2022/03/27 21:05
filinion
意図的に不透明なやり方で経済の民営化を進め、多数のオリガルヒを生み出し、そしてさっさと国外に逃亡したチュバイス…。日本でも似たような政商が大勢いそう…。/マシな国に生まれ変わる希望が見えない悲しさ。
2022/03/27 21:09
babi1234567890
3つ4つに分裂すれば良いのに。「地方自治体が地元優先で行動する結果、経済的分離主義に陥り国内が分断されていく」
2022/03/27 21:35
qyosshy
面白かった。やっぱ現代においてグローバルサプライチェーンから切り離されるとか自殺以外の何者でもないよな…。ロシアの現在の体制作り出した奴、海外に逃亡してんのね。
2022/03/27 21:36
aneet
砂糖大根はそもそも穀物メジャーがF1種を止めたら種まきすらできないってのは確かに。そう考えると西欧を敵にまわすのってあらゆる観点からやべえな…
2022/03/27 21:39
softboild
中国製品でどの程度代替できるかが重要だと思うのだが、そこに触れていないのはなぜだろう。
2022/03/27 21:39
a-design-for-life
太平洋戦争開始までアメリカから輸入したハイオクガソリンや工作機械を使い、アメリカの技術者に指導を受けていた日本の軍用機メーカーと今のロシアはそっくり。歴史は繰り返すとしか。
2022/03/27 21:41
maturi
ツリー
2022/03/27 21:43
tsutsumi154
冷戦時代と違って東欧もないからな 明らかに輸入制限は堪えるよな
2022/03/27 21:43
OkadaHiroshi
だから経済制裁するときに、中国自体が行うことは期待できなくても、中国を経由して日本の工作機械等がロシアに流れないよう監視を強める必要がある。
2022/03/27 21:48
type-100
今のロシアはそれなりに豊かだけど、その豊かさは国際貿易によって生み出されたものなんだよな。
2022/03/27 21:56
su_rusumi
気がつけばチキンゲームの崖の下。中国製品で代替するとしても、上から下まで各所各所の「取り合い」で消耗するのではなかろうか。
2022/03/27 21:58
chintaro3
 輸送トラックの部品が不足するのは致命的にヤバいことになりそうという事は解る
2022/03/27 21:58
kliqe
ケケ中さんとか速攻で逃げそー
2022/03/27 22:01
tenari
おもしろい
2022/03/27 22:03
kinaco68
チュバイスは、日本で言えば竹中平蔵か?
2022/03/27 22:08
nomitori
中国と一緒だな、中央はなかなか批判できないが、地方政府には怒りの矛先は向く
2022/03/27 22:11
shinobue679fbea
やっぱりみんな竹中想像したよね?(笑)
2022/03/27 22:12
hasiduki
チュバイスって竹中平蔵的な人??
2022/03/27 22:27
ssids
そういえば昔はコメコンとかあったんだよなぁ
2022/03/27 22:29
hitoyasu
"プーチン政権ではなく、ロシア全体の終わりの始まりだ。" #ウクライナ侵攻
2022/03/27 22:29
waseda1university
つまり、「中国の攻略方法はない」
2022/03/27 22:39
booobooo
本物はさっさと逃げる
2022/03/27 22:40
mangakoji
今、日本政府が準備するべきことが、従来の考えと全く違うな。少なくとも中央政府以外と個別交渉する準備をすべきだな。▲技術産業の件は日本ソックリだ。明日の日本
2022/03/27 22:44
azumi_s
文字通りにロシアという国の崩壊か。
2022/03/27 22:51
xevra
いやいや必要な物は全て中国から輸入できる。ただ高いだけだ。だからそう簡単には崩壊しない
2022/03/27 22:53
kingate
とてもいい話だった。その内に崇拝者がプーチンの頭をレーニンのブロンズ像で滅多打ちにして殺してくれれば最高だな。
2022/03/27 22:54
h5dhn9k
"61/61" ……。大変 有り難い記事だが……。ブログに書いてくれ……。/ ぶっちゃけ、徹底的にバラバラになってくれた方が中国に対する抑止になるから有り難い。ロシアの一般市民は犠牲者だが……。
2022/03/27 22:56
kagehiens
そういや、日本に税金払わないように毎年海外生活している竹なんとか氏はチュバイスってロシアの政商みならった結果にげ支度してるって状態なんやろか?
