東欧の3首相、ウクライナ首都で大統領と会談 リスク冒し鉄道で移動 - BBCニュース
2022/03/16 11:53
golf4_2001
早くも実現したのか。すぐに明確な成果は難しくとも、3ヶ国もの首相が共同歩調を取った意味は大きい。今後も続く動きが出るだろうか。しかし、この会談中にも砲爆撃が続くとは。
2022/03/16 12:48
questiontime
東欧3首相の行動を支持する。攻撃を受け続けているキエフに行くということが、東欧諸国にとってロシアのウクライナ侵略が全く他人事ではないことを示している。
2022/03/16 13:17
RRD
これは、平和憲法を持つ日本の象徴であり世界最長の歴史を持つので世界中から尊敬されていうという天皇の役割だった。日本は国際紛争を解決できる役割の国だったはず。
2022/03/16 13:19
Euterpe2
列車移動なのね 例の35時間外出禁止はこの3人の安全をより高めるための措置だったのかも
2022/03/16 13:27
gogatsu26
東方の三博士的な
2022/03/16 13:29
kuzumimizuku
市内全域の外出禁止令はこの記事を読む限りは会談の安全確保のためと読める。しかし会談中も爆発音(砲撃?爆撃?)が続くとは……。3カ国の首相がウクライナを去ったあとが怖い。
2022/03/16 13:31
iinalabkojocho
世界はこの首脳たちを誇るべきだ。難民が乗る電車の向かいに彼らは戦地に話をしに行く。平和への祈りの使者として。難民の気持ちを代弁するのだ。
2022/03/16 13:33
mazmot
帰りの列車を別々にして、避難民の車両と連結すれば、一般市民の安全に少しは寄与できるんじゃなかろうか
2022/03/16 13:36
imwks
これが少しでも壁になればいいっておもったけど、それでも打ち込むロシアの怖さ。
2022/03/16 13:43
x100jp
もう、英雄が必要な時代ではないと思っていた。壮絶すぎて。
2022/03/16 13:49
yarukimedesu
3首相の決断がすごい。安倍元首相も、プーチンと電話会談とかして、存在感を出してほしい。
2022/03/16 14:06
sekirei-9
帰りの予定決まってないってのがすごいな。覚悟がある。
2022/03/16 14:07
hitac
このタイミングで現地に行くのは生半可じゃできないわ。少なくとも口だけのポピュリストや日和見しかしない政治家には。
2022/03/16 14:11
tweakk
しかしポーランドの与党「法と正義」はEUからすると反民主主義的ムーブでかなりの問題児だけど、ここにきてこういう役割を果たすとは。
2022/03/16 14:18
aquatofana
今回の行動の趣旨には異存はないが、諸手を挙げて褒めるのもどうかと。今回ウクライナに同情的な東欧のうち少なくない国が中東・アフリカの難民を拒絶して西欧をがく然とさせ、LGBTや女性・ユダヤ人差別を強化してる
2022/03/16 14:29
rci
このあたりの国はウクライナが他人事じゃないもんな。しかし、NATOも遠からず引きずり出されそうな気配。日本は憲法9条が意外なところで役立つかも。
2022/03/16 14:41
ko2inte8cu
ポーランドは、カリーニングラードで直接ロシアに接している。何かあったら、カリーニングラードを接収するというシナリオがあり、ロシア軍の悩みどころである。
2022/03/16 14:45
theatrical
自国内で自国の側近にすらビビりちらしているプーチンと違って、危険を冒してウクライナに入るなんて勇敢だな。
2022/03/16 14:53
restroom
東方の三賢人、かどうかは知りませんが、勇気ある行動だと思います。
2022/03/16 15:13
Helfard
煽りよる。
2022/03/16 15:14
hozho
“3首相らは、ポーランド軍用機で渡航するとロシアに挑発行為ととられかねないため、列車での移動を決めた。いつポーランド・ワルシャワに戻るのかは明らかではない。”
2022/03/16 15:21
takeishi
プラハの春のうらみは忘れられていなかった
2022/03/16 15:24
dot
スロベニアなのか。地理的にもスロバキアかと思った。チェコスロバキアでかつてチェコと同じ国家だったし。東欧に詳しくないのでどういうでこの三カ国なのか経緯も知りたい。
2022/03/16 15:26
paracletus
NATOに加盟し、強大な軍事力と英仏の核ミサイルの後ろ盾があるからこそできる行為。プーチンがマクロンと会談するのも仏に核があるから。軍事力なしに平和な話し合いは難しい。
2022/03/16 15:33
h5dhn9k
帰国タイミングを公開しないのか……。かなり大きなリスクを取っているな……。まだ、キエフ市内に居るかもしれない訳で。
2022/03/16 15:36
ustam
この人たちがロシア軍に殺されたら第三次世界大戦なのでは?
