2022/03/17 10:10
futenrojin
ピケティが、たとえGDPが3%減っても欧州はいますぐロシアの天然ガスと石油の禁輸をしろと提言。オリガルヒへの制裁も、数百人を象徴的に見せしめにするのではなく、数万人規模を対象に系統的にやっていけとのこと。
2022/03/17 10:34
hagakuress
だな。「ロシアや国際社会の世論に対し、正義や民主主義についての大演説は空疎な言葉ではないと説得しなければならないのだ」
2022/03/17 10:50
mutinomuti
モルドバ、ポーランド、ルーマニアやバルト三国もEUなら見捨てそう(´・_・`)特にドイツとその周辺国。三度目の三国同盟とか中露への距離感依存度考えたらね
2022/03/17 11:03
moyasi45
じゃ日本も安部外交の結晶サハリン2からさっさと撤退しませんか?
2022/03/17 11:11
kotaponx
1945と違いがあるとすれば核兵器などの大量破壊兵器の存在かなと。
2022/03/17 11:14
taka_pop
アメリカが今までさんざんやってきたことをこの人は何だと思っているのだろう?
2022/03/17 11:15
amunku
武力で今生までの「正義」の定義を決めてきたのだから、どっちが未開発で野蛮な国だったかという話だよな。
2022/03/17 11:20
tokage3
アフリカにとっては戦争長期化と経済制裁による食糧供給の逼迫の方が喫緊の課題だろうに。ダブスタの自覚があるからこんな事を書くのだろうな。
2022/03/17 11:25
paracletus
欧州には第二次世界大戦後も植民地の独立許さないで戦争したりしてた国がいくつもある。アメリカも2014年にロシアがクリミア半島でやったのと同じ手法で20世紀初頭にハワイを併合して、そのまま。信用してない
2022/03/17 11:38
kuzumimizuku
「正義」も(自国の)損得が大前提なのはどの国もわかってると思うけどなあ。だからロシアの「圧倒的に損するはずの侵攻」を誰もが「まさか」と思ったし「核を撃たれても正義を貫く」みたいな手は打た(て)ない。
2022/03/17 11:41
ashigaru
先日のEconomist論説で「中国の学者らは、棄権した中国とインドを含め棄権またはロシアを支持した国は40カ国に上ると反論、その国々の人口を合わせれば、世界人口の過半になる」と主張したとされる。
2022/03/17 11:41
soylent_green
“いまの経済制裁の仕組みでは、大きな打撃を受けるのはロシアの多数の庶民であり、体制を支える少数のオリガルヒや泥棒政治で私腹をこやしてきた階層ではない”
2022/03/17 11:45
B2igwzEE
誰にとっての正義かという議論とは別に(事の緊急性を考えるとそちらの方が重要だろうが)、「正義」の体現のされ方は常に点検・更新されていかねばならないというより普遍的な教訓を見出すこともできる感
2022/03/17 11:49
Domino-R
疑っているというより信じていない。だからこそ中国は両地域であれほど人気がある。西側先進国はその偽善とやらがというより、単にその言葉によって中国より多くのものを奪っているから嫌われているに過ぎない。
2022/03/17 11:56
burnoutdog
ピケティ先生がガス止めろって言うんだから、もう原発動かしていいだろ。
2022/03/17 12:04
peppers_white
既得権益・特権階級が口先だけで、パソナのように自国の人間ですら貧困層を搾取してたのは戦争前の常識みたいなもんだったからなあ
2022/03/17 12:14
cleome088
日本人だってオリンピック他のあれやこれで結局白人様欧米様は所謂異教徒色付きなアジア人どもを辺境の蛮族と見下しているなと思う所はあるわけで。
2022/03/17 12:15
rokasouti
"制裁の標的にすべきなのは、ロシア人資産家数万人が西側諸国で投資している金融資産や不動産資産なのだ。"
