海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集
    2022/03/25 06:34
  
  
    runeharst
  
  
    日本人も英語を日常的に使っていたりするしなぁ・・・まあ、大人になってもだがな・・・しかも仕事中にだぜ?
  
    2022/03/25 09:03
  
  
    Hige2323
  
  
    “アメリカで使われてる「Skosh」は、日本語の「少し」から生まれた”え、マジ?
  
    2022/03/25 12:45
  
  
    meishijia
  
  
    バカ、マジ、クソ、あなた、わたし、ありがとう こんなのはアジア圏でも知られてるし、違和感はないし嫌とかはないでしょ。
  
    2022/03/25 12:48
  
  
    algot
  
  
    やっぱ文化の盗用ネタはPV率高くなるか。広告収入高くなってよかったね
  
    2022/03/25 13:12
  
  
    xorzx
  
  
    和製英語は無数にある。それを文化の盗用といちいち気にしないといけないの?アメリカでもどう使われようが誰も気にしないと思う。
  
    2022/03/25 13:12
  
  
    vndn
  
  
    和製英語って海外でどういう扱いなんだろう。
  
    2022/03/25 13:20
  
  
    WildWideWeb
  
  
    先方コメント中に「タダで嬉々として働くボランティアがいるせいで俺たちが困る」と同型の論理を展開している人がいて「真似してくれてうれしい!」が苦々しいらしいのは分かった。Go to travelのほうが恥ずかしいが。
  
    2022/03/25 13:23
  
  
    ashigaru
  
  
    みんなドイツの戦争映画見た後にシャイセーとか言ってみたことあるでしょ
  
    2022/03/25 13:25
  
  
    irose
  
  
    昭和ポップス聞いて育ってるからお互い様って感じで痛くもかゆくもない。特にサザンオールスターズあたり
  
    2022/03/25 13:41
  
  
    Knoa
  
  
    イギリス英語のアクセントの子供向けアニメでさえ Peppa Pig Effect と言って話題になるくらいやからな→ www.youtube.com 単にほほえましく思ってる親がほとんどやろ。コメ欄も楽しく盛り上がっとるよ。
  
    2022/03/25 13:41
  
  
    xevra
  
  
    少子化で日本の消滅は確定してる。日本が消えた後、これらの言葉がどうなっていくのか興味深いな。
  
    2022/03/25 13:42
  
  
    daruyanagi
  
  
    “もっと実用的な言語を学んだほうがいいんじゃないか?”www
  
    2022/03/25 13:45
  
  
    zoidstown
  
  
    日本でいう、ルー大柴的な話し方?もしくは一部IT企業のお偉いさんが使う奴?
  
    2022/03/25 14:04
  
  
    tokage3
  
  
    ラーメン文化の我らとしては文化盗用言い過ぎるのはちょっと困る。
  
    2022/03/25 14:09
  
  
    II-O
  
  
    大歓迎なんだが。
  
    2022/03/25 14:20
  
  
    ustar
  
  
    ハイクヲヨメ
  
    2022/03/25 14:37
  
  
    lejay4405
  
  
    日本人はいろんな国の言葉をカタカナで使ってるんで…
  
    2022/03/25 14:49
  
  
    abryhryk
  
  
    chotto は?
  
    2022/03/25 14:58
  
  
    mellhine
  
  
    日本人って「文化盗用」というより「文化拡大」って感じでポジティブに捉えてる気はするね。日本のことを好きになってくれるなら嬉しいじゃない。
  
    2022/03/25 15:01
  
  
    multipleminorityidentities
  
  
    何が差別で何が文化盗用か判断できるようになってから騒いでください
  
    2022/03/25 15:05
  
  
    ht_s
  
  
    大人のアメリカ人もセンセイだのハンチョウだのスコシだの使うし単に外来語というだけでは…。
  
    2022/03/25 15:19
  
  
    Capricornus
  
  
    日本は海外の文化や言葉を取り入れてきたし、文化の起源を勝手に主張されると言うガチな文化の盗用も経験してきたからか、アメリカの言う文化の盗用という感覚が本当にわからない。ただの民族原理主義だと思う。
  
    2022/03/25 15:19
  
  
    technocutzero
  
  
    ルー大柴が文化の盗用で批判されたら爆笑するわ 明らかに想像してるのと違うやろ
  
    2022/03/25 15:19
  
  
    pholxia
  
  
    ホルホルサイト
  
    2022/03/25 15:20
  
  
    snow8-yuki
  
  
    文化盗用してるんじゃ無いか?って自分が悪く感じるより、文化侵略されてる!って危機感を持つ方向に進まないのはなんだろうな。 / Civの文化勝利がそろそろ / 最終的に統一言語になったら楽でいいんだけどな
  
    2022/03/25 15:26
  
  
    AKIMOTO
  
  
     英語に山のようにフランス語やドイツ語混ざってますやん
  
    2022/03/25 15:27
  
  
    world24
  
  
    日本人は昔から英単語使いまくってるしな。。。ビジネス用語は滅べと思うけど。
  
    2022/03/25 15:28
  
  
    natu3kan
  
  
    日本文化が格下だからイタくて同情的ってのもあるんだろうな。日本も韓国も自国にない概念は漢語をそのまま取り入れてたって背景もあるけど。
  
    2022/03/25 15:29
  
  
    y-mat2006
  
  
    ルー大柴みたいなヤツ?
  
