日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
2022/04/02 14:34
rig
日本は先進諸国の中で最も大手企業の経営者を甘やかす社会である/経営能力があるのか疑わしい単なる著名人を社外役員に迎えるケースが散見されるなど、ガバナンスについて疑問視せざるを得ない企業が多い
2022/04/02 19:23
ya--mada
ガバナンス(市場や行政からの監視)が緩いから経営者が怠慢してるという意なのかな?粉飾等の背任行為が低賃金と繋がりがあるか不明なので、実際にデータが有るか議論が欲しい所。
2022/04/02 21:45
don_tacos
引退した年寄りのチラ裏書き飛ばし記事やバズ狙いのわざと間違っている記事が氾濫する中でそれなりにちゃんとした記事がありがたい。
2022/04/02 21:55
ultrabox
経営者にダセェ勇気がないからですよ(^^)そういう意味ではこれは良い手だな>ドイツの法律では債務超過を一定期間以上放置すると罰則が適用されるなど、経営者の甘えを許さない仕組みになっている。
2022/04/02 22:01
remoteworker
根本的な問題は教育なんじゃないのかねぇ。付加価値を生むような飛び抜けた杭は打たれるし
2022/04/02 22:42
hagakuress
簡単だよ、この30年間新しい付加価値創出への能力がなく、コストダウンしか出来ない自称エリートが組織防衛しかしてこず、昭和な団塊やバブル世代は成長へのデザインに不可欠なIT人材をパシリ扱いしたからだよ。
2022/04/02 22:53
sawasho
筆者の主張する「日本型経営システムの改革」こそ賃金低迷の元凶の1つだ。コーポレート・ガバナンス改革とかいって株主の権限を強くした結果、上場企業の株主への分配は増え、労働分配率はひたすら下がっていった。
2022/04/02 23:01
y-wood
初任給だけ見ても、東大クラスは日本企業に就職するのはアホって感じだろうね。首を切れないといいつつ、優秀な若者の給料を抑えて、名ばかりの中間管理職に高給を払うのは少なくとも法は関係ないよな。
2022/04/02 23:04
ryun_ryun
優秀な社員なら年配社員の給料をすっ飛ばしてもいいものだが、日本はそれができない。実際に賃上げ交渉して言われたことがある。
2022/04/02 23:24
tokatongtong
本当の元凶?そんなの、どっからどう考えたって 「肉屋を支持する豚」層 どもに決まってんじゃん。
2022/04/02 23:52
hat_24ckg
原因は国の財政緊縮でしょ。緊縮のせいでデフレが続き、企業は内部留保優先になり投資するインセンティブを失ってる。
2022/04/02 23:54
nippondanji
コストカットしてれば椅子が守れるからじゃね。コストカッターは害悪でしかない。
2022/04/02 23:59
darkreddarkred
自分から奴隷になりたがる労働者が元凶。
2022/04/03 00:08
Gim
生産性を上げる=売り上げを増やす→海外での売り上げを増やす。「日本は内需の国だから」みたいな糞意見を糞と認識して、海外でものを売りまくらないと日本全体は良くならないと思う。石油代金は天から降ってこない
2022/04/03 00:10
kottouhincom
リストラできないのもでかい。できない人間や、性格悪くて素行に問題ある人間のしわ寄せが、まじめで仕事できる人にいってる
2022/04/03 00:32
meganeya3
エネルギーが輸入頼みなのに外貨獲得が車と鉄鋼しかまともにできていないことが問題で、ITで外貨なんか引っ張ってないだろ? 観光政策は割と順調だったけどコロナで虫の息だし……。みなさん外貨獲得できてる?
2022/04/03 00:41
sonhakuhu23
リストラできない(しにくい)のは、あまり関係ないかな。そもそもリストラの目的が人件費の削減なんだから、リストラしやすくなると給与が上がるというのは幻想か妄想か新自由主義者の詐欺。
2022/04/03 00:45
gesyo
生真面目さゆえに低賃金でも全力で労働しちゃうからじゃないかな。みんな無職したり生活保護受給しよう。
2022/04/03 00:49
aa_R_waiwai
「なぜデモやストをしないのか!」と仰るリベラル様たちは、ウクライナに「降伏しろ」と言い出す。侵略者に抵抗することすら実質的に否定する人々が、どうして上に逆らうような呼びかけが出来るのか?