2022/03/17 12:21
tanakamak
ですよねー
2022/03/17 12:30
by-king
橋下徹氏と通ずる論。『西側諸国はウクライナに戦わせてるだけで全く本気じゃない』というのが根本。この起点から橋下氏は「NATOが出てこい」と言うのに対しピケティ氏は「自国も死ぬ思いで経済制裁やれ」と言ってる
2022/03/17 12:36
ext3
疑ってないよ。口先だけで人種によって優劣付ける連中だと確信してるよ
2022/03/17 12:38
kenjou
中国は利権を奪っていくから、アフリカなどでも現地の住民からは人気がないよ。結びついて利権から甘い汁をすっている支配者層からは歓迎されているけど。
2022/03/17 12:56
zyzy
民間レベルで露骨に下品なくらい中国贔屓されるほど中国人気と聞くしなぁアフリカ現地だと。まぁ白人や名誉白人がした事を考えるとな。
2022/03/17 12:57
cl-gaku
“ロシアや国際社会の世論に対し、正義や民主主義についての大演説は空疎な言葉ではないと説得しなければならない”
2022/03/17 13:06
tikani_nemuru_M
オリガルヒをはじめとする超富裕層は国際的に結びついているから、ロシア超富裕層への本格的な制裁は西側諸国の超富裕層にとっても迷惑だから及び腰。だからプーチンやり放題。本質は国家対立でなく階級対立。
2022/03/17 13:14
miruna
“制裁の標的にすべきなのは、ロシア人資産家数万人が西側諸国で投資している金融資産や不動産資産なのだ。”
2022/03/17 13:18
el-condor
この種の欧州人の議論は「建前が共有された上で実質をどう強化していくか」という弁証法的過程の一環としての自己批判なので、この建前の共有に至ってない人が賢しらに欧米批判の材料に使うと浅慮がバレるのでは。
2022/03/17 13:19
kotoripiyopiyo
納得感ある。
2022/03/17 13:25
shinonomen
ドイツは天然ガスの55.2%をロシアに依存しているので、今すぐ全部止めるのはさすがに無理では?
2022/03/17 13:36
morita_non
タックスヘイブンを空爆するしかないな!
2022/03/17 13:37
iteau
そんなの最初から口先だけなのは決まってるけど口先すら無いのよりはマシ。我々の選択は、常に、which is not worse でしかない。西側は正義ではないが、現代ではいきなり理不尽に侵略することは無いくらいは成熟している
2022/03/17 13:46
kaitoster
『1853年のクリミア戦争のとき、英仏は帝政ロシアを打ち破り、ロシアの南下政策を食い止めた。いまの西側諸国とロシアの力の差は当時よりも大きい。それなのに私たちは何もしないことを選んでいる』
2022/03/17 13:47
h5dhn9k
私はフランス人としては誠実な意見だと思う。『アジアやアフリカの国は“疑いの目”で見ている』のでは無く。明らかに漁夫の利を狙っている。消耗するのはロシアとNATOだからだ。
2022/03/17 13:50
synonymous
シリアではこんな動きにならんやったしな
2022/03/17 13:51
nisemono_san
確かにこれらの国々に「子猫をイジメている不良よりも、優等生が雨の日に子猫を川に流しているほうがより幻滅するし納得もできない」という雰囲気は漠然と感じてはいる。
2022/03/17 13:56
sudo_vi
ガス止めろというのは、ちゃんと自国民が多少凍死してもかまわんという意味で言ってるのかな
2022/03/17 14:07
Shin-Fedor
極端すぎる富の偏在を解決しようと思ったらどうすればいいんだろうな。学者の理想論としてはそうでも、現実を見ると、富裕層は世界中に富を分散してる。抜け道の少ない国際的なルールづくりなんて実現しようがない。
2022/03/17 14:12
zenkamono
