2022/04/01 19:12
sds-page
要点をまとめて紙に書くってのは在学中散々やってきた事なのでできて当たり前の感覚。それはそれとして日本の職場はもっとマニュアル化すべきってのはその通り
2022/04/01 19:42
kaionji
メモをとるまでもなかった
2022/04/01 19:44
TakamoriTarou
新卒200ヶ月目ぐらいの新人ですがメモとれません   とは言っても教えるはだいたい忙しくてマニュアル作るのつらいので、教わる方がマニュアル作る仕事して教えた方がチェックする方式おぬぬめ
2022/04/01 19:46
pikopikopan
私は出来なかったな・・今も出来てない
2022/04/01 19:48
mutinomuti
電話番と会議の議事録と装置の使い方先輩から聞いて手順書勝ってに作ってたので及第点だと思ってる(´・_・`)取ったメモは取らなくていい話題で手が空いた時間に補足して忘れないようにして、必要なものは電子化して展
2022/04/01 19:49
ymskhtn
教育がマニュアル化されていればメモすべき事項が決まっているのでわざわざメモさせる必要性薄いよなあ。教える側になってようやく気付けた
2022/04/01 19:53
misomico
学校とかで意識的に訓練してきたかもあるかも。学校なら誰かに後で見せて貰えばなんとかなった
2022/04/01 19:55
uniR
バイトとかするときメモするじゃん。まぁ、新卒のときに取ったメモは全部マニュアルに仕込んで後輩にはあんまりメモとらなくていいようにしましたが(ドヤァ)
2022/04/01 19:56
Wafer
口伝でのみ業務依頼をする職場に幸いにしていたことがない
2022/04/01 19:59
miyauchi_it
学生時代は板書をうつす作業がメインだったから、口頭指示をメモするのとは感覚違ったなぁ。電話対応のメモですら慣れるまで要点掴めなくて、人に渡すまで何度も清書してた。
2022/04/01 20:02
mur2
メモを取る必要性が減っただけ説に1票。自分はサブのiPhoneで録音を必ずしてる。/紙に一旦書いた後もちゃんと電子化した方がいいよ。検索可能で紛失のリスクもない上、ちゃんと読める(←ここが重要)。
2022/04/01 20:09
deztecjp
マニュアルを作成すると、その先には「マニュアルを読んでも理解できない」問題とか、「一人だと読めない(A4一枚でも途中で理解が迷子になったり途中で読解の意欲が喪失したりする)」問題とかが待ち受けている。
2022/04/01 20:14
ustar
年寄りですが今でも取れない
2022/04/01 20:18
tafutanisu
メモを取った後、その内容を整理しないと何の役にも立たんよ。メモなんて記憶の取っ掛かりに使うだけなんだから、少し間が空くと意味不明な文字列に変貌するだけ。
2022/04/01 20:23
frothmouth
「メモの取り方、覚え方、は人それぞれ、自分のやり方を押し付けるべきではなく」というのが新卒指導から学んだことです/マニュアル外の備忘情報ってありますよね?
2022/04/01 20:24
yujilabo
新卒どころか学生時代から常にPCでメモしてるので、ペンとノートでメモを取れと言われたらぐちゃぐちゃになるだろうし、多分、その場から離れたらすぐにPCで書き直すと思う
2022/04/01 20:25
hunglysheep1
私もなんで手順書を作らないんだお前ら、とは思ったよ。結局、自分は書くようになりました。追記 世の中にはIQ100以下の人が半数いて、そういった人の有効活用できた方が企業も儲かるし、働く人も自尊心の足しになる。
2022/04/01 20:33
nost0nost
先輩にPCの前なら即PCのどこかにメモ、持っていける状況なら貸与用ノートPCできるだけ持っていってそこにメモ、立ち話とかならできる限り紙に書いて後で即PCに打ち込むってアドバイスされてようやくできるようになった
2022/04/01 20:33
gui1
新卒のとき。会社存続の危機の連続だったので営業、社長、購買、技術、工場長が入れ代わり立ち代わり叫んでてそれらを書き留めただけでひとつの大河小説のようになった。墓場にもってくのがもったいない(´・ω・`)
2022/04/01 20:41
kiyo_hiko
何故かマニュアル作る仕事をもらう事が多い…嫌いじゃないからいいんだけど
2022/04/01 20:43
REV
勉強っていうのは、6割の理解を8割にするくらいが一番捗ると思ってる。2割程度の理解しかないと、主語も述語も修飾語も全部わからん、みたいなことに。もしかして、メモも
2022/04/01 20:46
typographicalerror
年々メモが下手になっていく
2022/04/01 20:52
tenderfox
増田の言うとおりコンビニのマニュアルみないな仕組みは素敵だと思う。ただねぇ、経験豊富な人は情報を出さない方が自分の地位を守れるのよね。なので邪悪な人はなかなか文章を書かない。
2022/04/01 20:59
kagerou_ts
口伝にこだわってるわけじゃなくてドキュメント化する時間がとれない(作業優先度が低い)…何度も同じこというのはしんどいが一度慣れてしまうとそれっきりになる。そういうの含め効率悪いって批判は正。
2022/04/01 21:00
btoy
議事録もそうだけど基本的にその場ではまとめない。何故なら理解していないとまとめられないし理解を間違うとメモが死ぬから。とにかく聞いたままメモする。初耳な言葉も聞こえた通りにメモする。新卒でもできる。
2022/04/01 21:05
c_shiika
どこが要点なのかがそもそもわかってなかったのでまあ
2022/04/01 21:06
Jinmen
手順書作るのはただ手順をこなすよりも難しくてやれる人が少ないと思う
2022/04/01 21:07
ashigaru
ケーキは等分に切れた?
