プーチンが最も恐れているもの
2022/03/28 18:33
maturi
自由を守るために立ち上がったウクライナ人は、プーチンによると、ロシアと歴史的、宗教的、文化的に密接なつながりを持つ兄弟たちだった。もしそれがキエフで起きるなら、モスクワでも起きるかもしれない
2022/03/28 18:46
tekitou-manga
今のご時世、世界のどこでも、「非民主国家」の最大の懸念は「隣国の民主化」なのは間違いないよね / "NATOは防衛的な同盟で(先制的にロシアを)攻撃することもない。プーチンはそのことを知っている"
2022/03/28 22:17
You-me
プーチンがNATOに融和的な発言をしていたってのは意識の盲点でしたにゃあ。何事もほじくりかえせばでてくるものがあるもんです
2022/03/28 22:44
tweakk
そうだったよね…「同時テロ発生後、ブッシュとプーチンは共通の敵であるテロリズムと戦うため親密な協力関係を結んだ。NATOのアフガニスタンへの介入を…プーチンは国連安保理で支持した」
2022/03/28 23:23
Masanovski
"彼は、成功し、繁栄し、民主的なウクライナが国境に存在していることに耐えられない。特に、ウクライナ国民が経済的にも繁栄を始めれば尚更である"
2022/03/29 07:35
unfallen_castle
「プーチンはNATO拡大を好まないだろうが、それを本気で恐れてはいないだろう。」「しかしプーチンは、ウクライナで成功した民主主義に脅かされている。」
2022/03/29 08:22
dmekaricomposite
プーチンの(ロシアのではない)非友好国が東アジアでは日本韓国台湾シンガポールくらいなのが心細い。中露の全体主義に対抗するためにも四国間の連携を深めて非友好国をもっと増やしてゆくべきだ。民主主義は大事!
2022/03/29 08:28
kanototori
「もし自由を求める動きがキエフで起きるなら、モスクワでも起きるかもしれないではないか?」
2022/03/29 09:05
uunfo
ウクライナ侵攻はロシア国民に向けた見せしめでもあるのだな
2022/03/29 09:07
toro-chan
何の証拠もなく、NATOやアメリカを恐れてる気配がないのに、なぜかNATO拡大が戦争の原因だと思い込む人が多くて不思議に思ってた。中国を見ても民主化することなどないので、貧乏化を恐れるべきなんだが。
2022/03/29 09:09
kuzudokuzu
foundation.nippon.com 教授とかメディアや企業からのお偉方が揃ってるが、ださいサイト名とか低い認知度とかから考えると、金と労力はかけてるけどPVにそうとう悩んでブレブレのテーマ選んだ感じかな?
2022/03/29 09:11
namnchichi
民主化
2022/03/29 09:15
otoan52
なるほどなー。NATO云々より民主化が怖いというのはたしかに。というか「振られた腹いせ」という言葉がちらつくのだが。
2022/03/29 09:26
auient
米国のインターネットサイトThe Journal of Democracy に2022年2月22日に公開された論文(原題はWhat Putin Fears Most)/「プーチンは勢力圏を信じている。大国として、近隣諸国の主権的、政治的決定に拒否権を持つという考え」
2022/03/29 09:31
htnmiki
民主主義を恐れるってのが面白いよなあ。民主的には支持されないことを理解してるわけで。
2022/03/29 09:46
mayumayu_nimolove
老衰
2022/03/29 09:50
kenjou
ロシアの軍事力がそれほどたいしたことがないとばれてしまったので、プーチンの戦略は破綻しそう。2014年以来の制裁の影響で、軍事技術の更新ができなくなっているらしい。
2022/03/29 09:55
snjx
あっち側から見た「民主主義」ってどんな姿なんだろうか?
2022/03/29 10:15
nrp6
NATOは冷戦終了を以てほぼ役割を終えた/プーチンが本当に恐れているのは自分の地位を失うことなら、宇国が民主化しても東西協調路線を取るのが落とし所か。プーチンには偏った歴史観を捨てて実利に走ってもらいたい
2022/03/29 10:37
hasiduki
知ってた!!なんとか先生のnoteで読んだ!!ウクライナは穏便に政権交代できる急速に成熟した民主国家!!!
