2022/03/23 20:54
bt-shouichi
素早い援助と対露制裁に感謝し、原発の危機に触れ、露の侵略を津波に例え、故郷に戻りたい気持ちは日本人にはよくわかるはずと述べ、安全保障のための仕組みづくりに日本がリーダーシップを果たすことに期待する
2022/03/23 21:10
moons
日本人が嫌だなあと思う記憶に触れつつも、聞いてネガティブに感じるラインは避けた感じの演説だ
2022/03/23 21:16
takuya831
益々ロシアが何の為に侵攻したのかが分からなくなった。合理的な意思決定ではないしホント何しでかすか分からんから恐ろしい。。
2022/03/23 21:16
osugi828
原発、サリン、日露戦争、津波、日本の記憶をうまく取り入れて、彼も彼の周りも本当に思慮深い人達なんだなと思う。人を動かすための何かをよく考えている。
2022/03/23 21:51
yarukimedesu
攻め込まれている国は、積極的にコミュニケーションしている。ロシアよ。
2022/03/23 22:22
goldhead
"ご覧のように、国際機関が機能しませんでした。国連の安保理も機能しませんでした。改革が必要です。機能するために“誠実の注射”が必要です"
2022/03/23 22:25
strawberryhunter
日本と日本人をよく知っている人が書いたのだろうか。/一刻も早くロシアが国際社会から去り、ウクライナに平和が訪れる事を願ってやまない。
2022/03/23 22:32
tech_no_ta
「これを触れたからには支援できんぞ」になりかねない部分のある話題は避けつつ、ほぼ万人が課題として共感できるものをチョイスするのは本人もしくは参謀が物凄く頭のキレることが言える。ロシアにゃそれがない。
2022/03/23 22:37
umakoya
全文書き起こしきた。キーワードを散りばめながらとても丁寧な内容だ。欧米の次にスピーチの場として日本を選んだ理由ななんだろう/「100年前、日本はロシアの侵略を撃退した」くらい言うかと思った。
2022/03/23 22:41
tsubasanano
読み返してライブ配信のときに聞き取れなかった部分も確認できるので、全文書き起こしはありがたい
2022/03/23 22:45
pixmap
日本が具体的にできることは経済的な対露制裁くらいしかなさそうなので、煽ることもせず、無難な内容になったのかなぁという印象。
2022/03/23 22:46
kuzumimizuku
他国での真珠湾攻撃の例を挙げた演説などに反発してる人もいるけど、一貫して人や対象国民の「情」や「正しさ」に訴える言葉や例えのチョイスをしているだけだと日本での演説を見て改めて思った。
2022/03/23 22:56
white_rose
改めて読むと直接の言及を避けた含みが多い文章だな。
2022/03/23 22:56
teebeetee
戦争の当事国が現在の日本の人心に訴えるにあたって、徹底的に先の大戦というか帝国時代のことに触れないの、すごく上品で良い。アメリカへの配慮ももちろんあるだろうけど。
2022/03/23 23:06
hamamuratakuo
BGM:You are the reason - Capsule youtu.be / Teach us of love, because we're searching for the sun. You are the reason. Though our world is comin' down don't hide away.
2022/03/23 23:26
emushi36
日本人より日本を知ってる人が考えた演説なんじゃないか。当たりさわりない感じだけど何かこうくすぐられてる気がする。
2022/03/23 23:27
mogmognya
これはスピーチライターがめっちゃ優秀な奴。スピーチライターの奮闘ぶりだけでも、映画になりそう。
2022/03/23 23:29
kno
情緒的ですらあるけど、言うことは言ってるな
2022/03/23 23:30
hobo_king
主張したい事の大枠を押さえながら核心については聞き手側に任せ誇りや自尊心をくすぐり、他国向けなら理屈で埋めそうな文章を情緒に訴える言葉に置き換えている印象。対日本人用のスピーチとして極めて巧みだ。
2022/03/23 23:32
tekitou-manga
