2022/03/19 06:56
kazgeo
「積極財政」が試される。
2022/03/19 08:49
musashinotan
90年代頃から続く公務員蔑視の風潮の是正が必要。
2022/03/19 09:06
hagakuress
行政の非正規だけ特別に手当てしてもしょうがなくないか? 一先ず最低時給を2000円に上げる。その上で専門性がある場合は2500から3000円に上げるをあまねくやりたいよね。その先鞭を大企業と行政から始めよう。
2022/03/19 09:29
cinefuk
まず公務員が非正規の待遇を上げると、民間にも波及すると期待したい。国家公務員の技術職であっても、任期数ヶ月の非正規で求人してるの異常だよな。その割に、待遇いい訳でもない
2022/03/19 09:37
keren71
国家資格有りでも割とこんな感じでびっくりする。
2022/03/19 09:39
opnihc
税金が増えたら困る人たちがいて人件費総額が頭打ちならあとはそのパイを正規と非正規で奪い合うことになるが公務員は組合が強いのでまさに弱肉強食になっている。原資となる税金上げるべきを言わないのはズルい。
2022/03/19 09:41
xorzx
予算が無い事が最大の問題。地方自治体も正規雇用出来るならしてる。税金上げるかサービス縮小が正道。非正規雇用増やしてサービス維持は邪道。
2022/03/19 09:55
mame_3
全部パソナみたいな派遣業のせい。80年代並くらいまで規制強化すべき。
2022/03/19 09:56
graynora
行政は会計年度任用職員がローコストハイパフォーマンス過ぎてDXよりローコスト人海戦術になりがち。特に地方は正規職員並みできる人が民間より良い雇用条件&短時間勤務を理由にすぐ集まってしまう…。
2022/03/19 09:56
mutinomuti
単に行政の長と予算と人事に関わる人が差別主義者で、その中でも女性差別主義者が多いという話では(´・_・`)非正規は解雇リスク分を上乗せして正規以上に給与を払うべきだけのこと
2022/03/19 10:03
kj03
よくわからん。民間企業でもバイトは雇ってるのに行政だけことさら言われるのはなぜ?
2022/03/19 10:04
mouseion
パソナとその会長竹中平蔵と提携する大阪市並びに大阪府とおおさか維新の会の松井一郎市長や吉村洋文府知事に言いなさいよ。公務員のブラック化の根本たる原因を作り上げたのは橋下徹氏だから彼への訴訟も考えなよ。
2022/03/19 10:13
sotonohitokun
🇨🇦のうちの側の木材工場(木から合板とか作る系)高卒の子が時給約3千8百円だってよ。残業無しで年収で720万超えるんだよね。(そっから2百ほど税金取られるが年金も医療も税金に入ってるから手取り5百超
2022/03/19 10:16
strawberryhunter
人材派遣会社が募集しているなら直接募集に切り替えるべき。激務と言うが、なぜ仕事がおもしろくないことが容易に想像できる役所で働きたがるのか。応募する方も公務員になれるわけではないことを認識した方が良い。
2022/03/19 10:25
makou
仮に家計の補助だろうが労働の対価をケチっていい理由にならないでしょう。
2022/03/19 10:30
u-chan
地方公務員の給与なんて正規職員は財政再建団体にでもならない限り、大都市でもない限りその自治体ではトップクラスの高給。平時は定時で始業、定時で帰れる。恩給も付く。🙅って言ってんじゃなく、格差有りすぎ。
2022/03/19 10:34
kumonoko
国家公務員(正規雇用)すら高卒採用の初任給が、20%の地域手当てがつく「勤務地:東京都」以外の46道府県で、その県の最低賃金を下回ってる(額面で15万強)ので、本当は増税か国債発行が必要な状況だと思うけどね。
2022/03/19 10:34
omochix
家庭相談員だった非正規直接採用が知人にいるけど、DV〜致死、自殺の恐れ等の下手に自分が休むと相手が死ぬようなケースの対応も多いって言ってて、こんなの時給1000円ぐらいの非正規にまかせていいのかって思った記憶
2022/03/19 10:46
hitoyasu
"底辺で支えているのが非正規"
2022/03/19 10:47
A1riron
これ公務員に限らず地方の仕事は実家暮らしが前提になってて上京する人も少ないから需給バランスからずっと低賃金が続く構造問題。なので即解決は難しい。働きながらオンラインで出来る東京時給の仕事を探すべき。
2022/03/19 10:55
dd369
twitter.com 公共サービスを削った分パソナがおいしく頂きます。
2022/03/19 10:56
tessy3
放課後児童クラブは公営なのかというそもそもの疑問。非正規でも専門職はそれなりのフィーを払わないといかんでしょ。引き受ける側の問題でもあるような。
2022/03/19 10:56
maemuki
SDGsに酔ってる人達!持続可能な社会とは何なのですか?これが社会の実態だと若者らも知ってほしい!
