2022/04/02 03:58
ET777
ワー続きやったあ🤗 しかもクイズ合ってた、星つけた🤗 これから読む/読んだ。電気といえば、松之山温泉が世田谷に電気売ってる話が個人的に面白い。件の温泉むすめもいたと思うので皆行ってみてね
2022/04/02 06:30
sds-page
ほくでんガスと北ガスの電気で客取り合ってんの、エネルギー戦国時代って感じだ
2022/04/02 07:17
yas-mal
CMが明けて熊のぬいぐるみになってたらどうしようかと思った(茶々)。/おもしろいです。ありがとうございます。
2022/04/02 07:43
cinefuk
逆に電力会社の都市ガスと契約して請求を一本化しているけれど、互いに徴収手数料くらいはメリットあるかな
2022/04/02 07:47
Galaxy42
エアコンとソファは買わないって決めてるから。
2022/04/02 07:49
by-king
僕は逆にこの手の話題では『旧態依然だ』とひたすら否定され世間に殴られ続けながら基盤となる電力を作り続けて人々支えてる旧電力会社の方に同情の涙出ますけどね…
2022/04/02 08:17
NOV1975
ちゃんとレスされると感情的な突っ込みが恥ずかしくなるやつ。とりあえず、ロシアの問題が今後どこまで影響するかは気になる
2022/04/02 08:22
afurikamaimai
増田あなた疲れてるのよ。/中の人の方が原発の保全にきっちりなメンタルなのは面白いな。たとえ新電力でも、不足分買い入れる時のコスト考えりゃ雑な仕事で原発運転されてた方が恩恵も大きいだろうに。
2022/04/02 08:23
takuver4
誠実な増田だ。そして分かりやすい。
2022/04/02 08:54
diabah_blue
電力小売自由化の検討は3.11前に始まってたし、「特別高圧」や「高圧」の自由化は、3.11前に実現してたよね。「低圧」の自由化が3.11後の2016年。 www.enecho.meti.go.jp
2022/04/02 09:22
mutinomuti
東電赤字なのは伝統的に東電上層部の過失の気がする(´・_・`)原子力対応できず揚力も蓄電も増やせないなら、米国の重力発電とか手を出すとかある気が
2022/04/02 09:22
naga_yamas
マイクログリッド、散々もてはやされたけど現実は太陽光のため送電網強化が必要で机上の空論だったなあ。とにかく昨今の不安定化は太陽光のせいではある。
2022/04/02 09:23
pikopikopan
CM開けたw詳しくない界隈の話だったので面白かったよー
2022/04/02 09:24
ustar
こういう内容だと書くことが得では無くてリスクもあるのに妙に読者から注文が多いと感じる
2022/04/02 09:46
kuro_pp
やはり東電(旧一電)かENEOSか。エルピオの次に契約したところがコケたらまたENEOSに戻ろうかな
2022/04/02 09:47
kuracom
スマートメーターで個別に供給断できる可能性を知ってそうな感じ > “断言はできないけど「高騰時に停電」は多分無理じゃないかな”
2022/04/02 10:04
dreamzico
太陽光発電を推進して原発や火力を減らしていけば、電力供給が不安定になるよね。災害有事には一瞬でインフラ崩壊だよね。日本侵攻を企む輩には都合いいよね。サヨクって太陽光発電をやたら称賛するよね。…あれぇ?
2022/04/02 10:08
aosiro
前のエントリも読んでないけど、ENEOS電気とENEOS都市ガス使ってる我が家は正解ってことでいいのかな
2022/04/02 10:16
tk_musik
CM明けに視聴者からの疑問に答える双方向増田
2022/04/02 10:25
gfx
我が家も東京ガスで電気代も払ってる。ただ家計簿的な観点からみると電気とガスが統合されてしまってやや不便なので別の電力会社にしようと思っていたが…この流れを考えるとそれも考えものだなあ。
2022/04/02 10:33
n_231
最後は各家でミニマムに発電蓄電していくしかない
2022/04/02 11:07
kisiritooru
ホントにCM明けると思ってなかった。えらい!