日本は「世界」と聞くと欧州はじめとした西側(米国とその仲間たち)しか思い浮かばないが、中立的な中南米・中東・アフリカ諸国は米や欧州から酷い事をされてきてて、ロシア以上に欧米を嫌い憎んでる国も多い。
2022/03/17 14:13
nP8Fhx3T
日本も国民が生きるために天然ガス買ってロシアに戦争資金を与えてるんだよね。正解は無い。
2022/03/17 14:22
mangakoji
冷戦時代に青春を送った俺からすると「じゃあ核戦争でいいのかよ?」というのしか浮かばない。▼欧州がロシアのガス石油を禁輸しろ。は当然だと思う。やれよ。
2022/03/17 14:25
ranobe
(ブリテンはいつもの調子として)
2022/03/17 14:26
ackey1973
アジア・アフリカに様子見てる国が多いのは、結局のところ中国マネーの効果じゃねえの?と身も蓋もないことをいってみる。
2022/03/17 14:40
yujimi-daifuku-2222
先進諸国に向けられた、白人が被害を受けた時だけ大騒ぎするのかという指摘はかなり芯を食っている。/そうは言っても俺達の方がマシですよね程度の弁明で国際社会における求心力が維持できるかというと、厳しい。
2022/03/17 14:40
bokkou
この先生が勧めてるのは、結局は弾の飛ばない戦争よね。人は撃たれても死ぬがエネルギー不足でも死ぬ。とにかく正義のために誰かは死ねって言ってる
2022/03/17 15:00
p_funny
8割の日本企業がロシア事業停止していない中、事業停止しないユニクロを執拗に叩き、一方サハリンに投資し石油・ガスを買い続ける政府と企業に文句一つ言わない君達も西側の偽善と同等に二枚舌である自覚は持とう
2022/03/17 15:15
teebeetee
いささか我田引水な気はするが、派兵以外でまだ取れる手立てを残してるなら速やかにやってほしくはある。
2022/03/17 15:35
modal_soul
"アジアやアフリカ諸国は西欧の姿勢を疑っている"、流石ピケティ、言いづらいことを言ってくれるね。ウクライナ侵攻は、自由主義VS権威主義ではなく、資本主義の病巣が露見したとも言えるのかも
2022/03/17 15:36
natu3kan
エリツィン時代にオリガルヒたちが政治介入し支配力を強めてたのを、逆らうオリガルヒの不正を告発し牢に入れる事で従わせ政府勢力下にしたのはプーチンの功績。追記:途上国には欧米の援助より中国の投資の方が富む
2022/03/17 15:40
shinobue679fbea
日本人は名誉白人、とは言わんでも命に関わる場面以外ではほぼ白人並みの扱いを西側から受けて30年くらいたったのでこの感覚、よくわからんのだよね。アジアアフリカの国から見ると気味悪いのかもね。
2022/03/17 15:51
Arturo_Ui
かつて欧米の科学技術は欧米の思想・倫理と不可分だったが、中国に科学技術で追いつかれた今、思想・倫理の優位性も既に危うい。ここで対露制裁が腰砕けになるのは、「優位性」を自分達で否定するようなものだろう。
2022/03/17 16:24
nEpsilon
国内で足の引っ張り合いをしている国が何を言っても無駄。ウクライナが尊いのは危機に直面して国が一体となったこと。
2022/03/17 16:29
usomegane
『現状でもオリガルヒに制裁を科すといったことが喧伝されているが、実際には制裁の対象となっているのは数百人ほどにすぎない。しかもその制裁は系統だったものではなく、逃げ道がいくつもある』
2022/03/17 16:35
duedio
まあねえ。反西洋に乗っかったほうがいいんじゃないか?って空気あるよね。このまま従ってても奪われる一方だし。
2022/03/17 16:54
samu_i
“法律や金融のシステムが、出身国に関係なく最富裕層ばかりを保護するもの” その利益のためにNATOが軍隊を派遣したりしたら西側で暴動が起こるよね。暴動を起こさないための現在の報道というのも
2022/03/17 17:04
sds-page
ロシアへの経済制裁がロシアの貧民に直撃するのと同時に西側諸国の貧民にもダメージ行くよね