    2022/03/25 15:42
  
  
    aceraceae
  
  
    せっかくなら米国人がみんな日本語で会話するくらいまで行ってほしいけど。
  
    2022/03/25 15:46
  
  
    sextremely
  
  
    知り合いの子供に中指を立てられてなんて言ったらいいかわからなかった件
  
    2022/03/25 15:46
  
  
    y-wood
  
  
    「ありがとう」や「こんにちは」が世界共通語になるなら嬉しいとしか言いようはないけど。/ そういえば日本は被文化盗用国だな、隣国が寿司他の起源だと主張してたな、忘れてた。
  
    2022/03/25 15:49
  
  
    masudatarou
  
  
    一時的だよ。すぐ消える
  
    2022/03/25 15:51
  
  
    kuro_pp
  
  
    ニンジャとかサムライとか、日本人から見れば突飛なキャラクターになったがそれはそれで面白いし。
  
    2022/03/25 15:56
  
  
    alice-and-telos
  
  
    文化は互いに影響を与えあうものなのに、制限を作るのはどうかと
  
    2022/03/25 15:58
  
  
    makou
  
  
    この数年ツイッターに中途半端に日本人名っぽいアカウントの外国人がどっちゃり増えた気がする。それ自体は別にいいんだけど、情報収集の邪魔とは感じてる。で、昨日のTweet Deckの話につながる。
  
    2022/03/25 16:01
  
  
    shikiarai
  
  
    JUDOやめてから言えよ。JUDOのルールを許してるんだから大概許すわ。
  
    2022/03/25 16:16
  
  
    kamezo
  
  
    「外来語が増えていること」ではなく「日本語が子供や若者たちの間で外来語化していること」への反応/知らない単語:weeb(日本オタク)、Spanglish(ヒスパニック訛り英語)、skosh(少し)
  
    2022/03/25 16:19
  
  
    yasoya
  
  
    日本人はほら…「ママ」「パパ」呼びが「お母さん」「お父さん」呼びより多数派な国なので…(中3以下の子供を持つ家庭で、前者が54%、後者が33%らしい)
  
    2022/03/25 16:21
  
  
    You-me
  
  
    和製英語の嵐が「イヤだ!」という話じゃなくて笑って許容されてるわけでね/まぁ程度問題よこういうの結局。アメリカで「闇に飲まれよ!(おつかれさまの意)」が流行ったらみんな微妙な顔するでしょう(被害妄想
  
    2022/03/25 16:22
  
  
    chikoshoot
  
  
    TATAKAE!!
  
    2022/03/25 16:25
  
  
    napsucks
  
  
    カリフォルニアロールは許せないけど自分らもピザをハッキングしてるのでおあいこ。それらとは別に、単語レベルの普及については文化盗用とは思わずむしろ歓迎なのは確かに不思議ではある。
  
    2022/03/25 16:36
  
  
    fotus4
  
  
    逆に、ルー大柴語録はアメリカ人からどう見えるのか調査したい(しない)。
  
    2022/03/25 16:37
  
  
    shinagaki
  
  
    海外圏でも tskr が普通に通じるもんな
  
    2022/03/25 16:38
  
  
    yuu-same
  
  
    このあいだウクライナのニュースで避難民の子が「パパ・ママ」ウクライナ語に混ぜて話してたし。いつかはオカアサンが英語に組み込まれてもいいんじゃない?「Skosh」ははじめて知った
  
    2022/03/25 16:40
  
  
    nowandzen
  
  
    結局「嗜好品」止まりな言語なのが悲しいね。ワイは英語圏生まれたかったよ。情報の質と量が段違いだったろう。
  
    2022/03/25 16:51
  
  
    klaps
  
  
    日本人は徹底的に劣等感を植え付けられてるからむしろ嬉しくて仕方ない
  
    2022/03/25 16:54
  
  
    Vudda
  
  
    文化盗用って意識は「高度な文化を持つ私達が何故野蛮な文化をわざわざ使うのか?」って差別の裏返しのような気がしてしょうがない。穿ちすぎかな?
  
    2022/03/25 16:57
  
  
    tzt
  
  
    YABE
  
    2022/03/25 17:03
  
  
    lein4921
  
  
    中国から漢字、故事成語、西洋からカタカナ語を拝借しているので...。むしろ英語の単語をアジア人に使われてアメリカ人やイギリス人は不快なの?
  
    2022/03/25 17:14
  
  
    steam-punk
  
  
    キムのKIMONO商標はアカンけど、マイインターンという映画の中でロバート・デニーロとアン・ハサウェイが「サヨナラ」という挨拶が出たのはびっくりしたけど良かった。
  
    2022/03/25 17:17
  
  
    zzzzaass
  
  
    俺らも他国の言葉使ってるし文句は言えんよ。使ってくれたら嬉しいと思う位。大事なのは日本語使ってる人=日本好きと勝手に解釈しない事でしょ。日本好きで使ってる人もいれば、知らずに/響きの好みで使う人もいる
  
    2022/03/25 17:19
  
  
    potnips
  
  
    文化の盗用って感じるケースもある。例えば日本の文化を「(わたし/わたしの国)のものだ」って言い張られたりとか。日本文化をリスペクトして異文化の人が楽しんで使ってる分にはむしろ嬉しいと感じる
  