2022/03/19 10:58
Toteknon
資格保有者の大安売り。
2022/03/19 10:59
dekawo
大阪南部のある市の生活保護は月額13万円
2022/03/19 10:59
miruto
激務で年収200万円とか意味不明。
2022/03/19 11:01
aceraceae
みんなで公務員たたきしてた結果でしょ。
2022/03/19 11:01
buu
有期雇用の最低賃金はざっと計算して年額で300万円。 buu.blog.jp
2022/03/19 11:01
roirrawedoc
パソナががっつり受注してるんだっけ
2022/03/19 11:08
IthacaChasma
非正規は、正規と比べて雇用が不安定なのだから、最低賃金を1.5~2倍にするのが良いと思っている。非正規は組合にも守られていないし。
2022/03/19 11:13
watasiHaKamome
※が相変わらずなのだが、政府は中央銀行と歩調を合わせて貨幣を発行する側なので、税の回収に財政的な意味はない。政府はただ貨幣発行して支出しているだけで、公的支出が課税とトレードオフという誤解は正すべき
2022/03/19 11:26
sssaiaiai
散々公務員叩きして人を減らせ給料を減らせとやってきた結果じゃん。公共サービスの崩壊が国民と革新勢力の望みなんだからその通りになるだけ
2022/03/19 11:28
cxal
現状は公務員は頻繁な異動があるから、ニッチな専門職は会計年度で雇うしかない。結果仕事内容と待遇が釣り合ってなかったりするんだよね。
2022/03/19 11:28
ko2inte8cu
でも、こうした非正規雇用増産の新自由主義はウケが良く、選挙で圧勝してきたわけで、民意の結果とも言える。ようやく誤りに気が付き始めたが、基本的には非正規はこのまま主流になる
2022/03/19 11:29
hearthewindsing
自分の生活が持続可能性低かったらSDGsなんて絵空事だよな。
2022/03/19 11:29
akatibarati
民間を見習っただけだよなぁ。「民間を見習え!」って言われてたし。
2022/03/19 11:31
bobcoffee
女性・若者の非正規率が高くコロナ禍で雇い止め自殺者が増えたという話もある。この状況で出生率が増えるわけもなくその影響を甘く見て一番安く済む出産時に一括で支援金出しますもしないから先々のコストが上がる。
2022/03/19 11:40
hiby
公務員の賃金のカットを喜んで歓迎していた支持者のせいです。巡り巡って民間までこうなるんだよな。
2022/03/19 11:45
question20170711
労働時間の抑制も非正規社員の正規化についても行政って推進推進いう割には、自分達はできていない。そこに矛盾を感じる。
2022/03/19 11:45
prjpn
BIしたほうが早くないか?貨幣経済の奴隷でいる限り豊かになるはずがない。
2022/03/19 11:46
ruisou
人件費を減らしてほしいのは、無能な50代以降のおっさんたち。ていうか定年を50歳にしろ。もちろん退職金で起業するのは無しで。
2022/03/19 11:46
kujirax
これでも周りよりも金額や体力的にマシな待遇だから辞めないんだろうから、行政が自主的に改善するメリットがない。みんな辞めるしかない。
2022/03/19 11:51
mioooon
日本は楽して金稼ぐことしか考えない馬鹿だらけの国になったから破滅も近い
2022/03/19 11:56
thirty206
人件費の為に税金上げていいですか?にNOというならサービス低下は受け入れるしかないわな。
2022/03/19 11:56
nabe1121sir
もうこのくにはほろびる
2022/03/19 12:04
osakana110
給料上げろ、減税しろでは説得力がない。 今はマイナンバーカードで住民票等発行できるんだから、役所でも機械を置くべきだし、支払いも無人レジを入れるべき。確定申告みたいに家でできることは家で。できることか
2022/03/19 12:04
kentathecat
足引っ張り合いでみんな貧しくなるだけとわかっちゃいるけど、正規の中に給料に見合うだけ働いていない奴(特に上位職級)がたくさんいそう。まずそこを見直して非正規に分配しろ。
2022/03/19 12:04
take1117
公務員を減らせって言う議員が当選するからこうなったんだよ
2022/03/19 12:04
dovatan
公務員が定時で帰れるとか認識してる人まだいたんだ
2022/03/19 12:05