2022/04/03 01:04
dirtjapan
技術者が転職活動すると大企業でも上限800万とかになって、海外企業で探すと普通に1000万超えるんよね。
2022/04/03 01:04
toro-chan
このコロナ禍で内部留保が増えてるってのは異常以外の何物でもない。そして、企業業績が拡大しても給料は大して上がらない。
2022/04/03 01:08
udongerge
結局古い体制が負けていくいつもの流れなのだが、日本の場合国内で新しい流れを国を上げて否定した結果、単に全体的に世界で一人負けするという結果になったのが特徴である。
2022/04/03 01:24
dorje2009
「脱却するためには、企業の経営環境を根本的に見直す必要がある。日本は先進諸国の中で最も大手企業の経営者を甘やかす社会」ここの具体例をもっと詳しく知りたい。政府が何をすべきなのかを。
2022/04/03 01:27
en-en-ra
上げなくても辞めないから、回るからでしょ。特別な信念でもなければ必要もないのにコストを増やす訳ない。
2022/04/03 01:31
kingate
いや。批判するな。落ち着け。「今このぬるま湯時期に経営側に回れば80歳までウマウマできる」という事実。サラリーマンを辞め経営者になり低賃金で金を抜きまくり国内だけの企業価値を創出すれば、大勝利だぞ(笑)
2022/04/03 01:35
natu3kan
法制度だけでなくIT化が遅れた産業構造もあるし。日本が強かった頃は闇研究上等な日本型経営だった。関連:保育士の給料はなぜ安いのか…「ブラック保育園」が生まれる根本原因 gendai_biz(gendai.ismedia.jp
2022/04/03 01:41
suikax
社畜マインドがこれだけ蔓延っていれば成長はしないだろうよ
2022/04/03 01:41
kanjin30203
スマホメーカーの没落とか見てると悲しくなるよな…。ガラケー時代のいい意味でのチャレンジ精神はなくなり格安で売るだけになっちゃった…。内部留保も賃金じゃなくても研究開発なりに投資してくれればいいのに。
2022/04/03 01:55
vesikukka
redmineを許可するまで5年、gitを許可するまでに5年。転職した方が早かったかと思いつつ、大きなところはどこも変わらないよね。日本て上が勉強しないし、勉強を馬鹿にするよね。(個人の感想です
2022/04/03 01:58
tattyu
特に賃金下がって無くて内部留保増えてるならそれが原因だろ。馬鹿なのか。
2022/04/03 02:04
napsucks
IT派遣を禁止しろ。頻繁に職場が変わり知識やスキルの蓄積ができない使い捨ての若者を量産している上に、受け入れ企業にとっても自社にノウハウが溜まらず地盤沈下を招いてる。お互いに不幸を招く合成の誤謬。
2022/04/03 02:08
sato_taro
「債務超過に陥ったいわゆるゾンビ企業を税金を使って延命させたり、粉飾決算を行った経営者を処罰しない日本とは雲泥の差といってよいだろう。」記事の主旨的には元凶は日本企業の経営者とそれを許容してる日本社会
2022/04/03 02:17
letsspeak
どの証券会社にもユーザー用のAPIが無いのはかなり遅れてるなって思った(他国にあるかは知らない)
2022/04/03 02:21
auto_chan
デフレだからだよ!デフレ下で企業は投資より内部留保が合理的。投資が減れば生産性も競争力も落ちる。それだけ!どうしてもデフレのせいにしたくない人が色々ややこしい屁理屈をこねるのを見るのはもう飽きたよ!
2022/04/03 02:40
shira0211tama
国全体(お上、企業、国民個人全て)が絵に描いたように凝り固まったヤクザ組織みたいなムーブが基本だから。年功序列、しがらみ、古いしきたり、新しいものを取り敢えず叩く。国民性が終わってるのかもね。
2022/04/03 02:46
whoge
ありがとう経団連、自民党
2022/04/03 02:52
miketaro1234
物の値段は上がっているし、消費税も上がっている。給料から引かれる社会保険料も上がっている。貧しくなるばかりだ。
2022/04/03 02:54
ET777
打ちこわしだ、それしかない
2022/04/03 03:08
kiyo_hiko
労働者の増えすぎでしょ、なぜか誰も問題にしないが。日本の労働人口は昭和60年3500万人→令和2年5500万で、2000万人増だ。国全体では全員SHINE!と言ってリストラの真逆をしている。2000万人分経済が拡大しないと給料は減る
2022/04/03 03:15
moandsa
IT投資をやめて効率向上、付加価値向上に失敗したから。現状維持負け。でも米の給与とか超エリート一部だけ急上昇して下層はむしろ下がってる。更にインフレして、米のほうが暮らしは辛いのでは?と思ってしまう。
2022/04/03 03:29
robbie21
因果が逆。給料を抑えることで企業の競争力を高めようという取り組みを国を挙げて行ったことで、企業が技術開発や設備投資を通じて生産性を上げなくても収益が上がる構造を作ってしまった。
2022/04/03 03:31
tick2tack
真っ当。/ 一人あたりの付加価値が低い ≒ 労働生産性が低い / 株の持ち合いとか考えるに、ガバナンスが低いってのはつまり資本主義がうまく回るための仕組みを無視してるってことなんだろな。
2022/04/03 03:41
Annihilator
価値のない労働者に不当に高い賃金を支払う事が問題ですね。最低賃金と解雇規制をなくし価値を産まない仕事に金を払わないようにしましょう。賃金はあなたたち無能の人生を保証するために支払われるわけではない。
2022/04/03 03:48
Shin-JPN
付加価値が増えないのは売上げが上がらないからというのはトートロジー。内需国で人口構造上市場が伸びないのだから合理的行動の結果投資も消費も伸びないのが当然。独韓のような輸出型に舵を切る以外出口は無かった
2022/04/03 03:52
z10a41dcb
アメリカに逃げたIT人材です。どーも。
2022/04/03 04:15
umi-be
耳が痛いんだけどアジアではまだかなり物価が高いほうなのよね
2022/04/03 04:39
B33Tark
成毛さんがリスクを取れない人が出世してしまう構造になってると言ってたけどそう思う。 年功序列は内部で無駄な争いをしないためにあるべきでリスク取れない人は少なくとも地位は上げるべきじゃない。
2022/04/03 05:23
ShimoritaKazuyo
これが決定版。税金払わない中小企業たくさん。経営者は赤字のままでも経費で裕福な生活できるから。
2022/04/03 05:27
henno
経営者を甘やかしすぎというのが正しい気がする。古い体制は淘汰されるべきだが、そういう企業がゾンビのように生き残り、優秀な人材を囲い込んでいる。あとは過度に安全と安心(=終身雇用)を望む国民性かな。
2022/04/03 05:55
ludwig125
失業率が低いので新陳代謝が起きにくい、でかなり説明できると思った
2022/04/03 06:05
maemuki
記事になるほどと思いコメントを見たら、中年オヤジのせいにされていて、やっぱり自分が悪いんだと思い悲しくなりました そうならもうトドメをハデにくれ!