    2022/03/25 17:25
  
  
    Kenju
  
  
    自分の母親の事を「オカアサン」と呼ぶ。めちゃめちゃ正しい。日本人もママだの呼ぶし、入れ替わってしまった。
  
    2022/03/25 17:27
  
  
    takeishi
  
  
    我々もハローとかサンキューとか使っているのでノープロブレムよ
  
    2022/03/25 17:27
  
  
    hwalker
  
  
    文化の盗用論は白人の見下し仕草なのでそれを振りかざす人にアジア人が何を言っても「ああ、白人様の仰る通りです」という答えしか受け入れないだろう
  
    2022/03/25 17:34
  
  
    Hagalaz
  
  
    自分もだけどなんで日本人は文化の盗用があまり気にならないんだろね
  
    2022/03/25 17:34
  
  
    cotbormi
  
  
    嫌がる理由が分からない。
  
    2022/03/25 17:43
  
  
    wosamu
  
  
    金が絡まないなら特に問題は無いんだよ。
  
    2022/03/25 17:44
  
  
    babelap
  
  
    「ソメイヨシノは韓国が起源」みたいなこと言い出したわけじゃないしなぁ
  
    2022/03/25 17:45
  
  
    yuno001
  
  
    ぶっかけ!ぶっかけ!
  
    2022/03/25 17:48
  
  
    surume000
  
  
    どんどん使おう
  
    2022/03/25 17:54
  
  
    eos2323
  
  
    文化が交われば借用語は増えるし、そもそも英語もそういう成り立ちだからいいことだ
  
    2022/03/25 17:56
  
  
    srjspirits
  
  
    TSUNAMIが世界共通語になったようなのもあるしなぁ。
  
    2022/03/25 18:04
  
  
    tettekete37564
  
  
    普通に面白いなという感覚 / 姫カットもグローバル化してたのか・・・
  
    2022/03/25 18:06
  
  
    tocet
  
  
    日英混じりの喋り… ルー大柴のグローバル化
  
    2022/03/25 18:06
  
  
    yingze
  
  
    「文化盗用」主張する人間はもれなく「差別主義者」。
  
    2022/03/25 18:13
  
  
    dfk3
  
  
    言語文化の伝播が起きているとして、その言語の使われ方が元の意味と比較してどの程度変異しているかを調べると伝播経路が推定できるとか。知らんけどな。
  
    2022/03/25 18:17
  
  
    c_continues_also
  
  
    嫌とかよくわからないな
  
    2022/03/25 18:20
  
  
    byod
  
  
    韓国「明日またここにきてください、本当の『文化の盗用』を見せてあげますよ。」
  
    2022/03/25 18:21
  
  
    RIP-1202
  
  
    正直、文化盗用が一体なんなのか、何が問題とされているのか、全く理解できてなくていろんな説明を聞いてもあまりピンと来ていない。アメリカ人は何を騒いでるの?
  
    2022/03/25 18:27
  
  
    BUNTEN
  
  
    日本のエロビデオ発祥の「bukkake」なんてのはpornhubの人気検索語だから。orz
  
    2022/03/25 18:37
  
  
    kotobuki_84
  
  
    例えばルー大柴を、英語人は嫌がってるのかも知れんな。
  
    2022/03/25 18:37
  
  
    marumusu10
  
  
    インターネットのミームが何年後かに女子高生に使われる言葉として意味も変わってたりとか一生経験してきてるのは大きいと思う。壁ドンなんかは最初はぁ?って思ったけど文化が大衆化する事に深い意味を感じない
  
    2022/03/25 18:37
  
  
    yokosuque
  
  
    どう発音をしているのか興味ある
  
    2022/03/25 18:38
  
  
    yogasa
  
  
    外来語をカタカナで取り込んできた日本人としては、これが何故文化盗用っていわれるのかわからんよね。むしろダメって言われたら困る。特にコンサルとか…… まあカローシとかそういう方面はヤだけどさ……
  
    2022/03/25 18:49
  
  
    u_eichi
  
  
    おもしろいし、普通にうれしいね。ニンジャスレイヤーみたいな魔改造日本のコンテンツとか、どんどん出てきてほしい。
  
    2022/03/25 18:51
  
  
    shira0211tama
  
  
    やっと来たな。ルー大柴の時代が。
  
    2022/03/25 18:51
  
  
    tecepe
  
  
    40年くらい前の作品であるWizardyでもサムライとニンジャがいて最強の武器MURASAMA BLADE(初代は村正じゃなくてムラサマだった)だったから今更過ぎる。
  
    2022/03/25 18:52
  
  
    terashimaWataru
  
  
    認知度が低い民族の文化コンテンツを、別民族の人間が、自分のオリジナルのコンテンツとして展開し、本来の民族が無いことにされるもしくは被害を被るようなことになるのは、イヤ。
  
    2022/03/25 18:54
  
  
    ya--mada
  
  
    その文化はいつの時代で固定して置かなければならないのか?「今、我々先進国が文化的高みに在るこの時こそ、今のままFixして護るべき文化なのだ。」ってこと?
  
