新卒さんがノートを取れない、と聞いて→てっきり"あるある"的な話かと思ったら、もうちょい深刻な話だった
2022/03/31 23:08
multipleminorityidentities
喋るより書いた方が伝わる人がいてメモを渡しながら説明したことあったな
2022/04/01 00:16
gui1
復唱だいじ(´・ω・`)
2022/04/01 00:34
hobbiel55
聴覚で聞いた時のみ処理できないということであれば、録音して文字起こしアプリで文章化すれば問題なく処理できるんだろうか?
2022/04/01 00:44
dirtjapan
そういう話はありそうだな〜、と思ったけど、いつも変わったことが身の回りに起きてtwitterにアップしてる人の話だったからあー、ってなった。
2022/04/01 00:53
miyauchi_it
聴覚処理苦手なので資料見ながら会議聴いてるといつのまにか資料の方に気を取られてすっぽり音声情報聴き逃してる時がある。難儀。 / light.dotup.org ←本田35式認知テストやってみた。
2022/04/01 01:28
koonya
2週間毎2時間しか合わない40人ぐらいの集団の顔と名前覚えてる人がたくさんいて驚愕したことがあった。5人位の自分のグループすら名前覚えるの苦労したのに。
2022/04/01 01:45
baboocon19820419
そういえば自分も話を聴きながらメモを取るの下手かも知れない。
2022/04/01 02:08
x100jp
途中の漫画、すごくいいこと言ってる。いいこと言ってると感じるし、自分も同じような立場で苦労したこともあるって前提の上で、あえてクソリプなんですけど、別れ際の言葉を復唱させてない。
2022/04/01 02:16
ueno_neco
単語をあちこちに雑にメモというのを読んで、高次脳機能障害の人が書いたノートを思い出した。単語だけが並ぶノートを見たときはちょっとショックだった。高次脳機能障害は本人に自覚がない場合もあるらしいので。。
2022/04/01 02:36
blueeyedpenguin
本人にメモさせちゃだめだよ。なんで相手の能力と自分の話術を信用しちゃうかな。
2022/04/01 03:13
m_c2n
またこのおっさんかよ
2022/04/01 04:52
natu3kan
よんてんごP。音声で理解するの苦手な人は、文字で伝えると上手に理解したりまとめたりできる場合もあるし、理解できない理由によって対処が変わるケースバイケースかなあ。
2022/04/01 04:54
stack00
電話での聞き取りが難易度高すぎるからホント苦手。
2022/04/01 04:54
monoshirihanako
聞きながらメモするとこうなるし、授業聞きながら板書写すと聞こえなくなる。テレビ観ながら話しかけられると近い方しか聞き取れない。みんなどうやって生きてるの?|本田35式、聴覚&音だけ弱認知だった(2階に詳細)
2022/04/01 05:00
ishikawake
わかりすぎて辛い。文章なら理解できることも言葉で説明されると理解できない。メモをとってたら気が散って余計に理解が追いつかなくなる。そしてそのメモもあまり役に立たない
2022/04/01 05:05
mate_gai
聴覚もテキストも苦手(実演して説明した通りできない、手順書通りの作業ができない)人もいるにはいる。どうすれば。
2022/04/01 05:12
aceraceae
たたでさえ集中しないとならないのに聴きながらメモなんてとってたら書くほうに意識が行って聴き逃がして行方不明になって終わりがち。といって聴き終わってからだと最初のほう憶えてないし。
2022/04/01 05:24
peketamin
事実、注意点、タスク、感想みたいに象限を分けて書く訓練するといいのかもと思った。またはマインドマップ、またはネストありのリスト形式、コーネル式などとにかく型を守る的な。いや、自分もグチャ組なんだけど。
2022/04/01 05:46
kyo_ju
大学までの教育課程も基本人の話を聞いて出力する作業なので、そこまで重症であればどこかで引っかかる(症状が発見されるorうまくいかずドロップアウトする)と思うのだがそうならない特殊事情があるのかしら
2022/04/01 05:53
takedash13
自分もこういうメモだけど、それを手がかりに聞いた話を思い出して後からまとめるから問題ない。
2022/04/01 06:06
choota
「手順書マニュアルに書き起こせ」という意見が棘コメに出ていたが、聞き飛ばしだけでなく、読み飛ばし併発型もいますよ。 指示する側の時間も有限だし、メモ書きは学校教育で習得してほしいと思いたくもなる。。
2022/04/01 06:32
ex02xx
なんか人に優しくない社会って感じ。新人を育てる余裕っていつから無くなったんだろうね。
2022/04/01 06:33
makopan
マインドマップのようなツールとテクニックを訓練することである程度カバーできそうな気もする
2022/04/01 06:38
ya--mada
派遣とか委託だと余計に大変。本当はスキルを伸ばして上げたいのだが、業務そのものではない基礎まで踏み込んで再構築というのは、直接契約してる人でもないと厳しい。つーか、そもそも何故ここに来てるの?って言う
2022/04/01 06:51
oktnzm
新卒を矢面に出してくるような会社はロクでもないから教育もちゃんとしないし、給料も安いから人材もお察しな事態になる。本人の能力以前の問題。
2022/04/01 06:51
risekityu
もう新卒ではない年齢だけど結構当てはまるので辛い。動画&説明書があるとありがたい。小売業だったときは見て動いて覚えるタイプの仕事だったから良かったけど事務系に移ったら色々としんどかった
2022/04/01 06:57
mistake
自分のメモを解読できるのは、メモしてから1~2日間かも。その間に記憶と合わせて別にまとめておかないと、そのメモはゴミになるタイプ。/ PCでメモを取ると手書きより多く書けるから、メモの賞味期限が格段に延びた。
2022/04/01 07:05
sds-page
「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」視覚と聴覚でインプットしてから動作チェック。正の報酬を与えて前に進める
2022/04/01 07:10
tetere
「これ以上余力とかコストは割けない。改善できるのか、無理かだけが知りたい」正しいから心が苦しくなる。何しても駄目だったので私は社会に参加しないほうがいい…😭
2022/04/01 07:14
Annihilator
そんな奴にいくら払ってんの?まさか正社員じゃないよね。
2022/04/01 07:19
kjin
聴きながらメモ取って間違いないか考えてるのってマルチタスク?
