中学時代に某楽器店で「パンフレットください」と言ったら「本当に買ってくれる人にしかあげない」と言われた→数年後、その店は買う時の候補から外れた
2022/03/27 10:31
kaminashiko
顧客の顔覚えてないのも残念だけど、せめて「親御さんと今度来てね」くらい言えたらね。車屋来たわけでもないのに。
2022/03/27 11:20
narukami
買う段階じゃなくてもヤマハの金管のパンフとか普通に持ってた(bachのパンフも同時期に貰ってきたけど)しヤマハというよりその店員がおかしかっただけという気はするな まあドラムはヤマハ外しても選択肢あるしね
2022/03/27 11:25
shiraishigento
この話でバッドコミュニケーションなのはメーカーではなく店、店員なんだけど、それを頭の中でうまく選り分けられるほどに人間の感覚は割り切りやすいものではないんですよね…。
2022/03/27 12:04
kaz_the_scum
親のお遣いでというのは想像可能なので、渡さないという選択肢が即座に出てくるその店員は何を思い、その発言に至ったんだろう。あと、赤ちゃんNG発言は、そのような趣旨ではなく、その言葉通りだったんだろうか。
2022/03/27 12:06
mutinomuti
“六年間そこの音楽教室(ピアノ)通ってた”ヤマハが運営する教室を兼務する販売店/前に入っていて満足してて入ろうとしたのなら、その満足はお店が子どもを拒否していたからかもしれない
2022/03/27 12:07
haruyato
パンフレットやカタログが販売店買い取りだったりするんだよね。パンフレット無くなるのに売上が上がらないと馬鹿な管理職からパンフレットを極力配るな!みたいなお達しが出たりする、マジで。
2022/03/27 12:09
aya_momo
パンフを補充してくれないヤマハにも問題があると思うが。
2022/03/27 12:13
togetter
逆にその時とっても親切に対応してもらえていたら、いつか絶対にこのお店でこれを買うんだ!となってたかもしれないのにね。
2022/03/27 12:15
nonstandardlife
ヤマハの楽器は私も長年使ってたし品質は良いけど営業に関しては良くない話が結構耳に入ってくる印象。/私もベビーカーでの入店を断られた店にはもう行く気になれないなあ。酷い扱い受けたわけではないけど。
2022/03/27 12:22
xufeiknm
ほかには、夕方の子供番組をやめたTV局、音楽CDに自分が作った規格破ってまでプロテクトかけた連中とか。自分で招いた衰退なので同情しょうがない。
2022/03/27 12:22
yajul_q
店自体が経費節約でカタログを出し渋るとか普通にあるので、やはり店・ブランドの評価にしちゃって構わないと思うよ。「未来のお客さんを積極的に獲得せよ」という方針を打ち出してないのだから。
2022/03/27 12:23
greenbuddha138
たまたまですね
2022/03/27 12:32
makou
旅行中に乗ったバスで小銭がないことに気づいて、信号停車中に運転手に声かけたのにシカトされて以降、その地域ごと苦手になった。
2022/03/27 12:33
grdgs
会社のせいでなく個人のせいにしたい人がいるが、この程度の社員教育をできない会社はだめだよな。技能実習生問題や歴史戦などで他国に憎悪と喧嘩売ることに通ずる。
2022/03/27 12:34
waseda1university
パンフレットも一部数百円のコストが掛かってるだろうし、ショールーミング問題もあるしな。はじめから無料パンフレットがなければこの問題は生じなかった。
2022/03/27 12:38
daibutsuda
普通にアホ店員でしょ。パンフくらい渡せや。どんだけ経営逼迫しとるねん。
2022/03/27 12:45
pikopikopan
パンフレットが店舗負担だったらこの対応になるかな・・ドラックストアの試供品は買い取りで使用期限短いので辛いって聞いたことある。機会損失だと思うけど。
2022/03/27 12:45
hiyagohann
昔はそう思ってたけど、どこもかしこも店は客に神対応しなきゃなんないみたいな風潮も息苦しいなと思う。いいカタログって原価数百円くらいかかってそうなのもあって、そういうの転売してる輩もいるし店にも事情が。
2022/03/27 12:46
H_He_Li_Be
パンフレットなんて、売れる商品数の100倍くらい刷ってるだろうに。なんで断っちゃったんだろう/パンフ代は店が出すのか。知らなかった。
2022/03/27 12:47
kk23
輸入車やレクサスディーラーなんかは地方だと一県一店舗しかなかったりするから店や店員の対応がメーカーそのものを選択肢から外される危険性を帯びる、まだからこそちゃんとした対応をするんでしょうが。
2022/03/27 12:47
y_noz
常々思ってるんですけど、このように顧客と接点を持つ店頭従業員に、最も人件費の低い人材が充てられがちなのっておかしいと思うんですよね。スタバやディズニーはその辺上手、そこ大好きな優良顧客をバイト採用する
2022/03/27 12:50
akiat
アカウント名に包丁つけてる。当時の店員もやばい奴だとおもったのかもしれない。
2022/03/27 12:50
amatou310
店員個人の問題かもしれないけど、看板背負ってるんだからブランドが毀損するのは仕方ない。そこを教育するのがお店の役割でしょ。
2022/03/27 12:50
ad2217
このうらみ、はらさでおくべきか〜
2022/03/27 12:52
powertank
似た話を少し前に見た気が。それも「父が激怒」していたような...