2022/04/02 11:26
hatebu_ai
存在しないはずのCMを見た記憶・・・! 「もう続きはないよ」の意味かもと思っていたので続きが読めてよかった そしてどうあがこうと電気代は高いままでこれからも月額の請求額がうなぎのぼりするだけなのである!
2022/04/02 11:30
shaketoba
ぽぽぽぽーん(CM)
2022/04/02 11:34
no365
これからは電気に困ってない会社が人気になる時代?
2022/04/02 11:44
ot2sy39
インフラは元売りからがポリシー(電気は東電、ガスは東ガス、携帯はMNO、固定はN東)だったけど、電気だけJCOMが手続きミスったせいでいろいろあって不本意ながら東ガスになってる。戻したいが面倒。
2022/04/02 11:48
napsucks
天気は予測可能ゆえに太陽光のバックアップとして火力が必要で、地震は予測不能なゆえに原子力のバックアップを用意せずUFR停電を受容。なのになぜか再エネは不安定だと喧伝されるのはもはや思考のバグだと思う。
2022/04/02 11:49
tanakamak
ENEOSは油売ってないで、電力供給しろって話(違
2022/04/02 12:25
hdwdgfva
メリットしかないなんてことはなくて、ちゃんとデメリットも考慮出来てるかだね。当たり前の話なんだけど、エネルギーの話は福一がセンセーショナルすぎて感情論全開の人が増える印象。(別に原発推進派じゃないけど
2022/04/02 12:59
mak_in
"それは「お金に困ったから強盗殺人やっていいのか」って話に近くて、コストを理由に原発の安全維持を疎かにするのは一線越えちゃってるんじゃないかな。"
2022/04/02 13:05
kyukyunyorituryo
太陽光発電があったから地震で停電しなかった。99nyorituryo.hatenablog.com
2022/04/02 16:03
bemz
インバランスは上限が設けられたので高騰が続けば発電業者は損するんだよなぁ。あとバックアップ火力は再エネ業者がある程度 金出すようにしないと
2022/04/02 16:45
NEXTAltair
マイクログリッドだとかスマートグリッドだとか蓄電だとかあと数年で一気に来ると予想してるが、公共の金でやるには再エネ賦課金の逆進性がきになるところ
2022/04/02 17:09
np-x
柏崎刈羽に関しては完全に東電の自業自得なので国有化するなどするしかないと思うがこんな記事も www.niigata-nippo.co.jp 問題は再生エネを増やすにはそれと同等の安定した電源が必要となるジレンマ
2022/04/02 18:19
tohshindainokawaisa
ちゃんと答えていただいてありがたい。自分も新電力ひとまとめで雑に語りすぎてしまった。ただ、ちょっとルールを悪用する連中が多すぎて、制度設計がひどすぎたのが今の結果なのだろうと思う
2022/04/02 18:30
pekee-nuee-nuee
電力は余ってもだめっていう話、かならず出るけども、いくら余ってもいい仕組みって作れないもんなのかな??発電所の隣にスパコンとか、水素プラントとか、加速器とか建てたりとかしてさあ
2022/04/02 18:33
raitu
“あと、一番大事なのは、電気は「余っても駄目」なんだよね。発電量は周波数に影響を与えるので、足りなければ周波数の50/60Hzを下回るし、余ると上回る。”
2022/04/02 19:39
saikyo_tongaricorn
土曜日に来ないでよ。仕事中に読みたかったのに(´・ω・`)
2022/04/02 21:09
natu3kan
大手エネルギー企業の電気やガスの小売の安定感って謎よね。資本力なんかね。
2022/04/02 22:26
fourddoor
親族が3.11以前の東電本社と仕事してて、ごく一部を除いてめちゃくちゃ傲慢であからさまに偉そうな感じの人たちだったのを知っているので、あんまり同情する気にならんのよな。みんな出入り業者にはやさしくしようね
2022/04/03 05:46
tomokistormblade
“ソーラー乱立を招いたんだよね。制度設計の失敗だね。”
2022/04/03 10:03
unticrice
www.enecho.meti.go.jp ↑冗長な容量市場の資料
2022/04/03 15:41
nano-041214
宮崎出身のものです。「どげんかせんといかん」が正しいです。どげんか=どうにか。これ自体はどうでもいいけど、元の文章はともかく、指摘する人はきちんと調べて指摘してね!