2022/04/01 07:25
nyokkori
先輩上司の説明が下手なんだろうな。ちゃんと説明したら普通はなるほどやっと分かりましたみたいな返事してくるだろ。結論を先に言ってから説明するとか、やり方見せながらとか相手次第で変えてやれば良い。
2022/04/01 07:30
gyampy
聴覚処理障害なんてあるんやな。たぶんわいも。メモをきっかけに話を思い出すってのはある。じゃあ違うか。
2022/04/01 07:49
gairasu
会議の議事録取らせてみたら?
2022/04/01 07:50
dakarane
聴覚弱め(?)なんだけど、書く(描く)のが得意な方なので、とにかく聞こえたものをものすごい勢いでメモに書いていって後でまとめてた。絵が有効。ものすごい頑張ってるようにみえてやっと人並み。
2022/04/01 07:51
ShimoritaKazuyo
自分は小学生以来まともにノートとってない。社会人になって議事録係など苦労しかけたが極力拒否しやっぱいらねと聞くことに集中すれば問題はなかった。なんていうか聞いてる時はもう次にやるべきこと考えてんだよね
2022/04/01 07:54
greenbuddha138
深刻?なの?
2022/04/01 07:57
maicou
小学生時代に「見ないで字を書く」という方式を編み出し以降はそれでやってる。読めないぐちゃぐちゃな文字になるけど何も残らないよりマシだと。
2022/04/01 07:58
hyphenkorosi
英語のミーティングに出たとき割とこうなるな。話の概要も理解できなくて、とりあえず単語だけ書き留めておいて後で類推しよう、という。結局あとで読み返しても何も理解できないんですけどね
2022/04/01 07:59
Re-birth
職場でマルチタスクに追われてる私は、ラーメン屋の注文取りバイトは一生無理だと思う。聞き取り、素早さ、顔覚える、雑な指示の即時理解…
2022/04/01 07:59
scorelessdraw
コメにもあるけど、自分も聞きながらの時はインデックスとなるものや日付、数字、やる・やらないなどはっきりしたものを中心にメモ取ってすぐ後にまとめる派なんだけど、こういうのは訓練じゃないかと思う。
2022/04/01 08:00
smallpalace
逆にメモらずに聞いてるだけだと忘却の彼方。書いとくと見返せる。聴きながら意味を理解して生々しく記録はできる。サマライズは時間かかる。返答応答があんまりできない。ゆっくり考えちゃう。
2022/04/01 08:01
akainan
電話しながらメモしてると、「ありがとう」(自分で言った「ありがとうございます」)、「しっかり」(自分で言った「しっかり〜〜します」)とかが入ってることはよくある。アホだと思う
2022/04/01 08:03
waraw
傍論だけど「新卒さん」って言い方絶妙に嫌だわ。丁寧なようでバカにしてるようで
2022/04/01 08:04
UhoNiceGuy
普通、ノートなんか取らなくていいように資料配られない?余白に補足事項書くだけでいいと思うのだけど
2022/04/01 08:08
sumika_09
聞くことが困難なのか、聞いたことを覚えておくことが困難なのか、聞いてる最中に意識が他に向いてしまっていて聞けてないのかとかは、諸々と専門家に調べてもらわなきゃわからんよな。
2022/04/01 08:09
hitoyasu
重要なことを口頭のみで指示する方もどうかと思うのだが。言った言わないもあるから必ずメールとか残すでしょ。
2022/04/01 08:15
sasagin
議事録ってみんな取る時どうしてるの
2022/04/01 08:24
Yusuke_UPenn
あるあるすぎて
2022/04/01 08:24
tohokuaiki
また偏差値60が当たり前の前提で話してる。
2022/04/01 08:25
mayumayu_nimolove
新卒「私の事がTwitterに書かれてる件。こういうことやる人ってばれないとでも思ってるのでしょうか。認知特性ですかね。」
2022/04/01 08:26
blanccasse
聴覚は弱いなー。すぐ文字情報に夢中になるので、講義を聞きながらどんどん先のテキストまで読んでしまって、テキストにない、ポイント話を聞き逃すとか、よくやった。。。
2022/04/01 08:31
iasna
言われたことを復唱するのはいいなと思った
2022/04/01 08:31
chikoshoot
プレゼンターが議事録残すんだよ
2022/04/01 08:33
undercurrent88
聴覚処理苦手だから入試のリスニング嫌だったな〜
2022/04/01 08:34
buu
さすがにこれを現場で何とかしろというのは酷な話。
2022/04/01 08:35
webstriver
音がダメなので、仕事では高速タイピングで聞いたことほぼ残す派。
2022/04/01 08:35
lochtext
下手にこいつできるな、と思われると、最終的には英語でプレゼンしながら途中で挟まれる英語での質疑応答を逐一自分で議事をとるみたいな曲芸をやらされることになる
2022/04/01 08:36
kawabata100
私もマルチタスクできない人だが、これ、もしかしてスマホの音声入力とか録音で全て解決するのでは?
