「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる
2022/03/25 15:23
karkwind
まじか!あと少しやん
2022/03/25 15:33
xevra
下水から石油を作れるなら理想だよな。頑張ってほしい
2022/03/25 15:40
sekt2o
実現して欲しい
2022/03/25 15:47
tokage3
もしも原油が天然ガスの価格が高止まりするなら、色々チャンスが生まれそうね。/ エネルギーとか食糧とかインフラ関連は多少高くついても可能な限り国内で回してほしい。他国頼みは危ういもの。
2022/03/25 16:18
natu3kan
従来に近い藻でも作れるなら環境負荷も最小限にできるし製造コスト次第よね。シェールガスも製造コストが割高だから従来の石油が安くなると採算とれなくなるし。
2022/03/25 16:22
II-O
ただでさえ綺麗になり過ぎた海で海資源が減ったと問題視されてるけど、生態系壊れないように配慮できるのか? / なるほど el-bronco
2022/03/25 16:23
baseb
非常に興味深いですな。
2022/03/25 16:25
RySa
自分ならこの研究を海外の非産油国にも売り込んで資金援助してもらうかな。国プロよりもお金が出そうだし、広く使ってもらえれば採算分岐点も見えやすい。
2022/03/25 16:33
timetrain
下水処理は有機物の利用といえばそうなるのか。
2022/03/25 16:35
yubasu
顰蹙を買うって、どういう意味で使ってるんだろう?誤用か?
2022/03/25 16:39
smicho
リン回収も同時に行えるか。
2022/03/25 16:42
el-bronco
オーランチオキトリウムでしょうか。勝谷誠彦が推してたなあ。 (海がきれいになりすぎる件について、処理水の中にリンカリ窒素などを戻して海に送れば、海が再生するという実績を佐賀県などがやっとります)
2022/03/25 16:52
aliliput
うまくいくといいな……
2022/03/25 17:11
o_mega
期待
2022/03/25 17:19
Hohasha
離島とかだと風力や太陽光と組み合わせて完全なエネルギー自給自足が出来そうでいいね。
2022/03/25 17:40
kiyo_hiko
ロシアだの原油価格だので割と経済に悪げな感じだしエネルギー自給はいい感じによく発展してほすぃな。バイオマスメタハイ核融合…株もエネルギー銘柄を押さえとくつもりつもりだ
2022/03/25 17:44
anhelo
日本全国に点在する下水処理場の3分の1で藻類が育てられ、原油生産を始めたとすれば、現在の日本の年間の原油輸入量1億3600万トンと同じ量の原油を藻によって生むことができる
2022/03/25 17:45
kingate
“10年ほど前「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った”はてなーにも批判した奴がいたと思うけど、ソイツラ今ウクライナ戦争で何を発言してるの?やっぱ露助頑張れなの?
2022/03/25 18:01
sumomo-kun
価格が多少高くても、産油能力は安全保障上の価値があるからやってってほしいな。
2022/03/25 18:12
shimajitan
期待したい技術。イメージ戦略で金を集めてるがエネルギーとしてはオワコンなユーグレナに現実を突きつけてほしい。
2022/03/25 18:26
taruhachi
面白いが、エネルギー収支的には結局光合成による炭素の固定化でしかなく、どんなに効率をあげてももの凄い面積のプラントと、合わせて水が必要になる気がする。。。どこに作るかが難しすぎる。
2022/03/25 18:29
kxkx5150
原油を自国で.. 日本の長年の夢。上手くいってほしいなー
2022/03/25 18:31
dfk3
「単一のエリート藻類ではなくて、土着の藻類」というところに、途方もない手間と時間がかかりそうだと感じる。
2022/03/25 18:35
mame_3
次世代電力網は小規模多種分散の発電なので発電の種類はできるだけ多い方がよい。適地に小規模なものをできるだけ多く作ってそれらを一体になるようにつなげられるのが理想だろう。
2022/03/25 18:38
hir_o
メタンハイドレートだ海底油田だと日本でもエネルギー産業が、みたいな話を昔から見かけるが藻も含めて自分が生きてるうちに形になるんだろうか。あと何年あれば現実的になるのかなぁ
2022/03/25 18:46
blueboy
植物の太陽光エネルギーの変換効率は 0.1% 程度なので、太陽光発電の 20% には遠く及ばない。 どれほど技術が進歩しても、太陽光パネルの高効率さには絶対に追いつかない。精製コストも非常に高い。 x.gd
2022/03/25 18:48
zorio
はー、こんなことできるのかすごいな。
2022/03/25 19:39
saiyu99sp
リアルOILIXですな。技術独占で戦争にならないように。
2022/03/25 19:41
sato_sucrose
MDPIだし、EUの"有力"科学誌ではないのでは……
2022/03/25 19:53
aya_momo
自分の近くにもこういうのやっていた人いるからかなり難しいと思うけど、顰蹙は違うんじゃないの?