2022/03/27 23:04
hobo_king
経済制裁下でも中央の権力は不可侵。但し精密機器等の不足から産業やインフラが行き倒れて物不足で苦しむ。民衆の非難が集中する地方自治体は籠城めいた経済的自衛に走る。結果としてロシアの結合が緩み崩壊すると。
2022/03/27 23:19
bml
北朝鮮と比べて広すぎるし他国と交流ありすぎだからなぁ。プーチンに謀反起こすのいるのかなぁ。
2022/03/27 23:21
MasudaHiroki
軍事転用できる品の輸出管理は元々厳格にされていて規制は影響を与えないのかと思ってた
2022/03/27 23:25
kurokawada
中国も食糧や飼料は足りているとは言い難いので食糧関係はロシアに融通できないのでは。
2022/03/27 23:26
zatpek
Kamil Galeevってこの人か。mobile.twitter.com 2/28日時点の分析。
2022/03/27 23:27
proverb
反プーチン勢力による転覆は起こりそうに無いけど地方分断は進む、というシナリオは確かに起こりえそうなイメージある
2022/03/27 23:33
morita_non
ロシアのことを言われてるのに、時々日本について言われてることのように感じるのはなぜだ。
2022/03/27 23:36
kirifuu
ロシア版パソ中か…。
2022/03/27 23:43
kyukyunyorituryo
砂糖は国内生産量が多いのにと思ったら、輸入F1種か。
2022/03/27 23:49
tana_bata
確かにロシアは社会主義国で天然ガスがあったから、ろくな産業がなくとも低いGDPで成立してた国だったし、国土がアレで農業にも不向きだから経済制裁は滅茶苦茶効くだろうなぁ。
2022/03/27 23:52
kuborie
「ソ連時代に、かつて持っていた多くの技術力や能力を失ってしまったようだ。ソ連では、技術者という職業は権威があり、高給だった。特に軍事技術者は王者だった。しかし、今では尊敬もされず、給料ももらえない敗者
2022/03/28 00:01
dltlt
「我々は産業機械、ベアリング、ボールネジ、スピンドルを生産していない。ロシアは『クールな』兵器をたくさん生産できる。しかし『つまらないもの』を生産することができないので、没落していく」
2022/03/28 00:02
gomaberry
読ませるなぁ。ツィッターの醍醐味。
2022/03/28 00:08
beresford
ウラル山脈でロシアが割れる可能性もある?サハリン州が独立すればプエルトリコみたいに保護国化もあるか
2022/03/28 00:11
diabah_blue
ロシアは中国の庇護下になるだろうなあ。
2022/03/28 00:13
tweakk
1/61はさすがに草。
2022/03/28 00:17
kuro_pp
山本太郎は「経済制裁は成功率低い」と宣っていたが、効果はありそうだ。侵略国家にペナルティを課せずになにが平和国家だ。
2022/03/28 00:18
delimiter
結局西洋のルール内ではジャイアンできたけど、それを逆手に取られたらおしまいなんだよね
2022/03/28 00:25
duedio
ロシアなのに平蔵の話だった。こわいこわい。
2022/03/28 00:26
blueboy
 同趣旨のことは、1週間以上前に、日本語でも指摘済みである。下記ページの (2) の箇所。 → openblog.seesaa.net / チュバイス は 2005年には実権を失っていたので、過大評価するべからず。
2022/03/28 00:26
nekomikenyan
そうは思わない。世界中から制裁されている北朝鮮は崩壊していないし、国家が崩壊するのはなかなか難しい。
2022/03/28 00:27
contents99
ロシア軍がどのように失敗しているのかの情報をけっこう見るのだが、結局この国はロシアスゴい言説に酔いしれ自身のプロパガンダを自分で信じ込み真っ当な努力を20年怠ってきたんだなーという話になる。
2022/03/28 00:31
amakanata