2022/04/01 08:37
maxk1
議事録取らなきゃいけないときは録音してたなー日常的な業務にやるのは大変すぎるけど
2022/04/01 08:40
mabo0915
わかるわぁ、とはいえどこを直せばいいか難しいし、相手に合わせて教え方変えられる人はすごいと思った。
2022/04/01 08:51
j_naito
なぜ重要なことを口頭伝達するのだろうか
2022/04/01 08:51
rider250
「俺は違う」と思ってる人多そうだけど実際は「雑談は普通にできるし生活力高いのだがちょっと複雑な話になったり何かトラウマ刺激するような話になると突然理解力ガタ落ち or 認知歪む」という人、すげえ多いぜ?
2022/04/01 08:56
kamorou
自分もうまくメモが取れない人。議事録取るのは苦労した。タイピングを鍛えて発言をそのままメモするスタイルでゴリ押した。それでも喋るのが速すぎる人、主語を省略しまくる人は無理。単語だけメモって後でつなげた
2022/04/01 08:58
getcha
社会人になってから物事を論理的に整理して説明できる人って殆どいないんだな。と認識した。なので理解した上でメモを書こうとすると取れない。学校の授業がいかに整理されて考え抜かれていたかを感じてる。
2022/04/01 08:59
timetosay
勉強仕事は普通だけど、ダンスが教えられても無理。ラジオ体操すらも目の前でやってもらっても、何度も左右間違えてたり、人と違うから無理。 こわい。自分で自分がこわい。 人間は苦手ありきで均質にはならぬ。
2022/04/01 08:59
toaruR
そんなに重要なことを口頭で伝えるとか\(^o^)/
2022/04/01 09:01
zheyang
自分の説明が下手なのではと考えないところが定型発達の傲慢さ。指示や会議は理解できなくても、テレビやラジオは理解できてるのでは?
2022/04/01 09:03
osakana110
普通はメモの後に後から読んでもわかるように覚えることを追記するでしょ… それやらないと、前後関係が不明なほぼ単語しか書いてなく無い?
2022/04/01 09:07
dicdickey
自分もこの感じあるから議事録取るの苦手。出来るだけ避けちゃってる。耳からの情報処理しきれないんだよなぁ
2022/04/01 09:08
tanzmuzik
一昔前ならはてブでも「最近の若者は云々」って論調だったのに、いい時代になったな。
2022/04/01 09:09
renos
途中にある誤認知特性テスト、合コンに行ったことある前提で質問されて泣いちゃった
2022/04/01 09:10
cinefuk
引用の漫画はわかりやすいな「話の内容を拾いきれてない」「聞き取った内容も理解してない」「ノートの取り方も知らない(とにかく耳に入った単語のうち聞き取れたものだけをノートのあちこちに雑にメモしただけ)」
2022/04/01 09:12
NOV1975
僕らが新人の頃は「パソコンの操作研修」が当然あったわけだ。が、今は「メモを取れ」というだけでメモのとり方の研修はない。が、メモを取る技能はこれまでの人生での「手書きする」技能レベルに依存しすぎてる
2022/04/01 09:14
hiroshe
逆になんでみんなそんな器用なこと出来るんだって思う。話聞きながら同時にメモなんて取れないし、後で見てもなんだか分からん。むしろ大事なこと書いてないのに気付く。インプットとアウトプットを同時なんて無理。
2022/04/01 09:14
ywdcn
聴きながらノートをとるのは結構高度な作業だと思うけどなぁ。話に集中して単語のみメモすることはよくあるが、、、
2022/04/01 09:14
rci
あるていど仕事の内容がわかってないと、メモを取るべき要点は何なのかもわからないと思う。その仕事がはじめての人にはそもそも難しいのでは?
2022/04/01 09:14
tettekete37564
みんながノート取るような内容ならあらかじめテキスト書いておかない上司が無能。学生時代はノート提出がない限りノート取ったこと無いわ。聞けば分かることをノート書きに意識分散して分からなくなるの本末転倒
2022/04/01 09:18
Helfard
ネタにするのは己の持病だけにすれば良いものを。他社の新卒にまで手を出すとか何考えてんだこの人は。
2022/04/01 09:20
eiki_okuma
Netflix でドキュメンタリー二本同時見すれば鍛えられる気がする
2022/04/01 09:23
kagecage
はてなの人は聴覚処理苦手そうだな〜(自分含め)と思ったらやはりそうだった。文字じゃないと正確に把握できないし、自分で文字にしないと思考がまとまらないことがある。
2022/04/01 09:26
mokepoin
口頭でなんとかしようというのが間違い。新人に伝えたいことは面倒でも文書交えて伝えたほうが間違いない。
2022/04/01 09:30
kaishaku01
ノートをとらせずに済むマニュアルあったら何度も教えなくて済むのでは…
2022/04/01 09:32
modal_soul
聴覚処理障害か。あと一次記憶が極端に少ない人とか、知ってる単語以外読み飛ばして解釈するタイプの人も似たような感じになりがち。社会福祉でカバーできるのが理想だけど、現状は自助でカバーする以外無いんだよな
2022/04/01 09:33
sonhakuhu23
新卒じゃなく20年くらい仕事しているけど、ノートはとれない。まとめるとかじゃなくて、話すスピードに合わせて書く事ができない。普通無理じゃない?と思うが、できる人も確かにいる。できる人は尊敬する。
2022/04/01 09:33
u-li
つらい……新卒さんが傷つくのをリアルタイムに見とうないよ“これ以上余力とかコストは割けない。改善できるのか、無理かだけが知りたい” “最小限の労力で何とか動いてもらわないと困るんだがどうしたものか”