2022/04/03 06:07
roirrawedoc
世界的なデジタルシフトに対応できなかったのは氷河期世代(当時の若者)を切り捨ててその頃の中高年が延命したことと関係ありそうですねぇ…
2022/04/03 06:07
Ad2Jo
ガバナンスを指摘するブコメが上にあるけど、ガバナンスは経営者の監視強化を通じた市場化を推し進めるので、ガバナンスを強化したらむしろ役員報酬だけが上がると思う/裾野を上げるという意味では結局最低賃金かな
2022/04/03 06:21
yoshihiroueda
人件費を抑えることで経営が成り立つように制度を作って来たから。最低賃金を上げて失業者がたくさん出た韓国を笑っていたけどその韓国に抜かれた。日本も最低賃金を少しずつ上げて生産性向上を促すべき。
2022/04/03 06:24
nori__3
本来はリストラ=restructuring(再構築)なんだが、単なる口減らしだったり有能な人が辞め無能ばかり残るという状況だからな。自分にも言えるのが悲しいが日本人ってマネジメント下手すぎるんだよな
2022/04/03 06:35
beed
日本は内需の国という幻想はどこから来るんだろ?食料自給率1つとっても海外から買わなきゃ回らないのだからその分こちらも売らなきゃバランスとれないし、実際に日本が伸びてた頃は輸出大国だったでしょ。
2022/04/03 06:37
star_123
わずかな差額を嫌って起動ドライブがHDDのPCをありがたがって使ってるんだから最後はみんな首をつって死ぬ未来しかない。目詰まりしたFAX用紙が取り除けないストレスで憤死でも可
2022/04/03 06:47
chintaro3
「付加価値が低迷している状態で、無理なコスト削減(非正規労働者の拡大や、低賃金の外国人労働者の受け入れなど)を実施すると、さらに賃金が下がるという悪循環に陥ってしまう。」
2022/04/03 06:47
kuzumaji
大企業は株主への配当に多くの割合を割いてるようで。一部のトップがアホだとかそういうのは抜きにして平均の話。あとは家計における現預金は世界一。企業も個人も経済圏に金を回していない。
2022/04/03 06:50
kawabata100
会社で働く=手数料引かれる…だからじゃない?(たしかに保障は手厚いが…)。手数料引かれない働き方すればいいのでは?
2022/04/03 07:09
sp_fr_v7_2011
複合要因が30年以上に渡って絡み合って「ぬえ」のごとくになってしまっている気がしてならない。何かがきっかけで次のフェーズに転がっていくはず(もしかしたら転がり始めている?)だけど、見届けきれないだろうな
2022/04/03 07:11
by-king
経営者に優しすぎるというなら、業績の悪い企業はどんどん潰れ、再編されるような世の中が良いという結論になるが、それを割と臆面なく主張していた菅前首相の国民ウケが良かったかと言えば、まあ悪かったよね
2022/04/03 07:17
wildhog
企業の収益性もあるだろうけど儲かったとしても金払わずに人が雇えるなら給料上がらない。労働需給の話はないのかな
2022/04/03 07:22
n_pikarin7
経営者が元凶。税の累進性を高めるしかない。
2022/04/03 07:23
i_ko10mi
デジタル化に対応できない人材を切りもせず、10数年間ずっと新卒採用を怠ってデジタル化を進めずにいたおかげで、世界から取り残されました。という話?
2022/04/03 07:25
baroclinic
過去にうまく行った日本経済の実績をもって発言力の大きな人が居残り、今のグローバル化・IT化に対応できないのはタイミング的な運が悪かったかもね
2022/04/03 07:28
kazgeo
"結局のところ、日本企業は売上高を拡大することができず、価格を引き上げることもできていないという状況であり、これが低賃金の元凶となっている。"
2022/04/03 07:33
hryord
古い体質を変えられない会社が生き残る構造を変えられてない。毎回クソみたいに時間が掛かる稟議やハンコリレーに時間を取られてエンジニアリングや効率化に時間を割けない。搦手からネゴらないと何もできないし。
2022/04/03 07:35
hitoyasu
日本企業は外資に買われるか、買って貰えるだけ有難いかという状態なのでは。
2022/04/03 07:38
Arturo_Ui
この記事ではIT技術への投資を怠った点が指摘されているが、並行して人材への投資も怠った(=就職氷河期世代の発生)影響が出てきている。もはや短期的な処方箋は無い。自民党・経団連の解体的出直しが最優先か。
2022/04/03 07:39
strawberryhunter
国際的な競争力のある産業が生み出されていないからだ。賃上げは馬鹿馬鹿しい技術論であって、需給バランスで自然に上がるようでないと最悪賃上げ倒産も起こりえる。解雇規制撤廃は適材適所が進むのですぐやるべき。
2022/04/03 07:42
circled
米国:派手に失敗した人を「これで次からはもっといい仕事するだろう」と出世させたり、経験を評価する対応をする。 vs 日本:左遷したりクビにして無かったことにする。(炭治郎が「逃げるな卑怯者〜!」って叫んでる)
2022/04/03 07:44
marony0109
経済が変わらないのは、その上の政治が変わらないからだよ。国民が万年与党を選んでいる時点で変わることを拒否している。追い抜いた韓国やドイツ、アメリカを見ろよ。政権がコロコロと変わるだろ。
2022/04/03 07:47
I_L_S
そりゃ内部留保貯めて挑戦しなきゃ利益も上がらない。出る杭を打ってきたツケよ。
2022/04/03 07:50
takamasa9294
横並びだからだよ。上げようと思っても、無能含めた全員上げないといけないから経営者は絶対上げたくない
2022/04/03 07:55
confi
この6ページのコラムも読めないで前段で否定されてる陳腐な説を繰り広げてる人が多いのがなんか関係してる気がする。
2022/04/03 07:55
tpircs
この人の説に従うとしても、内部留保を投資に回していないことも大きな問題なんだから内部留保は問題なんじゃないの。日本全体に経済への期待ムードが皆無で経済活性化しそうにないのが問題だと思ってる。