2022/04/01 21:08
kou-qana
メモはできる方。でも「わからないことあったら都度きいてね」と言われてもうまく質問できなくてタイミングも悩むのでマニュアルも欲しい。質問するとそんな事今気にする必要ないって言われがち…
2022/04/01 21:12
onesplat
お前海外で働いたことあんのかよ / 普通はちょっと口頭で説明すればわかるくらいの内容をいちいちドキュメントにするの面倒だろ。お前が発達なのが全ての原因だよ
2022/04/01 21:18
nmcli
ビジネスチャットの普及でメモを社内で共有できるようになり、便利にはなってきている
2022/04/01 21:19
quality1
メモは教える側が教えながら書いてみせて最後に渡すのが正解だと思ってる。
2022/04/01 21:20
ooblog
#形式知 #マニュアル #プログラミング #暗黙知 #運用でカバー #バッドノウハウ #裏マニュアル 「なんでそんな口伝に拘る~定形作業ですら手順書」 #一人一派 上司先輩異なる数値とか #事後保全 #雑技団 メモ取ると逆ギレ。
2022/04/01 21:28
uxoru
マニュアル化して、マニュアル読む人がマニュアルを定期更新するのがbetterかな。
2022/04/01 21:29
sonogi
単語と引っかかったワードだけメモして記憶をよびもどすようにしてる。動作で覚えるタイプかもしれん。/口伝になってるほど、「少し待ってもらえますか?」で可読出来るようメモ。待ってくれないならブラックかも…
2022/04/01 21:32
dfk3
同じメモでも有効期限によって丁寧に書くかどうかは変わってくる。本当に大事な話はデジタル化して紙は捨てる。
2022/04/01 21:34
blueeyedpenguin
ドキュメント残すのが面倒なら新人にやってもらえば教育にもなって良い
2022/04/01 21:38
norinorisan42
テイクノートの技術って小中高校〜大学で少しづつ求められていくものが変わりながら身につけていくものだったりしないかな?高校、大学だと手帳も使えばフィールドワーク的なことに少しは触れるような
2022/04/01 21:39
sekiu
一回聞けば覚えるからメモなんかとらなかったな。
2022/04/01 21:53
ayumun
新卒の時はメモとった事ない。同じ仕事してる先輩が居なかった。引き継ぎ半日だったし一度で覚えられないとダメだったし覚えられた。辞める時はマニュアル作ったけど、全部書いたから、メモを取らせる必要なかった
2022/04/01 21:55
ssssschang
メモは本質じゃなくね。必要なことを普通にできてればそんな細かい管理はしないわ。他人のメモを気にするのなんて、その前にだいぶボリューミーなポンコツエピソードあるだろ
2022/04/01 21:55
kotublog
去年に入った中途採用の新人君が「マニュアル無いので自分で作ります」と言って数ヵ月が経ちました。新人君はメモも取らないので毎月やる作業もあんまり覚えてません。
2022/04/01 22:02
peketamin
ガチでぐちゃぐちゃでした。今もぐちゃぐちゃですが、ITデバイスで取ったメモは比較的マシです。
2022/04/01 22:03
kirifuu
俺なんて昨日のメモすら内容を忘れてるときがあるので気にしなくて良いんじゃね。
2022/04/01 22:04
watatane
聞きながら走り書きしてるけど家に帰ってから書き直してるのかと思ってたよ。メモとか後で使うし書きっぱなしはないと思うけど。
2022/04/01 22:06
beed
マニュアル化できる仕事もできない仕事もあるけど、新人だからマニュアル化できる仕事だろってのは違くないか?職種とか会社内の配属先とかによると思うけど。
2022/04/01 22:06
kurotsuraherasagi
「完璧なメモ」で想像するものが人により違ってそうな気がする…