"ロシアが平和を望む(道を)、探すための努力をしましょう" 等含めて穏当すぎるほど穏当。"ウクライナおよび反戦連立だけが、世界の安全保障をなすことができます" が一番過激か?ポジショントークとして許容範囲だが
2022/03/23 23:33
TakamoriTarou
こう言う暴力ではない武器が使えるのが強い。できたらプーチンに侵略された結果ではなくて別のことで演説を聴きたかった。早く平和になってほしい。
2022/03/23 23:35
aquatofana
国名を変えたら大体どの国にも使える内容。彼らの中で、日本は「どっか遠くのアジアにあるけどまあ味方につけときゃいいくらいの適当な国」なんだなあと。ストーリー性も御国事情も特にないただの事務連絡な感じ。
2022/03/23 23:42
kirifuu
普段両極端な本邦政界のこの演説後の反応が軒並み肯定的だったことも踏まえ、非常に日本用に練られた演説内容であると唸らざるを得ない。この内容を否定する理路はない上に情緒的にも揺さぶられるものがある。
2022/03/23 23:45
yachimon
海洋国家である日本への演説で、海上封鎖の話と、そのすぐ後に反戦連立と国連改革の話が出てくる。話し合うだけの場ではない、力を持つ「反戦連立」機構ができるなら、極東の安全保障にも役立つだろう。
2022/03/23 23:46
shikiarai
真実に目覚めるおじいちゃんが大好きそうな文体
2022/03/23 23:50
songsfordrella
日本という国に何ができて何ができないのかをきちんと理解していて、なおかつその上で今の日本に何をしてほしいか、簡素に(要所ではエンパシーを誘う言葉をチョイスしながら)語る良い演説だと思う。
2022/03/23 23:58
raebchen
ゼレンスキー大統領は大した人物だと思った。演説する国の文化や考え方までよく調べてるし、日本人の心に響く内容だ。イギリスやイタリアでの演説もニュースで聞いたが、日本のものとは印象が全く違う。感服した。
2022/03/23 23:58
timetosay
同時通訳のではなくて、ウクルインフォルムの翻訳ベースのを読んだらより言葉が分かる
2022/03/24 00:01
cocodrips
言葉や話題選びがすごくいい
2022/03/24 00:08
nil0303
軍事支援とか米国押してくれとか「そりゃ無理だよ」って内容が一切入ってない。日本の歴史と立場を良くわかってる。太平洋戦争や原爆の話を入れてないのもこっちへの配慮だろう。万人が納得する内容なのが凄い。
2022/03/24 00:09
memomemokun
核攻撃の対象に自分で手をあげちゃったのね〜〜w てかあの通訳で中身もわからずよく拍手できたものね、国会議員www
2022/03/24 00:16
u_eichi
戦時下のウクライナ政府中枢において、特別深い付き合いではなかった日本を改めて研究し、支持されつつ共感を得られる演説を練る余裕はないと思う。少なくとも日本に刺さる要素については米国の助言があったろう。
2022/03/24 00:20
memouse35
“距離があっても価値観がとても共通しています。というのは、もう距離がないということになります。心は同じように温かいです”ここのフレーズが好きだな。遠くても思いを共有することはできる。力になれたらいいね
2022/03/24 00:23
rci
ともあれ「戦後の復興支援は俺たちにまかせろ」という気分にはなった
2022/03/24 00:23
camellow
心動かされる演説。他記事のブコメに自分で書いたが演説の目的なんて感情を揺さぶるのが目的だとわかっているけれどそれでも気持ちを動かされる。
2022/03/24 00:33
plagmaticjam
戦争をやってる人の「言葉の選び方」は尋常ではないね
2022/03/24 00:39
takilog
歴史に残るね
2022/03/24 00:39
rrringress
キーワードの散りばめ方はよく研究されているなという印象 論調もマイルド路線でマス路線
2022/03/24 01:00
jssei
すごくよく考えられてるわ。。一日も早く平和になりますように。
2022/03/24 01:03
ameshonyan
募金などで支援したくなった
2022/03/24 01:37
hana-kappa
この演説のライターさんはどんな人なんだろう。これだけ日本の歴史や文化に詳しくて文章構成が上手い人がウクライナ、というか各国にいるとしたら驚くけど。大使館の人?