2022/03/27 12:53
peketamin
自分も大学生の頃、楽器屋さんのマスターが留守の時におばちゃんに塩対応されたの思い出した。これ試奏できます?って聞いたら、買わない人には試奏させられなくて…って言われて悲しかった。
2022/03/27 12:54
leiqunni
「お金貯めて本当に買います」って言わなかったん。言ってたら貰えたんじゃないの。チラシならいいけど、店に配られるパンフレットも少ないでしょ。そんなことより後になってこんなこと言い出してるのがなんかムカつ
2022/03/27 12:54
axjack
店員を国民に、会社を国としたときにこの議論は
2022/03/27 12:56
dusttrail
私は雨の平日に母と冷かしに行った近所の住宅展示場で1軒だけつきっきりで案内してくれて目を輝かせて自社の売りを語ってくれたセキスイハイムのこと忘れないよ。暇とはいえ絶対買わない客なの丸わかりだったのに。
2022/03/27 12:56
ardarim
会社の教育では一社員がブランドを背負ってる(ブランドイメージを左右する)から普段から言動には気を付けろ的なことは言われますね。そういうのも末端のバイトまで行き渡ってないのかもしれないけど。
2022/03/27 13:01
poupe
神対応とかは別にいらなくて、言い方ひとつだと思うんだよね。パンフ無駄になるのを避けたいなら「今度親御さんと一緒に来てくれるかな?パンフだけだとわからないことも教えてあげられるから」とか言いようはある。
2022/03/27 13:01
kkobayashi
とはいえ明らかに冷やかしの客にも神対応せよという話も違うしな。難しいわ。
2022/03/27 13:02
sukekyo
ま、逆だと美談なんですけどね。これを「恨みは覚えてるよね」と書いても、最終的に苦味しか残らないよなあとこのところは思うようにしてます。
2022/03/27 13:03
unfiled-jp
一事は万事である。
2022/03/27 13:06
princo_matsuri
買うことが決まっている人間ほどパンフいらないでしょ。迷ってる人の背中を押すのが販促の役目。高額商品なんだからサービスの提供と利益は共存できる
2022/03/27 13:08
ultimatebreak
わかりました、ヤマハのルーター買います
2022/03/27 13:09
tym1101
残念なことに、秒レベルの未来の一円単位の損益も気にする経営のトップもいるんよ…
2022/03/27 13:11
kkcibo
この話、何年も前に車のディーラー版の全く同じ内容が拡散されてたの覚えてるんだが、みんな忘れたのか?
2022/03/27 13:11
natu3kan
広告リソースも無限じゃないから、現場の店員が買いそうな人にだけ宣伝したいってのは合理的ではあるよね。店員の言い方は良くないけど。将来に買うかどうかなんて、実際に将来になってみないとわからないし。
2022/03/27 13:18
tettekete37564
同じ経験あるな。なるほど店舗買取だったからか。そういや中高生の頃はウォークマンとかコンポとか家電製品のカタログは集めて大事に読んでたもんだ。
2022/03/27 13:21
mionosuke
あるある。先日まで転職活動していた。応募した職種を勝手に変えた上に一次面接日を3回も直前に変更し、自分の誕生日にお祈りメールをよこしてきた「み〇マ」は嫌な会社だとあちこちに言ってる。
2022/03/27 13:22
dreamzico
気持ちは分かるけど、お店もボランティアじゃないからね。冷やかし全員を丁寧に相手してたら潰れるのよ。店も客もお互いを選ぶ権利がある。そして「こんな店、二度と行くか!」をやると自分の選択肢も狭まるのよね。
2022/03/27 13:28
queeuq
この言われたことなんてもう相当前の話で都合の良いように変わってるだろうし、よくこんな内容で誰が悪いとかこうすべきとか糾弾できるな
2022/03/27 13:28
furseal
元々その会社の製品やサービスが好きだった社員すら大切にしない企業があるからね。
2022/03/27 13:30
waihasaruya
俺は大学生の時に引越し先探してた時に塩対応された不動産屋は避けたね。そこにずっと住んで賃貸住み替え何回かしたけど、その不動産屋は絶対に使わなかったし、周りにも宣伝したし
2022/03/27 13:32
ssssschang
この手のうっすい因果応報エピソードは食傷気味
2022/03/27 13:33
FlowerLounge
10 years ago 放課後は楽器屋に入りびたり カタログばかりが棚に並んでった
2022/03/27 13:38
KIKUKO
これ客の気持ちは理解できるけど、同時に接客ってそんなに給料でてる訳でもないから、相手にしてもらえなかっただけで不満ぶつけてよいのか、いつも混乱する。嫌がらせに近い接客する店はいかないけど、、、
2022/03/27 13:41
slkby
パンフレットというか、既存顧客向けの分厚いフルカラーカタログしかない場合もあるのでなんとも
2022/03/27 13:42
repunit
音楽教室の生徒にケチってパンフ渡さないのは経営的にちょっとなぁと思うけど、自分はヤマハ音楽教室の生徒だから上客という認識なのは拝金主義っぽい。それとヤマハ音楽教室は直営でしたっけ?