2022/04/01 22:11
kash06
メモとか記録とか最初に取り出したのは、いつなのかしら、駆け抜けてゆく私のメモリアル(いきなりメモリアル)。(自分も時間が掛かった
2022/04/01 22:12
yatimasan
メモというかマニュアルなしに仕事できないなら、いわゆる総合職的な職種はそもそも選ばないほうがいいとは思う
2022/04/01 22:16
namaHam
最近は新人ですらメモとる人をまったく見かけなくなった
2022/04/01 22:16
vamview
メモ取る必要ないぐらい文章で指示、とか手順書なりwikiなり用意しとけってのは尤もなんだけど、それらを作る側のスキルも身につけて欲しいから、半々でインプットとアウトプット両方鍛えようね方式を採用してる
2022/04/01 22:19
ledlizerd
手順が揃ってる方が絶対にいいんだが今ドキュメント書きまくってるけどドキュメント専門の人欲しくなる。通常業務やりながらドキュメント化するの自分は結構つらい。行動や説明を文字に起こすの時間がかかる
2022/04/01 22:19
citron_908
メモ以前の話として、新卒から職場で話してることが一発で理解(日本語が分かるとかそういう意味ではなく)できたの? こういうのは視覚優位にとっては辛い話だ
2022/04/01 22:21
straychef
完璧な必要はない
2022/04/01 22:24
jou2
5w1hのテンプレ用意してそこに情報入れるだけだわ。だいたいの依頼者が「why」「when」の情報をこっちから聞くまで提供しねーのでメモを取る以前の問題として相手が他人に頼み事するのが下手くそで腹立つ事の方が多い
2022/04/01 22:33
nagaichi
1日後2日後に見て分かる備忘的メモと1年後に見て分かるノートは質が違って然るべきとは。
2022/04/01 22:36
cl-gaku
完璧かは知らんけど新卒に期待される仕事に支障ない程度には
2022/04/01 22:37
whkr
そもそも、よんてんごPに釣られんなよ。これまでの実績をメモしてればわかるだろ。
2022/04/01 22:41
kura-2
いまでもあんまりとれないとは恐ろしくて言えない
2022/04/01 22:44
kerokimu
マニュアル化はいいんだけど保守が大変なんだよね。保守担当評価されずらいし…。
2022/04/01 22:48
mimoriman
私は元々学生時代から先生の話の要点をまとめるタイプだったけど、むしろ学生時代はそちらのほうが悪者扱いされてたと思うよ。先生が書いたとおりの板書を美しく描くのが、学生時代良しとされていたノートの書き方
2022/04/01 22:53
shiromatakumi
メモは書いてるフリして、実際にやってミスって覚える感じでずっとやってました。
2022/04/01 22:55
aceraceae
そもそもメモ取らなきゃなんないような仕事してなかったものな。なるべく事務机に寄り付かないようにして電話は取らないようにしてたし。
2022/04/01 22:55
emelian
すでにそんなブコメが散見されるけど中小零細は特に通常業務の傍らマニュアル作ってる暇ないんよ
2022/04/01 22:55
gwmp0000
"単純な定形作業ですら手順書がなくて口伝でなりたってて、「それ毎回人に教える必要ある?ていうか説明できるくらい言語化されてるならマニュアル化してファイルサーバーにでもぺっと投げとけよ」ってのが多過ぎ"
2022/04/01 22:56
pptppc2
メモには要点だけ書き殴って(下手すると要点以下の単語の羅列でもいい)、それを記憶の引き出しキーとして後でちゃんとした手順書作ってるなー。だから何か教えた後はまとめる時間作って欲しくはある。
2022/04/01 22:59
mori99
議事録作成は新人の仕事じゃなかったか?