2022/03/24 01:51
SndOp
無難な感じで日本人向けだなと思った。
2022/03/24 02:04
moandsa
太平洋戦争、真珠湾攻撃、ヒロシマ・ナガサキ、サリン事件、北方領土、米軍支援、軍事支援、憲法九条等など地雷だらけだった日本のスピーチ原稿大変だったろうなと思ってしまった。具体名称を全部避けててすごい。
2022/03/24 02:10
sisya
わかりやすく日本人のトラウマを順番になでていくやり方は正直少々不快。感情に流されてロシア批判をしてくれているので、少々煽ったという印象を受ける。日本にこれ以上できることもないので、最適解とは思うのだが
2022/03/24 02:20
estragon
この訳は脱落箇所があるんで、こっち(www.ukrinform.jp
2022/03/24 02:33
srng
日本ができないであろうことは言っておらずよく練られた演説だと思う。そして安保理改革という日本外交の悲願をくすぐる盛り込みも良い
2022/03/24 02:45
nome_min_san
大統領の演説としてはこれが正解なんだろうけど 国によって出す話を変えたりされると「作られた文章」の印象が強くて気持ちに来ないんだよね ゼレンスキー個人としての言葉を選ばない本音の訴えを聞いてみたい
2022/03/24 02:52
Shinwiki
アメ公には真珠湾を思い出せっつって日本には核食らった世界がどうだかわかるよな?って言ってんだよね?なんかおおむね褒め称えられてるけど調子良すぎねえか?このひと
2022/03/24 02:54
syouhi
カニッツァの三角形
2022/03/24 03:49
migurin
それはそうと、書き起こしなのにちょいちょい出てくる太字の中間タイトルみたいなのいる?混乱するんだが。
2022/03/24 04:12
Galaxy42
「匂わせ」の天才か。とはいえ、その災厄は天災ではない。やや釈然としない。「アジアで初めてロシアに対する圧力」は日露戦争が念頭にありそう。
2022/03/24 04:13
mia_pia_tia
日本にとって「平和を希求する」というのは左右関係なく一丸となれる願いだし、平和国家としての位置を強固にしたい点をストレートについてくるとは。戦火の中でこの内容をどうやってつくれるんだ。
2022/03/24 04:30
youichirou
翻訳文にちらほら不自然に感じる文があるけど、これは誰の翻訳だろう?日本人の翻訳ではないみたい。
2022/03/24 04:33
fishe
最後の「ウクライナに栄光あれ、日本に栄光あれ」で、自分達は隣の大国ロシアとの敵対が深まりつつあることを実感した。ブコメみたいに客観的ぶって他人事のように批評してる場合じゃあないんだよ
2022/03/24 05:04
hrmsjp
情報の伝わり方が変わった現代においても戦争広告代理店のような凄腕が裏で働いているんだろうなと想像させる。世論を味方に付ける力を持つ方が現代の勝者たり得るのだろう。 平和でありたいね。
2022/03/24 05:20
IkaMaru
確かにまず「巧さ」を讃えたくなるテキストなんだけど、我々の中にある軸が「魂」「倫理」「正義」でなく一義に「巧さ」であることに悲しくなっちゃうね。この期に及んでもなお、日本人が評価するのは「仕事」なんだ
2022/03/24 05:36
hiro-okawari
日本には「人道」、「倫理」、そして「平和」を期待されているのかな。じゃ、政府にはそこ頑張って、ウクライナ国民、ひいては世界の期待に応えてほしいな。
2022/03/24 05:42
lungta
武力だけが力ではないことを体現しているよなこの人は。/ 予防的に全世界が安全を保障するために(略)新しい予防的なツールを作らなければならないです。本当に侵略を止められるようなツールです(←ここ一番大事)
2022/03/24 05:51
gcyn
あらログミー。
2022/03/24 06:48
hearthewindsing
各国の情報を精査し寄り添う原稿を書き上げるライター陣も、どこかから支援を受けて揃えたのかも。戦火の小国にいるとは思えない。
2022/03/24 06:52
denki5150jp
よく練られているという印象。
2022/03/24 06:53
gmkzmrn
改めて読んだけど本当にうまいな
2022/03/24 07:31
LM-7
戦時下で大変な時に日本の国情にあったスピーチを構成するブレイン、スピーチライターの優秀さが光る。日本有事の際に我が国はこうした事ができるだろうか。
2022/03/24 07:31
nonono-notch
日本人でもこれ作れないんじゃないか…?ってくらい、よく練られた演説。戦時中なのによく…本当に頭が下がる。それだけ必死なのだろう。日本にも、国としての誠意ある態度を期待する。
2022/03/24 07:43
scorelessdraw
日本に何を期待しているか?というか、どこまでなら引き出せるか?という感じだな。
2022/03/24 08:04
shoot_c_na
スピーチライターが優秀だねぇ…感ハンパない。アメリカ人とかじゃねーの?は、スゴく疑ってる。それでオイラの望んでたカタチに近づきそうなコトには感謝はするが、急進派も台頭しそうで、手放しの評価はしない