2022/04/01 09:36
otation
早くAI要約が当たり前の世界になるといいな。人類を議事録から解放したい
2022/04/01 09:37
sainokami
きれいにノート取ってるのにあとから見ないやつ。ノート取れって言ってるのに頑なに取らないやつ。いろいろいたな。
2022/04/01 09:37
cocoronia
目で見た情報ならわかるというタイプだったら支持を全部メールにするというのはあり。
2022/04/01 09:37
hamamuratakuo
twitter.com 当たり前だけど、自分の見てる世界が、他人から見て同じで普通なんてことはありえないって忘れがちよね…。認識のすり合わせをしてるに過ぎない。
2022/04/01 09:38
dreamzico
何このまとめ? 何が言いたい? 「優しく時間とコストをかけて配慮しろ」ってか? なぜそれを他人に強要する? 人様の時間もコストも無限じゃないぞ。途中の漫画も、別れ際のいい話すら相手に伝わってないよ。
2022/04/01 09:39
cankyan
話を聞いているときは話す内容に集中したいから、僕のメモも新人の頃からずっとあんな感じ。ただ、その後で記憶が新しいうちに清書するよ。その方が記憶にも残る・・・・と思ってる
2022/04/01 09:46
planariastraw
コメ欄見てホッとした。私もメモ取れない。上司が口頭で一度に3個位の複雑な指示を出す人なので、近寄られると緊張してますます間違えそうになる。単語の走り書きが精一杯。議事録も録音書き起こし(時間かかる)。
2022/04/01 09:51
shoh8
これは結構ある。自分もその気配ある。要点だけメモって、忘れる前に補記して辿れるようにいったんまとめるとか、やっぱ議事録取るのとかが1番教育に適してるかなあ。
2022/04/01 09:51
okishima_k
「説明が下手くそ」なのもあるんじゃ…
2022/04/01 09:51
N0TBUT
わかる。Audibleとかも全然内容が入ってこないんだよね。前職は指示が全部メールだったからありがたかった。
2022/04/01 09:53
Aodrey
議事録取るのが良い経験になるんだよね。
2022/04/01 09:53
question20170711
私もメモ取るの苦手。以前、議事録は会議中に取り終わり会議終了と同時に共有というルールのとこで働いたときは辛かった。
2022/04/01 09:57
timetrain
本田35式認知テストってやってみたら大半が平均以下だったでござる。言語抽象だけが平均超えてたのみ。
2022/04/01 10:13
shidho
途中に載ってるマンガでの別れ際のアドバイス的挨拶、絶対相手には歪んで伝わってるな。復唱させてないから。
2022/04/01 10:14
ken1flan
会議の目的がなくて、道筋もなくて、みんなの話が噛み合ってない…という可能性も捨てきれない…。若い頃、そういう会議でメモもとれず、発言もできず、しょんぼりしてきたな…。議事録を映しながらやるのが一番。
2022/04/01 10:16
roirrawedoc
ハイよんてんごP解散
2022/04/01 10:21
TriQ
色んなタイプの人がいるのは勿論なんだけど新人はおしなべて自分が分かっていないことが分かっていないことが多い。会話している際には常に理解度を聞きながら話さないとダメだと思う。
2022/04/01 10:28
rmntc55211
俺も話しながらメモするのが苦手なので、音声をすぐに正確にテキストに起こしてくれるだけのデバイスって無いのかなーと思っている。聴覚障害のある人にもいいと思うんだけど。
2022/04/01 10:29
ivory105
ノートというか内容の取捨選択ができないんだな。最もわかりやすい健康診断のところとか「一週間前」が抜けちゃってるので詰む。
2022/04/01 10:29
nonaka1007
何が言いたいのか分からない人もいるぞ/そもそも重要なことって人によって違うからね
2022/04/01 10:34
harsh88
自分も正にこれ。昨日も上司との電話連絡で文書の修正箇所をズラズラ言われてメモはしたけどきっと何か抜けてる。メモってる間にもズラズラ言われてちょっと待ってー!て。メールで箇条書きでくれれば苦労しないのに
2022/04/01 10:35
nakamura-kenichi
新卒初っ端で会社の人間のおらん現場に放り込まれるとかw雑な会社に入った不運やなw。ドンマイ。
2022/04/01 10:35
aliliput
完全に聴覚劣位な俺のことwww文字にしてくれ、そうしたらわかるんじゃ……まぁ文字起こしアプリ常時起動とかかなー
2022/04/01 10:40
TakamoriTarou
で、ノートじゃなくてスマホやタブレットを許可すると問題なくなったりするのもあるよね。もうちょっと深刻な高次脳機能障害の人でタイピングなら大丈夫なのに手描きが出来ない人とかいるし。
2022/04/01 10:40
Lian
私もぼんやりとしたパーツだけ記憶して、あとでそこから言われたであろうことを頭の中で推測しているな
2022/04/01 10:42
segawashin
この手のメモ取り話で毎度思うんだけど、教える側が簡単なマニュアル作って配ったら良いのでは?毎度同じ話をするより有益、フィードバック受けて改訂できる。実は教える側が話をまとめられてない問題も炙り出せる。
2022/04/01 10:42
oguratesu
途中にある「失敗で自分を知る」ってのはいい言葉だと思った。最近プリント主体やらGIGAとかでノート取る機会が減ってそうだから、こういうのはもっと増えてきそう。認知の問題でもあるだろうけど。
2022/04/01 10:49
nanamino
重要な情報ならば新人にメモを取らせずにマニュアル化して配った方がいいのでは…?