2022/04/01 23:01
mosimosihtnsan
もっとマニュアル化すべきっていうのはその通りなんだけど、マニュアル作るのが実はものすごーく大変なんだよね。マニュアル化する労力が評価される職場ならマニュアル化進むと思うけど、多分、少数派じゃないかな。
2022/04/01 23:01
t_nkjm
新人の時はメモはうまくとれてなかった。用語が多すぎて外国語を学んでるようで用語集を作るところからだった。
2022/04/01 23:05
Fuggi
そういえば新卒の頃は、会議をカセットテープで録音して、1週間近くかけて議事録書いてた記憶があるな。書けてはいたが、恐ろしく非効率だった。もうちょっと部下に優しくしよう。
2022/04/01 23:05
shikiarai
メモの取り方は小1から練習してきたじゃん……板書そのまま書き写してたの?
2022/04/01 23:06
kaloranka
むしろ経験を積むほどに要点だけになっていって、その都度頭の中では整理されるのかもしれないけど、メモだけ振り返って見ても何のことだかわからない。そういえばそんな事書いたような、でもまあいいかって感じ。
2022/04/01 23:09
shiju_kago
定期的にマニュアルちゃんと検索できるか検定があるくらいにはマニュアル化されているのでその点は助かってる
2022/04/01 23:14
kazuya030
自分が話す役割の会議だとまともにノート取れない
2022/04/01 23:19
tamtam3
部下にメモを取れと強要するのは時代遅れ。今はスケジュール管理も兼ねて指示書を書いて渡すのでは?私は5W1H形式のメモも取るけれども、対話相手があかん人だと録音は必須。そしてメモ帳は二重線消しや✕印だらけに
2022/04/01 23:22
privates
はいはい、人のせい人のせい。無いなら自分で作れば良いのでは?俺はずっと作り続けて30年。これでやって!解らないトコ教えるから。
2022/04/01 23:22
sun330
学生時代にノート取ってまとめたりしなかったのかな。一緒に授業受けてた友人が自分のノートよりお前のノートの方がわかりやすいと言ってテスト前にノートのコピーしてったけど。
2022/04/01 23:26
axjack
いまだに取れない気がする。
2022/04/01 23:29
horaix
こういう人に聞きたいんだけど、大学の授業どうしてたんかな?中高みたいに「書き写せば終わり」の丁寧な板書してくれる教授なんて少数派だったと思うんだけど。(これは学歴マウントではないです)
2022/04/01 23:30
taguch1
手順書や教育等の共有のコストと属人性のリスクを天秤にかけて選択してた。いつも理想的な選択はできないからね。
2022/04/01 23:34
shirontan
なんかみんな手順書って読まねえのよなー。ボタン押したら直感的に操作してもうまくいく、ぐらい便利じゃないとだめみたい。
2022/04/01 23:36
lionsage
ノートに手書きでメモってもあとで自分で解読できないということがよくある。
2022/04/01 23:37
tuuz
メモ取れない人は学生時代どうしてたの。うちはマニュアルあるんだけど人が足りなくて更新する暇ないんだよね。細かく書きすぎたらそれはそれでわからんとか言われるし運用変更時に更新が大変。
2022/04/01 23:38
tettekete37564
私に食いついて来た人によればメモを取らせるのはアウトプットにより覚えてもらうためらしい。いや、インプットの場でアウトプットするだけで覚えられるレベルなら最初からテキストにしておいた方が良くない?