2022/03/25 20:07
fotus4
下水浄化できる、原料調達に困らない、全国どこでも実用化できる、自前調達できる(購入・輸送コストがかからない)とまさに画期的なイノベーション。ぜひ実用化してほしい
2022/03/25 20:20
chintaro3
要はコストだからね。今の価格水準ならビジネスチャンスあるんじゃないか。どのみち超長期的には石油は枯渇するのだから必要になる技術だ
2022/03/25 20:21
Sinraptor
光合成の限界の壁を、下水の有機物も活かすという形で克服するって事だね。なかなか良いのではないだろうか。
2022/03/25 20:33
misomico
オーランチキチキ
2022/03/25 20:35
udofukui
これが実用化されると効率の良いミニ原油精製装置が必要になるね。プラントメーカー(千代田化工建設、日揮とか)は開発とかしてんのかな?こういうのはベンチャーかな?
2022/03/25 21:20
hironagi
コストももちろん大事だけど「国内で生産できる」ってのが一番重要な点だからね。エネルギー安全保障上、採算度外視でもできるようにはしておいた方が良い
2022/03/25 21:38
TakamoriTarou
エネルギー目的なら、油を絞らずにまんま燃やす訳にはいかんのかな。
2022/03/25 21:42
georgew
なんか懐かしさすら覚えるけど粛々と研究はやってたのか。メタンハイドレートの夢といい勝負かな。
2022/03/25 22:27
mojisan
CO2抑制にもなり、下水という廃棄物を利用し、弱い光で生育する点でミドリムシより良さげに思う。
2022/03/25 22:49
vanish_l2
これに投資したいんやが、どこの株買えばいいの?
2022/03/25 22:55
tuzuraori
政府はこういう事業に集中的に資金を投入するべき。自前のエネルギーを持てれば選択肢が広がる。
2022/03/25 23:03
kei_1010
国が1000億円ぐらい突っ込んでも良いのでは?
2022/03/25 23:07
strawberryhunter
顰蹙をかったと言うが、具体的に何を言われたのだろう。
2022/03/25 23:20
corydalis
研究する分にはなんら損はないからやっておけばよいと思っていたら顰蹙って…やっぱり圧力かかってたんだなという感じ。ムサ工の水素自動車も潰されたが水素を石油から生産できるとなったら再び脚光を浴びる滑稽さ
2022/03/25 23:53
urtz
産油国の原油は地下掘ってチューチューするだけだからコストで勝てないが、夢はある…
2022/03/26 00:18
bluescreen
俺の贅肉もバイオマスエネルギーしていいぞ。
2022/03/26 00:23
tenn_yu
ユーグレナって今何してんの?