2022/04/03 08:05
runeharst
国からの大きい案件の予算がかなり渋い→大手企業受注→下請けなどに発注(金額が昔から固定)→各会社利益出すには給与は・・・、っていうのが現状生み出してるからなぁ・・・
2022/04/03 08:07
neojin
日本はリストラしにくいって関係ないからね。アメリカも伸びてるのIT関係などのニューエコノミー。自動車などオールドエコノミーは伸びてない。リストラが関係するなら全産業日本に勝ってないとおかしいよね。
2022/04/03 08:08
gomer-pyle
もはや昭和型の経営をしてる会社で何を言っても変わらない。外資に行くか、伸びてる業界、今ならSaas等の新興企業で欧米の企業経営を取り入れている会社に行くのが給料も上げつつ実績も積める手段になってきてる。
2022/04/03 08:10
sakazaki_dc
実は最近、iphone12をドコモ乗換えで9900円で買ったが、中国国内でシェアナバーワンのスマホredmiの方がバッテリーやメモリーの性能が高く、使いやすい現実にびっくりした。iphoneも負けつつある
2022/04/03 08:10
junpei191
“意外に思うかもしれないが、日本は先進諸国の中で最も大手企業の経営者を甘やかす社会である。”あんまり意外でもない。
2022/04/03 08:13
okami-no-sacchan
政府も経営者も、目の前の労働者がなんとなく生きてるから賃金は安いに越したことはないと思ってると思う/上場企業に対するガバナンスを諸外国並みに強化し、中小企業の自立を促す金融システム改革を進めれば、日本
2022/04/03 08:14
alt-native
誰かのせいにしたいブコメ湧きあがってるなぁ。気持ちは分かるけど、選挙いかない国民が半分なんだから政治のせいにするのはおかしいよね。
2022/04/03 08:18
Kenju
日本企業が成長しないのは給与体系にあると思う。日本では給与を上げるには役職を上げなければいけない。ピーターの法則にそのままあたり、上位層が無能で埋め尽くされる。"役割が違うだけ"と認識しなければ。
2022/04/03 08:23
sds-page
アトキンソンは中小企業が悪いと言いこっちは大企業が悪いと言う。大中小全部の企業で悪い企業もあるし良い企業もある。ろくに投資しないで内部留保を溜め込んでる無能企業は増税してもいいんでない
2022/04/03 08:28
vjaPj
保険、年金、社会保障が充実すると子供に頼らずに安心して老後が送れる。良い事のようで、子供の成長や若者の少子化に無頓着になる。結果、お年寄りを楽させるだけの予算が大量に使われ、競争力で負けるようになった
2022/04/03 08:29
Gka
賃金だけ上がるという妄想はやめよう…あり得ないから。米国は一年で物価が7%上がり日本は四半世紀で4%…貨幣価値はどれだけの物と交換できるかの指標。デフレで賃金が上がる訳がない。ecodb.net
2022/04/03 08:31
Yagokoro
日本人が転職しないからでしょ。人材の取り合いが発生しない限り、給与は上がらないという当たり前の話。解雇規制を撤廃し、流動性を上げるべき。
2022/04/03 08:36
bronson69
昭和の時代から日本のGDPに輸出が占める割合は小さく、そのほとんどは内需だった。高齢化と人口減少により内需が減ってこうなった。
2022/04/03 08:39
remonoil
心配なのでとりあえず内部で会議、会議のための資料作り、資料作りのための残業。そう、誰も金を稼いでいないのである!
2022/04/03 08:42
takujichida
内部留保なかったらコロナで飲食ホテル旅行サービス系企業は軒並み全て倒産していたわけですが、それをお望みだということですね?
2022/04/03 08:43
wosamu
20年前にリストラ回避するために給料上げないで良い仕組みを受け入れたからじゃん。なにをすっとぼけてるのさ。
2022/04/03 08:45
monochrome_K2
これはiPhoneショックが尾を引いているというかディスプレイとスマホで覇権が取れなかったのが大きいのでは。多少収益構造がいびつでもコアビジネスがしっかりしていればここまで落ちることはなかったと思う
2022/04/03 08:46
u_eichi
そう言う意味では、東証1部2部の枠組みの再編にちょっとは期待している。プレミアム上場には相当のガバナンス、投資の条件を課してほしい。
2022/04/03 08:49
ribot
日本は一度レールから外れたら真っ逆さまに落ちていくしかない社会だから、どれだけ悪い仕打ちをされてもしがみつくしかないわけで。それが諸悪の根源。
2022/04/03 08:50
opnihc
ブクマカの皆さんはエビデンスのない妄想をよくもまあ恥ずかしげもなくご開陳なさる。
2022/04/03 08:57
ichiken7
世界的に需要のあるものを作れず買うばかり&国内の人口は減り続けているからでしょ。よくこんな水増しでクドクドスカスカの長い文章書けるな。
2022/04/03 08:59
electrolite
高齢化による需要減と社会保障費増以外に何がありますの?構造の問題で、経営者や政治家の意識の問題だと悦に入っていても何も解決しない。
2022/04/03 09:04
daisya
電気水道代が払えないからって、死にかねないのにさっさと止めるなんてフランスではしないという話を聞いて、日本の倫理観が劣悪なせいであって経済的な分析しても無駄なんじゃないかと思った。
2022/04/03 09:05
prna79
大卒初任給が,私が大学を卒業したxx年前と全然変わってないのがあり得ない。日本が先進国から転落するのも時間の問題だ。
2022/04/03 09:08
inaken1980
少子高齢化による現状維持圧力+移民を入れない方針が国内消費力の逓減に。これまで中国という巨大なデフレ装置が問題を隠していたが彼の国が成長して買い手として台頭した結果問題が顕在化してきたのかなと思う。
2022/04/03 09:09
ryosuke134
すべてにおいてこれ以外にないのではないかと思わざるを得ないので悲しい。>全業種で付加価値が低い日本