2022/04/01 23:39
byunryun
いきなりメモリアル…!(空目)
2022/04/01 23:43
operator
中学高校大学で10年間訓練してから入社してるんだから、普通はできますよ、、、
2022/04/01 23:54
inferio
そう、あのツイート、誰だって最初はそうだよねってくらいの瑕疵をまるで絶望的に頭が悪いかのように言いふらす態度がすっごいしんどかった。困ってる人に対して目剥いてニヤケながら詰り倒す人の空気感
2022/04/01 23:57
ikedas
見たり聞いたりすれば大体理解できるからメモって取ったことない。考えとかを整理するために頭の中を書き出したりはするけど。板書も記憶を定着させるためにやってたなあ。
2022/04/02 00:05
acealpha
マニュアル化は単純に新しいことでないので評価されないことと、属人化による仕事を奪うこととなり恨まれるわ自分の場合は仕事なくなるわというしょーもない問題がある
2022/04/02 00:07
sakusakubird
マニュアル化したものを渡して読み上げながら説明すると全然覚えないんだよね。「この前マニュアル渡さなかったっけ」「もらってません」(いやそこの引き出しにあるの見えてるんだけど)とかざらにある
2022/04/02 00:10
ackey1973
一生マニュアルの指示どおりやれば済む仕事を続けてくつもりならともかく、そうじゃない人は“あえてマニュアル頼らずメモ取りながら仕事覚えていく”プロセスは無駄じゃないような気はするが。
2022/04/02 00:14
catsnail
中高は板書丸写し、大学はFラン、新卒は無内定のワイ低みの見物
2022/04/02 00:20
behuckleberry02
メモは走り書き程度にしておいて、あとで時間作ってまとめて清書しておくんですよ。見返した時にわかるように。色々試行錯誤して転職3回め位で気付いた。
2022/04/02 00:24
Andrion
めっちゃ分かる。チェーン店でバイトしてマニュアルや資料の充実に慣れてから、一般企業に就職したら資料は無いわ神Excelでお局が管理してたりでビックリした覚え。
2022/04/02 00:29
ya--mada
板書、ゼミ、輪読会、発表会、実験メモ、等々 いろんな場面が有ったはずだが…。もちろん、そのような選考無い条件の職場かもしれないけどね。
2022/04/02 00:32
koonya
メモに限らない話なんだけど、仕事は大まかな流れと現時点の要点が大事なのかなってこの本読んで思ったんですよ。前アンリミテッドで読んだが良かった。 www.amazon.co.jp
2022/04/02 00:39
camellow
自分もメモ取れない。最近は重要かどうかわからなくても固有名詞やなんか聞きなれない言葉、日付けなどだけメモるようにしてる。それらは大抵後で忘れて聞いたりググる事もできなくなるから。
2022/04/02 00:42
rt3281
新人の時はメモ取れなかったな…。寧ろメモを取ることに脳のリソース割かれるので、重要なことが抜け落ちることが多かった。メモ取るのやめて改善したから、一概にメモが取れれば良いというものでもないかと…。
2022/04/02 01:05
zkq
いきなりちゃんとメモなんて取れるわけないべ
2022/04/02 01:34
strow0343
マニュアルは作るのも大変だけどメンテナンスのコストもバカにならない。簡単に陳腐化するけど困った人間が直せという態度でいくのが一番楽
2022/04/02 01:34
otchy210
手順書の有無とメモの取り方は別の話。授業中に板書を丸写しする事しかしてこなかった人はメモ取りの訓練が出来ていないのかも知れない。
2022/04/02 02:36
nobby81
四十路やけど全然取れてまへんわ😭
2022/04/02 02:56
threetea0407
仕事って往々にして定型化された状態で生じないものだし、定型化した頃には作業者が習熟してしまってマニュアルが不要になる、ということはよくある
2022/04/02 03:09
kingate
小学校から高校までの訓練は何だったのか、という思いは無いのかい?なさそうだよね。ただ資料まとめとマニュアル作りは忙しくてもやれよ、と大真面目に思う。
2022/04/02 03:19
unkkk
3年目で育成を任された時マニュアルを作って効率化した なぜ作らないのかと思う
2022/04/02 03:25
tienoti
新人へのタスクとして口伝をマニュアル化して貰うと有意義&都合も良いよ。数十人が同じ業務をやる業態と違って、担当は一人で引き継ぎ時くらいしか資料化が不要な状況だとマニュアルのアプデって放置されるよね。
2022/04/02 03:30
dalmacija
この話題毎年迂遠に思うのは、自分のすることがわかるような話の聞き方をするっていう目的に対して二次的なトピックだからじゃないかしらね。やることの合意が上役と取れれば特段メモこそが不可欠な手段なわけがない
2022/04/02 03:52