Gka
米国の賃金インフレの報道をみて無能な労組左翼のトップ※を皆さんはどう思う。他に賃金が良い仕事があるから離職するそれを引き留める為に賃金が上がる…つまり賃金が低く待遇が悪い非正規を辞めればいいだけだよ。
2022/03/19 12:14
ripple_zzz
雇用の流動性が無いからこうなる
2022/03/19 12:14
maketexlsr
派遣業者が間に入って抜いてるのは確か。コストダウンのために非正規化してるのに、安定に人員確保するために業者を間に入れてるのは…よくあるけど意味不明ではある。年齢上がるとコスト高くなるのが原因だわな
2022/03/19 12:21
soratansu
労組をサヨクだ反社だと煽って民間の労働争議を白眼視し続けた結果だ
2022/03/19 12:22
hryord
公務員の待遇を上げたら民間の待遇が上がるという意見をよく見かけるけど同意できない。公務員と競合する人材市場なんて限られてるしそもそも競争原理が働かなくて給与は30年上がってないのに。
2022/03/19 12:27
SndOp
外注化で非正規公務員は少なくなったイメージ。
2022/03/19 12:29
cleome088
男女平等に教育を受けるが、女性は結婚して夫がいて子供があれば103万以上労働収入を得ると200万以上まで働き損になり、最賃が103万に最適化で女の搾取がまかり通ってる時給を全国一律2500円まで上げるか350万まで控除か
2022/03/19 12:36
roja123
そもそも日本は経済成長してないことをもっと意識すべき。時給は上げた方がいいに決まってるが単なる経営者の搾取でなく、先立つものがない現状を理解すべき。
2022/03/19 12:38
You-me
公務員の賃金の継続的上昇は経済に好循環をもたらすからとっととやれ(毎年4%アップ続けよう/医療介護受ける側の人口は昔の何十倍にもなってるんだからその分だけでも増やさないといけないのよ?>公務員
2022/03/19 12:39
naruruu
グラフだと地方公務員総数が2005年からかなり増えてるけど、地方に残った女に金を落として家計を維持させる公共事業的な発想で安い公務員を増やしてるのかな。政策意図があるように思える。
2022/03/19 12:40
ka5me
公務員たたきの結果非正規が増えたんだからはてなが悪い。
2022/03/19 12:56
gcyn
放課後児童クラブに関していえば就業時間が微妙に少なく正規のスキームに組み込めないとかあるとかないとか。ここだけ単価上げるという解決法もあるけど、制度全バラしという怖い手もあるのかも。短絡しない議論を。
2022/03/19 13:01
sockscat
1年ごとに退職させられるので、5年経っても有期雇用にならず、気がつくと10年近くキャリアがない状態になってるから転職したくてもできない。いつ切られるかわからないから結婚もできない。って知人が言ってたよ。
2022/03/19 13:03
Annihilator
また最低賃金倍にしろマンがいる。最低賃金だけ上がる歪な世界観をお持ちのようで
2022/03/19 13:03
ayumun
公務員ベースの給料にしてる民間は存在するので、特に学校関係とか、公務員の待遇上げると、それが基準になって民間の待遇も良くなる
2022/03/19 13:04
Y_Mokko
みんな貧しくなりたくてなってるんだからいいんじゃないですかね??経費削減なんでしょこれが
2022/03/19 13:04
nekoneko713
クソブクマカどもの鳴き声「べきべきべきべき」でやかましいコメ欄
2022/03/19 13:11
bornslippy
実際月収10万台の人多いもんなー。
2022/03/19 13:18
myjiku
社会全体の雇用を拡大して民間の賃金上昇につなげてそれに合わせて公務員給与を上げていくのが基本でしょ。
2022/03/19 13:20
bikemarketinfo
そもそも地方公務員なんてオワコンだからそんなとこに就職せず転職すればいいのに。そろそろ市町村大合併やるべきだし。現在1700→400ぐらいに減らせるだろうし、そうなるとさらに地方公務員いらなくなる
2022/03/19 13:20
FUKAMACHI
“ 劣悪な待遇は担い手不足につながる。都内の区役所で働く婦人相談員の女性は、現状の給料水準では1人暮らしすらできないといい、「相談員として対応できるようになる前に、若手は辞めてしまい、育たない」と嘆く”
2022/03/19 13:21
Tamemaru
つまり、地方公務員にはワイロが効く、ってコト……?