    2022/03/25 18:58
  
  
    kkcibo
  
  
    まあKAMIKAZEとかナチュラルに言われた時はモヤッとする事はあるよ。盗用が駄目というより、その文化の中で安易に使えない話題を外部の人間が多用する事のリスクだと認識してる。
  
    2022/03/25 19:00
  
  
    prjpn
  
  
    日本人もF@ck連呼してる人いるよね
  
    2022/03/25 19:01
  
  
    sichimin
  
  
    それって文化の盗用なんだろうか?子供のころ、意味もなく歌の歌詞を英語にするヒットソングを見ては、日本が英語に侵略されてる気分になったもんだ。
  
    2022/03/25 19:05
  
  
    monotonus
  
  
    知らんが我々が使ってるアジェンダなんかはもはや元の意味と違うし和製英語なんてのもあるわけで。
  
    2022/03/25 19:05
  
  
    Shin-Fedor
  
  
    まともに修行してない中国人韓国人が世界中で勝手に日本ぽい店名で寿司バーを展開したりするのは文化盗用に思える。日本漫画を勝手にキャラの国籍変えてるのも気分は良くない。韓国のスラムダンクとかホンマ…。
  
    2022/03/25 19:07
  
  
    xxxxxeeeee
  
  
    海外でまずい寿司屋がはびこっててスーパーとかでゴミみたいなのを2000円で売ってるのを見るときだけは文化の盗用って言いたくなるよね、金払ってもいいから多少ズレててもいいから旨いもん出せよ。
  
    2022/03/25 19:09
  
  
    sp_fr_v7_2011
  
  
    揶揄するような使い方じゃないなら何も問題ないというのが肌感覚なんだが、誰かの気に障ることになるの? J-POPも英語のフレーズてんこ盛りだったし。(今はそうじゃなくなってるらしいけど)
  
    2022/03/25 19:12
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    ビールや下着に変な名前を付けることをしなければ、別に気にする人はそういないと思う。例に出した2件は本当に酷いと思うけど、それ以外は別に・・・
  
    2022/03/25 19:20
  
  
    ayumun
  
  
    そういや、東京オリンピックの時、選手村で ありがとう、すみません、おはよう は普通に通じてたな。別に意味大体あってりゃ何語でも良いだろ
  
    2022/03/25 19:26
  
  
    maninthemiddle
  
  
    日本人だって英語を沢山会話に混ぜて使ってるしな。お互い様
  
    2022/03/25 19:31
  
  
    marilyn-yasu
  
  
    オカアサンが使われるようになった理由が分からん。英語圏の人は字幕嫌いの聞くが、それなら吹き替えでオカアサンが使われるハズはないのに。
  
    2022/03/25 19:34
  
  
    moshimoshimo812
  
  
    まあ日本人だって今や横文字なしには日本語を使えないのだから、かわいいもんでは。
  
    2022/03/25 19:41
  
  
    momizikeiko
  
  
    寝間着がkimonoになったのをまたやっているだけだから
  
    2022/03/25 19:41
  
  
    havanap
  
  
    英単語の1割位フランス語では
  
    2022/03/25 19:52
  
  
    MasudaHiroki
  
  
    むしろ外来語を文化盗用呼ばわりされると困るんだが
  
    2022/03/25 19:52
  
  
    kuzumaji
  
  
    起源を主張したりしなければほとんどの日本人は日本語使われることに目くじら立てたりはしないよね。
  
    2022/03/25 19:53
  
  
    daishi_n
  
  
    アメリカだって強襲揚陸艦にフランス語の「ボノム・リシャール(英語でGoodman Richard)」って名付けてるからな。まあ多言語間で色んな交わりがあって言語が変容していくからね
  
    2022/03/25 20:01
  
  
    burabura117
  
  
    “例えばアメリカで使われてる「Skosh」は、 日本語の「少し」から生まれたように” sirannkatta
  
    2022/03/25 20:02
  
  
    tetere
  
  
    別に損するわけじゃないしいいと思う
  
    2022/03/25 20:15
  
  
    stamprally
  
  
    面白いからもっとやれ
  
    2022/03/25 20:16
  
  
    udofukui
  
  
    文化の盗用とはなにかを、まず決めようぜ。
  
    2022/03/25 20:26
  
  
    kohgethu
  
  
    むしろ日本人は中国の昔から他国の言語を頂戴してきた人たちだし、そういう行為を「見下された」とこれっぽっちも考えてないと思うの。
  
    2022/03/25 20:37
  
  
    brain-owner
  
  
    バルセロナvsレアルマドリードの試合中、ゴールを決めた後ドラゴンボールのパフォーマンスを選手がしてた。後で知ったが選手は体に「ドラゴンボールのタトゥー」も入れてるんだと。文化が何だって?楽しめ楽しめ!
  