2022/03/26 00:43
shaokuz
いざって時のことを考えると国内で安定生産できるなら多少のコストをリスク減と安定で吸収できるような気もするよなぁ 実際はそこまで簡単な話にはならんのだろうけど
2022/03/26 01:02
Beluga
なんかあとはどこかの新設下水処理場で何割かをこの方法で処理できるように建設すればと思う。おそらくたった1.4m深というのが処理規模的にマッチしないんだろうなぁ。そこさえ解決できればむしろ金のタネになりそう
2022/03/26 01:04
aox
日本から掘り進めてサウジアラビアの油田の反対側から吸えないのでしょうか
2022/03/26 01:04
tech_no_ta
どこまで安定的に安全に、そして許せるコストで使えるかってところが大事。久々に聴いた気がする技術が未だによに出てないとなると、多分にそこで引っかかってんだろうな。
2022/03/26 01:26
cocoronia
夢があるよね〜日の目を見るかな…?
2022/03/26 01:47
producerkun
"日本の石油精製会社はどんな質の原油からも運輸燃料を精製できる技術を持っています。"そうなのか
2022/03/26 02:23
tetere
昔ネットで見かけて以来、とんと話を聞かなくなっていたから頓挫したのかと思ってた。まだ可能性はあるんだね、よきよき。
2022/03/26 02:48
mr_mayama
夢あるな~。
2022/03/26 03:19
cider_kondo
3ページ目の盤の写真が下水系盤屋に頼んだ感あってぞわぞわする。ここまでデカい集合表示灯付けるならタッチパネルの方が大分安い(配線の手間も多いしシーケンサ出力の占有点数も多い)&融通効くと思うのだが…
2022/03/26 03:42
Ashburton
例の燃える水もそうだけど、外国から買ったほうが圧倒的に安いんじゃ意味がない。洋上風力発電に投資したほうがいい。コストで戦える見込みが既についてる。
2022/03/26 03:56
englishmaninNY
地産地消はコストじゃない。資本主義という経済視点以外にもコストの概念がある。
2022/03/26 04:05
sin20xx
ユーグレナは上場の時のネタを只管実現に向けて頑張ってるけど、まぁ、まだまだ。ただ、直近は足元の数字を作る意味でも健康食品(モドキ)事業を買収してそれで体裁は整えた状態。バイオマスの難しさが良くわかる。
2022/03/26 05:07
hihi01
これもまた光合成してるわけですよね?これで生成された「原油」はその出自からカーボンニュートラルだと。
2022/03/26 07:36
syotengaikeizai
藻類バイオマスエネルギーが再び注目されているそうです。
2022/03/26 07:39
a446
琵琶湖を擁する滋賀が産油国となるのか
2022/03/26 07:54
wildhog
窒素リンカリのリサイクルか。無駄がなくて良い感じ
2022/03/26 08:00
hitoyasu
"単一のエリート藻類ではなくて、その土地土地に住んでいる、いわゆる雑藻類、土着の藻類を"
2022/03/26 08:02
LM-7
日本全国に点在する下水処理場の3分の1で藻類が育てられ、原油生産を始めたとすれば、現在の日本の年間の原油輸入量1億3600万トンと同じ量の原油を藻から生成可能。安全保障上も実現してほしい選択肢。
2022/03/26 08:08
minamihiroharu
こういう「夢のエネルギー資源」の話、実用化に障害になりそうな部分を全く説明せずに明日からでも実用できる様な印象を煽って予算獲得する、ってのばっかりだったので「全 然 信 用 し て い な い」
2022/03/26 08:17
undercurrent88
“その主要な成果を紹介したレビュー論文を、EUの国際的科学誌「energies」に投稿しました“ 解散で良いのでは…
2022/03/26 08:31
napsucks
形を変えた太陽光発電だと思うんだが、
2022/03/26 08:51
circled
太陽光と比較してる人いるけど、これはバイオ石油生成なので火力発電用に貯めておける電気だろ。太陽光は発電した分は流れて終わりだし、蓄電技術もたかがしれてる。石油として貯蔵の方が絶対量が上で安定力も高い。
2022/03/26 08:53
sun330