2022/03/19 13:22
mitsumorix
(家計唯一の)世帯主と扶養の高校生の最低時給が同一であることに合理性があるのか経済学者は検証して欲しい。
2022/03/19 13:23
mventura
考えたら公務員は非正規雇用とかで給与細々とさせられているわけだけど、こういうとこ増やすと経済もまわり...と反緊縮な効果に繋がらないのかな。
2022/03/19 13:24
nankichi
権限と責任がある財務省がどういうお達しを出しているのか解説してほしい。
2022/03/19 13:25
tnakamura
最低賃金上げて人が雇えなくなってやっとIT化が進むだろう
2022/03/19 13:27
spark7
物の値段ががっつり上がり始めればマインドも変わる気もする。謎の上方硬直性あるよね。/ 若手はちゃんとしてるのに食い詰めてるか余裕があるのかでダンピングに応じる層がいるのか「若手は辞めてしまい、育たない」
2022/03/19 13:32
tameruhakida
「公務員の給料が俺より高くてずるいので下げろ」って言い続けた結果なんだからしょうがない。
2022/03/19 13:37
zzzzaass
教員とか人手不足で募集かけているが実際採用されるのはほぼ非正規か時間講師のアルバイト、本採用されるのは狭き門なのが現状。更に時間講師には連続して授業させずその空いた時間を半強制的に無償で仕事させてる
2022/03/19 13:40
natu3kan
非正規の自由化で真っ先に非正規に切り替えて経費削減し始めたのが公務員。公務員の給料はムダ金なのでケチれが民意。そこに行政の怠慢と癒着が混ざり、それを無くす名目で利権を自分に挿げ替える維新が大阪で台頭。
2022/03/19 13:43
monotonus
3割かあ。女性の社会進出といっても多くは家計の大黒柱ではなく、高齢者の再就職と合わせて非正規労働者は供給過多になっているという話をこの前聞いたがやはりそうなんだねえ。
2022/03/19 13:46
nekosichi
こういうのは、直接地方自治体が雇用するのではなく、民間派遣会社に委託した方が職務規定がしっかりする。個人的にホワイトカラーの派遣は給与水準が公正であればもっと進められるべき。
2022/03/19 13:52
Fluss_kawa
こんなの、公務員叩きの結果でしょ。
2022/03/19 13:55
mike47
家庭の補助にしても、労働内容に見合わない賃金では駄目だよなぁ。安いなら安いなりの短時間だったり、楽な仕事ならまだいいんだけど
2022/03/19 14:04
slkby
年平均で月の手取りが20万を切る労働者にはライフルの所持を認め、勤務中の携帯を義務化しましょう。経済強者の暴力から身を守るために力の差を埋めなければなりません。
2022/03/19 14:06
hauka
行政サービスの幅と深さがリソースを考慮せずに拡張され続けてきた結果でもありそう。
2022/03/19 14:07
magnitude99
歴史的には官公労が民間の低位な所得の労働者を座視し続けたのが、今の労働者層分断と労働貴族の誕生に繋がった。女性側は性差別主張に絡め取られ、不当な経済支配から始まる超絶的階級社会へは全く関心を持たない。
2022/03/19 14:08
xxxxxtttttt
老人に5000円ばら撒くくらいなら、こっちに配ってやれよ。
2022/03/19 14:10
CocoA
強制されていないわけでもないのに年収200万円の仕事をやって、文句を言う?妙だな・・・。/"家計の補助」と女性の労働軽視"<-女性自身の問題でしょ。控除範囲で働こうとする人が多い/福祉業界の賃金をみれば?