2022/04/01 10:52
stamprally
最初から要点書いたメモ渡せば解決する。
2022/04/01 11:04
pwatermark
リモートワークやってるとさ、マイクがおかしかったり通信重かったりして喋ってる内容にノイズが乗ると、話の内容も全然入ってこないじゃん 常にアレ、って感じ
2022/04/01 11:11
kyoai
新卒がノートを取れないのではなく、現場が人を育てる余裕も無いという話だった。先行きは暗い。
2022/04/01 11:12
meymao
困るほどではないけど耳からの情報全般苦手なのでわかる(ラジオを聞く、会議の議事録を取る、など)
2022/04/01 11:13
sato0427
聞き取り能力はその業務知識に左右されるから、教える側は基本的な業務知識はドキュメントに落とし込んで伝える努力をしなければ行けない。口頭で雑に済ませようとするからこうなるんでしょ。当たり前の話。
2022/04/01 11:13
FryingPan
みんなどうやって生きてるの?ってくらい新人さんと同じような感じなんだが…
2022/04/01 11:24
retore
「マニュアル化しろ」はそうなんだけど,今回の人は救えたとして「読めない」「読んだ通りにできない」勢が「聞けない」勢と同じくらいにいる印象なので結局どこかしらかは救われないんだよね
2022/04/01 11:25
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
録音くらいしか思いつかない…
2022/04/01 11:28
xNLP
こういう人、結構いるみたいです。軽度の学習障害ですよね。普通は面接の段階でコミュニケーションが取れず、不採用になっていると思いますが、すり抜けて採用される人もそれなりに居そう。
2022/04/01 11:30
Cunliffe
これ分かってるのなら、口頭で情報を伝達するのがそもそもの間違いの元って理解できると思うのだけど。どうしても回答を口頭でする必要あるときに、質問側がきちんとノート取れてるか確認する余裕もないのかな?
2022/04/01 11:32
restroom
復唱か、なるほど。使えるかも。
2022/04/01 11:32
anguilla
この人か…
2022/04/01 11:33
vanish_l2
単語だけメモってしまう
2022/04/01 11:37
omioni
自分はその場では無理だから資料をコピー等で保持しておいて後から探すインデックスをメモするという感じなんだけど メモしたんだからこの資料コピー必要ないよねと言われる(セキュリティではなくコピー代節約目的)
2022/04/01 11:37
Ni-nja
多重請け人月商売はホント悪だな。ノート取れないっていうか重要情報の濃淡なんて新人は分からないでしょ。分かってないうちに退場させられるの繰り返してりゃ育つより前に当人の心が折れる
2022/04/01 11:39
kujirax
書いたメモを添削するか、レジュメ書いて渡してから話すしかないのでは?相手が外国人ならそれくらいするだろうから、そのつもりで対応する。自分の前から排除できるなら別だけど。
2022/04/01 11:39
pero_pero
ぼくもまともにノート取れなくてこんな感じ。小学校の頃にきちんとノートのとり方を練習しておかないとこんな感じになる。なおノート取れることと理解できているかはまた別問題っぽい
2022/04/01 11:42
vjaPj
聴覚処理苦手もあるし、ストレスや視覚情報との同時処理が苦手なパターンもある。復唱はいい案。慣れでも改善されると思う。
2022/04/01 11:43
ryotarox
復唱は上手。余談:漫画原稿の指示なら、コピーに指示を書きこみ渡すのが明快では。詳細は口頭が効率良いとして、アシさんがコピーにメモを書き足せば。or 付箋にメモするとか。漫画以外の無形の世の仕事はそうでは。
2022/04/01 11:45
ciel18m
メモの取り方、無知すぎる話題だと優先順位や要点がわからないというのはある、自分がそうだから。このメモ例の場合、レストランはおそらくキレイにメモできてる。多分この人には理由より大事な情報先にまとめないと
2022/04/01 11:48
gameloser
聞きながらメモるのは追いつかないから話を聞くことに集中して、忘れそうなキーワードだけ並べて想起しやすいようにしてる。手の方が遅いのは当たり前なのに、普通に文章書こうとするから無理なんだと思う。
2022/04/01 11:49
pptppc2
俺もメモの状態ではこんなもんだなぁ。後でメモに書いたワードを元に分かりやすく正式なメモ書かないと使い物にならない。
2022/04/01 11:50
moromoro
たまにいるが資料渡して打ち合わせすればなんとかなること多い。事前準備負担は増えるけど、どうせ誰かに移譲するためにいつかやらなかんことだしな。。
2022/04/01 11:52
graynora
ワーキングメモリーと処理速度の両方低い人のノートはそんな感じ。ここに不器用で文字がきれいに書けないまで入ることもある。家族、友人、教員が先回り対応していると本人も気づかず就職したかもしれない。
2022/04/01 11:54
togetter
まとめの内容とはちょっと別だけど、口頭だけの内容の90%は伝わってないと思った方がいいよね!精神疾患かどうかに関係なく!
2022/04/01 12:00
brain-box
チャットで指示だそう/GIGAでノート取るの減ってきた世代が増えてきてら、口頭でしか指示出さないのは旧人類みたいに思われるのでは?