2022/04/03 09:10
baseb
人気コメントに書かれてる理由が見事にバラバラですね
2022/04/03 09:15
blanccasse
「日本は先進諸国の中で最も大手企業の経営者を甘やかす社会」同意。利益が上がらなければ、政府に法人税を下げてもらい、派遣法改正+非正規増で人件費を抑えてもらい、後は下請けの首を締めれば株主対策も無問題。
2022/04/03 09:16
utsuidai
長い時間をかけて見事に世界の潮流から外れてしまったよね…非正規労働者の拡大、下請けへの圧迫、過剰なコスト削減意識(というより、売上拡大意識の欠如)を育んでしまったと思う。
2022/04/03 09:18
mouki0911
色々あるけど、最低賃金をあげようとするたびに「潰れてしまう」の大合唱されて、しかもそれを押し切れないから。
2022/04/03 09:18
hazel_pluto
日本は中小零細企業が多すぎる。 「日本の中小企業はアメリカの中小企業と同じ付加価値を生み出すために、2倍以上の従業員を雇っている計算」 toyokeizai.net
2022/04/03 09:23
hiroomi
“低収益に苦しむ経済界が政府に減税を強く要請したという図式であり、背後には慢性的な低収益”この後ろに何が問題か書いてある。けど、読まない、流されてる。ゴルフ一回休んで、読んで行動して。
2022/04/03 09:27
seckie
日本企業が変化に弱く、国際基準での競争力が落ちてるから、とは言えるんだろうけど。「DXがどうのこうの」「英語がどうのこうの」というレベルでは世界で戦えるレベルには程遠そう。
2022/04/03 09:30
hilda_i
こすい手使って行き当たりばったりな帳尻合わせなんかしてないで、真面目にやれって。
2022/04/03 09:31
hearthewindsing
古い企業の延命ばかりで、ここ30年トヨタ、ソニー並の国際競争力を持った企業が生まれていないから。
2022/04/03 09:36
nine009
日本は組織が固定化してくると、同調圧力的な感じに緩く組織が腐っていく。そうすると有能な人が損する感じになって衰退してしまった。
2022/04/03 09:42
tomemo508
こんな文章、長々と書かなくても、GDP 推移の国際比較グラフ1枚で十分だと思うんだが。ちなみに SDGs に本気で取り組むんだったら、GDP は増やさずに人口を減らしている日本はむしろ優秀だと思うんだが。
2022/04/03 09:53
emushi36
海外のインフレで日本の大企業は利益増えてるけど発展途上国と競合するような国内中小はコストカット戦略しか無いのでデフレスパイラルが起きてる。中小が給料増やすとコスト増えて海外に負けるジリ貧の永続。
2022/04/03 09:53
sabinezu
リーマンショックの時に「コスト」を履き違えた管理層が思考停止のまま引きずってるため。その後利益が増えても、減らしても大丈夫だったという体験が原因。
2022/04/03 10:00
punkgame
雇われ階級の市民が資本家ぶち殺さないからだよ。真面目な話だよ。
2022/04/03 10:02
hetarechiraura
抜本的な改革には手を出さず、今より「少しだけ悪い」形で次世代に丸投げするムーブが部分最適解だから
2022/04/03 10:07
ponkiti_toya
年功序列賃金を維持する権利を持つのが年功序列によって益を得ている年寄り達だから...
2022/04/03 10:08
kagerou_ts
細かい理由はみんないろいろ心当たりあるんだろうけど「日本は先進諸国の中で最も大手企業の経営者を甘やかす社会である」ここに集約されるのでは?/解雇規制緩和論者がやっぱ沸いてるけどさらに甘やかすの?
2022/04/03 10:10
tekmak
一旦内部留保にしてから給料に回せなんて誰も言ってないと思うよ。利益を減らして給料に回せ、過去の過ちもやり直せって言ってるんでしょ。
2022/04/03 10:11
doroyamada
国内市場では、労働力も商品もサービスも供給過剰だからでしょ。欠品や故障を許さない社会。世界に通じる商売ができるかどうかは別の問題やけど。
2022/04/03 10:12
Tamemaru
コロナ過で「ほれ、やっぱり内部留保をため込んどいて正解だった!」となったのが最悪だよなあ。労働者にできるのは安い賃金に見合ったやる気皆無の適当な仕事をし続けることだけだよ……。
2022/04/03 10:13
kz14
バカな経営者をミスリードし続ける日経新聞の罪は大きいと思う
2022/04/03 10:23
tor4kichi
労使交渉みたいな交渉機会そのものを会社が潰してるからじゃないの? 交渉を潰すみたいな社内政治に長けた人が重用されることで会社の競争力が阻害される。あとは起業や経営を学ぶ人が少なすぎるとか。
2022/04/03 10:25
kujirax
新しい企業がでかくなって既存の企業からどんどん引き抜かないと給料上がらないよ。理系が医者になり過ぎてるのが問題なのだとしたら、今後もどうにもならないね。
2022/04/03 10:27
sarutoru
>日本の社会システムは大手企業経営者を過度に甘やかす一方で、中小零細企業の経営者には事実上の無限責任を課すなど、中小企業の行動を大きく制約している
2022/04/03 10:27
gerongcha
著者はスルガ銀行持ち上げてた人みたいだね。
2022/04/03 10:29
eiki_okuma
辞めにくく辞めさせづらいから競争原理が働かないだけでは……転職が盛んなエンジニア界隈はどんどん上がってると思う
2022/04/03 10:32
prjpn
リスク先行型経営をするあまり、従業員がキャリアを積めずに人材不足の負のスパイラルという側面もある。
2022/04/03 10:44
daigo0117
間違いなく企業とそれを擁護する国の責任なんだけど、労働組合やストライキを冷ややかな目で見ていた従業員側にも問題が無いわけではない。
2022/04/03 10:46
malein
大企業の無能の給料を中小企業の人がコストカットして担ってるだけなら早く解雇規制を無くした方がいい