2022/03/19 14:15
placeinsuns
これは気の毒だとは思うが、コメントに対して。誰か他人を叩いて給料上げさせる前にてめーらがやれよ。最低時給2,000円で労働集約産業の企業作ってみ?雇う金が捻出できねーから。
2022/03/19 14:18
tokuninac
とある地方公務員に「どうせたいした給料出ないしテキトーでいいよw」つって昼休み終わりにみんなでおやつ食べてた人いたな まあそうなるよな
2022/03/19 14:18
hatayasan
「自治体を底辺で支えているのが非正規」これは本当にそう思う。
2022/03/19 14:28
chiyosu
“手取り月14万円、年収は200万円に満たない”なんで手取り×12で年収を算出するんだ?年収は説明なしなら額面を指すし200万円確実に超えるんだけど…気の毒なレベルで安いとは思うけどさ、こういうインチキはダメよ
2022/03/19 14:32
wakuwakuojisan
「特に地方は正規職員並みにできる人が民間より良い雇用条件&短時間勤務を理由にすぐ集まってしまう」のが本当であればこれでもその地域では高待遇なのでは?って思うんだけど。ていうか待遇良くなきゃ集まらんやろ
2022/03/19 14:34
yn3n
国の怠慢とは言っても非正規公務員の給料上げるために財源確保しますなんて言ったら大反対にあいそうだしなあ
2022/03/19 14:37
hatahata_chan
最低賃金上げて、雇用できないからIT化が進んで、仕事する先がなくなった彼女たちは一体どこへ?簡単な話じゃない。
2022/03/19 14:38
koinobori
id:sssaiaiaiさんのコメントだと、革新勢力が公務員削減を訴えてきたように見えるけれど、日本共産党・社会民主党とも、公務員を減らすなという基本態度だったはずでは…
2022/03/19 14:39
dahlia_Japan
共産党の不破の搾取にいいかげんツッコミ入れろや。下民よ。
2022/03/19 14:50
rosechild
手当がほぼなく下手したら通勤手当もつかないし前年度の収入も低く引かれるのは社会保険とわずかな税金だけなので手取り14万年収200未満ありえますよ。正規も臨時も両方経験あるけどこれは本当にひどい待遇です
2022/03/19 15:08
yogasa
額面は高校新卒ぐらいか?事務作業者レベルでは相当コアに食い込まん限り交換容易なので収入増は難しそうだ。記事としては前半事務労働者、後半専門業務従事者で内容がハテナ。論点すり替えてない?
2022/03/19 15:12
Masabe
小さな政府はこの国の大衆の望みだったでしょ(笑)何が不満なのか
2022/03/19 15:12
butujo
私も非正規で公的機関に勤務していたけど、人間関係が良好で穏やかな環境、かつ難関試験くぐり抜けた賢い人間しかいないので業務トラブルは正規の職員がサラッと解決。働きやすかったから非正規でもまた働きたい。
2022/03/19 15:23
KM202201
可哀そうというのもあるけど、ハロワ窓口とか酷いでしょ。腰掛けですからとか公言しちゃうレベル。かといってIT化して営業所を廃止すると管理職が不要になるのが嫌だみたいな。どんな地獄だ。
2022/03/19 15:29
tikani_nemuru_M
“非正規の地方公務員は2020年時点で約69万4000人。うち74.5%を女性が占める。〜女性の非正規のうち3割は家計を支える「主たる生計維持者」にもかかわらず、年収が250万円未満の割合が7割。〜9割は契約期間が1年以下”
2022/03/19 15:31
i196
こういう方達の賃金が上がることを祈りたいが、かと言ってそのために追加的な税金を支払うのも嫌だ。それなら公共サービスの低下を甘んじて受けいれるかな
2022/03/19 15:38
iiko_1115
都内の話なのか地方なのかいまいちわからないけど…
2022/03/19 16:03
kamezo
非正規公務員の官製ワープア問題。もっと知られるべき。
2022/03/19 16:15
inforeg
募集見たらわかるけど、市役所の非正規職員ってほんとに待遇ひどいからな。そのへんでバイトしたほうがマシなレベル。
2022/03/19 16:18
morikakeokawari
嫌なら辞めろよ😡
2022/03/19 16:20
deztecjp
だから市町村は合併し、過疎地の放棄を進め、行政を効率化すべきなんだ。あるいは行政の領域を縮減して仕事を減らすか、さもなくば増税を受け入れるしかなかろう。
2022/03/19 16:31
maicou
公務員イジメひどかったし。私も両親公務員ということで散々嫌がらせされましたし高校時代。そんで不便になったとか今さら知らんがな。
2022/03/19 16:38
kawabata100
公務員の非正規しか働く場所ないんだろうか?劣悪な待遇なら、皆で退職しなければならない。そうじゃないと待遇上がらん。
2022/03/19 16:49
wackunnpapa
せめて20年前に横串が刺せればよかったのですが、業種別のセクト主義が労働問題でも大手を振っていましたからね(嘆息)。
2022/03/19 16:51
ginga0118
児童クラブなんで、労働時間ってフルじゃないのでは?そこを正規にするならかなり充実したサービスを受けれると言うことになるが。
2022/03/19 16:52
asakawa0129
業務内容と対価が見合ってるかどうかは別問題として、待遇が良くないと思うなら人員募集に応募しなけりゃいいのに。
2022/03/19 16:52
cj3029412
「地方自治体」「地方公務員」って書くけどそれは法令上の位置づけの話で、起きているのは都内だから。東京都の自治体でも担えない。サービス存立以前に担い(働き)手が暮らしていけない。江戸時代か。
2022/03/19 16:56
taizomaru1123
10年ぐらい中間層が血の苦しみを味わう勇気あるならやれば?