2022/03/27 13:43
lanlanrooooo
パンフが販売店買い取りとかあるんや。それやったら配らんこととかありえるかも。販促物は湯水のように投入、という業界ばかりやないんやね。
2022/03/27 13:48
strawberryhunter
店舗ではなくメーカーを避けるのが幼稚だけど、気持ちはわかる。商売でも悪い対応をされたら忘れないわ。
2022/03/27 13:49
ooblog
#機会損失 「紙コップ渡され~うっわw飲みすぎw~ウォーターサーバー~子ども産まれる~家庭に勧めたいんじゃないの~「赤ちゃんお断り」も感じ悪い~中学生~楽器~カタログ~買ってくれる人にしかあげない~原資は親なわけで」
2022/03/27 13:52
doko
本当に買う人はパンフレットではなくドラムを買うのではなかろうか
2022/03/27 13:54
nakex1
何年か前に車のカタログでも似たような話があったな。写真集みたいに豪華なやつは売ればいいのに。それ以外にタダで配れる簡素なのも用意して。
2022/03/27 13:54
monotonus
アホ店員はどこにでもいる
2022/03/27 13:59
hisa_ino
気軽にホイホイ渡せるパンフレットも作って無い、っていうことは販促する気ゼロってことだよね。潜在的な客を失っても全然かまわないって思想でしょ。殿様商売よねー。
2022/03/27 14:04
sqrt
このまとめ、後半の良い話の方を先頭に置いてくれないかなぁ…週末くらい、ほっこりエピソードを読んであったかい気持ちになりたいよ。良い話だけ見たい。
2022/03/27 14:06
ewq
原価がかかるのなら、その金額で販売すればいい気がするんだけど、そうはなってないよね。よくわからん。そういや先月ヤマハのサックス教室申し込んでパンフレットほしいって言ったら配ってないって言われたな。
2022/03/27 14:08
punkgame
小売なんて同じ店でも店員が違うだけで対応が天と地ほど差があるのを知っているので、悪い対応されたから全員そうだとは思わないし、逆に良い対応をされたからって全員が良いとは思わないのだが、みんなは違うのか。
2022/03/27 14:09
mayumayu_nimolove
こういうのも盛りを疑う。ご購入の予定がある方にしかお渡しできないんですよ。申し訳ありません→本当に買ってくれる人にしかあげないよ、になってる可能性ある。
2022/03/27 14:11
fnm
無印良品のパンフレット(総合カタログ)も刷るのに一冊100-200円かかるって言ってたな。昔はそこらへんに置いてたけど、最近は言わないとくれないよね。
2022/03/27 14:15
osakana110
メーカーと店を同一視している人ら論外だが、店にも店のターゲット層がいる。パンフレットもタダじゃない。数年後に店があるかわからないこの不況の世の中だとターゲットを絞っててもおかしくない。
2022/03/27 14:19
krarie
赤ちゃんNGの店は店頭に掲示しておいてあげたらお互いに余計な手間が省けて良いのに
2022/03/27 14:19
torajan
車好きの上司がB○Wで塩対応されて、試乗どころかパンフももらえなかったからとレクサス、ベンツを乗り継いでいる。自分もMA○DAで若い頃塩対応されたので絶対に乗りたくない気持はよく分かる。
2022/03/27 14:21
multipleminorityidentities
パンフレット見てもらったら買ってくれるかもしれないのではなくて?
2022/03/27 14:22
spark7
90年代は楽器のカタログというか冊子がえらい豪華だったな。だんだんペラいペーパーになっていって衰退を感じた。/ ポップロック分野でヤマハの楽器は音の面で絶対選ばんけど。
2022/03/27 14:22
differential
ヤマハって昔は直営店やってたの?昔から、例えばイシバシ楽器のヤマハコーナーとかだった記憶が。ヤマハのパンフレットだけ持っていくなと言われたのならすまんやけど。
2022/03/27 14:24
daisya
企業の寿命が20年だか30年っていうの、会社運営自体の問題とは別に、こういう恨みが積み重なって溢れるのも原因のひとつだったりするのかも。
2022/03/27 14:24
samu_i
車のコピペの改変版?
2022/03/27 14:32
nobg
パンフレットを販売店に買わせるケースがあるのが驚き。メーカーは売る気があるのか?
2022/03/27 14:34
camellow
ガチのカタログと気軽に配れるチラシの両方を用意するとか「数がないからあげられないけどそこに座って読んでいっていいよ」と麦茶でも出してやるとかいくらでも金のかからない対応はあるのにやらないんだからね
2022/03/27 14:35
ShimoritaKazuyo
この人は基本的にウザい人だと思う
2022/03/27 14:39
thesecret3
音楽に関して言えば中高生にはかなり無料で気前よくサービスしてあげないとジャンルどころか音楽そのものへの関心を失いかねない。
2022/03/27 14:52
kenta555
今なら情報はネットに溢れてるけど、昔はじっくり品定めをする時パンフを見比べるしか無かったな。数社パンフ並べてどれにしようか悩んでる時が一番楽しかった。そういう意味ではパンフが無い=候補外な訳でして。
2022/03/27 14:55
Nehan
ではパンフレットの経費分払いますので買い取らせていただけますか。だろ
2022/03/27 14:56
fujiriko59
楽器店員は個々人が厳しい売り上げノルマの世界で生きてるから、数年後に売れるとかどうでもいいんだよな。それこそ、その数年後に販売する際の店員が自分でなければ何の評価にもならないので。
2022/03/27 14:56
HDPE
〇〇運送のトラックに割り込みや煽り運転複数回されて、配送会社の入札する時それを理由に外したことある。別に腹いせとかではなく合理的な判断だよ
2022/03/27 14:56
bml
まぁ1/100の対応で今頃ドヤ顔で言われてもなぁと。その店が潰れてるならザマァ系だろうけど別に潰れてないんじゃ別に・・・。売って不具合あるとまた面倒くさそう
2022/03/27 14:56
t_nkjm
赤ちゃんNGでーす、は店のポリシーによるからしょうがないと思った。
2022/03/27 15:02
the108simulacra
昔の楽器屋は店員怖かったよな。イカついロン毛に見守られながら試奏するの緊張したわ。試奏の練習してから行ってたな。
2022/03/27 15:05
abryhryk
で、ヤマハは潰れたの?