2022/04/03 10:48
aceraceae
日本の場合、契約社員や派遣社員の賃金設定が安く設定できることが問題なんじゃないかな。同じ仕事させるのに安く雇えるならそっち使うのは当然だし。といって単純に同一賃金化というと安い側になるんで難しいけど。
2022/04/03 10:52
tdam
鶏が先か卵が先か、因果関係は循環。名目の付加価値が低いのはデフレの結果であり、期待投資収益率が低いせいで内部留保が積み上がり設備投資や人的投資(賃金)に回らない悪循環。逆回転させようにも妨害が多い。
2022/04/03 10:58
ginga0118
購買力を担っているのが年金世代で賃金が年金の後追いになっているからでは。このバランスを崩さないと年金が上がらない限り、賃金を上げることができない
2022/04/03 11:05
zakinco
日本政府の財政が年金で圧迫されていて若い人に投資しないから。年金諦めるか成長を諦めるか。
2022/04/03 11:08
hatahata_chan
生産性が上がらない理由が大手の経営層を甘やかしているせいって視点はなかった。確かにリストラするならまずは経営層からだよな。
2022/04/03 11:13
sayuririx
中抜き
2022/04/03 11:18
pakocpa
実は初任給や第二新卒含めた若手の給料は上がってきている。数も少ないし流動性も高いので。ただ、流動性が低くてしかも数は多い上の層が相殺している。それを理解しないと見誤る。
2022/04/03 11:19
corydalis
さすがユダヤ新聞。デタラメを吹聴してる。労働者が生み出した富を海外勢力とアベを代表とするエスタブリッシュメントwwwが搾取してるから。GDPは年ごとに差はあるが増加してるのに賃金が下がってるのを見ても明らか。
2022/04/03 11:21
migumigu1
そして国民も問題点ネットに書き込むだけで声すら上げないからな、何も変わらない
2022/04/03 11:27
lelele_shot
長々とした記事よりも、トップブコメが100文字で簡潔に、そして適切にまとめてくれていて助かる
2022/04/03 11:28
LM-7
何度も言うけど、日本企業が利益を上げる方法をコスト削減しか知らないからだよ
2022/04/03 11:34
hotelsekininsya
答は謎のまま。最低賃金を大幅に上げて企業に無理矢理吐き出させるしかないと思ってる。日本企業が持続できてるのは人件費抑制で誤魔化してるからです。
2022/04/03 11:34
xlc
この30年間、技術革新を怠り、コストダウンだけをした結果。90年代から始まった「成果主義」は「社員は全員無能」とするだけだった。そして今、非正規雇用の拡大で日本人は全て奴隷になろうとしている。
2022/04/03 11:38
a357159wo
売上高と価格を別要素に分割してるのはmeceでないのでは?価格×個数=売上高 とかじゃないのかいな?と気になって頭に入ってこない。(ワイがアホなのかもしれません)
2022/04/03 11:39
cheesepizzacoke
挑戦しても報酬は僅かなくせに一度失敗すると復活のコストがめちゃくちゃでかい社会だから、現状維持が最適解になっちゃってる。そりゃ置いてかれるわ
2022/04/03 11:43
unagiga
要因は複数あるけど、かける費用も時間もそれなりの割合を占めるネット関連インフラや機器の多くを米中に独占されているのも痛手
2022/04/03 11:51
HaJK334
id:hagakuressさんは団塊とバブル世代が悪い氷河期を救えと言い続けるbotみたいな人なんですが、たまに大量のスターをもらいますよね。何らかの社会学的実験みたいで面白いと思います。
2022/04/03 11:56
mezamashi0540
リーマン以後緊縮ドクトリンが結果的に企業の延命になり、それしかできない組織と人事になってしまった感。緊縮では延命しかできないが、それを続けるためにさらに身を細らせる負のスパイラル。
2022/04/03 12:00
cleome088
会社の大小より、労働者の立場弱すぎ、働かされ過ぎ問題でしょ。家族や暮らしを守る活動や組合活動や地域での奉仕活動もできないほど働かされてて賃金安くて生活できない上に会社に口出しもできないとか奴隷じゃん。
2022/04/03 12:02
sewerrat
僕個人は「デフレ」が原因と考えてるけど「経営者の無能」も「解雇規制」も全部真かもしれないので色々やってみれば良いと思う(別に二律背反じゃない)つーかそもそも上げる気あるの?緩くやりたいだけじゃないの?
2022/04/03 12:06
ed_v3
色々言われてるがまぁとりあえず人材の流動性はアメリカ並に上げたほうが良いと思ってる。
2022/04/03 12:15
morita_non
デフレのせいだす。鶏と卵でもあろうけど。何とかすることが可能なのは政府だけ。
2022/04/03 12:19
y-hanako
原則としてあり得ない。
2022/04/03 12:23
masara092
つい最近、団塊世代の親戚が日本はIT化が遅れてるって言い出したからお前らのせいだよ何ボケたこと言ってんの?って言って黙らせたのでタイムリー。
2022/04/03 12:29
runa_way
デフレマインドとデフレを同一視してるのおかしくない? デフレマインドをなくせというのは、現実がデフレでもマインドはインフレ期待気味にしよう、すると消費が増えて好景気、すると現実のデフレも解消という話。
2022/04/03 12:31
atahara
「上場企業に対するガバナンスを諸外国並みに強化し、中小企業の自立を促す金融システム改革を進めれば、日本企業の収益は大きく改善する(略)同時並行で、あらゆる企業がITを導入せざるを得なくなるよう、政策誘導
2022/04/03 12:42
preciar
経済成長しなけりゃ上がるわけ無い。総需要創出政策で先に可処分所得を上げる手もあるけど、それをするどころか緊縮して景気の腰を折り続けてきた。結果見事な一人負け。舵取りしてた財務省を爆破解体する所から
2022/04/03 12:43
duedio
だいたい平蔵と経団連のせい
2022/04/03 12:50
plagmaticjam