2022/03/19 16:58
wildhog
それで働きたい人が十分集まってるなら適正水準なのでは?
2022/03/19 17:03
raamen07
削っても票に関係ないところはどんどん削られる。
2022/03/19 17:08
mohno
行政の無駄をなくせ、公務員を減らせ、という人々の声に応えてきた結果だよね。じゃあ、行政に余裕を持たせるために増税して国民の負担を増やしましょう、っていう政党に投票するの?
2022/03/19 17:15
heyacho
技術系職員の劣化も著しい。技術的な話をしても何もわからない。面倒くさいことは、民間委託して、事務書類上の整合性の確認のみ。責任も取ろうとしない。くそみそ。
2022/03/19 17:25
luege_traum
結局、年功序列が原因の一つだと思うけどなぁ。1人の無能な中年職員の給料削れば、2〜3人の非正規の待遇を改善できるでしょ。そして業務効率化のKPIを評価指標に入れろ。あと頻繁なジョブローテも市民目線では無駄だわ
2022/03/19 17:32
by-king
でも結局増税かサービス低下か給与が下がるかの3択ですよね
2022/03/19 17:33
malein
公務員志望の人が多いからとか???ヤマトや佐川に行けばすぐ時給高いぞ。
2022/03/19 17:34
nanamino
「非正規公務員」って変な言葉。そもそも公務員ではないような。
2022/03/19 17:37
ext3
“女性の給料は手取り月14万円、年収は200万円に満たない”東京基準じゃ確かに少ないけどさ
2022/03/19 17:37
hajimaritoowarini
>それで働きたい人が十分集まってるなら適正水準なのでは?/こんな阿呆なコメント久々に見たわ
2022/03/19 17:38
comenegie
労働人口減ってく一方なんだから、各種手続きのオンライン化進めて人数自体減らしてくべきでしょ。
2022/03/19 17:39
bml
で文句言う人は大抵非正規にガミガミ。ユイツの利点は責任丸投げできること。
2022/03/19 18:06
chikisio
どの課かにもよるけど、非効率のまま続けていて、窓口の回転率が遅いだけな気がする。以前よりも情報と多様性が増えているのに、中の仕組み化が追いついていない感じがする
2022/03/19 18:07
houyhnhm
年功序列とかを弄れば済む話ではない。ここら辺の金が安すぎるのでコンピュータ化滅茶苦茶やりにくい。
2022/03/19 18:19
siomaruko
共済年金てどうなるんだろう。もう厚生年金と一本化したんだっけ?まだなら破綻確定な気が。
2022/03/19 18:21
kiyo_hiko
"DV被害者支援や児童虐待、生活困窮者の相談など専門性が必要な仕事" この手の専門職って専門性が上がったら時間当り件数増やしてより儲かるとかがないので、稼ぎたかったら弁護士みたいに高めの料金取る必要がある
2022/03/19 18:22
nekoashicable
正規の職員と差がありすぎる。専門性が求められる業務なのに、それが評価されない。埋蔵文化財や司書としては正規職員何名もいるけど、文献史料を扱える人は自分のほかにいないのでは!? て現状にぴえん
2022/03/19 18:26
suisuin
税収減少と高齢化負担増のダブルで苦しい行政財政。結局のところ中韓、ASEAN含めてGDPや税収の伸びはどの国も輸出で外貨が積み上がってから平均所得やその他の国内産業が潤う勝ちパターンしかない。輸出立て直し必須
2022/03/19 18:45
sand_land
“もともと女性が多かった職場の非正規割合が高いとみている。「『家計の補助』にすぎないと、女性の労働を軽視する考えが根底にある” これな。
2022/03/19 18:48
ryusanyou
ま、某米国のように景気が上がり人手不足になれば舐めた低お賃金しか出してないところからは困ってる高待遇の所への移動が起きるさ。起こさないようにしてるけど。
2022/03/19 18:50
Wafer
雇用の問題を掘り下げていくとどうしても解雇しづらい経営者、解雇されたくない労働者の問題が横たわる。公務員は正規雇用になるととことんクビにならないから非正規が増えてくる
2022/03/19 18:56