面白かった。ただ現代の独裁国家は経済が崩壊しても政治体制は崩壊しない。今の世界秩序では、革命に決起した人民が虐殺されても他国介入も侵略もできないし、国家の所有兵器は強力で人民が太刀打ちできないからだ。
2022/03/28 00:32
otoan52
いやおもしろい。経済や生産のつながりは制裁の効果を高める。F1種の話はすごいなぁ。これ餓死者が何十万人か?というレベルの話じゃん…/中国の属国化するしかなさそう。
2022/03/28 00:32
yasushicohi
これの日本版ないんだろうか…?ただ何を見たらいいんだろう…、チェック面倒だな…
2022/03/28 00:34
horaix
ツリーでもコメントでも指摘されているが本論は中国やインドの役割を等閑視しているので信頼度は留保せざるを得ない。
2022/03/28 00:37
oriak
ちょっと思っていたよりロシア国内がボロボロだった
2022/03/28 00:38
ryunosinfx
もし書いてあるとおりなら、これからロシア単独でポストアポカリプスの世界が出現する。こうロシアが異世界転移しました的な。しかも軍事力をなくした状態で。しかし本邦にも耳の痛い話すぎる。特に戦車設計の行は
2022/03/28 00:39
hate_flag
「我が国スゴイ!我が国最高!」という自慰史観は国を亡ぼすということだな
2022/03/28 00:40
sangping
追い詰められた貧民の怒りは国内の腐敗ではなく制裁を課した西側諸国へと向かい、指導者層はより過激な方針(核による事態打開等)を掲げずには民意を抑えられなくなるのでは? 過去の大戦はそうやって始まった。
2022/03/28 00:42
takAmid
どうかなぁ. 国内のエネルギー資源を中央が押さえれば地方当局の統制は比較的簡単な気はする. 日本のようにエネルギー資源がない国でならこうなりそうではあるが.
2022/03/28 00:47
bt-shouichi
“・今のプーチンを作った責任者は最近逃げたチュバイス ・ロシアは輸入に頼りすぎた。部品も技術もない。武器も製品作れない。 ・地方自治体が地元優先で行動する結果、経済的分離主義に陥り国内が分断されていく”
2022/03/28 00:47
lb501
中国とインドはロシアと輸出入を行ってるが。
2022/03/28 00:48
kxkx5150
プーチンという権力、金にまみれた似非愛国者、愚か者が悲惨な最後になりますように / 数日後さえも、専門家が予測できないのに何故長期予想が出来るのか。話半分でよいと思う。数十年後、反欧米の方が強くなる
2022/03/28 00:50
strawberryhunter
10年以上現在の状況を維持できれば戦闘機や巡航ミサイルなどハイテク兵器を作る技術者が失われる。ICBMを搭載した原潜も寿命を迎えて無力化する。だが北朝鮮がいろいろできていることを考えると難しいだろう。
2022/03/28 00:54
unlostable
日本も同じで、サプライチェーンの主要部分を中国に依存してしまってる。中国から「経済制裁」されたら製造業が壊滅してしまう。西側で完結させるような政治努力が必要。
2022/03/28 00:55
River1992
ロシア軍の能力は2014年がピークで、その後はクリミア併合時の経済制裁で凋落する一途だったと考えると今の醜態にも納得がいく。懲りもせずに2022年にウクライナ侵攻を行うが、それがロシアの自壊の始まりになるのか。
2022/03/28 00:58
aox
残された道は革命しかないのでは
2022/03/28 01:04
Arturo_Ui
25年ほど前の通貨危機では本当に「通貨が機能しない」事態に陥った(=通常の経済活動は物々交換、ヤミ決済はタンス預金の米ドルでしのぐ)こともある国だけに、経済制裁で音を上げるというイメージが湧いてこない。
2022/03/28 01:04
auient
おばちゃんが「指導者はいい人、悪いのは役人」という構図、本邦でも見た気がするな
2022/03/28 01:07
zyzy