    2022/03/25 20:40
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    バカは軽やかで言いやすい音だもんな。日本でも逆にサンキューとかはやってほしい「ありがとうございます」とか長すぎて宅配の人とかに咄嗟に言いにくいんだよな
  
    2022/03/25 20:46
  
  
    ext3
  
  
    時々日本語でボソッとデレる豈野さん
  
    2022/03/25 20:52
  
  
    bdek3712
  
  
    どうして日本人がイヤと思うのか?日本語を使ってもらって嬉しいと思う人が多いだろう。アニメだけで勉強すると言葉がかたよるけどね
  
    2022/03/25 20:53
  
  
    defender_21
  
  
    日本人がそもそも海外の文化受け入れまくってるしね。
  
    2022/03/25 20:53
  
  
    Cru
  
  
    スパシーボでもダンケでも謝謝でも使いがちだよね、外来語。ママ、パパって、中国から来たのかしら?大陸からの引揚者が持ち帰った? 喃語起源でも日本語だとマンマはご飯だよね。
  
    2022/03/25 20:55
  
  
    mouki0911
  
  
    この程度ならどうでもいいかな。たまげたなぁとかならやめてほしいけど。
  
    2022/03/25 20:56
  
  
    alt-native
  
  
    文化は不特定多数の行動を指す。それを真似たとこで 盗用とは言わない。特定の事物や著作が対象だよ。
  
    2022/03/25 21:10
  
  
    ardarim
  
  
    英語圏ではルー語的な感覚なのだろうか? 日本語は借用語が柔軟すぎる気もするけどそういう比較言語学的な研究ってあるのかな
  
    2022/03/25 21:15
  
  
    babaye
  
  
    アグリーです
  
    2022/03/25 21:20
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    全然嫌じゃない。て言うかアニメなんかの海外のリアクション動画見てると語彙力半端ない人結構いるからね。逆に、出川哲郎とかルー大柴みたいなのが嫌だった?って聞きたい
  
    2022/03/25 21:26
  
  
    nP8Fhx3T
  
  
    日本の漫画やアニメ、ゲームなどのソフトパワーが拡大する速度と広さに驚く。盗用されようが、そのDNAを引き継いだクリエイター達が世界を席巻する事の方が日本にとって得るものが多いと思うよ。
  
    2022/03/25 21:31
  
  
    hironagi
  
  
    「BUKKAKE」みたいに意味を取り違えて広まってるのでなければ全く問題ない。
  
    2022/03/25 21:35
  
  
    Panthera_uncia
  
  
    横文字コンサル日本人はどう思われてるのか
  
    2022/03/25 21:38
  
  
    alpha_zero
  
  
    「オカアサン」がダメだったら日本人の「ママ」はどうなるんや……。/ 日本語を「日本語」だと認識して使ってるなら問題なくない?「これはアメリカがオリジナルで日本が盗用してる!」とか言い出さなければ。
  
    2022/03/25 21:39
  
  
    gabill
  
  
    日本人が文化の盗用に怒ってるとすれば、それは「WikipediaをWikiって略すな!」のような◯◯警察みたいな動機が主だと思う。
  
    2022/03/25 21:41
  
  
    kachine
  
  
    逆に、議題→アジェンダ、対策班→対策プロジェクトチーム、みたいなのはどうかと思う。文化の盗用だからではなく無駄に文字数増えるだけで、やってる感を醸成するクソコンサル由来語だから。
  
    2022/03/25 21:56
  
  
    Wafer
  
  
    日本語も古代はいざ知らず20世紀にもなれば言語として十分完成していたはずなんだけど、言語にない単語を取り込む習慣は1000年やそこらでは消えず、今日に至るまでありとあらゆる外来語が取り込まれているのでno problem!
  
    2022/03/25 21:59
  
  
    Andrion
  
  
    ルー大柴が大量発生しているってことか。恐ろしいな。
  
    2022/03/25 22:07
  
  
    vanillableep1618
  
  
    こうして世界中に日本語クレオールが出現するのだ。オタク文化を媒介として。まさに言語はウィルスだな。バロウズは正しかった。
  
    2022/03/25 22:11
  
  
    asitanoyamasita
  
  
    「オッケー」とか「ナイス〜」とか言いまくる非英語圏からしたら、むしろ英語圏はそういう文化(非英語圏の言葉を日常に取り入れる的な)はあんまりないの?ってギモン
  
    2022/03/25 22:13
  
  
    vanish_l2
  
  
    順調にすすめば、おんJ民語が世界共通語になるんゴねぇ
  
    2022/03/25 22:14
  
  
    ultimatebreak
  
  
    ビッグフラーイオータニサーン!
  
    2022/03/25 22:14
  
  
    greipoo
  
  
    いつだかのkimonoみたいな話ならともかく、別に日本語をおかしな意味に歪曲したわけでもないなら好きにしたらいいと思う
  
    2022/03/25 22:17
  
  
    rain-tree
  
  
    疑問持つ人たちが「文化盗用」が問題になる理由を理解していない気がするんだが|日本語のあれこれが英語圏に浸透して勝手にジャパングリッシュが発達拡大→日本で日本語が駆逐されるまでに至ればまあ
  
    2022/03/25 22:22
  
  
    cloverstudioceo
  
  
    クロアチアではメキシコのドラマが大ブームでみんなスペイン語喋ってるよ。。
  
    2022/03/25 22:30
  
  
    toronei
  
  
    なんで嫌がるのかが理解できないんですよねこっちはw
  
    2022/03/25 22:38
  
  
    nunodan
  
  
    この記事に出てくる人物たちがニンジャスレイヤーにしか見えなくなってきた アイエエエエ!!
  