monochrome_K2
ただでさえ日本は世界的に公務員の割合が低いのだから雇用が必要ならもっと正社員を増やすべき。正直民間に悪い見本を見せてしまっていると思う news.yahoo.co.jp
2022/03/19 18:56
pnch
非常勤・非正規こそ給与上げてもらわないと
2022/03/19 19:23
gpx-monya
広報見ると募集記事は載ってるけど応募資格はあっても条件とかは全く書いてなくて闇が深いなーとは思ってたけど…。
2022/03/19 19:24
shibainu46
公務員の非正規って高校新卒の公務員給与水準だよ。国民の平均給与を上げないと今の法律だとどうにもならないから、議員さんが動くしかない。公務員から自分の給料上げろなんて今の世の中言えないでしょ。
2022/03/19 19:29
pendamadura
正規雇用されない公務員って存在が謎なんだが…
2022/03/19 19:31
seenoview
官民共に賃金の格差はこれからも拡がるだろうね。もらえる人ともらえない人と。
2022/03/19 19:50
okemos
こういうのって公共サービスの劣化は勿論、将来的には汚職や腐敗を蔓延させる事になるだけなんじゃないの?
2022/03/19 19:52
Galaxy42
扶養の範囲内で働きたい人を雇いたいとか、別の思惑も関わる気がする。
2022/03/19 19:56
ultimatebreak
非正規って裁量権がない分自営より酷い感じ
2022/03/19 19:56
saiid
原資、税金ではなく単に予算では?
2022/03/19 19:58
hanywany
当事者のワイ、色んな人が辞めないでと言ってくれたけどそんな給料なので無理です!現場にはノウハウもたまらない!専門職だけど都心部のコンビニの方が時給高いこともある!なお正規職員は役割掛け持ち、数年で異動
2022/03/19 20:07
nearlyinhuman
専門的な特殊職ならまだしも、替えの効きやすい事務や受付を公務員が非正規にする理由がよくわからないんだよな… 自治体を跨いで異動させられるような中央集権的な扱いにすれば竹平蔵に中抜きされずに済むのに
2022/03/19 20:11
hamichamp
雇用の流動化をしよう。もちろんセーフティネット有りで。
2022/03/19 20:20
nP8Fhx3T
維新に代表される公共の予算は減らしてなんぼの施策の結果。自分達が受けられるサービスが消滅してから過ちに気づいても遅い。
2022/03/19 20:41
toro-chan
専門家といっても、それら専門家は金を産まない設計になってるから、まずは改善していくところからだと思う。
2022/03/19 20:46
kazkichi
定年退職者の再雇用の手厚さに比べ公務員の中途採用常勤職のハードルが高いというかそんな枠は実質無い。
2022/03/19 21:13
mojisan
役所は昭和の価値観が続いてる。保育など女性比率高い職場は結婚による退職や、扶養控除内の労働が前提だった。更に公務員削減圧で非正規雇用増で賃金抑制。一方で外注企業は宜しくやってウハウハ。
2022/03/19 21:47
sippo_des
あー私も海外行きたいイ
2022/03/19 21:48
hedachi
この状態がよくないのは明らかとして、それでもこういう仕事につく人がたくさんいるように見えるのは、他の仕事はもっと条件や環境が劣悪ということなのかなあ。だとしたらもっと問題は根深い
2022/03/19 21:50
multipleminorityidentities
専門性のある仕事でこの手取りってナメてるな
2022/03/19 21:54
PeterFukuda
実習生も非正規も問わず最低時給を まず1500円まであげて、何かと理由をつけて給料から差し引くようなことは法で規制する。それで潰れる会社は潰れりゃいいんだよ。
2022/03/19 22:00
p-4
それなら正規公務員が率先して待遇改善を訴えればいいのに、手を貸してないのが全てでは。
2022/03/19 22:02
shira0211tama
まずは行政、公務員から賃上げして下々にも恩恵を派と兎に角公務員を叩き、縛り上げたい派の人らが出会ったらやっぱ対立すんのかね?