2022/03/29 10:43
mangakoji
誰もが開戦時に思った「今般の露烏戦争は、つまるところ民主主義への挑戦だよね」という感想を忘れずにまとめた文章。のように読める
2022/03/29 10:52
proverb
民主主義を恐れるのは香港を見る限り中国も全く同じだろうな。台湾問題も領土以上に民主主義への恐れがありそう。中国統治下になったら徹底的に弾圧されるだろうな。当然日本も他人事ではない。
2022/03/29 10:53
kingate
民主主義を畏れる理由、それは旧支配者共がだらしなく非道でクソムシなことしかしてこなかったことの自覚があるからだよ。勿論民主主義政体に移行したら、テメェが作った法によりテメェが死刑になる。死ぬがよい。
2022/03/29 10:58
sekirei-9
NATO拡大が怖いと言うのは嘘。本当に怖いのは民主化。領土を一部占領された国は戦争状態でNATO加盟できないから。納得。民主化は結局独裁者自身が産んだもの。全く破綻したNATO脅威論を西側の政治家や学者が広めている。
2022/03/29 11:13
blueboy
「皆さんに、侵攻はNATOのせいであると信じてもらいたい」→ そんなわけないだろ。西側の票を得て大統領になるわけじゃないのに、民衆の意向を伺う必要はない。恐れるのは、独裁政権の基盤を揺るがす民主化だ。
2022/03/29 11:30
Shin-Fedor
"プーチンと、彼の専制的な政権において最大の脅威は、NATOではなく、(近隣国の)民主化だということだ" プーチンは実害がないとわかっていて「NATOの脅威」を支持者向けの言い訳に使っているということかな。
2022/03/29 11:32
futenrojin
カダフィのような最期。
2022/03/29 11:50
laranjeiras
ロシアも中国も中央の統制が緩むと地方が独立して国力が落ち外からの侵略を受けるという歴史を繰り返してるので、国として存続するには統制を強めるしかない。中ロにとって民主化は国の存続を危うくする非常事態。
2022/03/29 11:52
kamezo
プーチンが最も恐れているのはNATOの拡大ではなく民主主義である、という論考/過去には融和的な発言さえしているというのは、以前もどこかで読んだ(NATO加盟を非公式に打診して蹴られた、という逸話として)。
2022/03/29 11:55
rulir
civで言うと文化押しにやられて領土が狭まってきて緊張が高まって侵攻したみたいな感じだな。まぁ軍事力スコアだけで見るとウクライナを圧倒してるしNATOが攻めてこないと知ってるならそういう判断になるかもしれん
2022/03/29 11:57
aox
相撲ロケットでは
2022/03/29 12:08
hamamuratakuo
間接民主制(他人に政治を委託)の欠点(衆愚政治、3S政策)を見抜き欧米の支配に成功したユダヤは「開かれた社会」 w.wiki を喧伝→独裁=露骨/間接民主制=巧妙の違い。人類はDAppsで直接民主制に移行すべき
2022/03/29 12:14
kei_1010
でもプーチンってもうすぐ老衰で死ぬじゃん?戦争しなくても死ぬまで逃げ切れたんじゃないの?
2022/03/29 12:16
assaulter
寿命?