種子法改悪がダメ絶対な理由があった。いざという時に餓えるんだよね。種が作れないから/しかしこれ結局の所資本主義の脆さではあるんだよなぁ。平蔵が現れた挙句何もかも滅茶苦茶になるのが資本主義の怖い所。
2022/03/28 01:15
murlock
1/61まで読んだ。。。
2022/03/28 01:24
aa_R_waiwai
id:filinion そうだな。まずは意図的に不透明なやり方で、憲法学者の大半が「違憲」と指摘する自衛隊に、国防を依存する現状を改めようぜ。きちんと自衛隊を軍隊と憲法に明記し、曖昧な立憲主義から決別しよう。
2022/03/28 01:25
dirtjapan
カセットベアリングってカートリッジベアリングのことか。これ自国製造してないのか。これは致命的。現代の車、鉄道、自転車、エンジン、モーター、ベアリングがないと何も作れん。戦前の日本は軍需限定だった。
2022/03/28 01:34
hamamuratakuo
隣国ポーランドに対策本部を設置したアメリカがウクライナを全面的にバックアップ→実質、ロシア VS アメリカの代理戦争。相手の裏をかくプーチンに撤退の選択肢はない?→人類はWW3に突入、全面核戦争への対応も必要
2022/03/28 01:35
synonymous
日本も他国侵攻とか積極的平和主義とか言ってると、こういう制裁で容易に沈むということが分からされる。
2022/03/28 01:36
rag_en
61て。
2022/03/28 01:40
iteau
ロシアが、ウォール街とシカゴ学派の食い物にされてそのカオスからプーチンが生まれたことが示されている。
2022/03/28 01:47
rti7743
経済力に裏打ちされた軍事力は最強だけど、経済力に裏打ちされてない軍事力はそうじゃない。ロシアは富国強兵のやり方を間違えたな。
2022/03/28 01:56
Gl17
戦車工場が停止したことは少し前聞いたが、想像以上に露は輸入品依存が強く国内産業が零落していて、ソ連当時の強みはないと。専横体制の強さとは結局、国際的公正と平和の経済にフリーライドして築かれていた。
2022/03/28 02:15
fut573
精密系の工作機械は適切なメンテナンスなしに精度を保つことが難しいのでメーカーサポートが撤退した後、長期間維持できるかは疑問かな。
2022/03/28 02:19
tach
見てきたように尤もらしくロシアの崩壊過程を予言。プーチンへの反乱は起こらないが経済的に瓦解しメルトダウンするとの事。この予言が正しいかどうか、これから数年かけて分かる訳だが…
2022/03/28 02:31
Ereni
ロンドングラードという言い方があるけど、ロシアの腐敗の状況と日本は比べようがない。Galeev氏のスレッド群は、そうしたロシアの背景を説明する物でもあるのに。
2022/03/28 02:35
exciteB
地方自治体が地元利益優先でサプライチェーンを断ち切る。中央集権崩壊。これもプーチンいう「世界の多極化」じゃないのw/ダーチャ自給自足は団塊の世代しかできないとのこと。
2022/03/28 02:46
u_eichi
スレ内でも触れられているけど、親ロシアの国々による支援がまるッと抜けてるし、領土の割譲を憲法で認めないロシアは地方の政治的分離を許さないだろうし、なんなら見せしめに戦術核を自国に使ってもおかしくない。
2022/03/28 03:32
hiby
民営化をうそぶくやつはやばくなった時さっさと逃げる連中と言うイメージがあるよなあ。本邦で言えば麻生。
2022/03/28 03:32
no-cool
さて、死んだ後のロシアを我々西側はどの様に国際社会に復帰させるべきか。そのプランはあるのだろうか。
2022/03/28 03:39
alice-and-telos
現代ロシアの経済規模は韓国と同じ程度なんだよなあ、その上経済制裁とか。これからあの広大な国土インフラをどうやって維持するんだろう
2022/03/28 04:13
cha9
かつての戦争は分厚い植民地に支えられてた。戦争で輸入が途絶しても植民地があれば問題ない。日本も侵略で外に資源を求めその資源を押さえられ4年かけ戦争に負けた。F1種や経済制裁て核より強い武器なんちゃう?