2022/03/19 22:17
u_eichi
余程その自治体に深い思い入れがない限り、雇用の保証がない公務員なんて完全に働く価値がないし、さらに安月給ときたらそりゃ辞めるわな。専門職団体でも作って、そこ以外に請け手がないとかになれば交渉できるか。
2022/03/19 22:48
syunnchang
非正規は会社へそこそこ払ってても本人には行き渡らないよね
2022/03/19 23:19
tk_musik
非正規はフリーエンジニアみたいに技術力のある人間しかなれずその代わり賃金が高い、みたいなのにしないといけない感じなのかな。「普通」の人は正社員に。それで本当に回るかな。
2022/03/19 23:32
Seiji-Amasawa
“「近年、DV被害者支援や児童虐待、生活困窮者の相談など専門性が必要な仕事が増え、その多くを非正規に担わせてきた」と指摘”
2022/03/19 23:45
sarutoru
>上林氏の調査では年収500万〜700万円の正規職員と比べ、その3〜4割の水準にとどまる
2022/03/20 00:15
retire2k
公務員は賃金カーブを変えないと。若い人や勤務年数の短い人は今より上げて、年次が高いだけで高給もらってる人は下げる。
2022/03/20 00:16
ZeroFour
地域おこし協力隊もこの類になるのかな、副業OKならまだしも。ひどい自治体だと使いつぶしの利く人手ぐらいに取り扱われそう。町内会の清掃活動とか消防団への半ば強制加入とかもありそう。
2022/03/20 00:34
dalmacija
全産業的な労働者の賃金抑制のバタフライエフェクトは当然の帰結としてこのように現れ、結局の所社会の持続性の危機として自身に報いを強いることになるのでは。バランス軽視の自業自得
2022/03/20 00:53
ryun_ryun
改革を進めると庶民は地獄を見るんだよ。小泉政権しかり、大阪の維新政治しかり。国民の馬鹿な選択の結果だよ、嘆かわしい。
2022/03/20 01:02
y-wood
非正規の最低賃金を徐々に上げるしかないよね。その反作用(機械化)もあるけど、少なくとも自治体雇用が先陣を切らないと。/ 公務員給与への批判が高い党があったな、旧民主党。
2022/03/20 01:13
masah3
マスコミと1部の市民による公務員たたきの結果だよね。
2022/03/20 01:59
worris
同一労働同一賃金の逆を望む人が多いんだな。そもそも有期雇用とか定期借地権とか資本家に有利な制度そのものに反対したいのだが。高賃金or安定という究極の選択に満足してしまう労働者が多いのか。両方を寄越せよ。
2022/03/20 03:05
July1st2017
俺もほぼ同じ立場だ…。
2022/03/20 05:07
ameshonyan
手取り14ならそこらの店でバイトでもしてた方が楽だし気楽だと私は思うけど、どうしても事務仕事したい人が多いのだろうか。うちの旦那も見栄っ張りだからお前は役所のバイトで働けとうるさいけど…
2022/03/20 05:50
takahire_hatene
腐れ外道のコンサル✖頭空っぽにして予算を削れば出世できる公務員✖「任用」などの危険な法体系✖何されても団結して反抗しない人達=現状
2022/03/20 07:00
itochan
公務員はストライキをおこせないんだっけ? 正規の公務員じゃないんだから、労働組合やストライキはできる、って方向になっててもいいと思う。 退職金のない非正規こそその分月給に上乗せされないとおかしい。
2022/03/20 07:56
Cru
有事に公共サービスが機能しない大きな要因になってる事はコロナで明確になったのだから行政機関での非正規採用を禁止にするべき。民間も技術継承阻害等等日本経済阻害が分かってきたし最終的には違法に戻すべき
2022/03/20 10:14
i_ko10mi
15年以上正規職員だった友人が結婚に伴う転居と出産を経て非正規でしか働けなくなった。正規職員の新人より仕事量が多いし指示出しも求められてるのに、非正規の待遇なの。何とかすればいいのに。
2022/03/20 15:25
theNULLPO
そもそも上が取りすぎるんだよ
2022/03/21 08:15
throwS
身を切らされる改革、次は我が身だよなぁ…
2022/03/21 15:06
quick_past
自分たちの不幸を解決しようともせず、ただただ公務員幻想に基づいた反発を元に、他の弱い立場の人間叩いて溜飲さげてきた有権者。笑ってるのは高級官吏と政治家につながった企業だけ。