2022/03/29 12:31
dorje2009
大手メディアと異なる見解に触れることができるのもはてぶの良いところ
2022/03/29 12:46
differential
世界が「左右」で分断されてたのは20世紀までで、今は「行き過ぎ資本主義のなれの果ての全体主義」と「怠惰と紙一重のリベラリズム」が戦っとる感じだなぁと思っている。
2022/03/29 13:09
maketexlsr
“プーチンが兵力を動員するだけでも、ウクライナ民主主義の弱体化に向けた彼の戦争は、既にいくつかの初期の成功を達成しているのだ”
2022/03/29 13:15
masudatarou
これ中国も同じで中国も緩衝地を絶対に死守すると宣言してる だから北朝鮮と軍事同盟結んで民主化なんか絶対に許さないからね 朝鮮の統一なんて絶対に許されないんですよ
2022/03/29 13:20
vcc
プーチンの長期的な戦略とはウクライナとその周辺国の民主化拡大を、なんとしても阻止するということだ。
2022/03/29 13:24
hanimarusd1
民主主義の波及を最も恐れたとの説
2022/03/29 13:44
triciax
プーチンにとって最大の脅威は民主主義の浸透。プーチンが政権を下りたら、政敵への殺人命令が明るみに出て処刑される恐怖。民主主義の浸透=自分の死、なので、プーチンは必死。長期独裁だめ絶対。
2022/03/29 13:59
kei_mi
プーチンも初期は余裕を持ってたので、自分ではロシアを豊かにすることはできないとはっきりしてから民主主義を恐れるようになったのでは。 つまり自分の無能さがバレることが何より怖い
2022/03/29 14:25
aienstein
結局そばにロシアベッタリじゃない民主国家があって経済的に繁栄すると自分の足元が怪しくなると。自分が上がれないと悟ったから暴力で下に引き摺り下ろして繋ぎ止めようって事ね。今回でロシアがまた下がったけどな
2022/03/29 14:33
y-wood
党独裁国家のロシアが恐れているのは民主主義の隣国になり、国民がそれを望むようになることだよね。
2022/03/29 15:05
udongerge
事の起こる2日前に発表された論文。翻訳記事って翻訳だから仕方ないけど文章が読みにくい事が多い気がする。
2022/03/29 15:11
cinefuk
同じ文化を共有する2国で、民主化により成功を収める国家があってはならない「成功し、繁栄し、民主的なウクライナが国境に存在していることに耐えられない。ウクライナ国民が経済的にも繁栄を始めればなおさら」
2022/03/29 15:12
mebious
なんだこのサイト…
2022/03/29 15:23
kuroyuli
そのまんま中国にも当てはまるのが怖い。経済不信などのきっかけで 民主化運動が高まってきた時に、目を逸らす目的で台湾侵攻なんかされちゃ、たまったもんじゃない。
2022/03/29 15:27
raitu
「NATOはロシア軍に部分的に占領されている国の加盟を認めることは決してない」のでプーチンはウクライナのNATO化より民主主義化による繁栄が回り回ってロシアの独裁性の否定に繋がりうることを危惧してるという話
2022/03/29 15:47
muzseek
ロシアの戦争に関するニュースを読むたびに中国のラスボス感が...
2022/03/29 15:57
gurutakezawa
形式的には民主主義でも実質的に独裁体制で民主化を恐れてそうな国はロシアや中国以外にも(略
2022/03/29 15:59
njamota
プーチンが恐れるのは、NATOではなくて民主主義の東方拡大なのだ、という話。専制的政権の最大の脅威は民主主義だから。「非常にはっきりと、民主化が達成されたのちにロシアのNATOについての不満は急増するのである」
2022/03/29 16:02
mmsuzuki
“自由を守るために立ち上がったウクライナ人は、プーチンの価値観によると、ロシアと歴史的、宗教的、文化的に密接なつながりを持つスラブ人の兄弟たちだった。もし自由を求める動きがキエフで起きるなら、モスクワ
2022/03/29 16:12
dgwingtong
つまりロシアをどうするというシナリオが欧米側に無かった事がこの結果を生んだのではないか。またはロシアを弱体化させるというシナリオが進行中なのか、かなり危険な賭け。
2022/03/29 16:21
son_8ga7gkakgaga
「民主化」というあいまいな表現が問題の核心を誤魔化しているのでは。スラブ主義者のプーチンが恐れるのは国家の「親米化」であり「親ユダヤ資本化」。これは2000年代のオリガルヒ締め付けなどから一貫している。