2022/04/01 12:02
rck10
一昔前ならさておき、録音や写真がスマホひとつで出来る現在、何故口と紙とエンピツだけで対応しようとするのか理解に苦しむ。
2022/04/01 12:02
chnpk
ディクテーション自体がそこそこの難度の語学習得法で、そこにかつ論理的な構造化と社会人マナー的な丁寧な応答が加わるんだから、普通の新人はできないのでは。知らんけど。
2022/04/01 12:02
houyhnhm
近年、教えるとかが妙に効率的に行えると思ってるケースは多く、そりゃ人は育たんですという印象。/分かる言葉だけ印象に残るから、教えている側が伝わってるかちゃんと確認するのは当たり前に大事なのよね。
2022/04/01 12:05
kurotsuraherasagi
自分は逆に「ノートを取りすぎる人」らしく、やり方を伝授しても真似できないようなので、後輩のこの手の悩みに全く寄り添えないことが悩み…
2022/04/01 12:10
mysql8
ノートを取ること自体が属人化した職場であるという証明
2022/04/01 12:11
ext3
あるあるじゃん?
2022/04/01 12:17
waaaatsuko
私もメモは乱雑で、字も汚いし、他人が見たら意味不明だけど、そこから会話・会議内容を思い出すのが抜群に得意だから問題なし(隙あらば自分語り)
2022/04/01 12:18
subaccountx
話聞きながらノートを取るとか言う危なっかしいスキルが頼りの現場の話
2022/04/01 12:18
pandacopanda27
インタビュアーもメモ取らずにボイスレコーダーで録音するというし、話全力で聞く+録音で改善しないかな
2022/04/01 12:22
chess-news
そもそも、手順書があるといいですね。
2022/04/01 12:24
dazz_2001
新人に教える時は普通コピー用紙とかの白紙に、図とかを要点を書きながら説明して、後で自分でまとめさせて、分からない点があったら質問させるというのが最低限のことかと思っていたら、それさえしていないのか…
2022/04/01 12:25
honma200
新卒者じゃなくても中堅になる私もダメ
2022/04/01 12:27
ichilhu
俺だ俺だ!俺だった!
2022/04/01 12:34
mmaka2787
同じく聴覚処理苦手なので全く同じノートになる。言った言わないを避けるためにも身内に対しても文書で指示することが大事。部下・同僚は秘書ではないのだから口頭の指示を書き起こすことは仕事ではない。
2022/04/01 12:34
heptapeta
のってる認知特性テストやったが聴覚系が弱くあとはほぼ平均でどの手法でもわからんという結果に。電話でのやり取り苦手だからあってるかな。現実は厳しい。
2022/04/01 12:36
pratto
指示する側が指示書なり、手順を記したメモを書いて、やりとりしろよ。ばかじゃねえの。
2022/04/01 12:39
ayakohiroe
超高学歴だけどミーティングで話に入ってこれない人心当たりある。なるほど
2022/04/01 12:39
akizuki_b
初めて教えてもらうものについて、要領よくメモが取れると思うんだろ
2022/04/01 12:39
nandenandechan
漫画がわかりやすくて、良かった。私の交際相手に見せたい。お付き合いしてる人なのに新卒の子を教育しているような気分だ。キツい。
2022/04/01 12:40
temimet
聴覚処理苦手でトップが電話、インターホン系。何言ってるのかまったく解らない時があって本当に聞き取れた単語で適当につなげて全然話が違うとかある。事務が誰でも出来る仕事は真っ赤な嘘ですよ。
2022/04/01 12:47
lb501
もしそれなら、教える側はパワポを用意する、逆に新卒側も録音をするとかお互いに助け合って仕事できればいいなあと。(例えば、仕様説明では口頭はあり得ないので、)
2022/04/01 12:49
puruhime
メモを取ってたらメモの文章を作る事に気を取られて相手の話を聞き損じるのはよくやる…
2022/04/01 12:58
mareopy
全部ドキュメントに書いて引き継いでくれ
2022/04/01 13:00
interferobserver
わいも議事録へたでワイズ3受けて上司に言ったら「でも普通に受け答えできてるから大丈夫!」と言われて、脳パンクさせながら働いてる。計画力もないし大体タスク漏れてて直前に気づいて睡眠時間削って対応してる。
2022/04/01 13:08
yasaguredaren
駆け出しの頃に先輩から「今から教えることを人に教えなくちゃいけないつもりで聞いてね」って言われてハッとなったけど、ハッとなっただけだった。でもその理屈は分かる。/WAIS-Ⅲの論理展開紙芝居が超苦手。
2022/04/01 13:14
khtokage
中盤にある「人と仕事をするのは大変だという話」の漫画の方が納得度高かった
2022/04/01 13:16
nacon
私は会議中に取ったメモを元に終わってからまとめなおしている。まとめて質問もできるのと自分の頭を整理できる。
2022/04/01 13:19
Flume
他にも同じようなこと書いてる人いるけど、新卒がそんな丁寧にノート取らなきゃいけない時点で、指導側の不手際だと思うわ。マニュアルなりなんなり、指導側が用意しておくべきじゃないですかね。
2022/04/01 13:19
guldeen
『カウンセリング×投薬治療×学習次第で、メモの取り方も仕事の処理速度もだいぶ変わります』えぇ!?そんな症例もあるのか。世の中は知らない事だらけだ
2022/04/01 13:20
raebchen
漫画はとてもわかりやすかった☺️自分も暴走するんだが、性格キツイので「ちゃんと指示出さんからじゃんか💢」で関係が破壊😓「声に出す」ことは自分にはとても重要で、独り言は必須なんだが、いま理由がわかった😆
2022/04/01 13:25
rin51
途中に出てくる認知特性テストの「問1 (記憶方法)初対面の人を覚えるときのポイントは何ですか?」 そもそも覚えないから回答できない...