2022/03/24 08:09
Cunliffe
アメリカの大統領のスピーチ書いてる連中が協力してたりして。戦争協力ってのは何も武器や情報の供与だけじゃなくて、もっとソフトなものだってありうるだろうな、この情報化社会だと。
2022/03/24 08:20
kxkx5150
バイデン親子べったり軍拡大好きミンスク合意不履行素人ポピュリスト政治家
2022/03/24 08:23
anus3710223
世界中には色んな国がある。その国その国に求める役割は様々。それを上手く整理し使い分けている。あの激戦の中冷静な分析を行うことができ、実行に移せるウクライナ政府すごいな
2022/03/24 08:23
flasher_of_thought
すごいなこれ。よほど高解像度の日本知識がないと作れない演説だ。各国でこのレベルの演説をしてるって、ゼレンスキー大統領のスタッフはよほど優秀なのを揃えてるんだな。(それ含めの大統領の実力だけど)
2022/03/24 08:25
outdoor-kanazawa
これ考えた人すごいな、パールハーバーで反感買った事もわかってる人なんじゃない?日本人が経験してる痛みをうまく使って反感買わないよう言葉選んでる。優秀なブレインが後ろにいると思うんだ
2022/03/24 08:26
Helfard
全く以て大した役者だな。
2022/03/24 08:26
koseki
超一流のPR会社が、どう言う絵を撮らせるか細かくコントロールしてるのは間違いないだろうし、最初から日本人がネタ出ししてる可能性だってあるんじゃないかなー
2022/03/24 08:30
sub_low
良すぎて信用できないっのは俺だけだろうか。
2022/03/24 08:35
Angelhealing
私ももう51歳でいつ死ぬか分からないから、死んだ時に後悔がないようにシナモロールの大きいイラストがついているTシャツ着ることにしたんだ。戦争?棺桶に片足突っ込んでいる51歳の私には関係なのでどうでもいい。
2022/03/24 08:38
namisk
このレベルで各国の歴史と国民性に適合したスピーチを次々に、しかも戦争指揮もやりながら用意させられるの、優秀だ。
2022/03/24 08:41
ghosttan
ゼレンスキーの手腕を褒めたいとともに、日本は舐められてるんだなーという気持ちも共存しておる。
2022/03/24 08:45
tokidokidj
どこまで正確な翻訳なのかはわからんが、全編において「なんとは言わんけど」なのに日本人にブッ刺さりまくる演説ですな
2022/03/24 08:46
molmolmine
今のゼレンスキー氏の立場で「戦後と復興」について触れるのは胸が抉れるような思いかもしれないなと
2022/03/24 08:46
avictors
ロシアにDrop your weapon Mr Putin!と呼びかけたり「武器供与しないのは露への共犯」と決断迫る内容だったら、と懸念してたけど。多分カナダや米英でのスピーチもそんな激しくはなく、日本向けは更に穏やかなんだろうな。
2022/03/24 08:51
medihen
大統領だけではなく、駐日ウクライナ大使館はじめ周りで支える人たちが一致団結して、皆、必死に考えた結果の演説なんだろうな。事前に信頼でき良識のある日本人を見つけて意見を聞くということなんかも含めて。
2022/03/24 08:54
mory2080
訳した人もプレッシャーだったろうな。「たかが」って3文字足すだけで受け手を不愉快にさせる言語だから。
2022/03/24 08:58
jmako
正直、全くこころに響かなかった。やっぱり、自分の声じゃないんだろうね。リメンバーヒロシマナガサキカラフトクナシリぐらいあればぐっと来たが。
2022/03/24 09:01
dacho_rider
名文。
2022/03/24 09:05
shepherdspurse
絶妙。ブレインの感覚が鋭いし、知恵が集まってくる人望も素晴らしい。津波は安易に比喩表現に使うべきではないと思うから、その表現には賛同できないけど、個人的にはこんな意味のある文章を書ける人になりたい。
2022/03/24 09:07
hatebu_ai
時間が経つにつれ、おっとり刀で逆張りだったり「自分には響かなかった」みたいなブコメが書き加えられていくのも味わい深い。ほんとうにはてブは優秀な自意識収集装置よな
2022/03/24 09:10
magnitude99
また日本人はTV新聞に速効洗脳されて(笑)youtube緊急配信!本当は何が起こっているのか!?ウクライナ危機現地”生”情報から分析する!ゲスト:危機管理コンサルタント丸谷元人氏→ www.youtube.com
2022/03/24 09:11
yujimi-daifuku-2222
ゼレンスキー大統領は国を守る為、国民に死ねと命じる事ができる人です。そんな彼の目に戦力不保持をうたう日本は自分とは異なる倫理観の持ち主と映るでしょう。/子供扱いではなく、異物と認識されたのだと思います
2022/03/24 09:11
cl-gaku
我が国は戦力は出せないのでね、そこはあちらもよく分かってらっしゃるな
2022/03/24 09:14