2022/03/29 16:37
Gl17
ウクライナが民主化し繁栄すれば隣国の露も影響されるのが、プーチン個人に最大の脅威だったという論評は以前も出てた、その誤魔化しがNATOやナチだと。トランプ等を支援してたのも、民主制の破壊=彼の直接の利益。
2022/03/29 16:40
oku1
なるほど、これには納得する。
2022/03/29 17:23
bayeshun
これ以上やったらベラルーシも民主化すんぞ、がプーチンへの最高の嫌がらせになるんだろうか。
2022/03/29 17:47
u_eichi
やはり根本的に帝国主義なのが前提にあるんだな。大国として近隣諸国に、君主として自国民に、専制的であることこそが彼の理想。でなければ、民主主義を恐れる理由がない。
2022/03/29 17:58
prna79
“プーチンと、彼の専制的な政権において最大の脅威は、NATOではなく…民主化だということだ。NATO拡大の動きが一時的に止まったとしても、民主化という脅威は魔法のように消えてなくなってしまうわけではない。”
2022/03/29 18:07
pitti2210
香港もミャンマーもそうだし多分この記事は核心をついていると思う。
2022/03/29 18:31
namisk
ドネツクルガンスクを抑えてればNATO加盟は阻止できてるのになぜ開戦したのかっていわれると、納得感はある。
2022/03/29 18:46
casm
ウクライナの2019年選挙後がよう分からんのよね。
2022/03/29 19:38
hitorivo
勢力圏というのもポイント。ロシアの主権はウクライナに及ぶと本気で考えてる。そして主権は歴史、イデオロギー、武力による実効支配で決まる。単純だけど強力な力学なんだよな
2022/03/29 19:56
toubanjanny
恐れているのはNATOじゃなくて民主化の波というの、過去経緯も解説していて説得力ある。これがある程度当たっているとすると、民主化を望む人がいなくなるまで戦争が終わらないことになってしまうんだよな。
2022/03/29 20:33
BIFF
プーチンの嘘が分かりやすい良記事。日本の専門家も「NATOの東方拡大は侵攻の理由じゃない」と繰り返し指摘してる。台湾も似てるけど、習近平は経済安泰なら国民から支持されるんで武力統一諦めてくれないかなぁ。。
2022/03/29 20:48
mventura
民主主義を恐れる権力者に注意しなければならない。彼らは任期を延長しようとしたり、軍の権限を拡大する一方で市民の権利を制限したり、公共の福祉を公の秩序と言い換えたりする / アラブの春で起きたこと、みたいな
2022/03/29 21:03
yachimon
1頁目:いやいや流石にこれは民主主義v.s.専制主義の形にはめ込みたいだけでは/全頁読了:これだわ。NATO東方拡大はブラフだわ“もし自由を求める動きがキエフで起きるなら、モスクワでも起きるかもしれないではないか?”
2022/03/29 21:05
shikiarai
ほへー
2022/03/29 21:05
usi4444
アメリカ人らしい傲慢なご意見。東欧の民族問題はそんな単純なものではない。民主主義国でNATO加盟国ラトビアでは人口190万の内ロシア人住民の20万が無国籍。選挙権などさまざまな市民権の行使ができず就職先も制限。
2022/03/30 00:11
crowserpent
NATO拡大阻止は口実で、旧ソ連地域の民主化拡大こそが標的、という説。過去のプーチン氏はNATOに敵対的でなかった、という話はなるほどと思った。
2022/03/30 00:14
tick2tack
22日。NATOでなく民主主義の拡大だよと。他の専門家と同じ意見。/ NATOとロシアのこれまでの流れの解説が詳しい。
2022/03/30 01:41
gonta616
面白い
2022/03/30 05:42
m_yanagisawa
なるほど> ”侵攻の真の狙いは「民主化の阻止」”
2022/03/30 06:37
mkusunok
NATOの東方拡大よりもロシアの民主化を恐れていると。説得力のある論考
2022/03/30 09:33
t2wave
NATOの東方拡大よりも民主化を最大の脅威としている
2022/03/30 18:14
h_nak
"NATOはロシア軍に部分的に占領されている国の加盟を認めることは決してない" "最大の脅威は、NATOではなく、(近隣国の)民主化" "NATOは02年()旧ソ連圏バルト三国の加盟方針を打ち出したが、()ほとんど反応しなかった"