何で何に誰から顰蹙を買ったの? 大昔この技術耳にしたときすごいなって思ったんだが。
2022/03/26 09:02
moandsa
これすごいいいと思うけど、前のニュースから止まってしまってたか
2022/03/26 09:11
richest21
バイオ株、ロマンはあるけど期待先行し過ぎでとんでもない高値(&超乱高下)になりがちだから手を出す気にならないなぁ。ユーグレナも夢は語るけどずーっと赤字でずーっと無配だからホールドし続けようって思えない
2022/03/26 09:24
TownBeginner
この辺の技術、自国でエネルギーを賄う観点から重要であると見直しが入るかもしれない。期待している。
2022/03/26 09:37
nine009
何を買ったのかと思ったら、ひんしゅく、だった。
2022/03/26 09:58
smatsubara
藻が作る油にも大量の炭素が固定されるんだから火力発電でもカーボンニュートラル達成できないのかな。原発への投資やめてこう言う技術に振った方が将来性ある。
2022/03/26 10:21
theta
エネルギー収支は合うんでしょうか? つまり、生産時に投入されるエネルギー>得られる石油エネルギー、になっては生産コストがいくら下がっても意味ないわけで。/下水処理に使うのを流用すれば収支は合うのかな
2022/03/26 10:34
mamezou_plus2
カーボンニュートラルを唄っているのだから、この手のも積極的に支援すればよいのに
2022/03/26 10:36
osakana110
産油国が戦争になっても、消費国が増えても、輸入のための海路が使えなくなっても日本は原油を使えなくなるんだから、多少コストに見合わなくても、研究だけでもやるべきだよなぁ
2022/03/26 10:38
kenchan3
産業化させるためのコスト削減の研究費なんて、実用化に比べれば大した費用はかからないのだから色々やってもらう方がいい。まあこれも微妙ではあるが。
2022/03/26 11:13
munetak
"日本全国に点在する下水処理場の3分の1で藻類が育てられ、原油生産を始めたとすれば、現在の日本の年間の原油輸入量1億3600万トンと同じ量の原油を藻によって生むことができるということがわかった"
2022/03/26 11:39
dededidou
税金を中抜き業者にしか使わず、未来に繋がる研究、教育、ベンチャー投資にまったく税金を使わない日本が実現できるか不安でならない。国民の政治への怠慢がこの暗黒時代を招いているので自業自得だが。。。
2022/03/26 11:45
masat20
早く実用化してほしい
2022/03/26 12:08
greenbuddha138
原油価格が上がれば
2022/03/26 12:15
flont
できたら凄いけど、飛びつく前にそんな夢の技術がどうして世界のどこの国でも実用化してないのかとか、President Onlineが科学について批判的な観点で内容チェックできてるのかは考えた方がいい
2022/03/26 12:29
hamamuratakuo
値段の問題じゃなくて選択肢の増加→実際には出番がなくても、交渉の切札として持っておけばいい。
2022/03/26 12:54
rissack
技術はできたけどコストが課題、という「夢のエネルギー技術」をこれまで数限りなく見せられてきたからなぁ…
2022/03/26 16:00
for-my-internet-demo
我々が出したものがエネルギーに戻るみたいなの、ちょっと話としてはワクワクするよね
2022/03/26 17:01
fhvbwx
この辺の技術はバイオマスを高温高圧で原油にするプロセスでエネルギーを消費するので、再生エネルギー由来水素にコストで勝てるようにならないと実用的には意味がない
2022/03/27 00:45
filinion
ぜひ実現して欲しい…けど、「顰蹙を買った」のは、産油国にすると宣言したからじゃなくて、宣言したけど一向に進展しなかったからじゃないのかな…? 実現はして欲しいけれど。
2022/03/27 01:25
KariumNitrate
のんびりしてるように見える。エネルギー収支があうならさっそと実用化すればいいと思うけど、何が問題なんだろう。口に入るものじゃなければ多少無茶してでも覇権を握るべきと思うけど。
2022/03/27 01:52
kagehiens
エネルギー収支の改善に何年かかるかかな・・・。