2022/03/16 15:39
rxh
凄いことだ。支持します。
2022/03/16 15:42
u_eichi
東欧の国が今取れる、最大限の連帯の表明だと思う。別の記事にもブコメしたけど、敬意を表します。|かたや日本は、国会でのゼレンスキーさんの演説でさえごにょごにょ言ってて、残念すぎる。
2022/03/16 15:56
shea
これ、仮に誤射で死んだりしたらどうなるの…。第一次世界大戦再度では。
2022/03/16 15:58
a_ako
漢義だ…。命の危険がある中で支持を表明する力強い行動。ゼレンスキーやウクライナ国民は勇気づけられていると思う。
2022/03/16 16:30
sjn
緩衝地帯だなんて他人事にしない姿勢が素晴らしい…敬服する。
2022/03/16 16:32
pokepirk
すごい/ キーウ行くことをロシア側に伝えてるんだからもし撃ったらそれはもう誤射ではないよね
2022/03/16 16:33
kingate
「明日は我が身」なのに弱腰のNATOにケリを入れるアクションを起こせる彼らに栄光あれ。実際は「戦争なんかバカバカしい、どうせロシアは商売相手だ」っていうジャップやシロンボだらけだからな(笑)
2022/03/16 16:34
djsouchou
「義侠心」の好例として語り継がれるべき
2022/03/16 16:37
zapa
ここをロシアが攻撃すれば、第三次世界大戦が始まる。
2022/03/16 16:37
obsv
国家元首が三人も、戦地の都市まで会談しに行くのってすごい。本気だ。
2022/03/16 16:43
surume000
鉄道網まだ残ってるんだね。鉄道網とか物資も兵隊も運べるから真っ先に破壊対象になると思っていた
2022/03/16 16:47
posmoda
ポーランド首相の言葉が重すぎる。
2022/03/16 17:12
kz14
国連に加盟している常任理事国のソ連はロシアではない、という説があるけど、ウクライナが主導でソビエト連邦を名乗って常任理事国を乗っ取るライフハックは成立しないか?
2022/03/16 17:27
strawberryhunter
列車は爆撃していないのか。にしても命がけだな。ユーゴスラビア紛争の際のサミットでも日本と欧米の温度差が際立っていた。ゼレンスキー大統領の日本の国会での演説はぜひ実現してもらいたい。
2022/03/16 17:28
mitz_008
マジで根性が座ってるな。全員かっけえよ。
2022/03/16 17:38
natu3kan
関連じゃないけど:その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ | 乗りものニュース(trafficnews.jp
2022/03/16 17:45
hazardprofile
08年の故事に則ってるのか
2022/03/16 18:31
allthefielders
すごい。火中の栗を拾うみたいな危うさだけど、それだけに他国にもこの流れを汲む運動を引き起こしそう。
2022/03/16 18:36
hukushishokuin
建国神話
2022/03/16 18:47
pikopikopan
凄いなあ
2022/03/16 18:58
Sometako
"ロシアを「テロ支援国家に認定」することも話し合った"/いやいやいやいや、プーチン氏と同じ夢を見てる「外交の安倍」さん特使案について政府はタブー無き議論を急げ、待ったなしだ
2022/03/16 18:58
brain-owner
盛り上がってる様だが、プーチンには「ただの西側のパフォーマンス」に過ぎず大した事ではないな。ただ3人に何かあっても構わないから砲撃をやめないのは「脅し」ではない。脅しなら交渉出来るが戦争希望だと…
2022/03/16 19:09
aox
男性の国外避難を抑制している件についてちゃんと指摘したのでしょうか
2022/03/16 19:19
tuuz
すごいなあ。これはきっと語り継がれるな。
2022/03/16 19:39
hitoyasu
"ポーランド軍用機で渡航するとロシアに挑発行為ととられかねないため、列車での移動を決めた。"
2022/03/16 19:40
toubanjanny
「連帯を示す」とはこういうことで、これがどういう意味を持つかは今後によって決まる、という感じじゃないかな。少なくともNATOとは別の枠組みがあり得ることを示唆している。
2022/03/16 19:50
yamatedolphin
何がすごいの?ちゃんとリスクを計算してやってるのでは?安全がちゃんと計算されてなければ、紛争激化=NATO波及にもなりかねないわけで、アメリカやドイツが止めているハズ。
2022/03/16 19:53
Hagalaz
現地に行くってインパクトあるなあ
2022/03/16 20:05
FUKAMACHI
これはすごいな……。
2022/03/16 20:26
kunitaka
鉄道はよい選択やね。中国の一帯一路政策には必要不可欠な鉄道網やから、鉄道を攻撃対象にしたらキンペーがブチキレるもんな。キンペーまで怒らせたら、ロシアは人民解放軍に蹂躙されるわ。
2022/03/16 20:26
nowandzen
全世界「さすがにこれには手を出さんやろなあ」 プーチン「🙂」 全員帰国するまでは怖い
2022/03/16 20:39
sametashark
みんなカジュアルな服装なのが面白い。事前にロシアにも通達してから行ってある意味「人間の盾」の役割を果たしているよね/あんま関係ないけどNATOに入ってやっと徴兵制なくせた国って多いんだな。
2022/03/16 20:45
hopeholdsmoon
すごい勇気だけど心配
2022/03/16 21:00
ken-baan
台湾がこうなったら…とどうしても考えてしまう。日本はこんなふうに訪問できるだろうか
2022/03/16 21:21
Tetrapost
東方の三博士ならぬ東欧の三首相。その姿勢と言葉に胸が熱くなる。
2022/03/16 21:23
mogmognya
“いつポーランド・ワルシャワに戻るのかは明らかではない。” 行きはいつだかロシアに伝えておいて、帰りはいつかを明らかにしないのはうまい。彼らの帰りが総攻撃の合図にもなりうるタイミングだしな。
2022/03/16 21:24
hirataro2
3カ国ともスラヴの国でもある。スロヴェニア人の友人が今回の侵攻に「スラヴの名が汚された」と憤っていたし、そこの危機感、連帯感もあるのかも。
2022/03/16 21:46
kirakking
とても尊敬する。
2022/03/16 21:46
ledsun
これが「ロシアがあきらめる理由」になってくれるといいなあ
2022/03/16 21:53
Galaxy42
進研ゼミで必ず読むことになる!