2022/04/01 13:27
suihan74
またお前か定期 / 資料あるのに1から10まで無駄にメモとる奴も作業するときには「ホントに話聞いてた?資料見た?」と言いたくなる挙動することが割とある印象
2022/04/01 13:31
ichiken7
今までは、「うっかり八兵衛」くらいの扱いで、問題なく過ごせてたんだろうか?
2022/04/01 13:33
degage122
カウンセリング×投薬治療×学習次第で、メモの取り方も仕事の処理速度も“改善。“職場に余裕がない場合は障害者支援団体にご連絡を…これ以上余力とかコストは割けない。改善できるのか、無理かだけが知りたい」 …
2022/04/01 13:37
fb001870
注意しないとこうなっちゃう
2022/04/01 13:39
pikopikopan
うちの主治医聴覚情報処理障害知らなかったんだけど
2022/04/01 13:49
tomakoma122
うーん、話を聞きながら完璧にメモを取るのは無理だと思う。最低限の単語だけ書いて、あとから清書で良いのでは。その単語の取捨選択が下手なのかな?
2022/04/01 13:50
ludwig125
新卒のとき自分がこれに近かったけどだいぶ向上した。話す側はゆっくり話す。わからなかったらわかるまで繰り返す。わかったふりで終わらせないように聞く側、話す側双方意識する。難しいとは思う。
2022/04/01 13:50
homarara
ちゃんとメモ取るための待ち時間設けてる?要点拾うにはある程度まとめて聞く必要があるから、予め予備知識があるか速記者でもなければ、その場で次から次聞きながら要点メモるなんて無理だぞ。
2022/04/01 13:51
and_hyphen
おれは昔からできない。というか聞きながらメモを取るって完全にマルチタスクなので、できるわけがない(マルチタスク無理人間)。電話の取次も同じ理由で苦手。
2022/04/01 13:56
pikoteko
甘えたこと言うと先にシンプルな全体像の工程を書かせるか、作ってあげるかして、それに肉付けする形でメモしないと、頭に入れながらメモするはきびしい。全体像見えないまま小出しで説明されるのが苦手。
2022/04/01 14:25
spirallife
正直その場でパッとメモ取るってかなり高度な技術だと思ってたのでそれを新人がやるのは難しいんだけど新人だからメモ取らないといけないという…マニュアル作ってこれ見ながらやって、でいいと思うけど…
2022/04/01 14:26
neojin
インプットしながら出来るのはせいぜい線を引くぐらいでメモなんてまともに取れない。メモ取る時間をしっかり設けるか箇条書きでいいから簡易レジュメを作ってあげなよ。
2022/04/01 14:32
saiyu99sp
板書をただノートに写すか資料配布が当たり前でメモの習慣がないし、知らない言葉がワーキングメモリ使い潰す。手書きは会話の速さにメモできず。働いてるうちにPCでならできるようになったけど。
2022/04/01 14:43
hapicome
自分もこのタイプだったのかも。常にではなかったが同じ内容を複数人で聞いてたハズなのに、自分だけ重要情報を勘違いしたり聞き逃してたり。その傾向を自覚してたので、恥を忍んで確認させてもらったりしてた。
2022/04/01 14:44
ymmtdisk
聴覚処理障害
2022/04/01 15:06
numtostring
そもそも話者がちゃんと整理できてるのか疑問。複雑な作業を説明するなら手順書とかドキュメント渡して要点だけメモさせないと理解させられないよ。 / あと口頭だと説明した・してないが発生して非効率。
2022/04/01 15:11
programmablekinoko
嫌な相手と電話口で取る時にいたずら書きするということがあるが、心理的な安全弁、学習ストレスのはけ口としてメモとるとまず覚えない。まあ俺のことだが
2022/04/01 15:41
u_eichi
要点を汲むのが苦手な人はいる。インプットもそうだし、必然的にアウトプットも的を外しがちになる。ルーチンワークをじっくり覚えさせるときちんと仕事はできるんだけど、本人は仕事内容に納得できてなかったり。
2022/04/01 15:50
molmolmine
説明を聞いて覚えるのって、「説明されたことを理解する」のと「いざ自分が実行に移すときの工程の想像」を同時にしなきゃいけないんで案外大変な行為だよね
2022/04/01 15:51
tweakk
自分もこうなりがち…
2022/04/01 15:55
hatest
一方的に伝えただけでは伝わってるかどうかわからない。伝えた後にレスポンスをさせるようにするといいってことか
2022/04/01 15:58
xaby_bokasachi
アウトプット(文字を書く)時間が追いつかないので単語メインになっちゃう。貰った資料に書き込んでいけると楽だけどペーパーレスのご時世だしなぁ。
2022/04/01 16:04
rindenlab
相手が話してる時はメモよりも理解する事に注力した方が良いんじゃないかな
2022/04/01 16:04
WinterMute
それより虚言癖の直し方を周りに相談したほうがいいぞ
2022/04/01 16:24
ooooooga
わたしもヒトの話をガチで聴き取る時はノートに単語を聴こえた限り書き取って、そこからさかのぼって文脈を思い出す、繋げて推察する感じ。ヒトによってはノートにまとめる技術をどうしていつのまにか体得してる?