2022/03/27 15:13
jsbmrr
車は流石に子供相手は厳しいと思うわ。小学生なら車好きなんだなニコニコだけど、中学生が一人で来たらちょっとヤバイ子判定するわ。しかも買ってから言えよ。
2022/03/27 15:22
jtw
個人的にでも嫌な思いをしたら、仕事でもその会社は選考から外す。
2022/03/27 15:25
morimori_68
こういう話はクルマ業界とかでも聞くね。三つ子の魂百までだよ。
2022/03/27 15:27
yogasa
次は店側の買う気も無い癖にパンフレットせびる子どもかよく来て困るってまとめをどうぞ。
2022/03/27 15:28
Kenju
物理パンフは終わりの時代なんだろう。すべてはコストがかかる故。QRコードを印刷しただけの名刺みたいなもので済ませよう。 / 赤ちゃんNGは増えてるね。対応にコストばかりかかってあまり儲からないからだろうな。
2022/03/27 15:29
sippo_des
恨みつらみは続くよいつまでも
2022/03/27 15:30
raebchen
あるドイツ人が「日本の店員さんは、どこ行ってもいつもにこにこして親切だけど、人間なのに嫌なこともあるだろうに、感情のないロボットみたい」と言ったことある。親切に接客されて当たり前?😳お客様は神様か?😳
2022/03/27 15:32
for-my-internet-demo
不思議なもので、しっかり潰れるよな
2022/03/27 15:33
nonaka1007
言い方の問題でしょ。パンフレットはタダでは配れないの、ごめんねでよかったろ
2022/03/27 15:36
nicottowatch
パンフ有料化やろなぁ
2022/03/27 15:37
one-cozy13
最近パンフレット自体もPDFが多くなってきた気がするなあ。この前電子レンジ検討してたけど、各メーカー置いてなかった
2022/03/27 15:39
toaruR
GTRのパンフが今のところ、それっぽいコースなんだと思う(´-`)紙のパンフは取り寄せで個人情報引き換えみたいな
2022/03/27 15:40
rider250
つか客の側も「パンフレット一冊ナンボするかわかってんの?世の中、只のモノはないんだから貰えるのが当然じゃなくて『貰えるのはありがたい』と知れよ」と思う。店も店だが客も客だ。何様のつもりだ?(どっちも)
2022/03/27 15:40
password1234
大学生のときバイト代で車を買おうと三菱自動車のディーラーに行ったらそれはそれは冷たい対応をされたが、マツダはとても親切に対応してくれたのでそのまま車を買ったし、今でもマツダが好きだ
2022/03/27 15:45
Pinstar
販促物もタダじゃないから、子供にはあげない、っていう方針があってもおかしくはないと思う。でも言い方ひとつ変えるだけで将来の顧客を失うほど悪印象は与えないんじゃないかな。
2022/03/27 15:49
charonbing9
「おまえはおまえの勤めてる店の顧客が増えるチャンスを失ったという罪悪感で苦しまないといけない奴なんだぞ、苦しめよな」という感じ
2022/03/27 15:57
aosiro
「高級カーディーラーでボロ服きた爺さん追い出したら大富豪だった」っておとぎ話があったね
2022/03/27 15:57
hatsumoto
真の金持ちはラフな格好で高級店に来る(自己肯定感が半端ない?)ので店員からすると本当に怖い
2022/03/27 16:03
kitayama
今ならウェブで見てねって言えるけど、それこそからかいの客が多かったんだろうなとも思うし。しょうがなかったんだなって。
2022/03/27 16:06
izumiya1948
【id:princo_matsuri 買うことが決まっている人間ほどパンフいらないでしょ】自分は学生時代から結婚した頃までは、オーディオとカメラは購入した製品のカタログ・パンフは全部持ってたけどね。今は電子カタログやpdfの時代
2022/03/27 16:06
take-it
俺が高校くらいの頃(90年代後半)は、楽器屋はギター各社のパンフ無料で配ってて、それもらってニヤニヤするのが楽しかったんだけど、いつの間にかパンフ自体作らなくなってるっぽいのか、見なくなった。かなり残念。
2022/03/27 16:09
Shin-Fedor
1人の客がある企業で嫌な目に合うと、客のその後の人生数十年、事あるごとに「○○かぁ。昔こういうことがあって」「ええ…○○感じ悪いね」と家族同僚知人ネット民にネガティブキャンペーンを拡散され続けるのよな
2022/03/27 16:12
masaniisan
スノーピークのカタログは有料だったっけ。無料で貰えるところもあるみたいだけど、コストと冷やかしへの牽制しつつ優良顧客はクラブ会員になってるので配っておくとか、やり方は色々。
2022/03/27 16:16
vala4315
パンフレットとカタログは違いますよ…パンフレットはすごく高くても300部10000円で収まる。一日300部もはけるなら来客に苦労しておらず、販売数もあるはず。苦労していて販売数がないから渋る。問題は別のところ。
2022/03/27 16:20
mventura
パンフレットって他社比較とか購入検討段階で見るものじゃない?まあメーカーで初めから絞り込む客もいるかもだけど。
2022/03/27 16:25
djshacho
昔、上野のバイク屋で経験したな。
2022/03/27 16:25
travel_jarna
そういえば大学生のとき、ホームセンターでマッサージ椅子に座っていたら追い出されたな。
2022/03/27 16:33
A-NA
うちは楽器店ではないが名前も顔も覚えてない人からただ単にパンフくれと言われてもお断りしてるなあ。メーカーから貰える数が決まっているのと面倒な個人客を排除するため。言い方はもう少し考えるけど。