Kurilyn
聞くことに集中すると書けないし、書くことに集中すると聞き逃す。ので、汚くてもべた書きをするようになった。まとめるのは後から。今なら写真に撮ったり録音するのがいいかも。
2022/04/02 04:05
petitcru
テレビや動画見ながらメモ取る練習するといいよ
2022/04/02 04:19
uzusayuu
全体として特に異議があるわけではないのだが、定型業務はどんどんオートメーション化やアウトソースされていくから、それしかできないと早晩キャリア詰むぞ。
2022/04/02 04:26
zkzi3254
メモって要するに知識の穴埋め問題に回答することだと思ってるけど、そもそもそのメモしろって言われてる事に対する理解がほぼ無い状態なら穴埋め問題と言いつつ実質自由記述な訳で。業務に理解がないと無理でしょ
2022/04/02 04:37
kkobayashi
今だって上手く取れる自信なんてないぞ
2022/04/02 04:59
daysleeeper
これはビジネスのアイデアになるのでは?人手不足で困ってる中小企業に対して、業務内容をヒアリングしてバイトでもできるようにマニュアル化できる部分はマニュアル化するコンサルビジネス。
2022/04/02 05:03
morimarii
マニュアル化するだけで誰もが業務ができるようになる、そう思っていた時期がありました。。。
2022/04/02 05:08
pazl
新人てか、未だにメモとれないけど。/他の人のコメント見て/あー学生時代、板書やメモした事無かった。なるほど。訓練が足りて無いわ。
2022/04/02 05:21
ryotarox
メモのとり方の3種類:(1)時系列(2)ツリー(3)テーブル/どれも「インデントした箇条書き」で書けるけど、説明側が「全体は〇〇(3つのうちのどれか)で、順に話すと…」と宣言すると聞く側が2次元でメモできる。
2022/04/02 05:38
enkagin
記憶を思い出すためのキーワードを書くと良い
2022/04/02 05:56
ledsun
マニュアル化しやすい作業はすでにマニュアル化されている。そして派遣社員に割り当てられている。正規雇用の新卒には回ってこない。でも、マニュアル化することは求められる、正規雇用はつれーんだ。
2022/04/02 05:58
sittorichahan
メモはとれてなかったよ。相手の名前とか初めて聞くからその単語に馴染みがなくて。なんか相手の名前に慣れ始めたら内容を覚えれるようになった。
2022/04/02 06:08
pmint
社内Wikiの必要性を訴える声と似てる。/ ツイートだってメモ。今の時代、メモを取れる人は多いだろう。あの「よんてんごP」程度のメモ力でも話題になるんだから、あの程度でも十分ということ。
2022/04/02 06:11
hisamura75
いまでもメモ取りは苦手。若い頃は記憶力がいいからなんとかなってたが、最近悩んでる。マニュアル化はした方がいいんですけど、業務の方が変わるのが早くて、陳腐化しやすいんですよね。
2022/04/02 06:19
m_yanagisawa
まともにメモが取れないうちに定年退職となりました。回数が減りましたが退職後もメモを取る技術は必要ですね(^^;
2022/04/02 06:24
yuokawaf91
メモ書きは、赤羽雄二さんのA4メモ書き手法が好みで愛用している。
2022/04/02 06:30
maicou
某キー局で働いてたときマニュアルがなく上司のパワハラ口承のみでバイトがあたふたしてるのを観て自分の空いた時間を完全マニュアル制作に費やし遺してきた。今も使われてるかどうかはしらないけど。
2022/04/02 06:48
yoiIT
新人の時を振り返ると上司や先輩から教えてもらうってことが殆どなかった。ベンチャーだったのでいきなり即戦力求められたし、逆に教えることはあった。教わることがあってもメモなど取らずに全部直接頭に入れる。
2022/04/02 06:56
kiwi-1680
研究室がマニュアル化に特化していたため、メモの技術は伸びなかった。良い悪いとかではなく。
2022/04/02 07:03
butyricacid
DXだの言う前にまずマニュアル化しろよってことが多すぎるよね。
2022/04/02 07:04
daisya
コンビニみたいに大規模に利用されるマニュアルなら会社として作るからいいけど、個人レベルで作ると何かトラブルがあった時にまず責任おっ被せられるから誰もやりたがらんよね。
2022/04/02 07:05
isayo
「議事録みんなで作りながらミーティングするから個人のメモは不要」という文化で育ちました🤗/1vs1で話す時も、話す側がざっくりしたメモ(アウトライン)渡して話すのがマナーだと思う。
2022/04/02 07:05
anguilla
新卒どころかいまだにまともなメモ取れない。できる人は超人だと思う
2022/04/02 07:07
aramaaaa
30年以上社会人をやっているが、いまだにメモはちゃんと取れない。
2022/04/02 07:08