    2022/03/25 22:46
  
  
    murlock
  
  
    日本人がパパママとかサンキューとか言ってるのを好ましく思ってない人がいるということだよね。めんどくさ
  
    2022/03/25 22:49
  
  
    ofuton512
  
  
    白人様の発想
  
    2022/03/25 23:00
  
  
    strbrsh
  
  
    日本語にはカタカナ英語という謎の言葉があるので、別に。
  
    2022/03/25 23:01
  
  
    kenta555
  
  
    子供から大人まで会話に英語を混ぜてる日本からすると「むしろ駄目なの?」と思ってしまうが… それを文化の盗用って方向に持っていくと問題が複雑になってくるんだろう。
  
    2022/03/25 23:03
  
  
    lavandin
  
  
    アジアには今でも日本語ペラペラのおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいる。そんな平和な理由なら大歓迎ですよ
  
    2022/03/25 23:04
  
  
    lelele_shot
  
  
    モウカリマッカ
  
    2022/03/25 23:06
  
  
    rh-kimata
  
  
    もしかして日本人の子供が母親の事を「ママ」って呼ぶと文化の盗用判定されんの? 怪しいビジネス用語なら兎に角「パパママ」レベルだと取り除くの殆ど無理だよ
  
    2022/03/25 23:07
  
  
    iteau
  
  
    日本人は田舎者すぎて英語圏に出て行かないからニュアンスを理解できていないのだと思う↓。揶揄される東北弁や関西弁を使用されるのに近い。東京の人が「さいでんな~そうでおまっか。ゲラゲラ」と言うのに近い
  
    2022/03/25 23:15
  
  
    shingoy
  
  
    文化盗用っていうのは日本文化には馴染まない。日本文化はユーラシア大陸から1番最後に混ざってるという説を原研哉がデザインのデザインで書いてて、割とそれを信じてる。盗んでも、それを僕らはオリジナルと言えな
  
    2022/03/25 23:19
  
  
    sagoshix
  
  
    悪い言葉を子供が話すなら嫌だけど、それ以外なら基本的に歓迎
  
    2022/03/25 23:26
  
  
    greenbuddha138
  
  
    こう言う人たちがいざって時に助けてくれるって知ってる
  
    2022/03/25 23:34
  
  
    nanamino
  
  
    まあ使い方にもよるだろうけれど、基本は嬉しいと思う。
  
    2022/03/25 23:43
  
  
    bobby2010
  
  
    韓流おばさんが日常会話に韓国語混ぜるのと同じやな。アンニョンとかコマウォとかアラッソとかオッパとか
  
    2022/03/25 23:45
  
  
    ys0000
  
  
    文化の盗用は、日本は中国に対して得意なんだよ。醤油も拉麺も。単に日本人は贈られたものをアレンジしただけという意識だし文化を発祥国でしか使ってはいけないなんて思ってない。ただし嘘の起源を主張するのはNG
  
    2022/03/25 23:46
  
  
    phound
  
  
    NANI!?とIKUZO!!はよく見る。アニメで頻出する表現がスラング化してるみたい。あとYABEはニュアンスが微妙に違うことがある気がする
  
    2022/03/25 23:47
  
  
    flont
  
  
    やめてくだstop、みたいなやつかと思ったらそういうのじゃなかった / これを文化盗用というのは拡大解釈しすぎで、むしろ無関係の人間から勝手に被害者認定されるほうがダルい
  
    2022/03/25 23:50
  
  
    electrolite
  
  
    「少し」に関しては、私もアメリカで周りに流行らせたことがある。bitの置き換えとしていい感じになる。”It’s a bit cold”→”It’s a sukoshi cold.”
  
    2022/03/25 23:56
  
  
    raitu
  
  
    本当の文化盗用は、自国文化でもないものをら「自国が起源」と主張するような行為かとは思う。日本人が英語をカタカナ英語にして長いけど文化盗用と内外から騒がれたことはないよな
  
    2022/03/26 00:01
  
  
    ChieOsanai
  
  
    一方、日本の女子高生は韓国語を覚えた
  
    2022/03/26 00:12
  
  
    chibatp9
  
  
    ミニオンズは「トモダチ」言うし、映画『マイ・インターン』で主人公らが「サヨナラ」言いますけど、別に嫌じゃないですね。逆に「バイバイ」って言う日本人は嫌なんですか?
  
    2022/03/26 00:14
  
  
    isshiki0022
  
  
    勝手にバカな改変とかしなければ別にいいと思う。たとえば耳飾りの絵を変えるとかね。
  
    2022/03/26 00:16
  
  
    nomono_pp
  
  
    特に気にならんよな。母親を「オカーサン」って呼ぶ外国人の子供とか可愛いと思う。「母国語では上手く表現出来ないものを外来語で表現する」ってのは当たり前のことだと思うし
  
    2022/03/26 00:36
  
  
    cha16
  
  
    日本人はルー大柴で慣れてるから。
  
    2022/03/26 00:39
  
  
    privates
  
  
    嫌いじゃないよ。どんどん使って
  
    2022/03/26 00:47
  
  
    m8a8m4i
  
  
    漫画の口調って割と移りませんか?(黒歴史)/日本でもKPOP好きな層は韓国語使ったりするしなあ。NiziUが韓国で練習してたから日本でもオンニとか使ってたら叩く日本人がいて謎だった。
  
    2022/03/26 00:48
  
  
    okami-no-sacchan
  
  
    日本語だと理解した上で使ってるならいいじゃない
  
    2022/03/26 00:57
  
  
    gameloser
  
  
    ビジネス用語は、ほぼ英語。和製英語になってしまったものもあるけど。
  
    2022/03/26 01:09
  
  
    jakuon
  
  
    ここで言ってる日本人というのはアメリカにいる日系人のことじゃないの?文化の盗用の何が問題なのか理解できない人ってモノマネが如何にされた人間を不快にさせるのかがわからないいじめっ子なんだろ。
  
