。 bit.ly ここで絶賛してる人の半分くらいは、進次郎のレジ袋有料化に反対してたような(海外ではレジ袋は有料
2022/04/03 19:40
regularexception
日本の悪いところじゃなくて、外国のいいところを上げていくだけで終わればよかったのに
2022/04/03 19:43
satromi
出羽守な上に、数字も分からん奴のお気持ち記事とは。
2022/04/03 19:44
behuckleberry02
団塊以上の世代がネットを疎んじているせいだべな。日本の停滞はだいたいあの辺の世代が居座ってるせい(偏見?)
2022/04/03 19:47
POTPOTATO
個人的には設備投資の額が少なく継続性も乏しい事が主因ではないかと考えています。ただしそれを招いた責任が高齢者や経営層だけにあるというのは、いささか雑すぎる結論ではないかとも思います
2022/04/03 19:50
sds-page
お前らがもっとマイナンバーカード使いまくれば行政もペーパーレス達成できると思うが。あれもこれもマイナンバーカードに対応しろ!って言いまくろう
2022/04/03 19:55
katte
アメリカのトラックストップのシャワーがアプリですべて完了するのを知って、日本は遅れてるなと思った。
2022/04/03 19:59
preciar
IT関連についてはともかく、コロナ対策でイギリスを見習えという奴はただの阿呆なので、「じゃあ一生イギリスにいろ」でいいと思いますよ/子供には必ず家族がおり、そしてオミクロンはほぼ確実に家族に感染する
2022/04/03 20:06
catan_coton
読んでないけど、どうせ出羽守でしょ?
2022/04/03 20:07
brain-owner
人気コメ『この10年ほどで精神的、情報的鎖国が進んでいるので』→情報的鎖国ってなんだ?「コイツの家にはインターネットが繋がっていない」にしか見えんが?お前の情報収集能力が中世レベルなのはよく解ったwww
2022/04/03 20:07
akiraki
実際旅行系Youtuberがいろんな国でマクド入ってるの見てるとほとんどタッチパネル&電子決済なのよね…
2022/04/03 20:11
anigoka
憎クリ出羽守
2022/04/03 20:13
beed
日本が非効率で遅れてるのは(経済成長率とかみても)その通りだろうけど極端過ぎる感じ。/先日コロナで家族全滅した。感染力高いし、3歳の娘は意識失って救急搬送されたし、若けりゃ大丈夫ってのもどうなんかな。
2022/04/03 20:22
ryunosinfx
いつもの。遅れているのは事実だが、コロナ対策のちぐはぐさを除いてはコロナを抑え込んでいる以上そこまで可怪しいとは思えない。
2022/04/03 20:35
kxkx5150
数年前、ベトナムの子達とよく遊んでいたけど、日本人のスマホの使えなさにびっくりしてた。彼ら数か月、携帯電波契約出来なくて、日本の無料wifi環境もベトナムに比べて良くないって。ローテクにびっくりしてた
2022/04/03 20:38
shimmering
ヤバい〇〇、知性の低いライターが使うタイトルなので読まなくていいなーとコメント見たら案の定だった
2022/04/03 20:58
nakab
タッチパネルは対面よりマシだがまだ足りなくて、最適解は非接触+電子マネーだと思う。
2022/04/03 21:00
TakamoriTarou
愚か者をこいつ愚か者だと指摘する人がいるうちはなんとか大丈夫
2022/04/03 21:12
kei_ex
今一番流行しているのが小学校と幼稚園なんだよなぁ……何故かみんな知らないけど
2022/04/03 21:24
yokosuque
イギリスで家族が感染して多額の医療費を請求されるなり手続きに不便あっても同じ意見なら説得力ある。健康ならいくらでも言えるさ。
2022/04/03 21:24
otihateten3510
下手くそな大学生の作文みたい。寄せあつめた手垢付きの話題で結論ありきの文章。 /え、東大卒のマッキンゼー?冗談はよしこちゃん
2022/04/03 21:49
dangs
まぁこの状況でも自民党の議員に投票する人が多数派な国だからなー
2022/04/03 21:50
amunku
そうなんだよ、老人に合わせた老人大国なんだよ。だから老人を殺して海外のような対応に移行していこうって?もう今更周回遅れだよ。老人が新しいこと覚えなくてもできるデジ化という独自路線を切り開いたほうがいい
2022/04/03 21:50
kaerudayo
「子供が感染してもほぼ症状が出ず、先生などスタッフも重症化しづらい30代・40代以下の年代が殆どであることに加えて、外部と隔離されているボーディングスクールの環境を活かした判断」 ボーディングかぁ
2022/04/03 21:57
tyatya_moon
レジ周りはデジタル化してきたが、最後のインフレは、微妙だしまだサービス業とかデフレ志向がつよいのにひたすらインフレがーっていうのはおかしな話。あとはロンドンの感染者数を無視するのもアレなんだけどなぁ
2022/04/03 22:20
niwaradi
フランス、ドイツすら知らないで住みにくい町ロンドンからマウントかます系出羽守。ドイツのレジは日本より並ぶぞ。お客様を待たせて申し訳ないなんて文化ないからな。
2022/04/03 22:28
m-matsuoka
スマフォを始めとするデジタル機器を使いこなせなければ時代に取り残される!という考え自体が老人の発想。
2022/04/03 23:02
morikakeokawari
これは出羽守や!って叩かないの?