2022/03/28 04:40
sin20xx
中国の立ち位置に触れているコメントがあるが恐らく中国はこれ以上ロシアに近づかない。明らかにロシアの状況は壊滅的で、仮にロシアを中国の属国化しても国際社会の批判を避けられないので崩壊後の救済狙いだと思う
2022/03/28 04:55
beerbeerkun
技術継承の断絶による製造業の弱体化のくだりは日本でもあるんだろうなと
2022/03/28 05:05
srng
ソ連時代の印象であたかも大国のイメージが残っているが、経済規模は日本の数割、技術もない/地方が緩やかに勝手し始めるのはパラドゲーの膨張ペナルティそのものだなあ
2022/03/28 05:08
mustelidae
中国はこういうのを読んでまた学習しちゃうんだろうな
2022/03/28 05:19
Gka
日本もーと言うが日本の基幹産業は本体ごと海外に移転している…'90まで世界シェア50%あった半導体と同じ轍を踏むように。“ホンダが中国武漢にEV専用工場を建設” news.yahoo.co.jp
2022/03/28 05:23
altar
足元の経済構造を分析できないトップがトップダウンした結果何が起きたか、という観点で読むとまあまあ暗い気分になる。
2022/03/28 05:45
wkatu
『チュバイスと取り巻きの「体制的自由主義者」は民主主義に嫌気がさした。彼らは議会制や公の政治を望んでいない。彼らは、(自分たちを嫌う)世論から守ってくれる皇帝が欲しかったのだ。』
2022/03/28 05:47
kori3110
“ソ連では、技術者という職業は権威があり、高給だった。特に軍事技術者は王者だった。しかし、今では尊敬もされず、給料ももらえない敗者になってしまった。”なんか本邦でも研究者とか(r
2022/03/28 06:19
circled
日本版:「火力発電所の新規建設を原則禁止し、その後は原発の再稼働も止めている。自然エネルギーがあるだろうって?10年以上国策で増やし続けた結果、いざって時に全体の1%にしか貢献出来なかったあれのことか?」
2022/03/28 06:28
atahara
ロシアのGDPは世界11位で韓国より低くて、それでも侵略出来るのは資源大国だから、という議論は見るけど、インドはロシアから原油の他に兵器を買っている。ロシア産業空洞化は思った以上に進んでるのか。
2022/03/28 06:35
napsucks
かつての大日本帝国を見ているようだ
2022/03/28 06:48
Dicer
チュバイスは今、どこに逃げ込んでいるんだ?