    2022/03/26 01:11
  
  
    hatsan8
  
  
    アメリカ人が異文化の受容と盗用にどんな線引きをしてるのか、永遠に謎。今までは受容してきたけどあれは盗用でした!もうしません!みたいなこと?スシもチャイニーズも普通に食べ続けてるのに。解せない。
  
    2022/03/26 01:22
  
  
    miruna
  
  
    T2のアスタラビスタ、ベイビーは文化盗用とか言ってみろやアメ公/村上隆のやってることは文化盗用です
  
    2022/03/26 01:31
  
  
    keren71
  
  
    YouTube見てたら本当にアメリカの小中学生はバカを使っててびっくりした。
  
    2022/03/26 01:33
  
  
    kz14
  
  
    なにぃ?!
  
    2022/03/26 01:34
  
  
    sacrificefly
  
  
    海の向こうの人から教えてもらった漢字をそのまま使わせていただいて今に至りますので。
  
    2022/03/26 01:34
  
  
    kurihiroi
  
  
    んちゃ、バイちゃ、で嫌な顔する親と同じ
  
    2022/03/26 01:55
  
  
    shoot_c_na
  
  
    これは誇るべきコトじゃん。
  
    2022/03/26 01:59
  
  
    hom_functor
  
  
    文化盗用も本来はある種の専門用語として限定された意味だったんだろうが、字面でなんとなく理解できた気になってしまうせいでもうグダグダ
  
    2022/03/26 02:09
  
  
    inductor
  
  
    なんつか文化の違いを理解できずにコメントしてる人は多そうだ。Weebはイタいしそれ自体の認識に何ら変わることはないだろう。Naruto runの謎オフ会の動画とかコメント見ると面白いよ。
  
    2022/03/26 03:10
  
  
    otoan52
  
  
    多少文化の盗用があっても揺るがないベース(基地的な意味)があると安心してるのは寛容な理由かなとも思う。/外国系の寿司とか着物の着方にはブーイングもでるから、盗用というのはそういう感覚なのだと
  
    2022/03/26 03:28
  
  
    KoshianX
  
  
    アメリカはアニメ好きなgeekカルチャーがITバブルで時価総額ランキング上位を席巻してるのでそりゃま日本文化も広まるよなあと。日本で言うならバンナムやアニメイトなどオタク企業がトヨタをランク外に追い出すレベル
  
    2022/03/26 03:28
  
  
    kkobayashi
  
  
    文化盗用という概念がそもそも上から目線なんだよな。文化も歴史もない国が偉そうに。お前らが使ってる英語だって盗んだもんだろうが
  
    2022/03/26 03:58
  
  
    sippo_des
  
  
    だって我々はカタカナで積極的に使う文化だからさ、コンテキストが変わらない限り誰がオカーサンでもママでも、ほんわかしちゃうのよ。
  
    2022/03/26 04:03
  
  
    kick-my-ass
  
  
    文化の盗用ってのは日本以外で剣道の起源を主張したりするどっかのゴミクズのことでしょ
  
    2022/03/26 04:07
  
  
    flatfive
  
  
    以前海外の腐女子から「Senpai」「Bakaaaa!!」等を日本語と全然違うニュアンスで使われて驚いたが、面白いのでバンバンやって欲しい。
  
    2022/03/26 04:50
  
  
    gcyn
  
  
    「文化拡大」は誤解可能なあいまいな言葉遣いだなーなんて、コメに感じました。ところで記事の件は、ある部分だけを勝手な解釈で断絶的に転用してしかも儲けようとかの話じゃなくて、個人の体験と文脈ある話じゃん。
  
    2022/03/26 04:59
  
  
    ejointjp
  
  
    よくわからんけど、米国人がオカアサンって言うのと日本人がママって言うのは違うの?
  
    2022/03/26 05:39
  
  
    Toteknon
  
  
    例えば、中国語でもパパママがデフォルトなんですがそれは…。
  
    2022/03/26 05:45
  
  
    oktnzm
  
  
    向こうの文学作品にナチュラルに日本語がでてきたりするとほんと驚く( origami とか)。英語自体が仏語などの他言語から語彙を多く取り入れてきた言語なので日本語も対象になったのだろう。そのせいで語彙多すぎなんだが
  
    2022/03/26 05:49
  
  
    mimura-san
  
  
    どこでも誰にでも日本語通じるようになったら嬉しいよ!
  