2022/03/27 16:40
WildWideWeb
説明だけ聞いてAmazonで買う客に「後ろめたさは感じないのか、ウチはAmazonのショールームじゃねえ」と問い詰めたい店員だってたくさんいると思う。
2022/03/27 16:41
adjja
その店員の個人的な意地悪ではなさそうなところが、なんとも残念な話
2022/03/27 16:43
bohemian916
高校生のときにディーラーに行って、RX-8のパンフくださいって言って、渡してくれたスバルの店員さんは嬉しかったなぁ。結局大人になっても乗ってないけど
2022/03/27 16:47
kanimaster
ヤマハは全く損してない話。
2022/03/27 16:50
niku_jaguar
阪急グループの小林一三のエピソードを思い出す。なんか、お金を落とさない苦学生とかにもソーライス歓迎したってやつ。
2022/03/27 16:51
duckt
中坊なんぞ鼻であしらわれるのが寧ろ当然、親に伴われて漸く半人前、くらいの社会常識は持ちたい。「デイブ、君のような顧客をぼくは喜んで失う」(ジェフ・ベゾス)
2022/03/27 16:56
chiguhagu-chan
なんか紛れ込んでるけど赤ちゃんの件はお前が悪いわ。こいつらの特権階級意識なんなん?
2022/03/27 16:58
uk_usa_tv
カタログは販売店がメーカーから買い取ることが多いのでわからなくもない。あと世の中には「カタログコレクター」がいて、絶対に商品は買わないけどカタログは過去までまさかのぼって全種類くれという人もいます。
2022/03/27 17:02
quick_past
パンフってものにもよるけど、楽器のだと結構なお値段する総合パンフもあるからなあ・・・。ただ客としては印象悪いわな。それも含めて販促じゃないのとしか思えないし。
2022/03/27 17:05
el-bronco
分かるなあ。「私怨」なんだけど、使うのは「私の金」だからねぇ。自分は営業所とのやり取りでもうあそこの車は買わないと思った。
2022/03/27 17:09
TakamoriTarou
やってはならない例がたくさん集まってて勉強になる。こう言う雑な対応してるとかえってトラブルは増えるわけで。
2022/03/27 17:15
tasknow
私ならその店で怒り泣き叫んだあげく脱糞して帰るわ
2022/03/27 17:17
birds9328
おかしいな、この話何年か前に見たことがあるような…
2022/03/27 17:20
linus_peanuts
同じネタが車であった気がする
2022/03/27 17:21
DigitalGohst
赤ちゃんの話は入れないことじゃなくて、NGっていう言い方の問題だよね?
2022/03/27 17:24
jun_cham
似たような理由で一生ソフトバンクとは関わらないと決めている
2022/03/27 17:28
sun330
高いカタログもらったけど結局踏み切れなくて買えてないソファがある。すみません。買うならあれがいいと思って未だに床にざぶとんで悩んでる。カッシーナマラルンガ。知人には億ション住んで買えと言われた庶民…。
2022/03/27 17:30
snowboard_fan
確かにねー。昔駐車場探してる時に近所のセンチュリー21に行ったら「今はない」と言われた。でも、翌日に嫁が行ったら3か所紹介された。それ以来、センチュリー21とは絶対に関わってないな
2022/03/27 17:35
bbbtttbbb
購入者が将来的にもたらす利益よりも同じようにパンフレット要求して買わない人達に配る代金のほうが高いなら経済的には正しい行為では。
2022/03/27 17:46
kawabata100
その店員がバイトなのか、店長クラスなのかにもよる。バイトなら店潰れても、顧客が逃げても痛くもかゆくもない。
2022/03/27 17:50
typex2
Webがなかった昭和の頃はパンフレットを眺めてたけど、現在はWebがあるので紙はいらないなぁ。有料のパンフレットもあるし「じゃぁいくらですか?」って聞けば良かったような。。
2022/03/27 17:53
y_u_s_u_k_e
まあ人間機嫌悪い時もあるやろ 旦那にしか営業しないみたいなのはレベル低い営業だね
2022/03/27 17:53
emj1025
子供が親にお願いするための資料として効果を発揮しそうなものなのに、なんか本末転倒な感じ。楽器のカタログ見るのはほんと大好きだった
2022/03/27 17:54
schweintan
あと数年経ったらを見越して仕事するようにしてる。ペーペーだからと侮るなかれ。侮ってきた人のことはずっと覚えてる
2022/03/27 17:59
Kouboku
ヤマハの店舗の対応はダサいが、これをドヤってTwitterに書く奴もダサい。コンプレックス抱えてそう。
2022/03/27 18:09
magi00
接客は大事だけど飲食店やサービス業じゃないんだからそれでメーカーや商品決めないなぁ。もちろんその店は避けるけど
2022/03/27 18:14
yamadar
これ購買力が無さそうなお客さんvs店員だけでなく、社内の若手vs先輩とかでも同じだと思う。若手はいつまでも若手じゃない。
2022/03/27 18:15
aw18831945
小学生の頃、駄菓子屋でポテチを買って一人で食ってたら店のおばちゃんが「あの子変わった子よねえ」とか言ってるのが聞こえたので行くのをやめた。数年後その店は潰れた。時代的に駄菓子屋の消えてゆく頃でもあった
2022/03/27 18:16
d0i
車のディーラーに別のメーカーの車で行くの失礼かみたいなコメがあったけど、営業の立場からするとハンターチャンスなんじゃないの?