2022/03/28 06:52
halfneet
部品も作れない国がソビエトに戻ろうなんてちゃんちゃらおかしいんだよな。国旗もっかい見直してこいや。
2022/03/28 06:56
fujihiro0
2022/03/28 07:06
Cru
“プーチンは神聖で、無実で、責任を取らない”
2022/03/28 07:07
daysleeeper
細切れにして読みにくくしなくてもブログに翻訳してtwitterにリンク貼ればいいと思うんだけど、ほんとみんなtwitterが好きなんだなぁ。
2022/03/28 07:19
nemie
砂糖って大事なんだな。
2022/03/28 07:28
preciar
日本が同じことになるとか言ってる馬鹿が居るようですが、この経済崩壊は極言すれば欧米から物が入ってこないからです。日米安保を基軸に積極外交やる日本がどうやってこうなると?/そもそも日本は部品輸出元
2022/03/28 07:34
amunku
1/61の表記見て先にブコメ見に来た。記事の内容の濃さであのツリーの長さ、狂気に見える
2022/03/28 07:44
sika2
ほんこん氏は「核兵器持ってる国に経済制裁しても意味ない」と吠えてたが。
2022/03/28 07:47
clairvy
自分達のことも考えないといけなそう
2022/03/28 07:55
dhaepax
妥当な分析 代替品は短中期的には役に立たない 製品の設計図を引き直すレベルでなければ使い物にならない そしてその期間耐えるだけの国力は既に露にない
2022/03/28 07:58
y-wood
反日で洗脳されてるの、親露で洗脳されてるのと何も変わらない。
2022/03/28 08:13
nack1024
中国次第だよ
2022/03/28 08:15
centersky
ロシアの事なのになぜ日本のこと言われてるような気がするかって?バーナム効果と言ってな、勝手に自分のことやと変換してして聞いてしまうことや
2022/03/28 08:30
sds-page
ロシア経済は塗炭の苦しみを味わうだろうが死にはしない。中国が「人道的支援」とか言い出して助けるだろうし西側も中国との経済的な繋がりが強すぎて強めの経済制裁はできないだろう
2022/03/28 08:38
fantatchi
こっち寄りにはなりそうとは思うものの、よくできた妄想ぐらいで受け止めとく。
2022/03/28 08:39
modal_soul
部品調達できず工業製品が作れないと、兵器を輸入してたインドも見限らざるを得なくなるか?中国が代替品を流すだろうけど、どこまで代替可能なのか?が死活ラインなんだろう。その中国もどこまで肩入れできるか
2022/03/28 08:43
Shin-Fedor
"プーチンの支持者の多くは、Z侵攻を全面的に支持している。一方、彼らはすでに経済問題にも悩まされている。彼らは誰を非難するのか?知事だ。あの腐敗したクズだ。すべてにおいて有罪だ" 中国と同じなんだなぁ。
2022/03/28 08:44
airj12
経済制裁がどう効くのかという事が理解できるのと同時に世界の工場として内製力を高めきった中国の強さを思い知らされる / ついでに、F1種に席巻される事の怖さにも背筋がひんやりする
2022/03/28 08:51
mouki0911
日本が経済的に孤立するとも思えないけど中露依存は直さないとダメだな。
2022/03/28 08:53
muchonov
チュバイスの評点が辛すぎる気が…。政治的には穏健民主寄り、プーチンサークルには属さず、失敗しつつも市場転換後の経済安定や電力自由化に一定の貢献もあり、EUとのパイプ役も務め、ロスナノをそこそこ成功させた
2022/03/28 08:55
gabill
これがこれからの戦争のやり方で、TPPや一帯一路はそれを見越した布石だったんだなぁ。
2022/03/28 08:58
ya--mada
チュバイス
2022/03/28 09:02
sekirei-9