    2022/03/26 06:08
  
  
    nori__3
  
  
    逆ルー現象だ。日本独自の意味で使われる英単語もあるし(マンションとか)人のこととやかく言える立場じゃねぇよな。
  
    2022/03/26 06:17
  
  
    tsutsuji360
  
  
    Tsunami
  
    2022/03/26 06:29
  
  
    monoshirihanako
  
  
    嘲笑が含まれてなければ気にならないな。私は未だにママ呼びしてるから文句言う筋合いないしw
  
    2022/03/26 06:59
  
  
    zkq
  
  
    アメリカ人が他国を発展途上国と思ってることがよくわかる
  
    2022/03/26 07:06
  
  
    hiro-okawari
  
  
    米国のヒスパニック系の人が「せやな」とか言うたはるのか… おもろ。ヒロアカのデク君がよい子でよかった。かっちゃんやったらババア呼び。
  
    2022/03/26 07:22
  
  
    adjja
  
  
    それよりも嫌なのは漫画アニメの違法視聴の方さブラザー
  
    2022/03/26 07:33
  
  
    underhill
  
  
    こういう記事をみて「日本語しゃべれる日本人の俺スゲー」ってなり、英語オンリーのチャットで日本語をべらべらしゃべって厳重注意される日本人が爆誕するのか…
  
    2022/03/26 07:55
  
  
    pikopikopan
  
  
    〇〇の起源とか言わないならいいよと思う。親しみを感じてもらえるなら嬉しい事だし。
  
    2022/03/26 08:02
  
  
    harumomo2006
  
  
    日本はむしろ何でも見境なく取り入れる方だから文化の盗用にもわりと寛容な気がする。寛容というか無関心なだけかもしれないけど
  
    2022/03/26 08:17
  
  
    anguilla
  
  
    文化の盗用ってわからないなぁ
  
    2022/03/26 08:25
  
  
    pibg
  
  
    チャンチュンチョン、チャン・チュンニン
  
    2022/03/26 08:34
  
  
    hapicome
  
  
    文化起源を言い出すのは違うと思うけど、その文化に浸って楽しむ事は個人の自由だ。そして文化を理解するのに言語を迂回するのは無理。コレを盗用と言い出す人は、そのうち語学まで禁止しだしそうで怖いよ。
  
    2022/03/26 08:43
  
  
    maemuki
  
  
    日本人には独自の英会話ルー語を操る人物がいまして恐縮なのです
  
    2022/03/26 09:02
  
  
    iwata_n
  
  
    むしろ是非とも日本のアニメ、漫画が世界の覇権を取り、世界標準語の座を英語から日本語にしてくれる事を願っている
  
    2022/03/26 09:10
  
  
    anus3710223
  
  
    そりゃあ幼い頃からルー大柴が普通にテレビに出ててルー語が流行るくらいだから普通かと思ってたわ
  
    2022/03/26 09:15
  
  
    meowcatwings
  
  
    文化の盗用は、多民族国家の中で空気のように扱われたり差別されるマイノリティ側にならないとわからないのかなと思う。日本にいて「目くじら立てるな」と言うのはマジョリティ側の言葉。
  
    2022/03/26 09:32
  
  
    sato_taro
  
  
    外来語を文化盗用と考えるのはおかしい。日本は漢字を中国から輸入してカタカナやひらがなを発明したが中国も日本も文化盗用と思ってない。
  
    2022/03/26 10:09
  
  
    tym1101
  
  
    ルー大柴がなんて言うか気になる
  
    2022/03/26 10:28
  
  
    da-yoshi
  
  
    外来語だね。文化の盗用ではなくて交流だと思う
  
    2022/03/26 10:30
  
  
    aox
  
  
    日本語を世界の標準語にして欲しいです
  
    2022/03/26 10:35
  
  
    hiro7373
  
  
    これがダメなら日本語が既に存在する単語を英語で言うのもアウト(←)かもね
  
    2022/03/26 10:52
  
  
    ueshin
  
  
    文化の浸透は子どもからはじまるようで、マンガ・アニメのソフト文化の興隆は、子ども時代の心象風景をがっしりつかむのね。小説って子ども向けからはじまった?
  
    2022/03/26 10:57
  
  
    July1st2017
  
  
    日本人の作詞で唐突に英語が出てくるけど海外の人はどう思ってるのか。中国語や韓国語があんまり出てこないのは何でだろ…
  
    2022/03/26 11:03
  
  
    azuk1
  
  
    大体のことはミレニアル世代のせいにされてるのほんと笑う
  
    2022/03/26 11:29
  
  
    eiki_okuma
  
  
    「アニメ」がそもそも和製英語だし、漢字は中国伝来だし、日本語は文化の坩堝。
  
    2022/03/26 12:31
  
  
    hamamuratakuo
  
  
    日本人は和製英語を活用している。逆のパターンも十分にアリエル
  
    2022/03/26 12:40
  
  
    cliphit
  
  
    ドラマ野ブタをプロデュースあたりの演出で、クラスで流行りの別れの挨拶として「バイバイシクル」ってやってるのを唐突に見せられたときの気持ち。
  
    2022/03/26 12:53
  
  
    letra
  
  
    ママ、パパって外来語がくるまで赤ちゃんが最初に話す言葉じゃなかったかのかな?ってふと思った
  
    2022/03/26 13:11
  
  
    sekiyado
  
  
    これが文化盗用なら日本なんて英語圏の文化盗用にまみれてるんだが。
  
    2022/03/26 15:45
  
  
    ktakeda47
  
  
    英語に限らず海外映画・海外ドラマは字幕で見たくて「へーそういう言い方するんだー」ってなるやつの逆かねえ?使ったりはしないけど。
  
    2022/03/26 17:57
  
  
    xxmasxx
  
  
    和製英語なるものを持つ言語圏なので、むしろ「混ぜるな」って言われる方が困る。
  
    2022/03/26 18:57
  
  
    narwhal
  
  
    文化の盗用です。ヤンクランダーは恥を知れ。