2022/04/01 16:25
tnkhtm
私も対面で人の話をノートとかに手書きメモするの苦手。今はフルリモートなので、オンラインでの会話をPCに全てをタイピングしてテキスト化→見返して必要な情報を取捨選択して残す、と出来るから楽。
2022/04/01 16:28
pmint
"担当者、ワイ、その本人、と全員別会社なので。"…「お前ら一体何」と言いたくなる。同じ案件に関わってる関係でもないらしい。「担当者って何の担当だよ」とも。自分の説明能力も心配すべき。リアリティが無い。
2022/04/01 16:33
tyoko107
議事録作成させてみて訓練してみるとか。抜け落ちが懸念されるならボイスレコーダーを活用するとか。
2022/04/01 16:42
queeuq
こういう人に勝手に脚色されて晒される可能性を考えたときに議事録代わりにボイスレコーダーおすすめ。後で何回も聞きながら文章に起こせば自然と上達するよ!
2022/04/01 17:34
txjp
けっきょく仕事が回っていないのは何が原因?
2022/04/01 17:48
kaikeiya
ゆっくり喋ってやれよ。何年会社にいるねん。
2022/04/01 17:49
frothmouth
その新卒さんが今までどうやって勉強してきたのかを訊かないと/この「よんてんごP」 って人の独りよがりな感じ
2022/04/01 17:50
iroha2_hohe
仕事の内容もバックボーンも理解できてない新人に、何でもかんでも求めすぎじゃない?新人の時なんて質問したくてもどう聞けばいいかわからないレベルだったりするんだからさ
2022/04/01 17:58
mag-x
つうか俺のメモそれだ。喧嘩売ってんのか?
2022/04/01 18:00
mutinomuti
“理解の仕方は人それぞれだから、その人に合った伝え方がある”
2022/04/01 18:13
iamguy25
俺も聴覚処理に異常があって新卒の頃に似たような問題を抱えてたけど、聴覚うんぬんより内容を理解する前提知識がないことが問題の本質だった。
2022/04/01 18:20
yogasa
またこの人か
2022/04/01 18:33
out5963
口頭の指示・説明ではなくて、文書やメモを渡す等の方がいいだろうね。話をする時には、相手がわかっているかを確認しながらの話すのも、いいかな。
2022/04/01 18:35
kamanobe
全部2020年の post なので、別のまとめから引っ張ってきて再編集している???
2022/04/01 18:43
fujifuji1
しかも、コロナ禍で新卒即リモートでまともに教育されずに放置される新卒よくみる。そして、他社の新卒の面倒を現場でみさせようとするのは無理があるというか配置した奴がどうかしてる。
2022/04/01 18:58
kuranosuke1058
“54 Haru(* ´ ∀`*)精神科→脳内科提案中 @HARE_3_ @nb_213 @yontengoP 聴覚処理障害。聴いた情報の処”
2022/04/01 19:01
napmaj
普段の仕事に余力が無いとゆっくり新人を育てる余裕なんて無い。もれなく自分の所もそう
2022/04/01 19:04
toshi_suzuki
いたいた、こういう人。説明してる最中から独自解釈が始まって、結果全然違う事をしてたなぁ。復唱させても「馬鹿にされてる」と思われたら困るし。
2022/04/01 19:39
umamichang
そういや電話しながらメモ取ることが出来ない派遣さん、なかなか生き辛そうだった。すぐ辞めてた。
2022/04/01 19:48
AQMS
古い
2022/04/01 21:55
tahaji0117
視覚優位ワイ、完全にこれ/介護現場は忙しくてメモとる間がないので帰ってから清書するのが一番だがそんな余力はない
2022/04/01 22:01
m7g6s
最初からテキストで渡せ定期。そうすりゃ読み上げだってできる。マニュアルがない職場は総じて地雷
2022/04/01 22:09
ejointjp
普通じゃね?新卒で人の言うこと一回できっちり理解してメモする方が稀。そもそも最初からまとめた資料をあげればいいのでは
2022/04/01 22:26
Journey
ノートを持ってるのに付箋に小さい字で書いてノートに貼ってる人いたな。ノートは真っ新なまま何も書かれてなくて、なんでノート取らないの?って聞いたら付箋を見せてきて書いてますって言われた。難しいな
2022/04/01 22:32
naoto_moroboshi
この人こういうネタ好きだよね。
2022/04/02 01:55
xxxxxeeeee
こういうのがないように会議中にgoogle docs画面共有しながら議事録を双方見ながら書いてみたいなのするんだけど、それするまでもない規模のときは困るね
2022/04/02 04:32
gyakutorajiro
すぐ「前も言ったと思うけど~」って言う、仕事内容のマニュアル作らねえし標準化にも取り組まねえ、口でわーわー説明する糞上司の話かと思ったら違った。なるほど。自分から発した情報なら覚えやすいのね。
2022/04/02 19:35
frontline
こういうケースも含めて、特に認知や聴き取りに問題が無い人であっても「慣れない事を聞きながら記述する」って結構高度スキルだとおもうのですよ。なので、あんまり若い人に「メモを取れ」とは言わないようにしてる
2022/04/02 20:14
libra_x1
「指示がヘタクソなやつっているよな」としか思わん、あるいは嘘松。結果主義的観点から言えば「担当変えろ」「一つ一つ合意を取れ」「相手がやらないじゃなくて、自分の説明が悪い可能性を考えろ」「一生やってろ」
2022/04/02 21:18
hiroyuki1983
文書で渡せとかマニュアル作れとかあるけど、正直このレベルの人間だとマニュアルあっても間違うよ
2022/04/03 12:39
John_Kawanishi
話4.5Pとしても深い話
2022/04/04 00:20
hhungry
俺オブ俺だった。脳の一時記憶メモリが足りなくてノートに断片的にしか書き写せない。