2022/03/17 17:10
toro-chan
疑いの目で見ている、というが、北朝鮮や、他国の都合などまるでお構いなしの、ならず者国家に言われると、泥棒が警察の文句を言ってる側面が拭えない。泥棒の言う「大きなお世話」は普通の世話ではないのか。
2022/03/17 17:32
norinorisan42
タイトルで言われてることはまさにそのとおりだと思うよ/ナチスや関東軍、プーチンは彼ら(西側)の胡散臭さを上回る理不尽さを持つ悪であったと評価されるだけで
2022/03/17 17:33
hitoyasu
"最富裕層ばかりを保護するものになっている" "庶民が年金や給料の半分を失うことになったとしよう。いまその人を助ける手段はない。"
2022/03/17 17:40
kxkx5150
歴史から、国益を考えなら狡猾に二面性を駆使しないと衰退する ってわかるから.. 馬鹿正直、正義とか言ってる方が幼稚。今回でも正義で熱くなってる日本人が多いから、マッカーサーが日本人は12歳って正解だと思う
2022/03/17 17:50
spark7
ピケティ節だな。「問題は、西側諸国が数十年前に作り上げた法律や金融のシステムが、出身国に関係なく最富裕層ばかりを保護するものになっていることだ」
2022/03/17 18:13
plutonium
中国の、米企業の仕組みに乗らず自前のIT企業を育てて管理する政策が大成功を収めたのを見て正直思うところはある。我々は米国と協調しつづけるだろうが一方、アジアの一員として意識の一人立ちをせねばなるまい。
2022/03/17 19:13
quick_past
ポーランドやバルト三国、フィンランドからしたら最後の頼みの綱にも見えるかもしれないけど、一線越えたらNATOよりロシア追従せざるを得ないって方向に行っちゃうかもしれないもんなあ
2022/03/17 19:44
world24
もし中国が自由経済、民主主義になったら欧米にあっという間に食い物にされるんじゃないかな。つーか実際経験してたし。だから今の保護主義もわからんでもないと思う。でもその上で自由、民主主義の方が長期(文字数
2022/03/17 19:57
nanamino
その分類がそもそも乱暴なんじゃないのか。
2022/03/17 20:14
nt46
そもそもピケティの著書によれば、「希望は戦争」だろう。
2022/03/17 20:44
houyhnhm
てかまあ、全部繋がってるから。
2022/03/17 20:46
morinaga3
ウクライナ ピケティ
2022/03/17 21:33
nagaichi
西側に「正義」などないことは、イラクでもアフガンでもパレスティナでも中南米でも嫌というほど見せられてるから。それでも古臭い帝国主義戦争の轍を踏まないくらいは期待させてくれないか。
2022/03/17 22:49
kunitaka
まぁ昔から口先だけやからな。疑いの目って言うより、ただの確認作業。テストの答え合わせみたいなもんやと思うで。/そもそも正義なんて立場や時代背景でコロコロ変わる曖昧なもんやしな。
2022/03/17 22:57
lb501
第二次大戦末期どさくさに紛れてイタリアはドイツと日本に宣戦布告。ソ連も日ソ不可侵条約の破棄。イラク戦争はフェイクニュースで開始。彼らの日和見主義を歴史で証明している。
2022/03/18 00:25
Midas
結論としては「希望は戦争」それも単なる戦争では不十分で人類滅亡すれすれ(コナンみたいなアレ)の核戦争でしか階級間の格差を是正できない(西欧がロシアの金融資産や投資を規制できないのは『いいお客さま』だから
2022/03/18 02:58
kingate
権威主義をこの世から葬るチャンスなんだよ。ナイスチャンス。戦争を希望するのは「権威主義を破滅させるため」。シリアとかチェチェンとかそんな雑魚では意味がない。露助・シナ。権威主義の盟主を滅ぼせ。
2022/03/18 04:29
Andrion
むしろ本気で戦争反対を理由にしている日本人が異質。