2022/03/27 18:20
o_mega
パンフ渋るならいっそ販売してくれりゃいいと思う。鉄道模型はそうしている(それで沼った
2022/03/27 18:23
ryotarox
前提「冊子の費用は店側なので、購入確率の高い客にだけ渡して費用対効果をあげたい」「潜在客への好印象を維持したい」とした場合、店側はどんな対応がいいかな。/アンケートとるのは客層を絞り購買欲高める効果?
2022/03/27 18:25
tripleflat
ルナシー真矢がYAMAHAだったのでファンが持ってくみたいの多かったのかもね。高校時代RX-7に憧れてMAZDAに制服で行ったら宜しくねってカタログとさらにドリキン土屋圭一のビデオもくれたのは良い思い出。
2022/03/27 18:38
rmntc55211
教室で金を落としてるとか親がクレームつけたとか、他人の力で痛い目にあわせたアピールがイタくて擁護しかねる…店員さんにだってそういう気分の時もあるよね。
2022/03/27 18:41
u_eichi
客は店を選ぶ権利があるし、店も客を選ぶ権利がある。差別はあかんけど。|いまだに、表参道を歩いてるときはなんかすいませんと思いながら歩く。店?表参道の店になんか入るか!
2022/03/27 18:42
AKIT
赤ちゃん連れにも持ち帰りくらい売ってくれればええのに。
2022/03/27 18:44
kensetu
無配の仮面ライダーグッズをもらいにベンツ屋さんに行ったらお茶とクッキーが出た話する?(レアケースだぞ)
2022/03/27 18:46
REV
台場のトヨタのショールーム、有料でパンフ売ってたのでへんに気を回さずに入手できた。
2022/03/27 18:47
zettaimuri
この前お茶の水通ったら楽器店におっさんしかいなかった
2022/03/27 18:50
pinkyblue
最近じゃ「お客様は神様じゃない」と接客側を思いやった声が主流かと思ってたが、こういう「それが客に対する態度か!」的物言いにまだまだ賛同が集まるのだなぁ……
2022/03/27 18:52
nora27
ポルシェディーラーで逆の話があった気がする。
2022/03/27 18:55
kekera
カタログやパンフレットが各店舗の負担になっているその方針の問題だよね。やっぱこの仕組みを作ってるメーカーの問題だと思うよ。
2022/03/27 18:56
surume000
コスト感覚ちゃんとしてるんだな。ヤマハのドラム100セット買おう
2022/03/27 18:56
hamamuratakuo
ヤマハは殿様商売で営業がゴミだったのか?(残念)配布する気がないなら最初からパンフレットを置かなければいい。紙代が惜しいなら有料で販売すればOK。傲慢になってしまったヤマハには鉄槌が必要なのかもしれない
2022/03/27 19:01
hatomugicha
謎
2022/03/27 19:03
mEmie
意地悪な言い方をされたら、その場で不快感や怒りを表明していいと思うんだよね…。っていうかそうすべき。後々メーカーや店舗に悔しさを持ち続けるより、その時の店員にぶつけた方がいい。対等だからこそ
2022/03/27 19:07
tadasukeneko
パンフが有限なりコストが気になるなら、「今すぐ客」を優先してそれ以外に配布しないのも間違いではないような
2022/03/27 19:09
roguzou
悪い態度を受けた側は忘れないが、した側は忘れる。誰しも悪い態度を受けた経験もしたこともあるだろう
2022/03/27 19:09
smken
ヤマハが売上逸失するだけならいいけどね。 音楽プレイヤーを一人失うかも知れなかったと考えると、これは重いよ。
2022/03/27 19:20
B33Tark
逆に小さい自転車屋で相談したらパンフレットを貰っちゃって、家帰って裏見たら500円って書いてあったけど結局自転車は買わなかったことあるのでなんとも言えない(小さい頃の話です。今はちゃんと何かしら筋通します)
2022/03/27 19:21
tsukitaro
ヤマハ音楽教室に6年間金落としたから、ヤマハ楽器のパンフレットをくれないおばちゃん店員に父が激怒って経緯も、それを父に告げ口した中学生の「子供って、いつまでも子供じゃないんだよなぁ」発言も引っかかる。
2022/03/27 19:22
risekityu
お客様は神様ではないと思うけど、同時に店員や店側が客を雑に扱っていいとも思わないんだよね。嫌なことはずっと残るもんよ
2022/03/27 19:26
thanksall
夫とオーブンを買いに行った時、説明も名刺も何もかも夫にしかしてくれなかった店員の名前を10年経った今でも覚えてる。パンを焼くと言ったら、「あーそれすぐ飽きるやつ」って失礼じゃない?今でもやってます。
2022/03/27 19:36
rideonshooting
そういう店員を選んだ(雇った)のも店の責任だよ。ちゃんと教育しろと。
2022/03/27 19:40
sabinezu
お店のババアは嫌いになってもヤマハは嫌いにならないでください!
2022/03/27 19:43
hearthewindsing
パンフを作らずネットでの案内に注力した方が企業イメージ守れるんじゃ?