grisella
私は多分非定型発達者だが、メモ取るの得意。過去に要約筆記のボランティアしたりしてた。人間の思考や行動を自然に理解できる定型発達者の方が、メモ取るの苦手な気がする。そういう訓練の必要性が低いから。
2022/04/02 07:24
cj3029412
35過ぎてからよ。そりゃビジネスも人間模様も業界ジャーゴンもわからねえんだからとれるわけがないwwwwwww
2022/04/02 07:47
baronhorse
新卒に要点なんてわからねーよな
2022/04/02 07:53
restroom
メモだけで分からないと気づいたのでしたら、自席に戻ったらすぐにメモと記憶を頼りに書き直すと良いでしょう。私も議事録担当の時にそうしていました。
2022/04/02 07:56
Cru
マニュアル化の主張を主題として文頭に掲示すべき。やり直し。…とかいって。なかなか良い指摘じゃんね
2022/04/02 07:57
reihighjcj6a
リモートでほぼ全てSlackにログが残るようになったから、誰かがメモってくれるやろの精神で意外となんとかなってるなあ・・・又聞きとか要約が変に入らない部分、Slackで検索したほうが正確まである
2022/04/02 08:17
rokusan36
この現状をあなたが変えるチャンス。
2022/04/02 08:17
smallpalace
多分新卒の頃はそうでもなかった。議事録と口伝マニュアルおこしで進化した。何もかも書かないと全てを忘れるので執拗にメモ魔している。あとから複数人が見返せて検索しやすく。紙は無理でPCは高速で書ける。
2022/04/02 08:22
mayumayu_nimolove
新人って議事録係やらされるからそこで鍛えられる。だからそれ以前にそう言うことやってた人は完璧とは言わないまでも取れるよ。メモは書く事が目的じゃなく要点を押さえる訓練になる。
2022/04/02 08:39
remonoil
メモ取り魔なので面接それで通ったまである
2022/04/02 08:41
tetere
ブコメが光属性で眩しい…
2022/04/02 08:45
noname774300
完璧な口伝えが無いなら完璧なメモが取れるわけも無いよね。IT業界だけど単純作業はメモというかプログラムにする。マニュアル化しないのは非定型作業の他にジョブセキュリティという理由があると思う。生産性低い
2022/04/02 08:50
wdnsdy
なんでマニュアルがないんだと言い出すと「じゃあ君がマニュアル作ってよ」って言われて面倒なことになるから、誰もそれを言い出さなくてマニュアルがないんだと思う
2022/04/02 09:11
KM202201
口伝は先輩面するために必要なの。年功序列って奴。ついでに言えば既得権益を守るために非定型なんて概念を発明。日本は全てそんな調子で絶賛墜落中。
2022/04/02 09:15
rrringress
例えば議事録は粗くてもいいので書いて共有して間違ってたら補足コメントお願いしますで終了。次のアクションの明確化が最低限のゴール
2022/04/02 09:41
rizenback000
どういう分野で働いてるかによると思う。思いっきり専門の内容や専門の機械をいじくり回すようなものなら口頭説明をそのままメモにするのは厳しいと思う。
2022/04/02 09:52
whoge
字が汚いし書くの遅くて苦手だった。そもそも話がわからないと要点もわからんし書けなくないか?10年くらい前から話もわかるようになり、会議にPCを持ち込めるようになり、できるようになった。
2022/04/02 10:01
strawberryhunter
当たり前だろ。16年間あるいは12年間何してきたんだよ。仕事の仕組みを作るのは幹部社員の役割。作業員がマニュアルを作っている会社は伸びない。
2022/04/02 10:07
duedio
メモなんていっさいとらなかったな。
2022/04/02 10:21
tk_musik
新人のときのメモは例の記事と似た感じで意味なかった。というかそもそも分かってないので分かるように書けない。聞くの怖くて遅延して、でも意を決して遅れがちでも聞いてたので何とか生き残れた。
2022/04/02 10:27
cara10
入れ替わりが少ないからマニュアル化が進まない
2022/04/02 10:28
otihateten3510
メモする力は先天的なものだと信じてる。小学生の時点で個人差がついてるだろ? マニュアル化するのも皆苦手なんだと思ってるよ、やりたくないからやらない、やっても下手なマニュアルができる
2022/04/02 10:39
hazeyoshida
とりあえず一言一句書き写していた。 もちろん、字は汚い
2022/04/02 10:51
Shinwiki
ぜんぶ頭に入ってたのでメモなんか取ったことない。
2022/04/02 11:02
no365
自分も増田と同じ感じかな。先輩が何言ってるか分からなくて、PBXとかDSUとか聞き取れた単語を全部メモって後でネットで調べてノートにまとめてた
2022/04/02 11:03