2022/04/03 23:18
ruisou
大袈裟だけどIT後進国は事実。地方でのバブル世代のデジタル否定は本当に目を覆いたくなるレベル。
2022/04/03 23:38
utsuidai
事実も多いだろうけど何か引っ掛かるものがあるなぁ…
2022/04/03 23:46
reiho-f
比較が甘すぎる。数値化難しいのはわかるけど、せめて同経済規模都市、地域のファーストフード店タッチパネル普及率位は調査してから記事にして。
2022/04/03 23:54
macplus2
若年層に負担を強いる社会日本。そのとおりだと思うが手詰まり感が半端ない。矛盾の権化NHKが解体されない限り日本に未来は無い。
2022/04/04 00:13
rlight
日本がダメなことを嘆く日本だめポルノ(問題提起としてはあり)
2022/04/04 00:25
osakana110
書いてることがチグハグ 若い人のみが働いているみたいな書き方した後に出てくる厚労省の訪問者は2回とも中年男性 簡易マスクの批判をしたかと思えば学校ではノーマスクを推奨 言いたいことが良くわからん。
2022/04/04 00:31
akizuki_b
ペーパーレスの点については同意だけど、それ以降については、検討を要する内容のような。
2022/04/04 01:17
macority
スマホ決済とかモバイルオーダーとか5年くらい前に中国いた時やってた事が日本でもできるようになってきて、便利になってきたと思ってたけど、世界はその先に行ってるんだろうね。
2022/04/04 01:54
suzuehiro
縦割行政の弊害ですね。関連部署ごとに紙を書かされているのでしょう。日本のお役所の事務効率はもはや国家の存亡レベル。
2022/04/04 01:55
alpha_zero
外国のことは住んだことないからよくわからないけど、海外と日本では医療システムやそれに対する価値観が違うのではと感じている。感染者が大量出ても医療崩壊は起きないならノーマスクでもいいかもしれんけどさ。
2022/04/04 03:09
daysleeeper
マックのタッチパネル化、日本もそろそろ?それより駅の電車接近、後に下がれ、駈込禁止、ドア閉じの自動アナウンス、駅員マイク、発車メロディ、常にガチャガチャとウザいのが一日も早く無くなりますように。
2022/04/04 05:13
y-hanako
絶望
2022/04/04 07:14
aeka
GUの商品自動認識のセルフレジに感心してる場合ではないな…
2022/04/04 07:16
letitbomb78
なんで日本に「」つけるの?何人なの?
2022/04/04 11:55
i196
変化することを忌避したがる人が多すぎるからなぁ
2022/04/04 12:45
pribetch
日本人全員日本脱出論を唱えて外患誘致を
2022/04/04 16:59
taro-r
なぜ「Dxの遅れ=若者への負担」なのかがよくわからなかった。
2022/04/04 17:58
mas-higa
ザックの肩紐捻れてる人の神経疑う
2022/04/04 22:17
sharp_m
ドイツのスーパーってなんでセルフレジあんま進まないんだろ。スイスはかなり進んでるのに。
2022/04/05 18:33
sharma_n_y
新しいものに投資して古いものを止めてどんどん世の中便利に効率的になれば税収も増え若者直撃の負担も相対的に減るんだけど、それに老人はついてこれないから日本では出来ない。作物の種を育てずに食べるしかない。