2022/03/27 19:55
kaloranka
最初から客を絞ると大変だよね。
2022/03/27 19:58
purfaitsuki
小学生の頃、新聞の広告を見てカタログ請求したら、カタログ持ってカローラ店のセールスマンが家にやって来た。両親と平謝りして帰ってもらったが、それから20年近く経って私が初めて新車を買ったのはカローラ店。
2022/03/27 19:59
ywdc
子供なんて何から興味持つかなんてわかんないんだからやっぱりこういう対応はいかんよな
2022/03/27 20:21
whoge
別に店側は痛くないと思うよ。
2022/03/27 20:49
OKP
昔楽器屋でバイトしてた頃は有償のカタログなんてなかったなぁ/将来の客云々より今は迂闊な塩対応はネットで書かれるリスクまで考えないのかな?(店に客を選ぶ権利もあると思うが)
2022/03/27 20:50
mamimp
中学生の頃電気屋でパソコンのパンフ大量にもらってたな。どれもかっこよくて目移りしてた
2022/03/27 21:03
telegnosis
店員って言う一般的記号論ではわかるんだけど、楽器屋の店員って基本的に今すぐ買わないヤツは来るな状態のカスだから驚かない。特にロック系専門のカタカナ楽器店すべて。
2022/03/27 21:05
tamakky
自分は店員から塩対応されようが、製品が良いと思ったら迷わず買えるタイプなので、根に持つ人結構いるのね…と、ブコメ見てカルチャーショックを受けている。確かに、他店か通販で買いたくなるまではわかるけど。
2022/03/27 21:14
wuzuki
小5の頃、安室奈美恵ファンの友達と一緒にデパートの化粧品売り場で安室ちゃんが載ってるパンフレットを集めて回ってたら「君たちまだ小学生でしょ?」と、パンフもらうのやめるよう言われてモヤッとしたな。
2022/03/27 21:14
emushi36
全部スネ夫で脳内再生される
2022/03/27 21:18
rou_oz
ギター買いにいったら「あー、やっぱブランドが良いですか?」って言われてから一切立ち寄らなくなったな、某ESP系列店
2022/03/27 21:20
no-cool
中学生の時地元商店街にある電器店に行ったのだが結局何も買わなかったのね。そしたらそこの店主から「買わないなら来るな!」と言われて子供心にショックだった。ちなみにその店はその後潰れた。今井美樹の実家。
2022/03/27 21:20
K-Ono
24時間営業しませんつって開店した環七のドンキが23:59閉店0:00開店みたいなことやってたんで10年不買したし、すき家は例の労働事件以降グループ含めていまも行ってない。
2022/03/27 21:23
srng
車ディーラーでは非常によく耳にする話。大して車好きじゃない人達もあのメーカー嫌いあのメーカー好きってやってる原因は大体それ
2022/03/27 21:26
motch1cm
小学生だか中学生のころに、好きな車のカタログを貰いにディーラーに行ったら店員に嫌な顔一つもされずに対応してもらえて嬉しかったな
2022/03/27 21:38
cl-gaku
まあその店では買わんかな
2022/03/27 21:51
tomoya_edw
楽器のハードルて店員が上げているのは間違いない。未来の可能性を潰してまわるのすごいわ。興味あったけど学生時分には踏み込めなかったよ。バンドやってる人は周りに支えてもらったんかな。うらやまし。
2022/03/27 21:56
doas1999
ロードバイクのカタログは有料だな。
2022/03/27 22:00
mocchi_rie
ヤマハってなんであんなに店員が感じ悪いんだろうな。カワイはめっちゃ親切だったんで、思わず聞いたら同意してくれてあの感じ悪さは社風なの?ってなった。ちな三台目のピアノはカワイで買った。
2022/03/27 22:10
kiwi-1680
TAMAのSTAR MAPLEのスネアが欲しいです。
2022/03/27 22:11
keren71
パンフレットはpdf化してメールで送ろう
2022/03/27 22:18
doroyamada
電化製品ののりでカタログはただでもらえると思っていたら、自転車パーツのカタログは有料(価格が印刷されている)で驚いたという思い出。業界によってそれぞれなんだろうなとしか。
2022/03/27 22:23
lbtmplz
おれだったらマジで勧めすぎて逆に敬遠されちゃうな…
2022/03/27 22:24
peach_333
車とかバイクは商談ベースでないとパンフ渡したがらない。個人のバイク屋なんかにいたってはパンフは有料。そっちの方がわかりやすいんだけどね。
2022/03/27 22:30
wdnsdy
冊子をタダで配る気ないなら、pdf版を公式サイトに置いといてQRコードでも用意しといて「ダウンロードしてね」って案内くらいすればいいのにな
2022/03/27 22:34
wirknichtvoraus
いやいやカタログでしょ? 配って見てもらってなんぼに決まってるやん。出し渋るものじゃないよ。
2022/03/27 22:36
hdwdgfva
コストがどれくらいのパンフレットだったかにもよるけど、かなりをブランドイメージが占める楽器業界でこの対応はなぁ。ただ赤ちゃんNGは話が違くない?それは裏に赤ちゃんがいると文句を言う別の客がいるからで。
2022/03/27 22:54
atashi9
この話コンビニ系の嘘のでは?現実ではあるけどさ喩えだとしたら悪質。今までそんなつもり無かった異常さだし改悪したのもあるし。
2022/03/27 23:11
harumomo2006