2022/03/16 21:54
Eiichiro
会談できる事実が、包囲されてないというメッセージになってるのか。すごいなぁ。
2022/03/16 21:54
SndOp
ポーランドはやる気十分だよな
2022/03/16 21:59
Barton
本当根性座ってるというか、すごいよ!! それに三国家ともロシアには、ソ連には辛酸な思いをさせれているからな。まさに命がけの政治家を見た。
2022/03/16 22:00
cl-gaku
今キエフ入りというのはめちゃくちゃ強いメッセージだ
2022/03/16 22:00
kz78
移動時間を考えると、「行くぜ!」って発表した時にはもう鉄道に乗ってたのかな…。
2022/03/16 22:07
nobinyanmikeko
最初スロバキアかと思ったらスロベニアだったのか。スロバキアなら直接ウクライナと国境を接しているけど、スロベニアは旧ユーゴスラビアの西端、イタリアのすぐ隣だからスラブとは言えロシアからは遠いけどね。
2022/03/16 22:11
sigwyg
これは仲良くなるやつ
2022/03/16 22:16
Ereni
ゼNATO発言は翻訳揉めたが…どちらにしろ、西側との新安全保障協力枠組求めるという話/ポは元大統領(今と同じ"法と正義"政権)の飛行機事故が、露による暗殺という(陰謀)説がある為使わないのかと/げ…bit.ly
2022/03/16 23:06
yo4ma3
東京〜九州とか、北海道〜九州の、距離で戦争起きてたら、仮に国境あっても他人事じゃないわな。新幹線で行くし、軍隊を国境に並べるくらい余裕でする。
2022/03/16 23:32
y-wood
危険を冒して集まったことは賞賛する、これでもNATOは見捨てるのか?/ 東欧≒旧ソ連支配下で独裁、ソ連→ロシアがどれだけ嫌われてたかって話で、現ロシア首脳が狂ってるのは明白。ジョージア他もあるし。
2022/03/16 23:52
georgew
ポーランド軍用機で渡航するとロシアに挑発行為ととられかねないため、列車での移動を決めた > そうだろうね、航空機だと撃ち落とされかねない。
2022/03/16 23:55
Dai44
世界史の教科書に載りそう
2022/03/17 00:16
bhikkhu
気合が入ってるな。
2022/03/17 00:51
TakamoriTarou
G7をやろう。プーチンにも招待状出して
2022/03/17 00:54
sakuragaoka99
支持するし、リスクがある分人の心を打つ効果的なアピール。同時に、攻撃が当たって3人が死んだ時NATOはどうするか等、勇気や胆力だけでなく冷静なシュミレーションがあって初めて可能だと思うよ。
2022/03/17 01:16
oakbow
普通は戦地にトップが出向くのはありえないし、今はキーフは大規模な攻撃が予想されている時期。そこを押して首脳会談をやると言う決断が凄い。つまり東欧は他人事ではないという強烈なメッセージ
2022/03/17 01:33
take-it
写真の距離感がプロパガンダとして優秀で、長い机のプーチンとの好対照になってる。文字通り命を賭して外交をする政治家がいる国は羨ましいし、尊敬に値する。歴史的瞬間を目の当たりにしてるんだなぁ。。。
2022/03/17 03:27
lucioniki
3カ国ともカソリックだから決断できたのでしょうね。逆に正教側はモスクワの影響を排除出来ないのかな??
2022/03/17 08:23
oguratesu
東欧じゃなくて中欧じゃボケ。
2022/03/17 08:58
kiyo_hiko
勇者達だ
2022/03/17 11:10
mkotatsu
歴史の教科書にずっと残るやつ