めちゃくちゃ面白かった。若い人を登用しないからに尽きると想うんだよな
2022/04/03 12:52
kanata0120
バイトは流動性があるからか時給上がってる気がする。安定重視が増え過ぎると全体が地盤沈下する。安定重視故に新しい物が作れない→新しい需要が生まれない→経済先細り これは教育から変えないと。
2022/04/03 13:00
howlingpot
見出しだけでバカが書いてるとわかるので助かる。供給超過のデフレで売上も下がる状況では、生産性を上げる投資よりも人材を買い叩く方がサバイバルしやすいんだよ。そして内部留保(現預金やその代替物)が積み上がる
2022/04/03 13:08
yarumato
“低賃金の原因は、日本企業が低収益だから。輸出主導型経済だった日本は90年代以降、デジタル化についていけず生産性が伸び悩み、輸出率を大幅に下落し慢性的な低収益に。大企業に厳しくせよ。中小は自立せよ”
2022/04/03 13:15
wakuwakuojisan
「リストラしにくいのは関係ない」は愚かすぎて驚く。永久に解約できないサブスクは契約に尻込みするか料金抑えめで考えるのが普通の感覚じゃない?即日解約可能ならそりゃ多少高くてもお試し契約してみるけどさ。
2022/04/03 13:26
BT_BOMBER
長期不況で皆リスク回避が極まってるなって思うことがある。少年漫画の連載長期化や完結済み作品の続編企画とかもその一つかも。新しいものを作るのは元々ギャンブル性高いけどデフレ圧力の下ではよりリスクが大きい
2022/04/03 13:28
naga_yamas
長期に及ぶデフレで金は回らず、最近は物価も給料も上がってきたが、上がった分は年金健保に吸収され結局ループを形成できない。根本的に手取りを上げる方策がないと終わりだよ。
2022/04/03 13:28
augsUK
人気ブコメでの原因がバラバラなのも、自分にとって都合がいい理由を探し出すからなんだろうな?氷河期世代がブコメの中心とすると50前後で、若手でなくむしろ障壁の側だろうし
2022/04/03 13:38
aliliput
付加価値を創出するには投資が必要で、投資ってのは失敗してもいいバクチってことだから景気良い世の中じゃないとやれないんだよな。失敗を許さない世界では投資は生まれない。
2022/04/03 13:40
pendamadura
潰れるべき企業が税金で生かされてるからだよ
2022/04/03 13:48
touri208
「全業種で付加価値が低い日本」
2022/04/03 13:51
nenesan0102
日本企業ってマネジメントがアホなとこ多くない?人をコマとしか見てないし。適性とかちゃんと見てないんだろうな
2022/04/03 13:53
panoramaafro
人材がー企業がーと言ってるのは微妙で、保守的にならざるを得ない今の法律があるから国が動いて変えるしかない。まだまだ施策足りないぞ。
2022/04/03 13:54
pixmap
勝手な印象だけど、優秀な組織はお互いに足場を組んで相手をより高いところに上げようとするが、日本は組織内で足の引っ張り合いに盛大にリソースを割いていそう。
2022/04/03 13:59
ta-yajis
一時は世界のトップにいた国がどのように衰退していくものなのかを実体験出来てて、貴重な時代に生きているなと感じる。この状況下でも政治に目が向かないとなると、もう変わりようがないのでは。
2022/04/03 14:00
fujibay1975
上から下までイスにしがみつくことしか考えていない無能だらけだから。
2022/04/03 14:08
darkstarkun
直近のインフレ祭りでデフレだから不景気、インフレになれば景気よくなるとかいうアホが減ってきたのがせめてもの救い。若い人は優秀ゆえに優秀な人間に金が回るようにすれば景気も上がっていくだろう
2022/04/03 14:34
artycrumb
アメリカはIT・金融系の超高収入層を頂点に金が循環してる(彼ら相手の商売も儲かる)。日本にはそういう存在がいない。需要不足の国でいくら投資したところで金ドブ。
2022/04/03 14:55
xx9xx91024
バブル崩壊後、安易なコスト削減に走っていったのはあるだろうなぁ。IT投資の軽視、非正規の重視など。年功序列で経営陣はコスト削減して逃げ切れば良かった(&それが繰り返される)という仕組みの問題はありそう
2022/04/03 14:56
pptp
書かれてることはその通り。「不景気で投資できなかった」は内部留保の額を見れば嘘だとわかる。投資判断ができない無能を上層部を居座らせ、昭和の体育会的思想で「やってる感のある思考停止」をしてきたのが悪い。
2022/04/03 14:59
Hidemonster
総論はわかったから(もう聞き飽きた)国内の成功事例を教えて欲しい。
2022/04/03 14:59
jintrick
最後まで読もう。本当に"元凶"が書いてあるぞ。
2022/04/03 15:08
junglejungle
世界の工場としての成功体験を、ITにも持ち込んでしまい、鈍重になった。不具合が一つでもあってはいけないという製造業の基準は、ソフト開発とは相性最悪だからね。
2022/04/03 15:15
awkad
日本人が給料あがることをのぞんでないからでしょう。日本国民は株価さえ高ければそれでいいんです。そういう政府を強く支持し続けて暴動を起こしたりもしないのだから。メシ食う金があるなら株買いましょうね皆さん
2022/04/03 15:15
dpdp
“ガバナンスが不十分な社会では、企業経営者は非正規労働者の拡大や下請けへの圧迫など安易なコスト削減策に走りやすい。日本の社会システムは大手企業経営者を過度に甘やかす”…やっぱりあの奴隷商人のせいでは…
2022/04/03 15:21
hobbiel55
「アメリカやドイツの中小企業の利益率は大企業とほとんど変わらない」
2022/04/03 16:01
raebchen
"同時並行で、あらゆる企業がITを導入せざるを得なくなるよう、政策誘導することも重要だ"→いや、その政府や行政機関のIT化やIT知識のレベルにそもそも大きな問題が…🥺
2022/04/03 16:03
rakko74