経済制裁の有効性はなるほど。チュバイスがそこまでキーパーソンだ、と言う話は初めて見た。理屈は通るが真偽はいかに? 技術職が軽視された、という所はゆめゆめ日本含めあらゆる国が気をつけるべき点。
2022/03/28 09:09
kaerudayo
どこもつながって一国では生き延びれない世の中にすれば戦争なんてなくなるんじゃないか。と言う冷戦後の楽観的な見通しをひっくり返す侵攻だったが。国民の犠牲をなんとも思わん政権を作ればそうなるか。
2022/03/28 09:11
yahihi
プーチン政権が倒れたあとのロシアとウクライナはまとめてNATOにいれてNARUTOにすればいいんや。そして中国と北朝鮮をにらんで均衡を保つ
2022/03/28 09:16
mohno
飛行機を借りパクしたところで保守できない機体で飛ぶのは“ロシアンルーレット”だよな、と(←ヤメナサイ)
2022/03/28 09:16
kunioya
こういうの読むと核兵器はちゃんとメンテされているのか、どこかで重大なフェイルが発生するのではないかと心配になる
2022/03/28 09:31
maninthemiddle
これ現実化したら、グローバル化した企業ネットワークは既に国家主権より力を持つようになったことを象徴する歴史的なイベントになるのでは。 カノッサの屈辱や市民革命みたいに
2022/03/28 09:32
surume000
戦前の日本で例えると日中戦争やってる頃かな
2022/03/28 09:33
vjaPj
地方分断を煽り、州の独立を促すのが効果的。国の内情が危険になればウクライナの軍隊は引く。交渉相手は州知事、そして未来の大統領。彼らのクーデターを支援する事が平和への足掛かりと思う。
2022/03/28 09:36
xxix29
なぜT-14はじめ新型兵器がでてこないかの理由。実は生産できる状態になかった。
2022/03/28 09:40
asamaru
今の体制がどれくらい保つかどうかは、社会構造論だけではわからないけども、ロシアの抱える構造的問題がよくわかったいい記事だった。
2022/03/28 09:41
www6
力作レポートを読んで「そうなのか、なるほど!」と自説の補強に使っちゃうなら池上彰となんら変わらんと思う。
2022/03/28 09:42
bobniku
いい報告ばかり聞くのは怖いから話半分で聞かないと…中国がどう手助けするか次第だろうし。
2022/03/28 09:47
aceraceae
まあ侮ってはいけないとは思うけど、ちゃんと制裁が機能すればこんな感じにはなるだろうなとは思ってる。そのためには抜け穴を塞がないといけないんだけど。
2022/03/28 09:49
rulir
今回の経済制裁がうまくいくなら、ロシアに限らず今後の侵略戦争は相当難しくなるだろうな。国連を味方につけない限りは国が立ち行かなくなってしまう。核兵器使用死なば諸共とかは可能性としてはあるだろうけど
2022/03/28 09:51
graynora
チュバイス氏はトルコのATMで現金を下ろし、その後足取りつかめずとのニューズウイーク記事。news.yahoo.co.jp
2022/03/28 09:52
takeshi1479
なぜ、ロシアが西・中央・東(或いは東西)に分かれないのか俺にはよくわからんのです。そうすれば少し違った感じなるんじゃないの?
2022/03/28 10:03
kentabookmark
いつもの「こうなったらロシアがぼろ負けしていいな」予想かと思ったら割と読み応えある予想だった。自分たちは今まさに大ロシア帝国崩壊に立ち会っているのか…
2022/03/28 10:08
Tezcatlipocasan
政治的不安定に乗じて一部の政商が儲かるだけの仕組みの構築、技術者冷遇で若手に継承されず、高齢化で農業技術も消滅しつつあって自給自足も困難、、、他人事ではないような
2022/03/28 10:15
eiki_okuma
既に地域毎に資源格差が生まれているなら仮に中国やインドがバンバン物資流してもモスクワまでたどり着かないのでは?