areyoukicking
日本の野党も見習ったほうが良いな
2022/03/24 09:16
inuinumandx
スピーチライターも凄い。ずっと喋るのも凄い。ただ、聴き終わって立ち上がって拍手するのをみて薄寒さを感じた。きっと前の戦争もこんな事をしていたのかもしれない。
2022/03/24 09:17
heizoh
左右どちらにも配慮しつつ情緒に訴えかける演説。世論も味方にして岸田総理をより支援へ向かうよう仕向ける、すごい。それにしても国毎に内容を変え最大限の効果を引き出す。相当優秀な組織が付いてそう。
2022/03/24 09:25
haha64
クリミア侵攻時、日本が真っ先に制裁解除したのを念頭に制裁継続と支援を求める内容だけど、他のアジア諸国、特に中国への牽制も含んでる。日本の国民性やアジアでの立ち位置も踏まててて、マジで非の打ち所がない。
2022/03/24 09:25
pantomochi
練りに練られてるなと感心してしまった。画面の向こうにいる相手が、どういった判断基準を持っているか、どういった感情の動き方をする国民性であるかがじゅうぶんに考慮された内容だった。寄り添うってこれだ感。
2022/03/24 09:29
yukimi1977
このスピーチを読んで、沢山の国ができる協力をして戦争をやめようとしていることが分かった。この侵略はロシアが止まらないと止まれないのがとても辛い。
2022/03/24 09:35
nine009
これはもう、勝つことを見越していたりするのだろうか。
2022/03/24 09:44
muryan_tap3
まさしく「政治家」のお仕事だよね…終息後についても言及しロシアの暴れ得に続く国が出ないための新たな仕組みの必要について、これ以上ない説得力。時間が出来たことでこの演説になったのか変更なしか気になる。
2022/03/24 09:45
YN0001
役者だなl
2022/03/24 09:51
qyosshy
プーチンにも演説させろとか親露側が対抗して言ってるみたいだけど、どう考えても逆効果ですよね。
2022/03/24 09:55
yuyumomo999
ゼレンスキーの映像って全て合成やCGぽく見える。カメラのせいだと思うけど。。
2022/03/24 10:05
kantanta422
またログミーが仕事してしまったか
2022/03/24 10:06
staras
事前に予測されたヒロシマやナガサキという言葉が出てこない。日本の国民感情と国内情勢をよく分析して言葉を選んである。在日の優秀なウクライナ外交官が起案したのか、日本から注文をつけたかのいずれかだろう。
2022/03/24 10:08
dgwingtong
「ロシアとの貿易禁止を導入し、また各国企業がウクライナ市場から撤退しなければならないです。その闘志がロシア亡命の同志になりますので、ウクライナの復興も考えなければならないです。」ここの意味が分からない
2022/03/24 10:22
pikopikopan
某クラスタさんが演説内容を考えてるのが米・英国だって言ってて、ドイツに好き勝手言ったのは英国らしい内容だったそう。最初の辺り米・英国の偵察機バンバン飛んでるって軍事クラスタも騒いでたし納得できる・・
2022/03/24 11:15
tetere
ドイツへの演説聞いて「日本は何言われちまうんだ…」と戦々恐々としてたから、正直まずホッとした。今思い返すと自分でもすごく変だと思うけど、日本批判されてたらウクライナのことがちょっと嫌いになってたかもだ
2022/03/24 11:24
yaboot
むしろ中国に向けての演説と思った
2022/03/24 11:31
tarodja3
┅★
2022/03/24 11:54
natu3kan
まあ、米国の属国とはいえ、腐ってもアジアナンバー2の国だから、日本の振る舞いでロシア制裁に消極的な中国やインドや東南アジアを掣肘しろよって所はあるよな。
2022/03/24 12:05
moyabi
下にも貼られているが、この翻訳すごい www.ukrinform.jp
2022/03/24 12:19
KenKens
なんかこの演説のどこが凄いかって話ばかりだな。言ってることはわかるけど、大統領は褒めてほしかったわけじゃないと思うんだけど。
2022/03/24 12:38
furseal
海運や輸入の混乱にも触れていて、安全保障が崩れること自体が日本にとっては致命的であり、防衛が云々以前の問題なのだと気付かされる。すご。
2022/03/24 13:08
nuance
演説は素晴らしいものだったけど、それとは別にこのIT社会の中でオンライン演説が「憲政史上初」というのは、国や政府が時代に追いついてない証拠。
2022/03/24 13:21
Ta-nishi
なるほど確かに情に訴えかけるものがある。津波の暗喩が文学的。
2022/03/24 14:58
quick_past
人たらしに弱い日本人のセンチメンタリズムをよく理解してるなあ。選挙前の自民党議員のムーブそのまんまじゃん
2022/03/24 15:19
gameloser
国を専門にしたPR会社があるんだよな。映画や小説ならこれで良いのだが…
2022/03/24 15:27
igrep
ログミーいい仕事するなぁ