かつての海外ニート氏のような「仕事なんてクソだろ」な人が増えると賃金は自然に上がるよ。仕事が尊いものと扱われている限り、サビ残が当たり前の滅私奉公は無くならないから。
2022/04/03 16:14
gairasu
年功序列、正社員へのこだわり、雇用の固定化。現状維持を望んでるのだから給料が上がるわけないじゃないか。
2022/04/03 16:39
tano13
自分で「給料を上げろ」と言わないからでしょ。人の給料を上げるよう頑張ってる労組は嘲笑の対象でしかないからな。
2022/04/03 17:35
businessart
「コミュ力」「マーケティング」みたいな本質的価値を作れない連中が幅きかせてる、ってのが問題やが、健康保険と雇用保険が以上に高くなってるから手取りが増えないってのもあるやろね。
2022/04/03 17:44
hiby
緊縮野郎を吊るべき定期。生存のために内部留保を確保せざる得なくなり次の為の投資が行われない。結果、基礎研究などの行われるべき投資も起きず徐々に細って死んでる状態。下請け中抜き奴隷制以前の構造問題。
2022/04/03 17:56
uva
まるで成長していない...。日本って1995年で時間が止まっちゃったんだな
2022/04/03 17:59
kamezo
〈上場企業に対するガバナンスを諸外国並みに強化し、中小企業の自立を促す金融システム改革を進めれば、日本企業の収益は大きく改善すると考えられる〉つまり国が悪い、と。
2022/04/03 18:00
ryunosinfx
やっぱりガバナンス、民間営利団体のシステム化が進んでいない、あちこち人治が残っているのが本邦の弱みなのでは?企業存続が利益に優先する!と政府の福祉事業を民間肩代わりさせた結果、業績判断が甘くなっている
2022/04/03 18:04
instores
1. ライバル企業を買収せず価格競争してしまう。2. 従業員が工夫し生産性を上げてしまいイノベーションが進まない。3. 中途半端にでかい国内市場で頑張ってしまい一気に逆転される
2022/04/03 18:50
todomadrid
給料上がらないのは、給料上がらないことに抗議しないから、というのもある。他の国もよほどの好景気でない限り自動的上がってるわけなくて、各組合はストしまくってるし。
2022/04/03 18:59
yamatedolphin
国が給料を下げようとした?どこが?最低賃金の設定とか、春闘時期の企業への圧力とか、国はむしろ給料を上げようとしていた。イメージだけで大企業と国の悪口言うだけなのがカウンターだから物事進まねーんじゃね?
2022/04/03 18:59
hetoheto
デジタル化の遅れもガバナンスが微妙なのも、デジタル文化をパソコンオタクと一様に馬鹿にし、理不尽でも上に媚び諂うと言う体育会系的文化が源泉じゃ無いだろうか。つまりはやはり教育の敗北
2022/04/03 19:19
cpw
今優秀な人は外資にこぞって転職してるね。まぁそりゃ当然か。
2022/04/03 19:38
user20200405
日米貿易戦争時代の米帝の日本潰しの超円高に加えて、竹中平蔵と日経が、安売り競争を扇動しまくってデフレ・スパイラルに嵌まり込んで、賃金デフレになったせいだろう。円安と輸出が日本を救う。
2022/04/03 19:52
nagaichi
日本社会のメインストリームが労組と社会党を潰してきた結果。労働者の味方が各個撃破されるのを許してきたのだから、労働者の待遇は引き下げられ、日本経済は停滞し、経団連と竹中だけが高笑いする構造。
2022/04/03 19:59
masadasu
20年前くらいNWがゾンビ企業は潰せとか言っているのを聞いて、背後にいる権力のさじ加減でマスコミはどんな犯罪人や悪になれると理解した。もし日本人に足りないとしたら認識と覚悟と行動だろ。
2022/04/03 20:06
zubtz5grhc
“順調に給料が上昇する諸外国” 日本が停滞していることは間違いないが、海外ニュースも格差とか分断ばかりでどこの世界の外国かといつも思う。
2022/04/03 20:09
kei_1010
大企業を優遇し過ぎたせい
2022/04/03 20:15
BUNTEN
景気が良くなる兆候が見えたら(あるいは見えなくても)消費税等の増税で消費を抜いていたらそりゃ内需向けの投資をしようという企業はなくなるわ。
2022/04/03 20:26
Wafer
ニューズウィークの記事が500ブックマークを超えるんだからそれなりに痛いとこついてるんだろうな。普通こんな信用ならないメディアの記事なんてスルーするのが普通
2022/04/03 20:28
nobby81
“ 上場企業に対するガバナンスを諸外国並みに強化し、中小企業の自立を促す金融システム改革を進めれば、日本企業の収益は大きく改善すると考えられる。”
2022/04/03 21:49
kgkaaz
リストラが無意味と言ってるのは無知が過ぎる。IT投資できなかったのが敗因と書かれているが、IT投資しても人件費が浮かないので投資できない。労働者にも危機感が無く新しい技術を身につけるインセンティブが無い
2022/04/03 22:18
Surume
年功序列終身雇用体制では給料のアップは数十年スパンの影響を考慮しないと無理
2022/04/03 23:44
pukarix
「日本は先進諸国の中で最も大手企業の経営者を甘やかす社会である。」これに尽きる。
2022/04/04 00:07
ruisou
人材的には(間違った)コミュニケーション能力を連呼した結果。高学歴でも元気のいい高卒に面接負けるし。
2022/04/04 00:46
yetch
新しい奴隷を作る仕組みが無くなってきたからだと思うんだ。イノベーションが無理な場合は強奪しか成長の手段がないもの
2022/04/04 00:59
Domino-R
事実上大企業間で「賃金カルテル」が存在してると思ってる。転職が少ないのは転職しても給料が上がらないから。上がる職種/人材は転職してる。ただ個別的なのよ。競争が無いのは労働市場ではなく労働獲得市場。
2022/04/04 06:05
zfufufufufu
色々政策してきたけど、最低賃金上げるのが一番とわかってきたよね。1250円まで上げれば8時間✕20日☓1250円=月給20万で小企業の大卒新卒並の給料になる。