2022/03/28 10:28
inazuma2073
あのあたりに突然小さな国がたくさん出来たらと思うとちょっと楽しそうに感じてしまう。
2022/03/28 10:36
otihateten3510
61ページ…
2022/03/28 10:50
tdam
制裁が効果的になるかどうかはロシアを唯一支えうる中国次第だろうが、意図的に?中国への言及がないせいで、これだけ長文ではあるが甘い見通しのように思う。中国にロシアを損切りさせられるかどうかが焦点だろう。
2022/03/28 10:57
timetrain
読み終わると、ロシアがまるごと中華帝国の経済植民地になりそうな気がしてきた。これはこれでシャレにならん
2022/03/28 11:29
hoozuki37
チュバイスと竹中平蔵を重ねてしまう。前、前々政権が軌道に乗ってたら本邦も危ないところだったんだろうなぁ。(まだ居座ってやがるが)
2022/03/28 11:32
havanap
ストッキング不足再来になりそう ソ連と同じことするとソ連に戻るんだな
2022/03/28 11:35
o-v-o
プーチンが神聖視され地方自治が批判される状況は五輪で国よりも都が叩かれてた状況に似てる。都市開催とはいえ国主導で買収までして明らかに都の制御を外れてた。経済制裁では話の規模が違いすぎて想像もつかないな
2022/03/28 11:45
hunyoki
チュバイス一人が悪いみたいになってるけど当時はIMFも彼を追認する形でポストソビエトの民営化を支援したし、その裏には新生ロシアを経済大国にしたくない(≒腐敗した寡頭制にしたい)アメリカの意向があったわけで
2022/03/28 11:53
englishmaninNY
こういうのを"陰謀論"と捉えるのか人による。テレビのqの説明を真に受けたのと何も変わらない。
2022/03/28 12:08
nora-inuo
"チュバイスと取り巻きの「体制的自由主義者」は民主主義に嫌気がさした。彼らは議会制や公の政治を望んでいない。彼らは、(自分たちを嫌う)世論から守ってくれる皇帝が欲しかったのだ。そこで彼らはプーチンを選"
2022/03/28 12:12
natu3kan
不平等な状態から民営化されたから、情報や稼ぎ方に優位を持ったオリガルヒがレントシーカーとしてインフラなどの各分野を国の代わりに独占しただけって所はあるよな。清の最期みたいに分割しそうではある。
2022/03/28 12:24
howlingpot
ロシアの工業停滞は古典的な資源の呪い(石油売って工業品を輸入する方が楽に儲かる)だと思う。平成以降の日本の衰退は今に続く円高デフレによる自滅なんだけど、国際競争のある工業部門を不利にした点は似てるかな。
2022/03/28 12:25
sskjz
砂糖はキューバやベトナムからの輸入じゃ足りんか。
2022/03/28 12:36
fatpapa
あくまで一論考だがわかりやすい。例え一時的にウ国に勝利しても国際的にロシアに未来がないのは明らかで、幕引きをどうするか。早くした方が戦後処理もしやすかろうがプーチンも経済も思ったように動かんやろな
2022/03/28 12:38
UhoNiceGuy
せっかく書いてくれてるんだからtwitterでもいいじゃん。自分もブログの方が読みやすくて好きだけど
2022/03/28 12:43
kyorecoba
ロシアの「北朝鮮化」それか分裂分断。
2022/03/28 12:47
shun_libra
なるほど。で、この崩壊とやらが何年くらいで起きるのかが問題。10年も20年もかかるという意味なら、制裁課す方も相当しんどいのでは。
2022/03/28 13:12
robamimim
もし中国が台湾侵攻したらと考えてしまう。輸出入の依存はロシアの比じゃない。どうなるんだろうな。
2022/03/28 14:47
toaruR
チュバイス/ 『地方当局が』~『地元の利益優先で行動するように』~『事実上の経済的分離主義』/ 一方中国はこうならないようにしてるしてるんだろうな((((;゚Д゚))))
2022/03/28 15:54
mikuti2
ロシアへの経済制裁が具体的に機能するかの考察(翻訳)の記事/機械部品は輸入部品を含み、人流の要の鉄道の修理へも影響する。食料品では他国に比べて大量消費する砂糖が、種子を輸入に頼るため不足方向へ。
2022/03/28 16:57
masa8aurum
“チュバイス” “彼は寡頭政治を作り、プーチンを権力の座に押し上げ、ロシアの民族主義を高めた。”