色んなジャンルでこのネタ上がるけど、店員が無断で拒否しているのでなければ店の方針だろうし、そうせざるを得ないのはメーカーの責任でもある。本当に配って欲しいのならメーカーが置いて下さいとお願いしてくるし
2022/03/27 23:11
run_rabbit_run
作り手の立場だけど、広告なんてそもそも押し付けがましい物と思うし、ご自由にお取りくださいで置いておけば良いと思う。もったいなくて配れない広告なんて存在意義がない
2022/03/27 23:29
kjin
今でも楽器のパンフレットってもらえるの?みんなメーカーHPとかで見るから、メーカー側の方針で出してないとかの可能性ないのかな。
2022/03/27 23:38
kyo_ju
"父親が激怒してクレーム"と強い言葉を使っといて、反発が来たらぶちぶち言いながらトーンダウンさせるのかっこ悪い。元ツイの"赤ちゃんNGでーす"が本当にそんな言い方したのか含め、全体に嘘松感が漂うなぁこの話
2022/03/27 23:40
keys250
これも不寛容社会の一面か
2022/03/27 23:42
Annihilator
そもそも客と従業員が対等だと言うなら客が被った損失はしっかりと店が負担すべきなんですよね。例えば無駄な車の往復のガソリン代。謝罪で済まそうなんて甘い。担当者がバイトなら最低でもクビ。教育には期待不能。
2022/03/27 23:59
Helfard
本屋でAmazonに注文する客と区別が付かないだろうから難しいな。でも、その後にパンフレットを貰った他の店で買ったという話でないなら、この人はパンフレットを貰ってもこの店では買わなかったんじゃないかな。
2022/03/28 00:15
awkad
ガキや赤ちゃんを歓迎しないのはけしからん!みたいな人いるよね。でもそんなの店の勝手だろ。二郎が商売として成り立ってるんだから、そういう店が廃れるとは限らない。店からするといらない客はいらない。
2022/03/28 00:19
demcoe
他メーカーの車のパンフくれるディーラーすごいな
2022/03/28 00:28
kowyoshi
昔、虫歯が痛くて近所に新しくできた歯医者を訪れたら、医者自らのひどい対応で診察拒否された。その後、別の歯医者で治療できたが…最初の歯医者は廃業したらしく、今は同じ場でデイケアの内装工事をしている。
2022/03/28 00:53
MasudaHiroki
未だに恨んでる感じが怖いね
2022/03/28 01:04
cocoronia
店員に嫌な思いをさせられたことが何度かあって、コロナでそういうところから潰れたのでザマア感ある。そりゃ、仲良い人の方を応援したいじゃん?テイクアウトするのだってさ。
2022/03/28 01:12
asiamoth
どんなに企業が努力して素晴らしい製品やサービスを提供していても、顧客が接するのは一店員なんだよな……。だからこそ社員教育に費用をつぎ込むべき(言うは易く行うは難し)。
2022/03/28 01:35
Betty999
パンフレット、決算期に棚卸資産として処理するくらいだから、そこそこの価値はあるよね。直営店なら、まず管理するだろうね。 そんなこと、会計に関わらないと誰も教えてくれないし、子供にわかるわけもないけど。
2022/03/28 01:43
shiori_lov
この手の昔話自分語りはほぼ確実に自分の都合のいいように記憶改ざんしてる
2022/03/28 03:28
enderuku
いかなごください
2022/03/28 03:35
bluecag
こういう教室併設の店でバイトした事があるけど、小さい店舗ではピアノとエレクトーン以外のパンフは店用の分厚い1冊しか置いてなかったりするので、あまり責める気にならないな。(店員の言い方が悪いとは思うけど)
2022/03/28 03:48
shintaro_kawase
テスラが日本に上陸した時に試乗したんだけど、バッテリーは劣化したら交換できますかってきいたらその頃には乗り換えられますって言われたの思い出したわ。
2022/03/28 04:05
adliblogger
どっちもっどち、としか
2022/03/28 05:59
sumn
神対応なんて求めてないんだよ。普通の客として普通の接客求めてるだけ。馬鹿にされたり軽く見られる経験はずっと記憶に残るよ。
2022/03/28 07:03
ho4416
店員の言い方なんかツイ主の脳内でいくらでも改変されるからこんなまとめであーだこーだ言ってもしょうがない
2022/03/28 07:38
skt244
スカッとジャパンかな
2022/03/28 08:01
ducktoon
ロードバイク専門店で購入目的の人にしか試乗車は乗らせないといきなり迷惑客扱いしてきたの思い出した。もちろん別の店で購入した。
2022/03/28 12:44
hatake
全レスしてる奴、まんぼう明けの貴重な休日に何と戦ってるんだろうな?www
2022/03/28 16:29
yamada_k
この人は店舗ではなくメーカーを避けたようだが、営業はよくなくても品質はよいケースは多々ある。サポートが必要か、など製品の性質も勘案しながら総合的に判断するのが消費者にとって利益になる。
2022/03/28 19:53
frontline
本厚木で就職2年目ぐらいで、大和あたりの住宅販売店からセールス電話。あまりにうざいので切ったら「失礼だろう!おまえみたいなのが家買えるわけねぇんだよ!」とのこと。その4年後にマンション購入。
2022/03/29 14:40
fumikef
思ったのだけどパンフはお店負担なのかな?以前、家電量販店で「よくわからないから、あるだけ全種類のパンフ下さい」って言ってる人いたけど、流石にメーカーとかグレードとか絞れよと思った。