keidge
マニュアル作れと簡単に言うが、マニュアル作っちゃうとそれを定期的にメンテナンスする必要が出てくるんだぞ。私はそんな面倒な事したくない。お前らマニュアルは頭の中に入れて、自分で定期的にアップデートしろ。
2022/04/02 11:29
rck10
取れないよ。メモに限らず100点満点のコミュニケーションなんてある訳ない。だから、度々相互確認をして1歩ずつ詰めていくんだよ。最初の指示だけで最後までやり切って、誤解だらけの成果物ってそりゃダメだろ。
2022/04/02 11:33
euro
準備が出来てるかどうかだと思うけどな。予備知識がないと何が要点かわからないのも当然。
2022/04/02 11:36
nakaji61
新人が教わったことをマニュアル化して展開するだけでヒーローになれる。
2022/04/02 11:52
osakana110
むしろ授業中のノートどうやってとってたんだよ
2022/04/02 11:52
sotonohitokun
今ならピクセル6で文字起こし可能だから(データ拾えるならアプリでも)、普通に苦手ならつかえばいいのに。
2022/04/02 11:56
akiat
ぶっちゃけ教え方の問題も大きい。
2022/04/02 11:58
trini
わしらの新卒のころは便利な Google keep はなかったんじゃ(違
2022/04/02 12:34
teasquare
1日に2時間、多い時は8時間議事録を書いていた。最初は苦手だったが、そのうち意味がわからなくても音だけ聞き取って、頭で考えずに手を動かす技を身につけた。メモを見返しながら意味を考えて清書した。
2022/04/02 12:48
cpw
マニュアルに書いてあります。とか言われて凄い膨大な中の1行に該当箇所があったりする。書いてあればいいってものじゃないんだよなと思いながら謝らざるを得ないのは健全でないと思う。かといってかかないというの
2022/04/02 12:57
bobcoffee
ビジネスチャットかスマホの文字起こし機能で残せばいい。テクノロジーがあるのにそれを活かさない方が問題。
2022/04/02 13:03
multipleminorityidentities
昔から完璧には取れないけど確認してるうちに頭に入ってメモが不要になるから今も完璧には取れない
2022/04/02 13:14
lastline
板書、やってこなかったの????
2022/04/02 13:24
door-s-dev
マニュアル化って何で評価されないんだろね〜
2022/04/02 13:49
yutairabbit
メモも取れないし、最初は電話の受け答えも緊張しちゃってマトモになるまでしばらくかかったな…色々属人化しすぎてマニュアルなんて意味ねえんだって半年くらい経って気づいた。
2022/04/02 13:52
neogratche
学生時代何やってたのマジで
2022/04/02 14:05
Re-birth
一回じゃ無理だから何度かききながら修正してたなぁ…一応内規や申し送りあるんだけど、先輩勢ジョウシキって概念でいろいろ足しがちでさ
2022/04/02 14:15
lex010
マニュアルは自分のために作ってるので、他人にやり方聞かれた時に渡せば自分が楽なものであって、それ以上でもそれ以下でもない
2022/04/02 14:33
hyphenkorosi
昔はいまより真面目にメモとってたからむしろ読みやすかった気がする。今は記憶頼り
2022/04/02 15:29
n314
ブコメは普通はメモ取れるが人気なのか…。メモ無理。書かれている文字を自分で書き写すのと、喋ってるのをリアルタイムで書くのは別の能力なんじゃないのかなあ。
2022/04/02 15:39
k_ume75
学生時代どうしてたん?教科書に載ってない先生の脱線話から問題出ることとかなかった?/私は自分の記憶力に自信がないので全部メモって、ノートに清書して覚えてた。
2022/04/02 15:51
k-wacky76
最初は発言全部書き出してた。分かってきた頃から箇条書き。そのうちメモらないと覚えてないことは大して重要じゃないと、メモらず覚えるようになった。今は記憶力が衰えてきたので人に丸投げしてそいつに聞き返す
2022/04/02 19:46
corydalis
いまやTVでは出演者のセリフを一語一句違わずに字幕にしたり、学校の教員の板書に文句を言ったりする時代なのだから、メモの取り方すら知らない新人がいても不思議ではない。手厚い保護は若者の思考力を奪う。
2022/04/03 16:28
daruyanagi
そういえばメモとったことないな
2022/04/03 18:43
eririchan3031
メモ取るなって切れる上司について誰か語って欲しい
2022/04/04 08:17
nakamura-kenichi
聞きながら書く事で脳内反芻して記憶を強くするんで、読み返す為じゃないんやで。まあ非効率極まりないから最近のフランチャイズは欧米化でマニュアル整備されてるけど、会社でそれを誰がやるんやという話。お前や。